昨日の作業の続きです。
フルード漏れがないのを確認してホイールを取り付けて、ウマからおろしました。 試走の結果も上々。とりあえず今のところはフルード漏れないです。 しかし、雨ざらしで放置していたのでローターが完全に錆ていて、止まりにくいです。やっぱりたまには乗らないといかんね。 久しぶりにシルビアでガソリンスタンドも行きました。 これでとりあえず、公道走れる状態になりました。これならシルビアでツーリングにも行けるね。(^-^) | ![]() ![]() |
シルビアのリヤキャリパーのオーバーホールをしました。 年明けにサーキット走った後にフルードが漏れてるのに気づき、ここまで放置してしまってました。10か月も運転してません。 通常は左右同時にやるんだけど、時間がないから漏れがあった右リヤのみにしました。 オーバーホール自体はキャリパーを分解して洗浄し、ゴム類などの消耗品を新品に交換して終了です。 過去にもやった作業なので、楽勝だったけど、始めたのが遅かったので、エア抜き終わった時点で朝6時になってしまいました。 ウマからおろすのと、試走は後日にします。 うまくいけば、シルビア久々の公道走行可になるので、楽しみです。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
セルモーターを交換してもだめだったので、バッテリーを新調。今回はバッテリーを常にモニターし、消耗具合や車両・バッテリーの不具合を知らせてくれるチェッカーも取り付けました。で、交換してみたら、あっさりエンジンかかりました。 あの苦労は何だったんだ?(@_@;) でも、作業自体は楽しかったのでまーいっか。 とりあえず解決。あとはリヤブレーキキャリパーのオーバーホールをすれば、また走れるよ!塗装はげは当面このままだけどね。 しかし、前のバッテリー。電圧確保されててもエンジンかからない理屈がわからないなー。また時間があるときにバッテリー研究します。 | ![]() ![]() ![]() |
その後、セルモーター交換後の動作確認をしたけど、結果はまったく変わらず。。。(o_ _)o 交換の苦労は水の泡だけど、部品代も中古で安かったし、楽しかったからまーいっか。自分で作業をすると、失敗もいい経験となり、いつか活きるのです。 ということで、今度はバッテリーのチェック。ちなみに、バッテリーはエンジンルームからトランクに移設してあります。一応車内のモニターでは、ちゃんと13V位あったけど、信頼性があると言われる比重計を使ってみました。その結果、6槽中5槽は問題なかったけど、1槽は少し低めだったかな。でも、あんなに全然セルが回らない程ではないと思うんだけどなー?電解液も槽によって少しバラつきはあるものの、下限以下の槽もなかったしなー? でも、もう6年も使ってるし、普段乗ってない車だし、途中バッテリーあがりも経験しているということで、交換します! で、昔先輩に譲ってもらった高級バッテリーに交換したんだけど、何せこれも譲ってもらって4年経ってたので、完全に放電されちゃってました。せっかくだから使っておけばよかった。もったいないことをしたなー。 しょうがないから新しいバッテリー買うことに。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
少し前にシルビアのセルモーターを交換し、オイル交換をしました。 セルモーターを交換したのは、通常ではエンジンかからなくなってしまい、エンジンかかった車とケーブルでつなげないとエンジンかからなくなってしまったので、とりあえず中古品と交換しました。夜遅くだったからエンジンかけるとうるさいので、この日は作業しただけ。後日動作確認します。 あとはエンジンオイル交換しました。 不動状態のシルビアを復活させるべく、頑張ってます。 | ![]() ![]() ![]() |