〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2006年10月 →→翌月→→

2006.10.31
夜にコンビニに行ったらちょうどVIP?な車が駐車場からでてきた。
ふと見ると夜なのにサングラスかけてる。。。かなり見にくいと思うけどなー。
若かりし頃サングラスしたままトンネル入って何も見えん!(+o+)ってなったことあります。
それとも最近のサングラスは夜でも見えるのか?
そういえば、ここんとこずーっとサングラスはかけてないなー。
でも、前もそうだったけど、サーキット行くと帰る時にちょうど夕日がまぶしくなるんだよなー。しかも、サンバイザーしても防げん角度で。
さすがに夜までかけるほどサングラス好きじゃないけど、また買ってみよっかなー(似合わんだろうけど。。。)。

2006.10.30
最近妙に日記が長いことが多い。暇ってことか?いやいや、寝る間を惜しんで更新しておるのです。
でも、内容はたいしたことないものをダラダラ書いてるだけだね。(@_@;)
文才ないと文が無駄に長くなるからね。これからは簡潔日記を目指します!
で、本題。
オイル漏れ地獄(大袈裟)から脱した我が車ですが、駐車スペースを見ると、またもやオイルっぽいシミが!(+o+)
フルード類が漏れたときに場所がわかりやすいように、駐車はいつも同じ場所にしています。その場所は・・・ミッションかな。しかもちょこっと。
エンジン周りだと面倒だったけどね。とりあえず、緊急じゃあなさそうだね。
今度ミッションオイル交換するから、そのときに、原因を探そうかな。

2006.10.29
最近先代アリスト(最終アリスト?)をよく見るようになったなー。
たまたままとまって見ただけかもしれんけどね。
GSとかが出たりデビューして年月が経ったりで中古車がよく流れるようになってきたのかな?
で、マフラー換えたりしてる車も多いけど、サーキットでは見たことない。いたらビックリするだろうなー。
アリストといえば、ゼロヨンか最高速が多いか。あと、ドレスアップも多いか。
基本的にATしかないし、走り車というよりは高速クルージング車って位置づけだろうしね。もちろんたまに超本気走り改造車もいるから決め付けはいかんでしょうが。
でも、一つ確かなことは我が車よりはるかに速いってことかな。。。
大排気量ターボATってどんな加速すんだろうなー???
小市民には縁のない話か。(@_@;)

2006.10.28
今日は車の安全性能について考えてみました。
以前、我が車は普通の車よりタイヤもブレーキも強化してるので基本的には安全だと言いましたが、基本はそうなんだけど、少し気になる点が。
一時期よりは上げてるとはいえ、やっぱりそれなりに車高が低いのでガードレールの隙間から道路に出るときとかにガードレールで道路の車の状況が見えにくいってのがあるね。
この辺はウィッシュなら何の問題もないんだけどね。視界ってのは安全にとって重要な点だからね。でも、ここは注意深く見るということで車高優先かな。
さらに、最近の車は姿勢が乱れそうになったときに、4輪のブレーキを独立して制御して姿勢を保つようにするってのがあると思うけど、これはさすがにシルビアには勝ち目はないね。どんなにうまくブレーキしてもセッティングで前後バランスの調整をしても、4輪独立制御のはやっぱりかなわないよね。
まーこの辺は姿勢が乱れないように気をつけて運転をするってことかな。
あと、サーキットでも姿勢を保たれてもつまらんしね。
まーそんな負け惜しみっぽいことを考えてる今日この頃でした。

2006.10.27
今日は宴会でした。とは言っても今日は送迎役で車で行ったのでアルコールはなしでした。飲酒運転はいかんからね。これからは定期的に呑むグループだったら交代で送迎役をまわすのもいいかもね。
そんなわけで、今日も夜遅くなってしまったので、携帯メールの場合は迷惑をかけてもいかんので、返事はもう少し待ってください。m(_ _)m
ちなみに、今日、子が初めて自分の手で食べ物を食べました!\(^o^)/
いままでは、食べ物を持っても手でぐちゃぐちゃして遊んで終わりだったのに、みかんを左手で持って口へ。パクパク。
何たる成長!感動しました。
外出ばっかで悪い父親ですが、それでも子の成長にはいちいち感動します。(^-^;)
で、昨日の話の続きでもあるんだけど、電子パーツについて。
一昔前の電子パーツはメーターでも、ブーストコントローラーでも、、ターボタイマーでも、みんな奥行きがありました。
それらを両面テープで貼るって手もあるけど、どうも一体感がなく感じるので我が車はそれらを穴をあけたりして埋め込んでます(タコメーターだけは見やすい場所を優先して埋め込んでませんが)。
でも、最近はメーターもその他電子パーツも薄くなってきてますね。これなら穴をあけずに貼るだけでもいいかもね。
今我が車についている電子パーツはほとんどが次や次の次の世代のモデルがでてきてます。やっぱりパーツも日々進化してるのね。
特にメーター。最近はほとんどがリンク式だよね。我が車のメーターは当然だけどリンク式じゃないです。で、電子式だから、1つのメーターに1つずつ制御ユニットがあるんだけど、これが6個もあるからかさばるんだよね。

