〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2006年12月 →→翌月→→

2006.12.31
今年もあとわずかな時間になりました。
今年はタービンブローの状態で年明けして、修理やオイル漏れやその他の対策で10ヶ月かかってしまいました。なので、走行は10月、11月、12月の3回のみ。
でも、何とか車の耐久性もでてきたし、その3回は2枠満足に走れるようになってきました。
しかも、今年は車壊れないで年越せるしね。
今年はしんどかったけど、いい方向になってきました。
来年も整備をちゃんとやって故障で走りに行けないってことがないようにしたいね。
最後になりますが、今年もシル研を見ていただきありがとうございました。来年も見てくださいね。
それでは、よいお年を。

2006.12.30
今日はいい天気だったねー。結局雪だったのは昨日だけか。(-_-;)
結果的には満足に走れたからよかったけどね。
無事に走りきった昨日のYZ走行会ですが、実はその前日にセルフのスタンドでガソリンを満タンにしたんだけど、そのときにレジの画面のルーレットが回って4等当選!以前5等が当選してリッター1円引きになったことが1回だけあったけど、4等は2円引きでした。ラッキー。
そんなこともあって、走行前日からラッキーだったし、いい予感はしてたけどね。
でも、今回も前回同様の3人での参加だったから、3人とも走りまくってて画像を撮る人がいませんでした。
さらに、前回に引き続き今回も我が車に車載カメラをのせたんだけど、DVDのやつだから振動に弱いらしく、ディスクエラーばっかでまともに撮れませんでした。(+_+)
新しいから画質はいいんだけどね。やっぱり車載カメラにはテープがいいね。あとは、最近でてきたSDカードに保存するやつか。両方手元にないからいかんね。
今回の走行風景紹介ページは寂しいものになりそうだなー。。。

2006.12.29
今日はYZサーキットの年忘れ走行会に行ってきました!(^o^)
でも、朝起きてみると雪。(+_+)
結局午前は走行できず、午後から走行したんだけど、こんな天気だったし走行台数はすごく少なくて、予想よりもたくさん走れました。
1年以上ぶりのYZ。最初はウェットだったけど、だんだん乾いてきて、最後の1枠はほぼドライで走れました。
ドライになってからは頑張って走りました。途中1コーナーで120キロからの減速でスピンしたりして、ちょっと焦ったけどね。(^-^;)でも、何とかコース上にとどまれたし、車の被害は0でした。よかった。(´o`)
今日のベストタイムは42.304。自己ベスト更新です。予想よりもいいタイムがでてよかった。(^-^)
でも、ほとんどドライだったけど、最終コーナーだけは湿ってる感じでうまくいかんかったなー。ここも完全ドライならもう少しタイムアップできるかな。

今まで2年連続で年末のYZの走行会でタービン関係のトラブルがでて、車動かない状態で年を越してたけど、今年はようやく年末のYZを無事に走れました。車動く状態で年を越せるなんて幸せだね☆

2006.12.28
明日はサーキットに走りに行きまーす!(^o^)
今年最後の走行会。楽しみ楽しみ♪
オイル交換もしたし、工具等、持っていく荷物も積んだし、タイヤの空気圧も整えました。あとは行くだけ!
でも・・・雪?天気が怪しい。。。(-_-;)
天気予報は曇りときどき雪・・・。ときどきってどれ位だろ?雨ならまだしも、雪ならさすがに帰れんなー。まーその前に走れんけど。
サーキット走り始めてから、2年連続車壊れた状態で年を越してます。今年こそは車動く状態で年を越したい!
明日は今年最後の走行会を楽しみまーす!

2006.12.27
今日は子の1歳の誕生日でした。
ちょうど1年前の今日、生まれたんだなー。
今ではつたえ歩きもするし、ごはんも自分で食べようとするし(まだ手掴みの段階だけど)、言葉は話せなくても発音の種類はかなり増えてきました。
この1年でかなり成長したねー。
幸い大きな病気もなく、嬉しい限りです。
今、やっぱり思うのは子供ってのは素晴らしい存在なんだなってこと。
苦労も確かに多いけど、これからもその気持ちを忘れずに接していきたいですね。

