![]() |
今回使用するステンメッシュホース。エンドレス製です。 ブラッククリアコートを被覆させ、跳ね石・泥等の損傷を防止するとメーカーは言っております。 |
![]() |
ブレーキフルードのリザーバータンクです。 今回はフルードも全換えなので、スポイト等でできるだけフルードを抜いておきます。 |
![]() |
まずはフロント側。 フロントはホースがショックに固定されています。クリップをはずしてホースをフリーにします。 矢印は交換後にするエア抜き時にエア抜き用ホースをつける場所です。 |
![]() |
ホースのボディ側をフレアナットレンチではずします。サイズは10mmです。 ここもクリップでとまっているので、クリップもはずします。 はずすとフルードがたれてくるので、蓋をするか、受け皿を用意するかしましょう。 ブレーキフルードは塗料を剥がしたりしてしまうので、ブレーキクリーナーできれいにしましょう。 |
![]() | キャリパー側もフレアナットレンチではずします。サイズは同じく10mmです。 |
![]() |
ステンメッシュホースを取り付けたところ。 かっこいい!(^o^) っと、ここで気を抜かず、ブレーキクリーナーで漏れたフルードをきれいにします。あとでフルードを入れたあとに、漏れがないかチェックするときにも大事なことのなので、必ずやっておきましょう。 これを左右やります。 |
![]() |
次にリア側。主な注意点はフロントと同じです。 フロントと同じく10mmフレアナットレンチでボディ側をはずします。 その後、クリップをはずします。 |
![]() |
次にキャリパー側も10mmフレアナットレンチではずします。 特に問題なくホースが外れると思います。 |
![]() |
ステンメッシュホースを取り付けたところ。 フロント同様、フルードをきれいにするのを忘れずに。 ここでの矢印はエア抜き時にエア抜き用ホースをつける場所です。 |
![]() |
あとは、フルードを入れてエア抜きをします。 一人での作業だったので、アストロプロダクツ製のワンマンブリーダーを使います。 順番は、マスターシリンダーから遠いほうから順番にやります。なので、左後→右後→左前→右前の順番です。 エア抜き用のホースをキャリパーにさし、リザーバータンクにフルードを入れ、あとは、ひたすらブレーキペダルを踏みます。ペダルをいち、に、さ〜ん、てな感じで3回を1セットにして踏みます。3回目に踏んだあと、しばらく踏んだままにしてエアをかんだフルードをワンマンブリーダーのタンクに送ります。リザーバータンクが空になってしまうと、エアをかんでしまい、エア抜きを最初からやりなおさないといけないので、フルードの補充をしながら作業をしましょう。エア抜き用ホースから気泡が完全になくなればそのキャリパーは終了です。 それを全キャリパーでやれば作業終了です。くれぐれもエア抜きは確実に。 作業終了後、必ず動作確認をしましょう。エンジンをかけ、停止状態で何度かブレーキペダルを踏み、踏力を確かめます。手ごたえがでてきたら、ゆっくり車を動かしてちゃんと止まるかチェックします。サイドブレーキの効きも含めて十分チェックしてください。チェックが終われば作業は終了です。 さて、その効果は・・・、いい感じ。(^◇^)月並みな表現ですが、ダイレクトになりました。あとは、ブレーキマスターストッパーを取り付けて、さらにいい感じにしたいですが、それはまた今度。 |