だから、配線のスペースがごちゃごちゃになってます。
これがリンク式だったら凄くスッキリするだろうなーって思うけど、全換えしたら総額20万円クラスです。無理無理。
まー今のメーター類もそれぞれ思いいれのあるパーツだしね。少々不便だけど、これまたまだまだ使っていきますよー。

2006.10.26
EVCについに”5”がでますね。
ちなみに、我が車に付いてるのは、EVCVです。
当時はEVCProなんてのもでて、また、ソレノイドバルブをツインで制御して安くて性能のいいってのが売りだったブリッツのDUALーSBCなんてのもでてました。あと、忘れちゃならないトラストのプロフェックってのもありました。これも定番になってました。
その中で、やっぱりブーストコントローラーは少々高価だけどステッピングモーターで制御が緻密と評判だったEVCVを頑張って買いました。
それをずーっと使ってます。なーんて張り切って買った割にはほとんどブースト上げてないから豚に真珠状態だけどね。
まー長いこと使ってても壊れてないし、デザインも気に入ってます。オーバーシュートで設定ブーストより上がってしまうことがあるのが少々不満だけど、これは車やタービンの条件にもよるだろうからしょうがないね。
そんなブーストコントローラーですが、最近では画面が大きくなったり、廉価版がでたりで選択肢はかなり広がったね。
でも、三つ子の魂百までと言うように、改造を知り始めたときに、性能的にはソレノイドバルブよりステッピングモーターのが優れていると言われていたので、今では制御によって差はないんだろうけど、やっぱりステッピングモーターを欲してしまいます。
EVCは3から4に変わったときにデザインが大幅に変わってコントローラーとモニター部が別体になったけど、何か違和感あるなーって思ってました。でも、そろそろ見慣れてきた頃。そんなときにより洗練された5です。うんうん、シンプルでかっこいいかな。
さらに今回はスロットル開度や回転数、車速とかでブーストの制御ができるみたい。そういう点では昔で言うProと統合されたって感じなのかな?
まーとにかく、当面ブーストコントローラーは買う予定はないけど、気になるパーツが出たぞってことでちょっと語ってみました。
次にブーストコントローラーを買うときには、EVCは”6”か”7”になってるだろうな。。。

2006.10.25
奈良市の職員が病欠と偽って出勤せずに給料をもらってたってニュースがよくやってるけど、何と情けない話かね。
人間って楽していい生活したいと思うのはわかるけど、ズルしてでもってのはいかんね。くだらん奴だね。
ってただでさえ怒っていたところに更なる怒りが。
この職員はまじめに働きもせずにポルシェ(ボクスターか?)を乗り回し、さらに市道の段差で車が傷ついたということで、市に賠償を要求していたとのこと。以下、記事抜粋。
『病気を理由に5年間で8日しか出勤しなかった奈良市環境清美部の男性職員(42)が、病気休暇中の今年8月、運転していた外国製高級スポーツカーが市道の段差で傷ついたとして、市役所を訪れ補償を求めていたことがわかった。市によると、職員は8月9日、市道から県道に出る際、8センチの段差で底をすり、特殊なナットが損傷するなどした。市道の穴にタイヤがはまるなどして車に損傷が生じた場合、補償することはあるといい、市は今回も補償する方針』
とのこと。何じゃそりゃ?
段差で車が傷つくのは運転が下手ってだけのこと。それが嫌ならポルシェなんて乗るんじゃないって言いたいね。
そもそも車高短ってのは通常の車の規格から外れたもの。だからこそかっこいいとも思う。だから、当然道路はそんなのに対応して作ってない。
自分の車の条件と道路の状況を判断するのもドライバーの能力。それを承知であえて車高短に乗るってのがいいんじゃないのか?
車が壊れたのを道路のせいにしてるんじゃ、車高短乗る資格全くないね。
僕も去年キャッツアイで排気系に大ダメージを受けました。でも、それは自分が道路の状況を見極められなかったからです。要は下手だったってことだね。これは認めなくてはなりません。
当然チキショー!って思いながらも自分で直しました。まー当然だね。
まーとにかく、ズルくて運転が下手なガッカリさせられる人間だね。すげーかっこ悪いと思う。
一方で、ノーベル平和賞を受けた銀行なんていうのは、困った人を救いながら、利益もだしてる。素晴らしいね。
人間のなかで価値の上下はないと思いたい。子供見てるとホントに素晴らしい存在だと思う。でも、こういうニュースを見ると、大人になるとやっぱり素晴らしい人とどうしようもない人間とに分かれてしまうね。
これは、普段生活してても、思うことあるけどね。ピンピンしてるのに平気で身障者用駐車スペースに駐車する輩。○○○な輩。等々・・・
ノーベル賞とまでの器は当然ないけど、少なくとも人に迷惑はかけない位の意識は持ちたいもんだね(車の音だけは勘弁してね。なるべくうるさくしないようにするので。)。
愚痴日記ですいませんでした。m(_ _)m
明日は車の話。ブーストコントローラーについての話です。

