〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2006年9月 →→翌月→→

2006.9.28
子が芸を覚えはじめました。(^-^)
奥さんがせきばらいをすると、何かマネしてゴホゴゴやってる。(^-^)奥さんが手をたたくと楽しそうに手をたたく。(^-^)(^-^)
素晴らしい!素晴らしいぞー!!!
で、自分も子と遊ぼうと手をたたいてみた!・・・・マネせず。(+_+)
やっぱりあれかなー。毎週毎週外で遊んでてあまり子と遊べてないせいかなー。(@_@;)結構悲しい。。。(o_ _)o
これは子とガンガン遊んで挽回せねば!
だけど、明日から3日間家にいません。(>_<)来週末も家にいない。。。
マズい。マズいぞー!
何とかしんといかんね。
で、今日はもう子は寝てます。相変わらず寝相はかなり悪い。でも、それもかわいいね。(^-^)
よし!子はもう寝てて遊んでくれないから、今日はサーキット走行に備えてオイル交換でもしよっかな♪
今日はモーターアップなるものも入れる予定。
これ、昔深夜の海外通販でよくやってたけど、今はホームセンターで当時の半額以下で買えます。
効果はあるのかなー?昔、1〜2回入れたことあるけど、効果は体感できんかったなー。そんなの入れるのだったらその分高いオイルにしたほうがいいかなー。
でも、古い車だし、まー入れておこうかな。
※2〜3日間日記はお休みさせていただきます。※

2006.9.27
そろそろサーキット走行の日が近付いてきました。(^-^)
でも、準備がまだできていない!(>_<)
やりたいことはたくさんあるけど、近いうちにできそうなのは、バッテリー移設とそれに伴うオイルクーラーの配管の変更、牽引フック取付、オイル&エレメント交換、リヤタイヤ交換、グローブボックス付近をまとめる、エアクリーナーのスポンジ交換かな。
でも、今後用事が多くて週末もほとんど車をいじる時間がないから、それら走行までには全部は無理だね。
最低限オイル&エレメント、リヤタイヤ、エアクリーナーの交換はしたいかな。あと、余裕があれば牽引フックかな。
早く走りたいなー。ウズウズウズ。。。

2006.9.26
今日はだ○なさんとワイルドスピード3を見てきました。
内容については、まだ見てなくて楽しみにしてる人もいるだろうから伏せておきますが、典型的なアメリカ人が作った日本の映画かな。
とても不思議な感じでした。
でも、車好きとしては、車をメインにした映画はやっぱり見てみんとね。
ちなみに、映画を見終わって帰ろうと駐車場を歩いてたら、ヴィッツがいい勢いで出て行きました。やっぱりそういう映画見るとその気になっちゃうのね。(^-^;)
あ、僕はもちろん安全運転で帰りましたよー。
何か最近寝不足だなー。明日は子が生まれて9ヶ月記念日?です☆明日は仕事頑張って、夜はゆっくり寝ようかな。

2006.9.25
今日は散歩中の園児の中に車が突っ込むという悲しい事故がありました。
子を持つ身としてとても心が痛みました。
でも、飲酒は論外としても脇見は目立つ看板、かっこいい車等々、誰でもしてしまいがちです。
運転してる時間ずーっと集中してるのは実際に難しいけど、小道を走るときはやっぱり速度を落として集中して運転しんといかんね。子供が飛び出してくる可能性もあるしね。
そこで、車の安全性について考えてみた。
基本的に新しい車のが安全なのは間違いないよね。
最近では、ミリ波レーダーとかで障害物を感知して警告やブレーキをしてくれるものもでてきたしね。新型LSなんて後ろ側も監視していて追突されそうとなるとシートやらシートベルトやらでケガをしにくくさせる機能までついてるしね。
じゃあ、古い我が車はどうか?
恐らくそこらの新車よりは安全かなーとは思う。
何故か。
基本的にサーキットを速く走れるようにしてるということは、危機回避能力も高いと思うから。
ハイグリップタイヤに低重心、(ノーマルに比べて)効きがよくてコントロール性がいいブレーキパッド、これまたコントロール性がいいステンメッシュホースにDOT4フルードをこまめに換えてエア抜きもやってます。
でも、一番大事なのは運転手かな。やっぱり意識が大事だと思います。
車で楽しく遊んでいきたいので、事故には注意していきたいですね。

