![]() | 今回ヤフオクで購入したパネルです。デカい! |
![]() | 本体はこんな感じ。 |
![]() | 表面ピカピカです。(☆o☆) |
![]() | 裏はこんな感じ。 |
![]() | パネル固定用のビスが付属してるけど、長すぎるし、固定先が柔らかいボードなので、新たにボルトを購入して使用することにします。 |
![]() | 付属のコード類はこれだけ入っていました。いろんな取付ができるように豊富についてるね。 |
![]() | 設置場所はリヤウインドウ下です。大きさ的にここしかないね。 |
![]() | 車内から見たところ。 |
![]() | 矢印のようなツメを折らないように抜いていきます。 |
![]() | ボードがはずれました。かなり柔らかいので取扱注意です。 |
![]() | ボードを外したところ。スピーカーが見えるね。 |
![]() | ボード裏面 |
![]() | ボード表麺 |
![]() | 今回は固定にこのボルトを使用しました。 |
![]() | ドリルで穴開けをしてサクサクっと固定完了。 |
![]() | いろいろ付属している配線から今回はこれだけを使用します。 |
![]() | ボードに穴を開けてここに配線を通します。 |
![]() | パネルのキャップをとると配線を差し込む端子があります。 |
![]() | 配線を取り付けるとこんな感じ。 |
![]() | 裏から見るとこんな感じ。 |
![]() | パネルを固定したボルトはちょっと突起になってしまうけど、これ位なら問題ないね。 |
![]() | ボードを戻してパネルの取付は完了。あとは配線だけです。 |
![]() | 普通の車はここからエンジンルームまで配線を延ばさないといけないけど、我が車はバッテリーをトランクに移設しているので、バッテリーとエンジンルームをつなげているケーブルに割り込ませます。 |
![]() | 配線の被膜を剥きます。 |
![]() | 脱着ができるように端子を作りました。 |
![]() | マイナス側の配線をして、ハンダ付けする前にプラス側もまいちゃって一気にハンダ付けしようとしていると・・・ |
![]() |
配線が接触して指の皮がコゲちゃいました。熱かった―。(+_+)12Vをナメてました。。。 エンジンルームのターミナルはマイナス側を外してたんだけど、バッテリーボックスは外してなかったから、ここが接触するとショートしちゃうんだよね。。。 油断はいかんね。 |
![]() |
そんなわけでプラス側は後回しにしてまずはマイナス側の作業をすることにします。 プラス側のケーブルに念のため養生テープで保護してハンダ付けしました。 |
![]() | プラス側もハンダ付けまで完了です。 |
![]() | 配線用ビニールテープで巻いて完了! |
![]() | ソーラーパネルからの配線とつなげます。 |
![]() | 作業完了! |
![]() | 外から図@ |
![]() |
外から図A 効果が楽しみだね。 |