2006.10.24
キーレス、もうずーっと不調です。(-_-;)
これまでいろいろな後付キーレスを付けてきたけど、今までは不調になったら次のものを買ってたけど、今はどっちかというと、お金は消耗品の交換に費やしたいからなー。
でも、キーレスないと不便だね。
オークションでバッタもんでもいいから、安いの買うか、このまま我慢するか、迷うところです。
これまたしばらく現状維持で、じっくり考えます(こんなんばっか)。

2006.10.23
今回の作手の走行会では、タイムが0.3秒上がりました。
前回との違いは
・プラス要素
 リヤが死に死にGVから新品ネオバになった。
 ビスカスから機械式LSDになった。
・マイナス要素
 約1年ぶりの走行。
 タービンが14から13純正へ。
 気温が割と高かった。
ってな感じ。
でも、リヤタイヤは新品だし、33秒切りたいなーと思って行ったんだけど、結果はギリギリ切れませんでした。33.021秒。
実際、14タービンから13タービンにして馬力は落ちたかな。体感的にもそう感じました。耐久性重視でブーストは低く0.5に設定してた(ただ、オーバーシュートとかしてピークは0.7でした)しね。
あとは、運転はすごく楽しかったけど、それぞれのコーナーであまり考えんで走ってしまったってのかな。もう少し考えていろいろ試せばよかったかなと。
助言をしていただいたり、他の車を見たりしてたけど、それを生かしきれなかったな。
次走りに行くときは、もうちょっと考えながら走るようにします。でも、また楽しんでしまったり、早々故障してしまったりする可能性十分あるけどね・・・。

2006.10.22
アフターパーツは最近どんどん安くなってます。
特にエアロや排気系、足回り系は、いろんなショップやオークションでかなり安く売ってるよね。
でも、これらの製造元は何か一緒のような気がする。
同じ車の同じ部品なら同じようになるってのもわかるけど、いろんなオークションや雑誌の広告を見てると、同じものに見えます。
恐らく1箇所で作ってOEM供給って形なのかな。
13用のクリアテールもどこの見ても同じだしね。たぶん外国で安く大量に作って輸入したものをいろんなところが売ってるんだろうな。
もちろんこれは悪いこととは思いません。いいものが安く手に入るならむしろいいことです。
でも、実際にものを買うときには、店によって値段が全然変わってくるから、信頼できるところでなるべく安い店を選ぶってのが大事かな。同じものを高く買うなんて損だしね。
実際、13用クリアテールなんて、1万ちょっとで売ってることもあれば、2万5千円以上で売ってるところもあるからね。同じもので値段が倍以上になるなんてね。
あと、これらは最低限以上の機能はもってるだろうけど、こだわり具合でいったらやっぱりメーカー開発ものや、ショップこだわりオリジナルパーツのが当然機能は上だろうけどね。
要は、値段と機能のバランスを見てどれを買うかだね。
これからもいろいろなパーツを買っていくだろうけど、なるべく効率いい買い方していきたいね。

2006.10.21
今日、レクサスLSが運ばれてるのを見ました。GSやISはよく見るようになってきたけど、LSもすぐによく見るようになるだろうね。
さて、最近アフターパーツ業界で価格破壊が進んでますね。
基本的に何でも安くなったけど、インタークーラーなんて、前置きがパイピング込みで3万円ちょっとで売ってるもんね。
昔は20万位したのにね。
僕が買ったのが5年前で通販屋さんで約8万だったかな。HKS製でした。
今はショップオリジナルとかが3万位で売ってるね。
昔車高を限界まで下げてたときはインタークーラーを何回もうってて下のほうが結構凹んででます。
冷却性に問題ないなら3万位なら買ってもいいかな。
今のやつはパイピングもピカピカだしね。
一方、我がインタークーラーはコア&サイドタンクは購入時は鏡面だったけど、今や完全にくすんでるしね。パイピングは最初からシルバー塗装だし。。。
でも、他にやることいっぱいあるから、たぶん穴があくまではこのままだろうなー。
価格破壊について、明日に続きます。。。