2006.9.24
この週末もほとんど家にいませんでした。
あまり家にいない父親なので、子はすっかりママっ子になってしまってます。(>_<)
それでも、はいはいで一生懸命近付いてきて、抱け抱けと手足をバタバタさせたり、出かけるときとかにおっかけてきて泣いちゃったりするときは、ホント後ろ髪を引かれる思いです。
そんなわけで、父親としては反省すべき点は多々ありますが、とりあえず子はかわいいです。
で、車の話。
LSDなんだけど、最近バキバキ音がさらに激しくなってきたような気がする。
でも、LSDをつけたときはまだリヤシートがあったけど、今はないから、トランクとつつ抜けになってます。それで音が聞こえやすくなってきたのかもかも。
この辺は今後デフオイルをいろいろ試していく中で勉強していくですね。
まだまだ課題は多いね。

2006.9.23
牽引フックを買いました。
当然ノーマルでも前後牽引フックはあるわけだけど、リヤはそのまま純正が使えるけど、フロントはエアロを付けてるから純正フックが使えません。
以前オートランド作手で止まったとき(+_+)フロントでは牽引できんということで、リヤのフックに牽引ロープをかけて引っ張ってもらったこともありました。
今までの不具合は解消されてきてはいるけど、古い車だから絶対に壊れないという保証はありません。

これは機械である以上、新車でも言えることだけど、古い車はその確立が加速度的に高くなっていくからね。
そこで、何かあっても何とか家まで車を引いていけるように牽引フックの購入を決意しました。
しかし、車種別専用品は高いし、その上エアロやインタークーラーの配管等で結局車ごとの加工の可能性がでてきてしまうので、汎用品を買いました。
しかしこれ、購入前からわかってたことだけど、そのままじゃ付きません。
車の右側に付けようとしてるんだけど、インタークーラーの配管やらエアロやらで、まともには付かんので、配管はどうしようもないので、車体側やエアロの加工をしないといかんね。
それか、普段はナンバーから隠れるような状態で車体の左側に付けるという案もあるけどね。
とにかく、やってみんとわからんね。どうしよっかなー。

2006.9.22
昨日、ニュースでカリフォルニア州が「自動車排ガスが地球温暖化を引き起こし、環境被害を受けた」と、自動車を販売しているメーカーに損害賠償請求訴訟を起こしたというのを見ました。
これはないんじゃないかなー。
訴訟大国と言われるアメリカだけど、どうもおかしいと思います。
これが、環境破壊を防ぐために、今後は環境に悪い車を製造した場合は罰金をもらいますってならわかるけどね。
そもそもメーカーの自動車ってのは国に製造を認められてから販売されてるわけで、国がOKをだしたものに対して今更賠償ってのはやっぱりおかしい。
確かに、排ガスは地球温暖化や環境破壊の原因とひとつだとは思うけど、過去にOKをだした責任を棚上げにしてメーカーに責任を押し付けてるってのはどういうことか。
自分の責任も認めてその上で今後メーカーと協力して環境に優しい車の開発、普及に努めてくってのが誠意ある対応だと思うけどな。
思えばアメリカって何か変な判決も多いよね。
有名なのはマクドナルドで買ったコーヒーを自分でこぼして火傷して、コーヒーが熱すぎると訴えたもの。
確かに、一般のコーヒーよりも温度は高めだったみたいだけど、コーヒーなんて熱くて当たり前でこぼせば火傷するなんて普通誰でもわかるとおもうんだけどな。
自分のミスでコーヒーをこぼしといて、それを店のせいにするってんだからね。たぶんそんな奴はもしも火傷しないようなぬるいコーヒーがでてきたらコーヒーがぬるいって訴訟を起こすんだろうね。
さらによくもまーこんなんで訴訟したなと思ったけど、結局数億円の賠償命令が下ったってんだから、驚く他ないね。
見せしめって意味合いも強いんだろうけど、こんなの意味あるのかなー。
だから、最近のは熱いコーヒーの器にやたら熱いと書いてあったり、まずありえないような場面も想定して注意書きが細かくたくさん書いてある。これ、いっぱい書きすぎて結局ほとんどの人が見ていないと思うけどな。
そんなんよりも、絶対にしてはいけないことを大きく目立つように書いた方が安全上いいと思います。
とまあ、そんなことを思う夜でした。