2006.12.26
何だか全国的に天気が大荒れのようですねー。。。走行会も近いし、天気が心配。(-_-;)
まさか、1年前のような雪で高速が通行止めなんてことにならなければいいけど。。。
晴れろ晴れろ晴れろー。(_人_)(_人_)(_人_)
ちなみに、車の準備はとりあえずほぼ完了してるかな。
あとはタイヤの空気圧を確認して、拭くピカでもするかな。
あとはひたすら走るのみ!とにかく天気次第だね。

2006.12.25
今日はブレーキについて。
一昨日のチェックのときに、フロントのブレーキパッドが減っていた。
まだしばらくもちそうだけど、早いうちに準備だけはしときたいね。
そこで、パッドを交換するか、キャリパー&ローターを流用するかの選択で迷うわけです。
今までパッドがなくなるたびに毎回悩んできたこの問題。そろそろキャリパー&ローター流用に傾いてきた。
今のままでも明らかにブレーキに不満があるわけじゃないけど、4ポットのフィーリングやローター径アップによる制動力の向上など、興味深々です。
流用天国日産なので、いろいろ選択肢があって流用のなかでもいろいろ迷ってしまいます。
で、いろいろ迷ってるうちにとりあえずパッド交換しといて、次までに考えようってなってしまいそうだなー。。。
でも、焦って失敗ってのが一番いかんしね。緊急を要すってわけでもないから、前向きに慎重に考えようかな。

2006.12.24
昨日の夜はオイル交換や各部チェック、洗車をしたんだけど、最近にしては暖かかったなー。風もそんなになかったしね。
去年の今頃はここらでは珍しく雪が結構降って、12月20日のYZサーキットの走行会に行くときも高速道路がかなり通行止めになってて、当時暖房きかなかった我が車は物凄い重ね着をしていたのに震えながらYZサーキットまで行った記憶があります。
しかも、そこまで苦労して行ったのにタービンブローで3周位で終了だったしね。(+_+)苦い思い出です。
それに比べれば今年は暖かいね。
で、話は戻るけど、昨日のオイル交換時に下回りのチェックもしました。
半年位ずーっと苦しんでたオイル漏れは最近克服したけど、今回のチェックではひどいオイル漏れはありませんでした。いい感じ。(^-^)
でも、少しだけエンジンブロックにオイルがついていたなー。これはたぶんヘッドカバーのパッキンが劣化してるんだろうなー。そこから滲んでるみたい。深刻ではないけど、新たな課題かな。
で、まーいろいろダラダラやってて作業終了したのが2時半。ふと空をみると、星がきれいだったなー。冬だからかな?雲ひとつなくて星が凄く近く感じた。
有名な星座もはっきり見えたし、星によって輝きが強いものや弱いもの、色等個性があって、興味持ったら面白いだろうなーって思った。
時間的にこれ以上趣味は増やせないからキレイだなーで終わったけど、天体マニアに一瞬なりかけた夜でした。

2006.12.23
今日は間近に迫った今年最後の走行会のためにオイル交換をしました。
夜12時から作業開始。
今回はエレメントはそのままでオイル交換だけだったから、すぐに終わり、その後はこれまた走行会のために車内やトランクの整理をしました。
その後、洗車をして作業終了。
最近ホイールを洗ってなかったから、今日はホイールを丁寧に洗いました。ホイールがピカピカだとやっぱりいいね♪
いつもは前日にやる準備だけど、今回は走行会前日は用事があるからちょっと早めにやりました。
走行会楽しみだな。(^-^)


2006.12.22
少し前の話になってしまうけど、パワーチェックに行ったときに、帰りにゲーセンで車ゲームをしました。
今はカードで車を成長させていけるものや、シートベルトがあって事故るとシートベルトが引っ張られるもの、クラッチを踏まないとギヤが変わらないものなどいろいろ出てました。
中でも印象に残ったのはタイトーのだったかな?クラッチを踏まないとギヤが変わらないやつは車ごとに画面にでるインパネとかも違って、13はちゃんと13のインパネになっていてメーターもちゃんと動いてました。久しぶりにノーマル13のインパネ見たなー。あと、R34GT−Rはマルチファンクションディスプレイだったっけ?あれもちゃんと画面で機能してたからねー。
これは素晴らしいと思った。ステアリングの反力も当たり前になってたしね。
それでも、やっぱりGT4には届いていないと思った。
ステアリングの反力もGT−FORCE Proのがはるかに強くてリアルだね。値段も2万と高いけど、それ以上の価値は絶対あるね。

