![]() | BNR32キャリパーです。 |
![]() | まずはピン等をはずしてパッドを外します。 |
![]() | ブレーキホースを外してキャリパーをナックルから外します。 |
![]() |
こんな感じ。 ブレーキホースは放っておくとフルードが垂れ続けるので、何かで漏れないようにしておきます。 僕はスポンジとクリップを使っています。 |
![]() |
キャリパーからピストンを抜くのにはエアを使います。 これはエアガンです。 |
![]() |
基本的にブレーキホースがついていた穴からエアを吹き込んでピストンを抜くんだけど、ピストンのスムーズさが均一じゃないからどうしても偏って抜けてしまいます。 どれか1つでもピストンが抜けるとそこからエアが漏れて他のピストンが抜けないので、均等に抜いていきます。まーどれかが抜けちゃってもまたはめればいいだけだけどね。 というわけでピストンが均一に抜けるようにピストンを押し戻すツールを使いながら少しずつ抜いていきました。 だいたい順調に抜けたんだけど、中にはなかなか抜けないピストンもあってちょっとてこずりましたが、何とか抜けました。 とにかくピストンはえらい勢いで抜けるのでくれぐれもケガのないようにしてくださいね。 |
![]() | 全部分解できました。 |
![]() |
分解後のキャリパーです。 フルードも新しかったこともあり、そんなに汚れてません。 |
![]() |
洗浄前のピストンです。 こちらも傷もなく、いい感じです。 |
![]() |
キャリパーをブレーキクリーナーで洗浄してきれいにしました。 ブレーキホースの穴→各ピストンをつなぐ穴→ブリーダーへの穴もクリーナーを噴いてきれいにしました。 |
![]() | ピストンも洗浄し、きれいになりました。 |
![]() |
これがBNR32用オーバーホールキットです。 BNR32だけじゃなく、GTS−T系の車等の4ポットキャリパーも共通部品みたいです。キャリパー本体以外は結構同じ部品使ってる? 値段はだいたい2,800円位だったかな。コストパフォーマンス高し! |
![]() | キット内容はこんな感じです。 |
![]() | シリンダーにグリスを塗って・・・ |
![]() | ピストンシールをはめます。 |
![]() | ピストンにもグリスを塗り、ピストンブーツをはめて・・・ |
![]() |
キャリパーに組みます。 抜くときと違ってスムーズ☆ |
![]() | 最後にリングでピストンブーツを固定します。 |
![]() |
これを4つやって完了☆ ちなみに、今回作業中にブレーキフルードがキャリパーについて色がはげてしまいました。 熱を入れればフルードでも溶けないって話だったんだけどなー?まー色を塗ってから街乗りしかしてないからそんなに熱くなってないってことか。 サーキット走れば大丈夫かな。 ただ、まだらになっちゃってるからいかんけど、色自体ははげた部分のが鮮やかで好きかな。本来塗る前はこれ位の明るい青を想定してたのでね。 とにかく、今はちゃんと効けば色はいい。 |
![]() |
ナックルにキャリパーを付けて、ブレーキホースをつけてエア抜きをしてこれを左右やれば完了☆ 異音もすっかりなくなりました。(^-^) キャリパーもピストンも問題なかったから、異音の原因はピストンシールかな。あんなゴムだけであんなにバキバキいうんだね。。。w(゚o゚)w とにかく直ってよかった。 |