2006.9.21
今日は長い日、というより長い夜でした。
でも、いい夜でした。
明日はカリフォルニア州の訴訟の話になりそうです。

2006.9.20
昨日はカタカタ音により急遽夜に作業をしたんだけど、8時頃だったけど、もうかなり涼しかったねー。作業をすればさすがに多少の汗はかくけど、風がふくとちょっと肌寒い位だったからね。
いい季節になってきました。そろそろ走りに行かんとね。
で、昨日はアンダーカバーの緩んでたボルトを締めただけでよかったんだけど、バンパーがもう割れまくっていたので、そこもタイラップで応急処置をしました。
画像の部分が左右ともに割れてしまってるから、リップ部分がインタークーラー開口部の左右の柱で支えられてるだけだったからね。
で、画像なんだけどわかるかなー?(^-^;)
一応ドリルで穴をあけてタイラップ4本でとめてあります。
ちなみに、画像は右側なんだけど、左側もタイラップ2本でとめました。
今までは左右とも完全に割れて割れ目がズレてしまってたけど、これで少しはよくなったかな。とりあえず、元の形にはなりました。

バンパーも直そう直そうと思いながら、塗料を買って他の部分と一緒に直そうとしていて、例のごとく他の作業でお金と時間が費やされて後回しにされてるんだよねー。
まだしばらくこのままになりそうだね。

2006.9.19
今日もご機嫌で走ってて、ふとカラカラという音が気になった。
後ろを走ってる古い軽トラかな?と思いながらしばらく走ってて、後ろの軽トラがおらんくなってしばらくしてもカラカラ言ってる。
・・・・これ俺!?
改めて耳をすましてみる。・・・・自分でした。(o_ _)o
音としては、振動している薄いステンレス板の上にボルトを置いたときみたいな感じ。わかるかな?
今日は用事があって、往復1時間の運転をしんといかんかったので、どうしようか迷ったけど、音も軽そうだし、たぶんマフラーがどっかに干渉してるか、アンダーカバーが振動してるのかなと思い、そのまま出かけました。
すると、気になって音楽を切ってるせいか、音がどんどん大きくなっていくような気が・・・。
とりあえず用事をすまして帰り道、相変わらずカラカラいってる。

んー、このまま何とか家まで着けばと思ってふとメーターを見ると、水温計が150℃を振り切ってる!!!!w(゚o゚)ww(゚o゚)ww(゚o゚)w
何故?ヤバいヤバい!とりあえず即小道に入って車を停めてエンジンを切りました。で、ボンネットを開けてみる。・・・ラヂエターからクーラントしゅーしゅー噴いてて、エンジンからは煙がってのを想像してたけど、いつもと変わらんなー。
ここで冷静になって考えてみると、油温は75℃位だったなー。水温がそんなに高くなるなら油温ももっと上がるはずだけどなー?
クーラントの量を確認したいけど、ラヂエターキャップを外してもしも水温が高温だったら噴き出すしなー。とりあえずリザーバータンクにはまだクーラントは入ってました。
で、もう一回メーターを見てみると、エンジン切ってるのに、水温計は150℃オーバーのまま。普通エンジン切ると30℃まで落ちるのになー。
これは、オーバーヒートではなく、メーターの問題だと思い、水温計の配線を抜き差しし、再度エンジンをかけると、やった!70℃!(^o^)
これで帰れる。エンジンをかけて走り始めました。
帰りもずーっとカラカラいってたけど、無事に家に着きました。緊張したり焦ったりしてたせいか、気付いてなかったけどふと冷静になると喉カラカラでした。
で、その後調べてみると、アンダーカバーのボルトが1つ緩んでてアルミ製のアンダーカバーが振動してボディと干渉してました。
このボルトを締めこんで解決☆非常に疲れた1日でした。

2006.9.18
今日は暑かったなー。台風の影響によるものだと思うけど、久しぶりに夏って感じがしました。
さて、この前の夜に少し磨いたマフラーの話です。
左が磨く前、右が磨いたあとなんだけど、画像じゃあまりよくわからないかもしれないけど、少しはきれいになり、ステンレスっぽいツヤもでてきました。
でも、タイコの部分はスリ傷意外は結構きれいにできそうだけど、テールの部分は直接排気が触れるせいか、かなり焼けて黒くなってしまってました。
この焼けはかなりガンコで、コンパウンドで少しこすった位では全然とれませんでした。
一度にやる元気もないし、他の作業もしんといかんので、気が向いたときに少しずつ磨いていくのかな。


