今日はノアのドライブレコーダーのリヤカメラを取り付けました。 カーテンエアバッグがあるので注意しながら天井を通していたんだけど、2列目シートまでやって、3列目シート以降天井通すのが面倒そうだったのでそこから床を通しました。こんなんだったら最初から床通しておけばよかった。。。 あとは、ボディーあらリヤゲートに配線通すのが苦労したかな。 内装剥がすのに内装の裏のツメを折ってしまったり、いろいろ冴えない日でした。 でもノア、整備性悪いね。内装外して元に戻すという発送があまりないようなところが何か所もありました。 もうやることもないけど、ノア、もういじりたくないね。。。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日はワゴンRにドライブレコーダーを取り付けました。 2014年8月いヴィヴィオに取り付けたあと、1年位でムーヴに乗り換えた際に外したままになっていました。 機能的には今のものと比べるとかなり劣るおは思うけど、ないよりはマシかなと。 取り付けは30分もかからず終了。 古くて安い車は内装も外しやすいし楽でいいね。 とりあえず、万が一の保障と言うことでよかったかな。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ワゴンRのキーレスのボタンがちぎれてしまったのでアマゾンで代替品を買い交換しました。 作業はネジ1本外すだけ。一瞬で終わりました。 とりあえず直ってよかったよかった。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は久しぶりに作業をしました。 昨年1月に着手しそいのまま放置していたノアへのドライブレコーダー取り付けです。 これまで放置していた理由はカーテンエアバッグ装着車のためピラーカバーを外すのに慎重になっていたのと、何だか忙しい中で必須のパーツではないということで延ばし延ばしになていました。 ただ、このご時世やっぱり必須のパーツだよなーと思いながらずるずるきてしまっていたけど、さすがにやらないかんと意を決してやりました。 約1年半前には、オーディオから常時電源とアクセサリー電源を取り出せるように間にかます配線の作成と、それを取り付けることができるように配線に端子を取り付けたところで終わってました。 今日は続きをやりました。 一番の課題だったピラーカバーは2枚目の写真の白丸のところにエアバッグが作動したときにカバーが人に当たらないようにとめているツメがあるので、これを壊さないように少しカバーを外し、ツメをラジオペンチで90度ひねってから完全に外しました。 あとは配線を内張り内にとおして完成です。 ウィッシュがまだ新しい時にフロントフェンダーからリヤドアまで長い10円パンチをくらって、犯人どうしても許せんけど見つからなかった苦い経験がることから、駐車中も常時録画できるように常時電源キットも取り付けました。 とりあえず時間も限られていたので今日はフロントのみで終了。 後日リヤカメラを取り付けます。 これもカーテンエアバッグに支障がないようにどう配線を通すか考えながらやらんといかんね。 いつやれるかなー。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |