牽引フックを買いました。 当然ノーマルでも前後牽引フックはあるわけだけど、リヤはそのまま純正が使えるけど、フロントはエアロを付けてるから純正フックが使えません。 以前オートランド作手で止まったとき(+_+)フロントでは牽引できんということで、リヤのフックに牽引ロープをかけて引っ張ってもらったこともありました。 今までの不具合は解消されてきてはいるけど、古い車だから絶対に壊れないという保証はありません。 | ![]() |
昨日はカタカタ音により急遽夜に作業をしたんだけど、8時頃だったけど、もうかなり涼しかったねー。作業をすればさすがに多少の汗はかくけど、風がふくとちょっと肌寒い位だったからね。 いい季節になってきました。そろそろ走りに行かんとね。 で、昨日はアンダーカバーの緩んでたボルトを締めただけでよかったんだけど、バンパーがもう割れまくっていたので、そこもタイラップで応急処置をしました。 画像の部分が左右ともに割れてしまってるから、リップ部分がインタークーラー開口部の左右の柱で支えられてるだけだったからね。 で、画像なんだけどわかるかなー?(^-^;) 一応ドリルで穴をあけてタイラップ4本でとめてあります。 ちなみに、画像は右側なんだけど、左側もタイラップ2本でとめました。 今までは左右とも完全に割れて割れ目がズレてしまってたけど、これで少しはよくなったかな。とりあえず、元の形にはなりました。 | ![]() |
今日もご機嫌で走ってて、ふとカラカラという音が気になった。 後ろを走ってる古い軽トラかな?と思いながらしばらく走ってて、後ろの軽トラがおらんくなってしばらくしてもカラカラ言ってる。 ・・・・これ俺!? 改めて耳をすましてみる。・・・・自分でした。(o_ _)o 音としては、振動している薄いステンレス板の上にボルトを置いたときみたいな感じ。わかるかな? 今日は用事があって、往復1時間の運転をしんといかんかったので、どうしようか迷ったけど、音も軽そうだし、たぶんマフラーがどっかに干渉してるか、アンダーカバーが振動してるのかなと思い、そのまま出かけました。 すると、気になって音楽を切ってるせいか、音がどんどん大きくなっていくような気が・・・。 とりあえず用事をすまして帰り道、相変わらずカラカラいってる。 | ![]() |
今日は暑かったなー。台風の影響によるものだと思うけど、久しぶりに夏って感じがしました。 さて、この前の夜に少し磨いたマフラーの話です。 左が磨く前、右が磨いたあとなんだけど、画像じゃあまりよくわからないかもしれないけど、少しはきれいになり、ステンレスっぽいツヤもでてきました。 でも、タイコの部分はスリ傷意外は結構きれいにできそうだけど、テールの部分は直接排気が触れるせいか、かなり焼けて黒くなってしまってました。 この焼けはかなりガンコで、コンパウンドで少しこすった位では全然とれませんでした。 一度にやる元気もないし、他の作業もしんといかんので、気が向いたときに少しずつ磨いていくのかな。 | ![]() ![]() |
取り付けて1年半位たつクリアテールだけど、結構気に入ってます。 13のデザインだと、ユーロテールはちょっとあわんような気がするしね。慣れの問題かもしれんけど。 で、安物だった割には意外?と不具合なしだったけど、少し不具合でてきました。 1つは1ヶ月位前にずーっと雨が降ってる時期があって、そのとき片方が少し曇ってました。防水が甘かったかな?でも、曇ってたのはそのときだけでその後はずっと快調だから、これはまー問題ないかな。 あとは、テールの周りの黒いプラスチックの部分がほんの少し白っぽく変色してきました。これ、ワックスを塗ったのが原因のような気もするけどね。これも、黒で色を塗ればこれまた問題なしだね。 そんなとこかな。 両方我慢できんようなもんでもないので、他の作業が忙しい今は放置かな。 | ![]() |