2006.10.20
我が子ますます成長中☆
お座りの練習、つかまり立ちの練習、おもちゃで遊ぶとき、どれも真剣な顔して必死にやってます。
いやいや、子ってホント素晴らしいね。(^-^)
で、作手の走行の映像を見た。
運転の腕はまー不問としよう。これから練習していくものだからね。
でも、見てると我が車、アクセルオフ時にアフターファイヤー噴きまくり&ポンッと煙でまくりだねー。(-_-;)
だいぶ前からこの症状なんだけどね。。。
いよいよ少しずつ燃調のセッティングしていくか。
ただ、これは非常にデリケートな問題だから、少しずつやっていこうと思います。
また、少しずつ車の耐久性が確保されてきたとの判断でそろそろ車載カメラをつけて走ってみようかなー。
実はビデオステーをヤフオクで購入して、届きました。
ロールケージ用だけど、リヤシートをとればリヤのタワーバーに付けて撮影できそうです。
これであの先輩やこの先輩、あと、あの先輩もケツをつっつきまくる予定。
先輩方の走りを撮りまくるぞ!まー実際はみるみる離されていくだろうけどね・・・
次の走行はいつになるかな?とりあえず、それまでにミッションオイル交換と牽引フック取付をやりたいな。

2006.10.19
今日は冷却系について。
我が車は前置きインタークーラーを付けていたからかもしれないけど、オイルクーラー無し&ノーマルラヂエターのときは、サーキットを走ると真冬でもすぐにオーバーヒート寸前までいってしまい、なかなか連続周回ができませんでした。
そこで、まずはヤシオの銅3層ラヂエターをつけ、2連電動ファンを付けました。
すると、水温の上昇はかなり改善され、それにつられて油温も上がりにくくなりました。
さらに、オイルクーラーを付けたら、真冬なら30分周回しても油温&水温は大丈夫までなりました。今回の作手は気温が高かったので20分位で一度クーリングを入れましたが、それでも水温105℃、油温120℃までしか上がりませんでした。しかも、ピットでボンネットあけてアイドリングさせとくだけでみるみる温度が下がっていきます。
やっぱり冷却系って大事だね。
我が車としてはあとは冷却系は穴あきボンネットが欲しいかな。油温&水温は大丈夫になったけど、エンジンルームの温度が上がってくのはよろしくないからね。
以前ノーマルに近い車はどの順番で改造していったらいいか?って話がでました。
もちろん車によります。車によって違うけど、基本的に弱いところから対策していくのがいいでしょう。
しかし、その中であえて言うなら、サーキットを走るならまずは、必要に応じて社外メーターをつけながらブレーキと冷却系をやるですね。これらは安全のためと車のために早めにやっておいたほうがいいと思います。
そのあとは、走ってて気になったところを順に対策していくのがいいと思います。
気になったところなら対策したことによる効果も体感しやすいし、人に言われた順番でやるよりも改造が楽しくなると思います。
でも、何をやったらいいかわからない場合は、冷却系、お勧めですよー。

2006.10.18
今日はデフの話。
念願の機械式LSDを入れて早2ヶ月。街乗りでは完全に慣れました。
低速で曲がるときはバキバキいって振動もあるけど、不快な感じはしないかな。
自分にとって快不快ってのは乗り心地がいいかどうかではなく、走りが楽しいかどうかって点に限るからね。だから、むしろ(゚∀゚)快!!!(゚∀゚)って感じ。
で、サーキットの感想だけど、いい感じだね。(^-^)
今まで作手では頂上のコーナーと最終コーナーで駆動力がロスして前に進まない感じだったけど、これが駆動力がかかるようになりました☆
でも、ついついアクセルを踏んでしまってリヤが流れてしまったけど。。。
だから、タイム的にはあまりアップしてないかなー。
でも、気持ちよく走れるようになったし、練習すればタイムアップもするはずです。
機械式LSDはいいアイテムだね。(^-^)

2006.10.17
今日も昨日の走行会の話。しばらく続きますよー。
今日はタイヤ。
フロントは去年ネオバに換えたけど、リヤはGVのままでした。どう変わるかなー?と思ってたけど、実際は確かにグリップは増したけど、やっぱり滑るところは滑るなって思いました。
作手で言うと、第2コーナーの立ち上がりとその先の上りの左コーナーから頂上での右コーナーだね。
ここは以前リヤが滑ってアクセルが踏めなかったところだから、ネオバに換えれば踏めまくれるのかなって思ってたけど、そんなことはなかったな。
GTウイングつければマシになるのかなー?まー当面は今の使用のままやってみます。
で、今日から走行会の紹介ページを作ろうと思ってたけど、だんなさんに物を渡す用があって、ついでに話してたら1時間以上も話してました。(@_@;)
車の話をしてると時間なんてすぐなくなるね。遅くなってしまいました。
今23:30。今日はページ作成どこまでできるかな?