2006.9.17
昨日は夜の2〜4時まで軽く作業をしてました。
内容としては、デフ周りのボルト類の増し締めと、ブレーキフルードの漏れチェックと、、マフラーを少し磨いたのと、バッテリーをトランクに移設する際の事前調査と、フロントに牽引フックを付けるための事前調査でした。
デフ周りはほとんど緩んでなかったので、大丈夫でした。
ブレーキフルードも全く漏れてませんでした。
マフラーについては、タイコをコンパウンドで少し磨いたけど、タイコ自体が焼けてしまってて、ほとんどススをとるだけで終わってしまいました。でも、多少はマシになったかな。
バッテリーのトランクの移設については、部品はほぼ揃ってるんだけど、バッテリーケースをどうするかがネックになってました。市販のものは中古でも高いし、デカいので、我が車のバッテリーにあったものをステンレスの板で作成することにしました。
で、その設置場所とどれ位の大きさが適切なのか、調べてました。室内だと車検等で問題になるので基本的にトランクに設置しようと思ってるんだけど、右側だとトランクの下に燃料タンクがあるので、バッテリーケースをトランクに穴をあけてボルト止めしようと思うとちょっと都合が悪いし、ボルトなしで両面テープ等で止めるなんて、かなり危険だしね。バッテリーは非常に重いので、横Gがかかったときには相当の力がかかると思います。やっぱりボルト止めは必要です。
なので、トランクの左側に設置することにしました。まー我が車は走るときはほとんどが1人乗車だから、重量バランス的にはちょうどいいかな。エンジンルームからの配線が長くなってしまうのがネックではあるけどね。で、バッテリーのサイズを測ったり、トランク左側のスペース、また、ボルト止めするために設置場所の車体下まわりの調査してました。結論としては、何とかなりそう。あと問題は、1年前に買ってそのまま放置してある溶接機が使えるかだね。
バッテリーを移設できればオイルエレメントの場所をその辺にもってこれるから、13用のエレメントにすると下に出っ張ってしまうって問題も解決できそうだしね。
あと、最後に牽引フックなんだけど、ヤフオクでよくでている汎用品はインタークーラーのパイピングとかエアロとかで取り付けは難しそう。でも、純正牽引フックはエアロのせいで使えないし、作手で止まったときもそういう理由でリヤから引っ張ってもらいました。今後もどっかで壊れたときに誰かに牽引をお願いするにしても、牽引フックは必要なのになー。これはまた考えんといかんね。
まーそんな感じかな。
夜なんてかなり涼しくなってきたけど、作業するとさすがに汗かくね。今日は軽い作業だったけど、こまめに車に接するのはトラブルの早期発見やちょっと気になってたところを直すってことができるので、いいことだね。
で、今日は寝不足のまま消防の面々で海でバーベキューをしました。
何人かがジェットを持ってきてたので、後ろに乗ったりバナナ引いてもらったりしました。楽しかったけど、疲れたー。これまた数日間は筋肉痛だね。
しかし、ジェットは最近よく車で引かれてるのを見ます。楽しいから、流行るのは納得だけど、道楽だねー。
車との両立は金銭面と時間面で無理だね。(^-^;)
友達が持ってて、たまに遊べるってのはラッキーなことだね。

2006.9.16
今日は大学時代の友人と午後からカートに行く予定だったけど、昼前にざーっと雨が。(´д`;)
どうしようか迷ったけど、結構降ってたしやまなさそうだったから、とりあえず延期にしました。
すると、その後すぐに雨はやみ、いい天気に。(-_-#)遠くから来るのもいるので、一度やめにしたのを再度やるとはできず、そのまま中止になりました。なんて間の悪い。。。
出発したあとなら腹くくってサーキットに向かい、現地で晴れてできただろうし、朝一の雨だったらやんでからでも行けたのに、行く直前の雨だったから中止にしかできんかったね。
天気は思い通りにはできないとはいえ、あまりにタイミング悪かったね。
しばらく土日は予定が埋まってるから、次に行けるのは1ヶ月以上先になってしまいます。んー・・・腹立つ。(-_-#)
まーそうは言ってもしょうがないので、月並な言葉ですが、家族サービスでイオンに行ったりしてました。たまにはこういうのもないとね。
ホントは今頃カートのあとそのまま呑んでる予定だったけど、それもやめになったので、今日は仮眠をとったあと、また作業をしようと思ってます。
最近涼しくなってきたし、こまごましたことをのんびりやる予定。
・・・起きれるかな?

