![]() |
フロントキャリパーのオーバーホールキットです。 これがないとオーバーホールの意味がありません。3000円でおつりがきたと思います。 あと、ブレーキホースのための銅ワッシャーも要ります。これらは事前に必ず用意しましょう。 |
![]() |
まずはマスターシリンダーのフルード量のチェックです。 なぜかと言うと、キャリパーをとるときに、多少はフルードが漏れてしまいます。 マスターシリンダーが空になってしまうと、全キャリパーでエア抜きしないといけないので、気をつけてください。 マスターシリンダーをフルードで満たしておけば、エア抜きはフロントだけで済みます。 |
![]() | ここが空にならないように気をつけてください。 |
![]() |
ここでは右側のキャリパーでやります。 作業手順は左も同じです。 |
![]() | まずはブレーキホースを外します。12mmです。 |
![]() | ほっとくとどんどんフルードが漏れてしまうので、対策をします。 |
![]() | では、キャリパーを外します。上の14mmボルトを外します。 |
![]() | 下の14mmのボルトを外します。 |
![]() | はずれました。 |
![]() |
フロントはピストンをはずすためにエアをブレーキホースがついていた穴から吹き込みます。 ピストンが勢い良く飛び出すので、タオル等で衝撃をやわらげます。 |
![]() |
はずれました。 しかし、勢い良く飛び出すとはきいていたけど、予想以上に勢い良く飛び出しました! ベルヌーイの法則だっけ?普段は油圧で大きな力でブレーキをきかしているのと同じ原理なんだろうなー。 手に当たるとケガする位の勢いだったので、気をつけてくださいね。 |
![]() |
ピストンです。 この面にフルードで圧がかかるわけです。 ピストンはきれいにしておきましょう。 |
![]() | ピストンが抜けたあとのキャリパーです。 |
![]() |
真ん中の穴がブレーキホースにつながってる穴。 そして矢印の穴はエア抜きをするエアブリーダーへつながってる穴です。 フロントは意外と(?)シンプルな造りですね。 |
![]() |
これがエアブリーダー。 これもはずします。 |
![]() | きれいにしましょう。 |
![]() |
ピストンブーツをはずし、 矢印のピストンシールも外します。 |
![]() |
はずれました。 キャリパーもきれいにしましょう。 |
![]() | 次はトルクメンバーもきれいにします。 |
![]() | 下のリテーナースプリングをはずします。 |
![]() | 上のリテーナースプリングをはずします。 |
![]() | 19mmのボルトを2つはずせば一式はずれます。 |
![]() |
はずれました☆ スライドピンもはずしてきれいにしましょう。 |
![]() | キャリパーの部品です。 |
![]() |
フロントはローター回転方向は右のゴムブッシュがついてます。 もう一方は左のピンブーツだけです。 |
![]() | グリスをたっぷり塗って組み付けます。 |
![]() | トルクメンバー一式が完成☆ |
![]() | きれいにしたシリンダーに・・・ |
![]() | グリスを塗ってピストンシールを組みます。 |
![]() |
きれいにしたピストンをキャリパーに組み付けます。 ピストンにグリスを塗って、ピストンブーツをくみます。 |
![]() |
で、シリンダーに組みます。 うまくピストンブーツをシリンダーとピストンの両方の溝にはめます。 でも、それが結構難しい!コツがいるので、頑張ってください。 マイナスドライバーとかで強引に入れようとすると、簡単にゴムに穴が開いてしまいます。(+_+) 手で押し込むようにはめましょう。 |
![]() | エアブリーダーをキャリパーにつけます。 |
![]() | で、トルクメンバーとキャリパーを組みます。 |
![]() |
キャリパーにブレーキホースをつけます。 くれぐれも銅ワッシャーは新品を使いましょう。 |
![]() |
あとはエア抜きをして完了です。 最後にブレーキクリーナーでフルードで濡れたとこをきれいにしましょう。 フルードで濡れたままだと漏れてるかどうかわからないので。 あと、最初に車を動かすときは必ず動作チェックをしましょう。 動作チェックがOKならスムーズブレーキ生活が待ってますよー☆ |
![]() |
☆補足☆ 今回、エア抜きをしたあと、エアブリーダーからフルードが滲んでしまってました。(+_+) で、これはマズいとさらに締めこむと・・・思いっきりナメてしまいました。(+o+) |
![]() | バイスプライヤーではずして・・・ |
![]() |
とれましたが、こんなにつぶれてしまってました。(_ _) 完全に変形してしまってますね。 |
![]() | これは新品。1個325円でした。安い! |
![]() |
今度は優しくつけてエア抜きして完了☆ 整備要領書を見て納得。締付トルクは0.7〜0.9kg-mでした。ここは優しくしめましょうね。(^-^;) |