2006.10.16
今日はオートランド作手に走りに行ってきました☆
約1年ぶりの走行でどうかな?と思ってたけど、意外と走れました。
車をいたわりながらだったけど、何とか2枠走りきれたしね。(^-^)
しかし、サーキット楽しいわー。
今日は連日の寝不足なので、寝ます。
走行風景はまた順次公開していきまーす。(-_-)zzz

2006.10.15
明日、約10ヶ月ぶりにサーキットに行きます。
でも、最後に走ったYZサーキットはほとんど走れない状態で終わったから、最後にまともに走ったのはオートランド作手で11ヶ月前になります。
その間、車の修理、トラブル対策とかをしていて、夏の厳しい時期だったのでそこは走行は控えてここまできてしまいました。
ただ、予定外というわけではなく、年末にタービンが逝った時点で半年では直せないし、その後暑い時期になるから復活は早くても10月かなって思ってました。
その10月です。
過去のトラブルについては対策はしました。でも不安はないわけではない。何せ古い車だからね。
でも、とりあえずは走るだけです。
ちなみに、今日は車内の整理と、パワーフローのフィルター交換、各種フルードのチェックと洗車をしました。

あと、最近トランクに入れてなかった工具箱をのせました。何かあっても最低限対処できるようにね。
パワーフローのフィルターは3000〜5000キロを目安に交換とされてるけど、恥ずかしながら今まで換えたことありませんでした。(/ε\)
分かってはいたけど、改めて新品と比べると真っ黒。。。これで吸気効率もアップするかな。
洗車はサーキット行く前の日は必ずするようにしてます。何と言うか、その方が気持ちよく走れるし、いい結果がでそうだから。
あとは、明日寝坊しないようにするだけだね。
久しぶりだし不安はあるけど、楽しみだね。(^-^)
タイムよりもネオバやLSDの感触を確かめながら楽しく走れたらいいな。

2006.10.14
今日はCARBOYを買いました。
OPTIONもOPTION2も買うけど、個人的にはCARBOYが好き。
どっちかというと、作り手側の本だからね。
で、最近よくプライベーターのガレージ拝見みたいなのをやっていて、今月号もやってたんだけど、皆さんいいガレージを持ってるねー。
で、車いじり用のガレージを持ってるような人はだいたい溶接機やタイヤチェンジャーも持ってる。
羨ましいなー。
でも、これらは長い年月車いじりをしながら集めて、ようやく車いじり用のガレージを建てたってのがほとんどだろうね。皆さん努力された結果なんだろうね。
ちなみに、今は作業をするときは親の車が入ってる車庫でやってます。
学生時代は共同駐車場とかで人目を気にしながらやってたり、山奥のパーキングとかでやってたから、屋根があるだけでもだいぶいいけどね。
駐車場でパッド交換(当時はそれなりに手こずった・・・)をやってるときに雨が降ってきたときはかなり悲しかったからね。
道具も少しずつだけど揃ってきたしね。まだ大技をできるような設備はないけど、これからも少しずつ環境を整えていきたいね。
そろそろエンジンも危なそうだし、当面の大技目標はエンジン脱着できる設備だね。
実現はいつになるかな。。。だいぶ先だな。。。

2006.10.13
子はますます成長しております☆
人よりは遅いみたいだけど、ちゃんこもするようになったし、つかまり立ちもしています。(^-^)
つかまり立ちはまだ危なっかしくて目が離せないけど、表情もより豊かになってきたし、おもちゃの遊び方も覚えてきてます。凄いぞ!
子の成長というのは嬉しいもんですね。
で、今日は映画でも見に行こっかなーって思ってたけど、上映時間を調べていたら、『マイアミ・バイス』がない!w(゚o゚)w
よくよく考えてみたら、上映して1ヶ月経ってるんだけど、話題になってたし、もうちょっとやってると思ったのになー。ショック。(+_+)
『ワイルドスピード3』はまだやってるみたい。見る順番間違えたな。。。
また『ワールド・トレードセンター』でも見ようかな。賛否両論だけどね。
年末の『007カジノ・ロワイヤル』は絶対に見逃せないね。007誕生秘話みたいだしね。予告編はかっこよかったしね。
でも、ピアース・ブロスナンのボンドがかなりはまってただけに新ボンドのダニエル・クレイグはどこまで認められるか見ものですね。
あと、Qは前作で後継者にかわったけど、Mやマネーペニーも今回でかわるのかなー?まーとにかく楽しみだね。
話は変わるけど、この前もうレクサスLSを見ました。これ、売れてるみたいだねー。世の中お金持ってる人っていっぱいいるんだね。
でも、高級セダンの中ではかっこいいほうかな。なーんてね。雲の上の車に小市民が偉そうに批評するもんでもないか。
で、最後に少しだけど本題。
リヤのネオバの慣らしは順調に進んでおります。
サーキット行く頃はちょうどいい感じかな☆