今日は宴会でした。久しぶりの宴会、今日は呑んだな〜。 さて、それはいいとして、車の話。 お気に入りのマフラーなんだけど、最近排気で凄く汚くなってしまっています。 デザイン自体は心底惚れ込んでるんだけど、ちょっといかんね。 また、マフラー磨いてみようかな。 | ![]() |
今日も午前1時から作業をしてました。 今日は軽めの作業をいくつかやりました。 まず、O2センサーをつけました。 これ、純正アウトレットがマフラーもげた事件で破損し、その後14用のステンアウトレットを買ったけど、センサーのネジ部が合わず、13用の純正アウトレットをヤフオクで買ってつけてみたけど、黒ヘッド用だったのか、これまた合わず。。。結局ずーっと適当なネジをずーっとつけてました。でも、ちゃんと規格が合うネジがなくて、すぐに緩んだり取れたりしていて、悩みの種になってました。 そこで、14用アウトレットに13用センサーをつけるアダプターを買って、つけました。1年以上ぶりのO2センサー取付です。 でも、ここで問題が。O2センサーのカプラー付近で断線してしまってました。なので、ここをつなげてハンダ付けしたりしてました。やりにくい場所だったから、これで結構時間くっちゃったなー。 | ![]() |
今日も我が子はバブバブ言っております。かわいい声だなー。(^-^) さて、 自称MT派(と、言いながら免許とってしばらくはAT乗ってたけど・・・)の私はオートマのシフトっちゅうのがどうも苦手です。 家庭車のウィッシュはさすがに慣れてるけど、仕事とかでATに乗ると、シフトレバーをいい位置にできないんだよね。。。 Pから運転しようとしてDにもっていきたいのに、Nでとまっちゃったり、ひどいときは、駐車してるときに、DからRにするときに勢い余ってPにしてしまい、車がガクッってなっちゃいました。人を乗せてたので恥ずかしかったなー。(+_+) クラウンのときもそうだったし、どうもATと相性が悪い。 慣れの問題だろうけどね・・・。 | ![]() |
今日はだんなさんと車の作業をしてました。 だんなさんは燃料フィルター交換&3連メーター取付をしました。 3連メーターは室内側の作業が終わり、あとはセンサーの取付というところまでやられました。 下の画像です。かっこいいー!!!(^o^) で、燃料フィルターなんだけど、シルビアはホースバンドを緩めればとれるようになってるんだけど、チェイサーはブレーキホースみたいにネジで配管がとまっていました。途中までは順調だったけど、もう少しでとれそうというところで、何故かネジが固くなり、ナットも軽く(結構?)ナメてしまったので、そのまま締め込んで作業中断になってしまいました。(+_+) 失敗ってのはよくあることです。 失敗ってのは、無駄ではなく、必ず経験として今後の作業に生きてくるはずです。 失敗もある意味DIYの醍醐味です。全て成功すれば一番いいんでしょうが、車はそんなに簡単なもんじゃないし、味気ないような気がします。失敗をし、ガックシして、対策を考える。そして、次に成功したときには苦労した分嬉しさ倍増です。さらに、整備技術もあがります。 失敗が嫌ならプロに任せるべきです。失敗したときは確かにカックシくるけど、それを糧にさらに整備能力を向上させていけるだけの精神力とそれだけ苦労してもへこたれない程車が好きでないとDIYってやっとれんですからね。 僕も今まで何度失敗してきたか・・・。そしてそれはこれからもあると思うけど、それでもやっぱり車と車いじりが好きだから楽しんでやってきますよー。 ただし、失敗しても、安全の確保だけはしっかりとしておかないといかんですけどね。これだけは失敗しましたじゃあ済まないので。 ちなみに、漏れてるガソリンをタオルでおさえてたんだけど、ガソリンが腕を伝って肩までガソリンで濡れてしまいました。しばらくすると、腕がヒリヒリしてきました。ガソリンって人体にあまりよくないみたいだよね。 あと、そのタオルが乾いてたから、そのまま洗濯機で洗ったら、一緒に洗った服がガソリン臭くなっちゃいました。(+o+) | ![]() ![]() |