![]() |
まずはキャリパーの洗浄&脱脂をします。 これは素のまま。そんなに汚くないけど、パッドかすとかがついてます。 |
![]() | 最初に色を塗るのに邪魔になりそうなピンやプレートをとります。 |
![]() | その後ブレーキクリーナーを噴いて歯ブラシでゴシゴシこすります。 |
![]() |
再度ブレーキクリーナーでかすを除いてとりあえず下準備は完了。 当然これを前の左右やります。 |
![]() |
これはリヤのキャリパー。 フロントと別の落札者から買ったのですが、リヤ用はとてもきれいな状態で送られてきました。 これは運がよかったかな。 なので、これはピンやプレートを外してさらっとブレーキクリーナーを噴くだけにします。 |
![]() | 完了。 |
![]() |
これらが塗る道具。 まずはフッ素耐熱塗料です。 これを容器にあけてラッカーうすめ液で少し薄めて使います。 そのままでもいいでしょうが、少し薄めて重ね塗りした方がツヤがでるとの出品者からのアドバイスがあったので、薄めて使うことにします。 筆は普通の100円位の15mm幅のものを用意しました。 |
![]() |
塗料に対してだいたい5〜10%位のうすめ液をまぜて割り箸で混ぜました。 割合は結構雑にやったので、うすめ液入れすぎて10%よりはちょっと薄めになっちゃったかも。 |
![]() |
ではとにかく塗っていきます。 塗り塗り。 |
![]() |
一通り塗り終わりました。 まだまだムラも多いし、フラッシュで色がよく見えますが、実際は色が全然のってません。 |
![]() |
まずはフロント右を紹介していますが、実際はフロント右→フロント左→リヤ右→リヤ左という順番で塗ってました。 なので、一周終わるとフロント右はだいたい乾いているのです。 そこで2度目を塗ります。 |
![]() |
同様に3度目塗りました。 割とツヤもでました。色もだいたいOKかな。 |
![]() | 遠くから見た図。 |
![]() | ちょっと離れて見た図。 |
![]() |
3度目塗ったあとにオイル交換とかをして少し時間をおいて完全に乾かしたあと、ムラがあるところを更に塗りました。 もちろん素人が筆で塗ってるのでムラや垂れはあるけど、まー満足いく仕上がりになりました。 自然乾燥で基本的にOKなんだけど、150〜200℃で熱すると完全硬化して耐油性もできるとのこと。つまりハードブレーキをすればいいのね。サーキットを一回走れば十分かな。 |
![]() | 実際は同時進行だけど、リヤ編です。 |
![]() |
フロント同様です。 塗り塗り。 |
![]() |
リヤもだいたい見える範囲を塗ります。 塗り塗り。 |
![]() | 一通り塗り終わったところ。 |
![]() | 2度目が塗り終わったところ。 |
![]() | 3度目が塗り終わったところ。 |
![]() | フロント同様オイル交換後に仕上げ塗りをしました。 |
![]() |
完成☆ リヤ流用はいつになるかな??? |
![]() |
==================== 2008.1.6 追加 ==================== キャリパー塗ったはいいけど、思ったよりも暗い色になってしまった(明るい色で下塗りしたあとならもっと明るい色になるだろうけど)こともあり、ノーマル色時よりも地味になってしまってました。(>_<) そこで、NISSANロゴをシルバーに塗装しました。 タッチペンでちゃらっと塗りました。 運転席側。 |
![]() |
助手席側。 終了です。リヤはまた今度やります。 |
![]() | 地味〜〜〜〜な感じが・・・ |
![]() | ちょっと派手?になりました。(^-^;) |
![]() | 助手席側も・・・ |
![]() |
ちょこ〜〜〜っと派手になりました。(^-^;) 普通のボディ用のタッチペンだったから、耐熱的にどうかなー? その辺が問題なかったらリヤも塗ります。 たいしたもんじゃないけど、気分的によくなりました♪ |