2006.10.12
今日は久しぶりに宴会でした。
人と車の話をするのは楽しいけど、それぞれ考えはいろいろだね。
車好き(走り車ね)を大雑把に分けると、乗り手と作り手に分けられると思う。
自分はどちらかと言うと作り手の部類に入るかな。
でも作り手であると同時に乗り手でもありたいと思うのです。
半端だと言われてしまえばそれまでですが、車を走らせてみて初めて気付く車いじりのポイントもあれば、車をいじってるからこそ乗ってて気付くこともあると思うのです。
究極のドライバーと言えるレーシングドライバーは基本的に車いじりはしないので、突き詰めていけば乗り手と作り手は分けた方がいいんだろうけどね。
それでも、乗る楽しさが1、走る楽しさが1だとすると乗っていじって、そしてまた乗ってってのは楽しさ3位いけると思う。
これからも乗っていじってやっていきたいですね。

2006.10.11
しばらく調子が良かった運転席側ウインドウですが、最近また調子が悪いです。(+_+)
何回もスイッチを押し続けてると、たまーに開くけど、基本的に開かない。
まー最近じゃあ涼しくなってきたしあまり問題ないけどね。
1つだけ気になるのが、高速の料金所だね。あれで窓開かないとさすがに困る。でも、まだしばらく高速乗る予定はないから、それも問題ないか。
あと、今日オプション2を買いました。
何だか創刊200号とかで、勢いついてる感じだけど、おまけのSnap−onコラボレーショングローブなるものがついて680円。
いつもより180円高い。
で、どんなのかな?と思って見てみたら滑り止めのゴムのイボイボがついた軍手。(+_+)
まーおまけだから多くは望んでないけど、ただの軍手がついて+180円ってのはいかんねー。
前回は同じように200号記念でDVDがついて同じ位の値段だったかな?
それはまーまー面白かったし、いいかなって思ってたけど、軍手は・・・。
僕の中では軍手は安いのを買って使い捨てって感じです。
使って油で汚れた軍手を洗濯したりしたこともあったけど、エンジンオイルとかの汚れは結局きれいにはならないし、そんなに高いものじゃないから、使い捨てにしちゃえって感じになってます。
それに軍手にSnap−onって書いてあってもなー。。。(-_-;)
まーそうは言ってもこれからも毎月買っちゃうんだろうけどね。(^-^;)

2006.10.10
最近車を停止させてアイドリングしている状態で、ごく小さいけどシャラシャラって感じの音がする。(-_-;)
何かなー?って思ってたけど、今日ちょっと原因がわかった。
たぶんミッションだな。
クラッチを切ると音が消えるから、たぶんミッションだね。
そういえば、前の180SXのときも同じようなことがあったような気がする。
なぜ音がするのかの原因はわからんけど。。。
ミッションオイルでも交換してみよっかな。それで直ればいいな。
サーキット走行を前に少し不安材料だね。

2006.10.9
今日、リヤタイヤをネオバに換えました。(^-^)
これで、多少はタイムアップするかな?
今まではGVをはいてたんだけど、2年半使ってました。
近距離の通勤とサーキット位しか使ってなかったけど、距離は1万キロ位走ってました。サーキット行ってた割にはもった方かな。
故障が多くてあまり走れてないってのもあるけどね。。。
右の画像は左リヤ。まるっきり溝がなくなってるね。右リヤはまだ少しは溝がありました。
やっぱり、時計回りのサーキットが多いから左のが減りが早いんだろうね。ここらでは貴重な左回りのモーターランド鈴鹿を織り交ぜていけばいいのかな。モーターランド鈴鹿、最近行ってないな。
その前にサーキット自体去年の年末以来行ってないからなー。このブランクはデカい。
ちなみに、今回のタイヤは06年36週製造!新鮮新鮮。(^-^)
今回もタイヤを通販で買ってしばらく玄関に置いておいたんだけど、新鮮だからか?ゴムの臭いがプンプン。奥さんには不評だったみたいです。
僕からすれば、グリップしそう〜☆って感じでいい臭いに思えるけどね。
サーキット行くまであと約1週間。まだやりたいことはあります。
あとは、時間との戦いかな。
最近では朝と夜はかなり寒くなってきました。夜の作業だとTシャツだとツラいかな。