2006.9.15
取り付けて1年半位たつクリアテールだけど、結構気に入ってます。
13のデザインだと、ユーロテールはちょっとあわんような気がするしね。慣れの問題かもしれんけど。
で、安物だった割には意外?と不具合なしだったけど、少し不具合でてきました。
1つは1ヶ月位前にずーっと雨が降ってる時期があって、そのとき片方が少し曇ってました。防水が甘かったかな?でも、曇ってたのはそのときだけでその後はずっと快調だから、これはまー問題ないかな。
あとは、テールの周りの黒いプラスチックの部分がほんの少し白っぽく変色してきました。これ、ワックスを塗ったのが原因のような気もするけどね。これも、黒で色を塗ればこれまた問題なしだね。
そんなとこかな。
両方我慢できんようなもんでもないので、他の作業が忙しい今は放置かな。


2006.9.14
まだまだ課題は多い我が車ながら、一時期よりはマシな状態になってきたので、少し色気がでてきてしまいました。
走り以外であと欲しいものは
まずはフロントのクリアコーナーレンズ。これはリヤがクリア化されてるのに、フロントだけ黄色じゃ何かバランス悪いしね。欲しいなー。
あと、エアロミラー。実は我が車を中古で買ったときにエアロミラーがついてたけど、あまりかっこよくなかったのと、視認性があまりに悪かったからとってしまってそのままです。理想はガナドール。あれはホントにかっこいいね。でも、高いから最近いろいろバッタもんがでてきてるので、それでもまーいいかなとも思ってる。
あとあと、カーステ。今は180SX時代に買った1DINのカロッツェリアMDプレイヤーがついてて、それにヤフオクで買った中古の12連装CDチェンジャーを組み合わせてます。両方古いし、実際レトロな感じになっています。最近はMDを聞くことはほとんどなく、パソコンで作ったCDーTEXT対応のCDを聞いてるので、CD−TEXT対応のきれいなイルミのが欲しいなー。
などなど。
一応価格調査はしてます。
でも、やっぱりまだしばらくは走りやレストア中心の部品選びになってくのかな。でもでも、クリアコーナーレンズ位なら安いしいいかな。どうしよっかな???

2006.9.13
今日は歯医者に行ってきました。歯医者はずーっと前に一度行ったっきりで久しぶりでした。
で、歯が痛かったから虫歯になったと思って行ったんだけど、診てもらったら、ただの知覚過敏でした。(^-^;)
どうも、歯磨きの仕方が悪いらしい。先生に「固いブラシでゴシゴシやってなーい?」と言われたけど、ズバリそのとおりでした。さすがプロ!
もうずーっと前からかためのブラシでしかもかなり力を入れて磨いてました。だってその方が歯がきれいになると思ってたから。。。
まーでも、何事もなくてよかったよかった。
で、夜は「パイレーツオブカリビアン」を見てきました。
面白かったー。(^o^)
1も面白くてビックリしたけど、今回も期待を裏切らなかったね。3が楽しみです。
僕は映画を見ると必ずエンドロールが終わるまで見てるんだけど、皆さん結構エンドロールが始まってすぐに帰っちゃうんだよね。
見たあとの余韻に浸りながらエンドロールを見てるのが好きだし、ごくごく稀にエンドロール後にちょっとした映像があったりするものもあるしね。
パイレーツオブカリビアンは最後まで見た方がいいですよー。
で、片道約30分でシルビアで行ってきたんだけど、今日は雨だったから窓が曇るんだよね。でも、今までは濡れながらも窓あけて、それでも曇った窓はタオルで拭きながら運転してたけど、今日は一応エアコンつくから、曇ったときだけエアコンつけて曇りをとったりしながら運転してました。
視界の確保は大事だからね。やっぱり曇り除去という点でエアコンは要るね。

2006.9.12
今日は宴会でした。久しぶりの宴会、今日は呑んだな〜。
さて、それはいいとして、車の話。
お気に入りのマフラーなんだけど、最近排気で凄く汚くなってしまっています。
デザイン自体は心底惚れ込んでるんだけど、ちょっといかんね。
また、マフラー磨いてみようかな。


2006.9.11
今日はキーレス調子よかったなー。んー、謎謎。。。。
さて、まだまだサーキット我慢期間中だけど、リヤタイヤがもう全然ない。(+_+)
考えてみれば、フロントは去年換えたけど、リヤはサーキット行き始めてから一度も換えてないからねー。もう2年も経つし、そりゃなくなるわな。
そこで、交換となるんだけど、フロントもGVからネオバに換えたように、リヤも今はGVだけど、ネオバにしようと思ってる。
普通にいけばタイムアップはすると思うけど、タービンがノーマルだからなー。。。
街乗り体感的には結構遅くなってるけど、サーキットだとどうかな???
とりあえずは、近いうちにネオバ欲しいな。

