難易度 ★☆☆☆☆ 作業時間 1時間 必要工具 各種スパナ 『とに〜』さんの『過積載ビート』もパッドがなくなってきたので、交換しました。 難しいことは一切無し!細かいところは、『シル研シルビア』や『だんなチェイサー』のパッド交換コーナーを参照してください。 ただし!簡単ですが、ブレーキは重要な部品なので、きちんと作業してくださいね。 | |
![]() |
これが今回交換したパッド。 プロジェクトμの「TYPE NR」です。対応温度は驚きの0〜650℃!ノーマル+αのビートではまずフェードはしないでしょうね。(^-^;) |
![]() |
まずはフロントから。 矢印の12mmのボルトをはずします。 |
![]() | キャリパーを上にスライドさせます。 |
![]() | 新旧パッド比較。・・・ん? |
![]() | こ、これはパッド・・・なんでしょうか?最早台座の部分しかない!(+o+) |
![]() | ローターも少し削れてしまってました。(_ _) |
![]() |
まーこれは、新しいパッドをつけてしばらく走れば馴染むかなと。 ピストンを工具で戻してはずした逆の手順でフロントの取付完了! |
![]() |
次はリヤ。 リヤも下の12mmボルトをはずしてキャリパーを上にスライドさせます。 |
![]() | パッドをとって、ピストンを工具でまわして、押し戻します。 |
![]() | ピストンの切り欠きにパッドのでっぱりがはまるように位置を調整します。 |
![]() | こんな感じね。 |
![]() |
これも、はずしたのと逆の手順で組んで完了☆ 作動テストは慎重に。最初はペダルがフカフカなので、手ごたえができるまでペダルを踏んで、その後慎重にブレーキが効くかテストして、問題なければOKです。 |