でも、寒いときは着込めばいいだけだから、整備にはいい季節ってことだね。

2006.10.8
最近走ってるとシャリシャリと軽く金属がすれる音がする。(-_-;)
たぶん、リヤのブレーキをひきずってるんだと思う。
これ、以前もあったけど、キャリパーのOHをしたら直ったんだけどなー。
1年ちょっとでまたなっちゃった。。。
再度OHしてもいいけど、そろそろキャリパー流用もしてみたいしなー。
定番のR32キャリパーにすれば、サイドブレーキもドラム式になるし、引きずりは少なくなるだろうしね。
よく5穴化も同時にするみたいだけど、ホイールも買わんといかんくなるので保留になるかな。
これ、半年をめどにやりたいなー。あとは、オークションでいいものが安く落とせるかだね。

2006.10.6
今日も燃料の話。
ガソリンってのは石油から作る以上有限のものですよね。
それに対して、アルコールってのはさとうきびやとうもろこしからもできるから、それらを大量に栽培すればある意味無限に作成できそうだよね。
既にアルコールで走る車もいろいろあるみたいだし、燃料電池なんてコストとかを考えればまだまだ現実的じゃないので、アルコール車ってのはこれからハイブリッドと並んで燃料問題の解決の1つの案なのかもしれないね。
ただ、問題はアルコールエンジンで楽しい車が作れるのかな?チューニングはできるのかな???でも、CARTってアルコール燃料だったよね。だとしたら、アルコール車でも楽しい車はできるかもね。
でも、永久機関ってのはこの世に存在しないとされています。地球を1つの機関として考えると、さとうきびを大量に栽培していくと地球規模では何かが消耗しているのかなー?
栽培に必要なのは普通に考えるのは水、土、肥料だろうね。
水はそれこそ雨になって川を流れて海になって雲になってって感じで循環してるしね。土は基本的に無くならないだろうし、肥料も動物の排泄物とかでできるなら、何か永久機関っぽくない?
あとは、熱か。これは太陽から、つまり地球の外部から与えられてるものだからね。
きっと太陽の熱のおかげで地球はうまくまわってるんだろうね。
太陽のエネルギーって膨大なんだろうね。素晴らしい。
熱ってのはそれだけでエネルギーになると思うし、太陽光は太陽光発電にも使えるね。さらに、風だって太陽の熱の影響の仕方によって空気の密度の差ができて吹いてる面もあるだろうから(それだけじゃないいろいろな要因はあるだろうけど)、ある意味風力発電も太陽の恩恵も受けてるわけだね。
エンジン好きな僕としては、電気でできるものは極力太陽光発電や風力発電で賄って、石油はなるべくガソリンにって勝手なことを考えてしまいます。
まー太陽光発電も風力発電も設備にかなりの資源が要るから、単純にはいかんだろうけどね。
エネルギー問題は危機的状況が近付いてるだろうけど、今度について考えると結構楽しいね。
※明日は(も?)不在のため日記はお休みです。※

2006.10.5
今日ガソリンを入れたら少し安くなっていた。
セルフでハイオクリッター147円。少し前より4〜5円安くなったのかな。いつもはカードでいれて1か月分が引き落とされるので単価ってあまり気にしてなかったけど、リッター150円を超えたときはさすがに、これたけー!(゚∀゚*)って思ったからね。
しかも、今日はそのスタンドのカード使った場合は2円安くなるので、リッター145円。さらにさらに、給油が終わったらガソリンの種類とかを指定する画面でスロットみたいなのがまわって、5等が当たり、さらにリッター1円安くなりました。(^-^)リッター144円はまーまーの安さかな。
このスロット、いつも行ってたセルフスタンドで機械が新しくなってついたもので、前は外れてホワンホワンホワ〜〜〜ンみたいな残念な音がでて、勝手に回して勝手に残念な感じにしてんじゃねー!(-o-#)って思ってたけど、当たると楽しいもんだね。(^-^;)1位だとどれだけ安くなるのかな?その回タダとかかなー?当たらなくてもいいから、当たったらどうなるのか知りたいね。
で、ガソリンなんだけど、少しは安くなったけど、限りあるものだし、今後も劇的に安くなる可能性は低いだろうなー。10年位前だとハイオクリッター100円切るようなときもあったのにね。でも、これはしょうがない。
新しい技術で今まで採掘できなかったところから石油を採掘できるようになったり、新しい油田が見つかったりしていても、限りがあるってのは間違いないからね。それでいて、できるのには膨大な時間がかかる。
でも、よく考えてみたら、石油を最初に見つけてエネルギーとして使用した人は凄いね。どんないきさつだったんだろ?興味があります。
明日も燃料についての話です。