2006.9.10
今日、子が初めておすわりっぽく座りました。(^o^)
これ位の時期だと、普通はとっくに座ってて、つかまり立ちをし始めるみたいだから、少し遅いかな。
でも、それでも、少しずつでも確実に成長していく我が子に感動させられます。
歯も生えてきたしね。離乳食もじょうずに食べれるようになってきたしね。子供って素晴らしいね。
さて、車の話。
クラッチペダルの調整だけど、だいたい満足できる状態にできました。
今までは、ペダルを踏み始めてからクラッチが切れ始めるまでが長かったけど、そこをペダルを踏んだら早めにクラッチが切れるようにしました。
もちろんペダルを離したときには油圧が完全に逃げる範囲でだけどね。
これで運転がまた楽しくなりました。これもマスターシリンダーのOHのときに、調整を思いつきました。各部の細かい調整も運転に与える影響は大きいし、楽しいもんだね。

2006.9.9
眠〜〜〜〜い!(>_<)
一昨日、昨日とかなりの寝不足で、今日は朝から用事ばっかで全然昼寝できんかったです。
午前の野球の練習からずーっと目がシバシバしてます。(*_*)
もう若くないし、睡眠は大事だね。でも、週末の夜しか作業する時間内から、ここは睡眠削って頑張るしかないかな。今抱えてる不具合を解消できたらそんなこともなくなるだろうしね。でも、まだしばらくは作業あるかな。
さて、本題。
キーレス、また調子悪い。。。昨日一旦よくなったのになー?まーでもこれはいっか。
久しぶりにパワーFCにしたんだけど、やっぱりちょっとエンジンのかかり悪いのと、最初アイドリングが高いなー。エンジンかけはじめはだいたい2000回転。しばらくアイドリングしてると800〜1000回転位に落ち着くんだけどね。でも、アイドリングで1000回転だと、ちょっと高いかな。
パワーFCはコマンダーを使えば自分でセッティングできるのが売りで、実際それが決め手になって導入したんだけど、エンジンかける部分やアイドリング制御はセッティング範囲外なんだよなー。
そこはパワーFCが自動でいい感じに学習してくれるらしい。
でも、学習してないのかなー?直らん。アイドリングしてると安定はしてくるけど、エンジン切ってまたかけるとまたアイドリング高い。学習してないというより、学習が保存されてないのかなー。
あと、1500〜2500回転位の動きが鈍いかな。ここはセッティングできるところだから、調整も可能だね。
少しずつセッティング試していけたらいいな。

2006.9.8
今日も午前1時から作業をしてました。
今日は軽めの作業をいくつかやりました。
まず、Oセンサーをつけました。
これ、純正アウトレットがマフラーもげた事件で破損し、その後14用のステンアウトレットを買ったけど、センサーのネジ部が合わず、13用の純正アウトレットをヤフオクで買ってつけてみたけど、黒ヘッド用だったのか、これまた合わず。。。結局ずーっと適当なネジをずーっとつけてました。でも、ちゃんと規格が合うネジがなくて、すぐに緩んだり取れたりしていて、悩みの種になってました。
そこで、14用アウトレットに13用センサーをつけるアダプターを買って、つけました。1年以上ぶりのOセンサー取付です。
でも、ここで問題が。Oセンサーのカプラー付近で断線してしまってました。なので、ここをつなげてハンダ付けしたりしてました。やりにくい場所だったから、これで結構時間くっちゃったなー。

その後、ECUをノーマルからパワーFCに換えて、油温計のランプがきれてしまってたので、それを交換して、最後にクラッチペダルの調整をして終了しました。
うだうだやってたので、例によって午前5時。昨日も寝不足だったから、眠いなー。。。
ちなみに、パワーFCのチェック機能でOセンサー動いてるか見てみたら、動いてませんでした。(o_ _)o時間かかったのに。。。
配線はちゃんとやったのになー???また調べます。
あと、クラッチペダルの調整は適当にやって、夜だったので、あまり試乗ができずまだ調整途中です。この辺は普段乗りから運転の楽しさが変わってくるところなので、ちゃんとやろうと思います。
まだまだ課題は多いなー。。。

