![]() | まずはラヂエター液を抜く作業から始まるのですが、ドレンボルトのプラス溝がつぶれてしまって外せません。(+_+) |
![]() |
そこで、これ。 エキストラクターなる工具です。逆ネジがきってあり、折れたボルト等に穴をあけ、ぐいぐい締めこんでいけばボルトが外れるというわけです。 |
![]() | 今回は素材がプラスチックだし、穴をあけなくても締めこんでいけば簡単に外れました。 |
![]() | こんな感じ。 |
![]() | ラヂエター液を抜きます。 |
![]() | これが新しいドレンボルトです。 |
![]() | ラヂエター液が抜け切ったので・・・ |
![]() | ドレンボルトを付けておきます。 |
![]() | 作業はどっちからでもいいけど、とりあえずロアホースから交換します。 |
![]() | ラヂエター側のホースバンドを外します。 |
![]() | エンジン側のホースバンドを外し、ホースに固定されている配線は外します。 |
![]() | ホースバンドが外せました。あとは配線です。 |
![]() | するとホースを外せます。 |
![]() | が!何か白い成分が固着してます。(´д`;) |
![]() | とりあえず、できる範囲できれいにしました。 |
![]() | 新しいホースです。きれいだね。(^-^) |
![]() | 新旧比較。 |
![]() | ホースバンドも新しくします。 |
![]() | エンジン側取付完了。 |
![]() | ラヂエター側も取付完了。 |
![]() | 配線も取付完了。 |
![]() | ロアホース交換完了。 |
![]() |
次はアッパーホースです。 ホースバンドを外して、ホースを外します。 |
![]() | 外れました。 |
![]() | 補修に次ぐ補修でコーキング盛りすぎ。美しくないねー。(-_-;) |
![]() | 新品アッパーホースです。 |
![]() | 新しくセンサーに合ったアタッチメントを買いました。 |
![]() | アタッチメントをつけるためにホースを切ります。アタッチメントなし時とホース形状が同じようになるように3箇所を切って調整しました。 |
![]() | アタッチメント取付完了。 |
![]() | センサーをつけます。 |
![]() | ホースバンドでアタッチメントを固定して・・・ |
![]() |
車両に取り付けて完了! 見た目がだいぶよくなりました。 |
![]() | あとはラヂエター液を補充してエア抜きしたら作業完了です。 |