![]() |
パッケージです☆ 今までは本体とFCコマンダーは別売りでしたが、最近FCコマンダーもセットになり、お値段本体のみのまま!!!何てお得なんでしょ!(^o^) 近々アペックスから新型フルコンがでるらしいですが、これで問題ないと思います。 |
![]() | まずは、電子部品をつけるときのお約束。バッテリーのマイナス端子を外します。 |
![]() | でーん!夢にまで見たフルコン!(^o^)神々しく見えます。 |
![]() | これがFCコマンダーです。各種情報の表示やセッティングができます。 |
![]() |
さっそく取り付け。 まずは内張りを外します。 |
![]() |
こんな感じ。 アペックスのレブスピードメーターの配線があるので、ちょっとごちゃごちゃしちゃってます。 ノーマルはもっとスッキリしてます。 |
![]() | 10mmのボルトを外すとカプラーが外れます。 |
![]() |
ECU本体は2つのボルトで固定されてます。 画像の矢印は上のボルト。10mmです。 |
![]() | これは下のボルト。同じく10mmです。 |
![]() | 外れました。 |
![]() |
裏から見たところ。 ステーで車体にとめられていました。 |
![]() |
パワーFCはマジックテープで車両に固定するようになってますが、シルビアは矢印の細い部分にとめなくてまいけません。 あまりに不安定になると思ったので・・・ |
![]() | ステーをステンレス板で作成しました。 |
![]() |
こんな感じ。 これでしっかりと固定できます。(^-^) |
![]() |
んで、取付完了!(^o^) パワーFCは初期設定がオプションのブーストコントロールキット使用になってるのですが、我が車はHKSのEVCVでブーストをコントロールしてるので、エンジンチェックランプが点いてしまいました。 これは設定を1箇所変更すればいいだけですぐに解決。 で、試走行。その効果は・・・これまたアペックスのスピードメーターの簡易馬力計で見るとだいたい5馬力アップの196馬力。ほとんどパワーアップの体感はできませんでした。 まー気温もかなり高かったし、各機関も疲れきっとるのでこんなもんかな。 あと、最初は少しアイドリングが安定しないかな。これはすぐに学習してくれるみたいなので全く問題ないと思います。 でも、ほとんど問題ないんだけど、エンジンが少しかかりにくいかなー。ちょっと調整がいりそうです。 このへんはじっくりセッティングしていきたいと思います。 とにかくこれで今まで何もできなかった燃調のセッティングができるようになりました。エンジンが不調になったときでも解決の糸口になるかも?しょせん素人なので深追いは禁物です。まずは問題になっている排気温をおさえる方向にもっていき、その後安全マージンをとりながら少しずつセッティングしていこうと思ってます。どんな風に変わるのかな?ワクワク。(o^_^o) |
![]() |
FCコマンダーですが、ダッシュボードにマジックテープでつけてました。 が、やっぱりちょっと見にくいです。なので、ステーを作って、タコメーターの下につくようにします。 |
![]() | 1mm厚のステン板を切って、 |
![]() | 曲げて完成! |
![]() | ダッシュボードに両面テープでとめて・・・ |
![]() | 完成! |
![]() | これでだいぶ見やすくなりました。(^-^) |