2006.9.7
キーレス不調のままです。
鍵穴にキーをさすのに慣れてないから、ぎこちないぎこちない。
改めてキーレスって便利だと痛感するね。
でも、全く動かないなら納得いくけど、ボタン押してるとたまーに動いたりするんだよね。電池切れ間近なら、電波が弱くなってるって思えるけど、電池新品だしなー。わからん。。。
でも、ここも走りには関係ないのでとりあえずは後回しかなー。
ちなみに、我が車は後付のキーレス付けてるんだけど、当然だけど、ボタンを押さないとキーが開かない。
一時期、カードタイプのリモコンを持ってれば、車に近付くと鍵が開き、離れると鍵が閉まるってのも付けたけど、これは常に車とリモコンで通信していたので、ちょっとした通信の関係で車に乗ってても勝手に鍵が開いたり閉まったりしてうっとおしかったから、元のボタン式のキーレスに戻してました。
これはまーそんなに不満はないかな。
でも、この前のゼロクラウンは凄かったなー。
ドアノブにボタンがついてるから、てっきりリモコンを持ってボタンを押すと鍵が開くって思ってたけど、リモコンさえ持ってれば、ドアノブを触っただけで、鍵が開きます。
きっとドアノブにタッチセンサーがついてるんだろうね。これなら、勝手に鍵が開いたり閉まったりすることもないし、理想だね。
でも、これはさすがに後付は難しいかなー。さすがクラウン。
まー昭和デビューの車はボタン式のキーレスが付くだけでもいいとするか。キーレス直るといいなー。

2006.9.6
今日も我が子はバブバブ言っております。かわいい声だなー。(^-^)
さて、
自称MT派(と、言いながら免許とってしばらくはAT乗ってたけど・・・)の私はオートマのシフトっちゅうのがどうも苦手です。
家庭車のウィッシュはさすがに慣れてるけど、仕事とかでATに乗ると、シフトレバーをいい位置にできないんだよね。。。
Pから運転しようとしてDにもっていきたいのに、Nでとまっちゃったり、ひどいときは、駐車してるときに、DからRにするときに勢い余ってPにしてしまい、車がガクッってなっちゃいました。人を乗せてたので恥ずかしかったなー。(+_+)
クラウンのときもそうだったし、どうもATと相性が悪い。
慣れの問題だろうけどね・・・。


2006.9.5
今日、噂のゼロクラウンを少しだけ運転しました。
実は、少し前にも運転する機会があったんだけど、そのときは、最近の車のように、リモコン?みたいなのを持ってればボタン押すだけでエンジンがかかるってやつにとまどったねー。
スイッチ押してもインパネは光るんだけど、エンジンがかからん!(+o+)
そのときは運転あきらめました。で、あとで聞いたらブレーキ踏んでないとエンジンかからんのだって。さすがハイテク。
オートマってPからDにするときはブレーキ踏まんといかんとは知ってたけど、エンジンかけるときまでブレーキ必要とは・・・。
車好きとして恥ずかしかったです。(/ε\)
そんなこんなもあって、今日は無事エンジンをかけることに成功したんだけど、運転してみると、スムーズの一言につきるね。
エアコンは快適だし、エアコンかかってるのにまったくそれを感じさせないスムーズな加速。
シート類やステアリングチルトは電動だし、室内もピカピカ☆さすが高級車だね。
エンジン切ると自動でステアリングが上がって降車しやすくなり、逆にエンジンをかけるとステアリングが操作しやすいところにくる。至れり尽くせりでした。
世の旦那衆はこんな快適なドライブをしてるのね。(^-^;)

2006.9.4
昨日からキーレスが動かなくなってしまいました。
13シルビアなので、当然純正ではついてないんだけど、後付でつけてました。
後付キーレスは商品を換えながらもうかれこれ、10年以上使ってます。
なので、鍵穴にキーをさすということをほとんどしたことがないです。キーをさすのはぎこちないね。
で、リモコンの電池がきれてるんだと思い、交換したけど、直らず。
んー・・・何だろ?(?_?)
まー走りには関係ない部分だからいいけど、また原因を探ってみます。

2006.9.3
部屋がガソリン臭いです。(-_-;)
排気臭は結構好きなんだけど(病気?)、ガソリンの臭いは車だと、どっか漏れがある疑惑がでてくるので、本能的に危機感を覚えます。
なので、あまり好きな臭いじゃないんだよね。
ファブリーズしまくって、原因のタオルを車庫に持ってったら、だいぶよくはなったけど、一緒に洗った服を臭いかぐとやっぱりガソリンの臭いが・・・。
まーそのうち消えるだろうけど、しばらくは我慢かな。洗うんじゃなかった。。。(o_ _)o
車はトラブル続発暗黒時代を乗り越え、順調になってきました。
走りたい走りたい走りたーい!(>_<)
でも、焦りは禁物と自分に言い聞かせながら、不安要素を一つずつ潰していきます。
が!我慢ももう限界を超えております。あと1ヶ月でやれるだけやったら、一度走ってみようと思います。
車の課題は・・・大きいものはほとんど解決したけど、小さいものが結構ある。(@_@;)
日々整備だね。

