![]() |
オルタネーターをはずします。まずはオルタネーター駆動用のベルトをはずします。 ファンベルト交換を参考にしてください。 |
![]() |
オルタネーターは上下2本のボルトで固定されています。 まずは下のボルトをはずします。 |
![]() | これがはずしたボルト。 |
![]() |
次に上のボルトをはずします。 が、ボルトがはずれてもうまくオルタネーターがとれなかったので、ステーごとはずしてしまいます。 ステーは画像のボルト2本と上にもう1本サージタンクにとまってます。 |
![]() |
はずれました。 配線をはずしてオルタネーターをごっそりとりだします。 |
![]() | オルタネーター本体です。汚いなー。(+_+)エアーダスターで埃だけはとばしておきました。 |
![]() |
これがオルタネーター上部を固定しているステーです。 真ん中のネジ部でベルトの張りを調整するのです。 |
![]() | スペースができました。(^-^) |
![]() |
下からも作業ができるようになりました。(^-^) 楽になったところで、オイルエレメントと油温&油圧メーター用のオイルブロックをはずします。 |
![]() | これがオイルブロックです。トラスト製。 |
![]() |
とれました。 で、オイルクーラーのホース取り出し部品をつけるのに、ボルトがOリングが接する面より少しだけ出っ張ってしまってるとのことで、矢印のボルトをオイルクーラー付属のものに代えます。 |
![]() | こんな感じでボルトをとり、付属のものをつけます。 |
![]() |
上がオイルクーラー付属のもので下がノーマルのもの。あまり変わらないような気がしますが、何せ微妙なでっぱりなので。(^-^;) あと、キットのものはワッシャーが1枚なので、その差かな。 |
![]() | あとの2本も同様に交換しますが・・・ |
![]() |
このステーが邪魔ではずしにくいです。 なのでとってしまいました。 |
![]() |
スッキリ。 これで簡単に交換できます。 |
![]() |
下準備が終わったので、いよいよ取付にはいります。 今さらですが、ホース取付部にはシールテープを巻きましょう。 今回のキットはエレメント移動式なので、この部品をエレメント取付部につけてオイルをバイパスさせます。 これが今までうまくつきませんでした。(-_-;) きっと、作業スペースがなかったことと、エレメント取付部のボルトを代えてなかったことが原因だと思います。 それが解消されたので・・・ |
![]() |
つきました!(^o^) これまで長かった〜。 |
![]() |
あとは簡単。 オイルブロックにホースをつなげます。 |
![]() |
オイルブロックにも油温&油圧のセンサーをつけるネジがきってあったのですが、オイルクーラーはHKS製。トラストのセンサーにはあわなかったので、今まで使ってたトラストのオイルブロックを使うことにしました。 スマートじゃないので、これもまた対策をします。 |
![]() |
以前インタークーラーを取り付けたときにブロックはつけてました。 つけるときはバンパーとインタークーラーをはずしてつけます。特に問題はないとおもいます。 |
![]() |
で、エレメントをつけて完成。 でも、ホースやエレメントが下にひっかかりそうです。(>_<) |
![]() | ホースは上にひっぱって何とかなりました。 |
![]() | エレメントは・・・危ないなー。 |
![]() |
得意の(?)ステンレス板でガードを作りました。 これはその場凌ぎなので、近いうちに対策します。 とりあえずは漏れもなかったし、完成☆ また取り回しは作り直します。 |
![]() |
☆追加☆ 実は上の風景では、ナイショにしていましたが、オイルエレメントを付けるブロックは固定してありませんでした。 画像のステーでオルタネーターの付け根につけるのですが・・・ |
![]() | 矢印の油温&油圧メーターのセンサーのためのオイルブロックが長く、エレメントもキット付属の短いものを以前使ってしまってたので、13シルビアノーマルのものを使いました。 |
![]() | かなり長くなってしまいました。 |
![]() |
その結果、かなり下にでっぱってしまいました。(>_<) これは危険すぎます。なので、緊急処置。 |
![]() | ステーをやめて干渉しそうなところにスポンジを貼って・・・ |
![]() | ちゃんと貼って・・・ |
![]() |
アンダーカバーで落ちないようにして、プラプラな状態で済ましてました。(@_@;;) が、さすがにそれはマズイので↓ |
![]() |
短いエレメントに交換しました。 13用ではなく、14や15用に換えました。だいたい1cm短いです。 で、ステーで固定しました。すると、まー最低限大丈夫な感じになりました。 |
![]() |
アンダーカバーとの間も少しクリアランスできました。 あとは、オイルブロックを廃し、さらなる安全にしようと思ってます。 HKSのエレメントブロックのセンサー用ホールのM12×1.25ピッチにトラストのPT1/8のセンサーをつけるアダプタを買ってつけようと思ってます。 それはまた近いうちに実施して紹介します。 |
![]() |
☆追加2☆ 本題の前にエレメント比較を。 左がS13用86mm、右がS14用72mmです。 約14mm短いです。 |
![]() |
さらに参考までに・・・ エレメントを交換する工具です。そんなに高くないので自分の車用のは持っておくといいですよ。 オイル交換をするのは、普段頑張ってる車を労う感じで自分でやるのが好きです。 |
![]() |
さて、本題。 メーターはトラスト製。オイルクーラーはHKS製なので、油温&油圧センサー取り付けのためにオイルブロックを付けてました。 これのせいでエレメントが下に出っぱってしまい、車高短派の私としてはとってもいかんのです。 |
![]() |
で、センサー側は油温、油圧共にPT1/8で、HKSのエレメントブロックにあるセンサー取り付けホールはM12×1.25ピッチです。 アダプタを買って・・・ |
![]() |
センサーがM12×1.25ピッチにになりました。(^-^) ちなみに、シールテープをした方がいいですよ。 |
![]() | 油圧計はオイルクーラーにアダプタと、ホースを横に向けれる真ん中の部品が付属してました。 |
![]() | これも組んで・・・ |
![]() | 取付完了!トラストとHKSのコラボレーションです☆(^o^) |
![]() |
ここで復習。 バージョン1 最初はかなり出っぱってました。 |
![]() |
バージョン2 エレメントを14用に替えて少し短くなりました。 !!!注意!!! 13用と14用ではネジの規格が違います!これは間違いなので、ネジと径のあった短いエレメントを探してつけてくださいね!ちなみに、僕はイプサム用だったかな?をつけてます。ただ、サイズが小さい分フィルター能力がちゃんと足りるか不明ですので、自己責任でやって、エレメントの交換はこまめにやってくださいね。 |
![]() |
最終バージョン これでかなり短くなりました。(^-^) ちなみに、ピンクのホースは油圧計用のステンメッシュホースがボディと擦れてキズつかないように保護用です。 |
![]() | こんだけ出っぱってたのが・・・ |
![]() |
こうなりました☆ これでとりあえずはオイルクーラーは完成かな。 さー、油温問題も解決して、サーキット走りまくるぞー!p(^o^)q |