2006.10.4
タイヤを2本注文しました。
リヤ用ネオバAD07の235/45R17です。
フロントはAD07の215/45R17にかえてたけど、リヤはGVのままでした。
でも、もうまったく溝がなくなってしまったので、いよいよリヤもネオバ化です。
しかし、フロントはネオバにしてからまともにサーキット走れたのは1回のみ。街乗りでネオバが消えてくのはもったいないね。街乗り用ホイールでも買って安いタイヤにしようかなー。
でも、街乗りでも最低17インチは欲しいし、かっこいいホイールだと中古でも高いしね。今はまだ無理かな。でも、いつかは欲しいですね。
早くネオバ来ないかなー。

2006.10.3
さらにさらに、オイル交換の話。
我が車はアルミ製のアンダーカバーを付けてるけど、一応それは取り付けたままでオイル交換ができるようになってます。
で、移動したエレメントはそのアンダーカバーからギリギリ外のぶぶんにあるんだけど、万が一エレメントにものが当たったりしたらオイルぶちまけの可能性もあるので。ステンレス板でエレメント保護のカバーを作ってアンダーカバーに付けています。
なので、この前はアンダーカバーを外してオイル交換をしました。
そこで、いつもアンダーカバーを外すと各部の漏れのチェックをするんだけど、ここ半年はずーっと何かしらのオイルがべっとりとついていたけど、今回は全然オイルはついていなくてほこりがついているだけでした。
ついに、エンジン周りの各種フルード漏れを解決できたみたいです。(^-^)長かったー。
これからも定期的に漏れのチェックをして漏れがあれば順次克服していきたいですね。

2006.10.2
昨日の続き。
オイルブロックのネジ部が画像のようにエレメントにくっついてきてしまいました。
エレメントを破壊しようとも思ったけど、プライヤーでネジ部を軽くつまんで回したら回って取れました。よかった。(´o`)
でも、やっぱりネジ部にちょっとつまんだ傷がついてしまいました。
その後、布をネジ部にまいてオイルブロックにねじ込んだけど、指の力ではやっぱり限界があります。そこで、またプライヤーでつまんでねじ込みました。ネジ部が傷つかない程度しか力をかけれなかったから、大丈夫かなー?
とりあえずはエレメントをつけて、オイルを入れました。
その後、モーターアップを入れて少し試乗。・・・漏れは無し。
でも、モーターアップの効果は体感できず。まーこれは長い目で見てエンジンの消耗が少しでも減ればって思って買ったから劇的には変わらんのはわかってたけどね。
1日運転して今日チェックをしたけど、オイルの量も適正だし、エレメントからの漏れもなかったから、とりあえずは良かったかな。

でも、こんなことしとっちゃいかんね。無駄だし、リスクも増えるしね。今回の失敗は同じSRエンジンだからネジ部も一緒だろって調べもせずに14用のエレメントを使ったことだね。やっぱり調査ってすごく大事だね。
クドいようですが、tiny-tinyさんホントにありがとうございました。おかげ様で助かりました。
皆さん、今後も僕がおかしいことやってたら教えてくださいね!(^人^)

2006.10.1
北海道に行ってきました。
北海道はもう冬だと思って服持って行ったけど、天気が良かったこともあってこっちとそんなに違わなかったなー。
食べるものもうまかったし、楽しく過ごしてきました。
しかし、飛行機ってのは、飛んでるときに結構揺れるよね。
あれ、慣れないとかなり恐いと思う。でも、スチュワーデスさんが冷静にしてるので、いつも乗ってる人が何事もなくしてるんだから、大丈夫なのかなと思える。それもスチュワーデスさんの大きな役割かもしれんですね。
で、話は遡ってしまうけど、北海道出発の前夜にオイル交換をしたときの話。
そのときにちょっとしたトラブルがありました。
以前tiny-tinyさんに指摘していただいたエレメントで13用(UNF3/4-16)と14用(M20-P1.5)がネジの規格が違うってのです。

我が車はエレメント移動式のオイルクーラーを付けてるのですが、エレメントがオルタネーターの下に斜め下を向いてセットされてるので、普通の13用のエレメントだと下に出っ張りすぎてしまうので、13用より短い14用を付けてたけど、ネジの規格が違うので危険とのご指摘です。
確かに危険なので、オイル交換と併せてエレメントも交換しました。
最初、エレメントをとろうとしても固く締まってしまってました。でも、何とか緩んでエレメントをとったら、エレメントにオイルブロックのネジの部分がくっついてる!(+o+)
オイルブロックとエレメントのネジの規格が違っていたので、きつくしまってしまい、オイルブロックにねじ込んであったネジ部がとれてしまいました。(o_ _)o
続く。。。