2006.9.2
今日はだんなさんと車の作業をしてました。
だんなさんは燃料フィルター交換&3連メーター取付をしました。
3連メーターは室内側の作業が終わり、あとはセンサーの取付というところまでやられました。
下の画像です。かっこいいー!!!(^o^)
で、燃料フィルターなんだけど、シルビアはホースバンドを緩めればとれるようになってるんだけど、チェイサーはブレーキホースみたいにネジで配管がとまっていました。途中までは順調だったけど、もう少しでとれそうというところで、何故かネジが固くなり、ナットも軽く(結構?)ナメてしまったので、そのまま締め込んで作業中断になってしまいました。(+_+)
失敗ってのはよくあることです。
失敗ってのは、無駄ではなく、必ず経験として今後の作業に生きてくるはずです。
失敗もある意味DIYの醍醐味です。全て成功すれば一番いいんでしょうが、車はそんなに簡単なもんじゃないし、味気ないような気がします。失敗をし、ガックシして、対策を考える。そして、次に成功したときには苦労した分嬉しさ倍増です。さらに、整備技術もあがります。
失敗が嫌ならプロに任せるべきです。失敗したときは確かにカックシくるけど、それを糧にさらに整備能力を向上させていけるだけの精神力とそれだけ苦労してもへこたれない程車が好きでないとDIYってやっとれんですからね。
僕も今まで何度失敗してきたか・・・。そしてそれはこれからもあると思うけど、それでもやっぱり車と車いじりが好きだから楽しんでやってきますよー。
ただし、失敗しても、安全の確保だけはしっかりとしておかないといかんですけどね。これだけは失敗しましたじゃあ済まないので。
ちなみに、漏れてるガソリンをタオルでおさえてたんだけど、ガソリンが腕を伝って肩までガソリンで濡れてしまいました。しばらくすると、腕がヒリヒリしてきました。ガソリンって人体にあまりよくないみたいだよね。
あと、そのタオルが乾いてたから、そのまま洗濯機で洗ったら、一緒に洗った服がガソリン臭くなっちゃいました。(+o+)


何回洗いなおしてもとれず。。。部屋もほのかにガソリンの香りが・・・。妻子の顰蹙をかってしまいますね。。。。まーそのうち消えるかな。
あと、僕はブレーキマスターシリンダーのOHをしました。燃料フィルターが思ったよりもてこずってしまったため、時間がおして少し急いでやったけど、まー何とか終わりました。
でも、分解してみたら、中は結構きれいだったんだよねー。やらんでもよかったかな。クラッチマスターシリンダーOHはかなり汚くて、洗浄したらきれいなるのが実感できたし、組んで乗ったら体感もできたけど、今回は対感度はイマイチだったなー。
でも、念のためにOHだったし、構造の勉強ってのもあったから、それはそれでよかったかな。
で、最後にエア抜きをやったんだけど、ワンマンブリーダーでも作業は出来るけど、やっぱり2人でやった方がいいね。エアの出方が違います。
さてさて、作業はまだあります。順番にやっていきます。

2006.9.1
今日はかなり涼しかったねー。今日位だったらホントにもう走ってもいい気温だと思います。
ウズウズ。
でも、まだ整備はしたい。
思えば去年の年末まではサーキット行ってたんだけど、そのとき最後に走れなくなったのはタービンがイカれたから。
タービンについては、デチューンにはなっちゃってるけど、とりあえずノーマルタービンはまともに動いてます。と、言うことは最低限走れる状態ではあるということです。
さらに、パワステ等のフルード漏れも解決し、去年よりはだいぶいい状態にはなってると思う。
でも、去年はやっぱり少しずつ不安を抱えながら走ってました。案の定完走率はかなり低く、やっぱりいかんなーとは思ってました。まー去年は去年なりに不具合を直しながら精一杯整備してたつもりだけどね。時間とお金だけは何ともならないから、できる範囲で気になるところから手をつけてくしかなかった。今もそうだけどね。
もちろん完璧な状態まではできないけど、現状でできそうな整備と改良はまだ少しあります。
頑張ってやってくぞ!
と、そんな決意のあとだけど、今日は今から呑み会です。
さすがに呑んだあとに作業はできないね。危ないし、精度も悪いだろうしね。
トルクレンチとかはあまり使わないけど、ボルトやナットの締め付けにしても、今までの経験で、ある程度締め付けトルクは考えてやってます。なので、酔っぱらうと、その辺がかなり雑になるだろしね。
最近飲酒運転による死亡事故がよくやってます。悲しいね。
飲酒運転と飲酒整備はやめましょう!