世間では既にGT HDだの、GT5だの騒がれてきたけど、まだまだやる時間もPS3を買う予定も当分なさそう。
GT4をやったときに、これ以上のものは必要ないと思ったけど、新しいGTの映像を見るとやっぱりやりたくなるね。
でも、ゲームできる時間ができるようになるまでは我慢だね。

2006.12.21
燃調は合ってないみたいだけど、データを初期化してからアイドリングはまともになりました。
以前はとにかくアイドリング高くて安定しんかったからね。
今はエンジン冷えてるときは一旦1800回転位になるけど、すぐに1000回転になり、エンジンが温まると800回転で落ち着きます。
前みたいに2000回転だとアイドリングの排気音じゃなかったからね。すごくうるさかった。
その点800回転ならそれに比べればかなり静かだね。
でも、たまに600回転位になるときがある。すぐになおるけどね。そのときは排気音はかなり静かでノーマルじゃない?って思えるほど。
やっぱり排気音は回転数によって全く変わってくるね。

2006.12.20
今日は忘年会でした。
もうすぐ午前3時半。眠い。。。
すいません、今日は日記は以上です。

2006.12.19
CD屋さんで映画のDVDを買うつもりもなく見ていると、懐かしのナイトライダーのDVDが!
しかも980円!しかもナイト2000(主人公の車ね)誕生秘話とキット(主人公の車)対カール(主人公の車のライバルの車)の対決と、子供の頃にすごく感激しながら見ていた話が入ってたから、即買ってしまいました。
これ、車に興味がなかった小学生だった頃の僕でもかなり好きだったなー。黒いトランザムに憧れたものです。
パッケージを読むと最高時速300マイル・・・480キロ?すごい!すごいぞナイト2000!
でも、小学生の頃は感激して見てたけど、大人になった今、楽しく見れるか?もしかしてやっぱりちゃちかったなーって幻滅してしまわんかちょこっと心配。
まーこれは大丈夫だと思うけどね。きっと懐かしくて感動して見ることでしょう。
あとは、見る時間を作ることだね。。。

2006.12.18
忙しい忙しいと言いながら、今日は映画「007カジノロワイヤル」を見てきました。
見たい見たいと思いながら、なかなか行けなくて、今日はたまたま映画館のあるイオンに行く用事があったで強引に時間を合わせて見てきました。
でも、外国人かなー?の集団がずーっと会場中にわかる(割と小さい会場だったけど)大きさで談笑してたから完全に興醒めしてしまいました。今までもたまにしゃべる輩がいて怒れてたけど、あんなにしゃべられてたのは初めてかなー。お国柄かもしれんけど、迷惑だったな。途中でどなってやろうかとも考えたけど、それじゃ自分も迷惑男になっちゃうなと我慢しました。せっかく頑張って時間作って見に行ったのにすごく損した気分。(-_-#)
さて、一応内容について。
新ボンドのダニエル・クレイグはかっこよかったけど、まだ旧ボンドのピアース・ブロスナンのがイメージ強いかな。
でも、内容としては面白かったかな。アストンマーチンもめちゃかっこよかったしね。次回作にも期待かな。
アストンマーチンってヴァンキッシュってやつだっけ?マイナーチェンジか何かしたのかな?
フロントは今までとほとんど変わらないけど、リヤがLEDライトになっててかっこよかったなー。
我が車にも導入したいけど、社外品はないし、そもそもそういうのは高いから買えない。
自作してる人も結構いるし、ちょっと考えてみようかなー。

2006.12.17
最近ホントに寒くなってきたね。
相変わらず日中は作業する時間なし。夜の作業もこたえそうだね。
でも、真夏の作業もきつかったけどね。汗めちゃめちゃかきまくっての作業はかなりきびしかったからねー。
それに比べれば冬の作業は着込めば何とか寒さは凌げるし、作業してれば結構体が温かくなる位だからね。
つまり夏よりは冬のが作業に適してるってことだね。
でも、さすがに12月は夜も忙しいね。師走とはよく言ったものです。
絶妙に予定が入っていて、なかなか作業する時間がない。
ウィッシュにETC付けたいんだけどなー。。。

2006.12.16
我が車は純正のスピード計とタコメーターを廃してアペックスのRSMをつけています。
これにはオプションとして別売りのGセンサーが用意されていて、それをつなげると予想馬力が出るようになってます。
で、我が車はGセンサーもつけて馬力が測れるようになっています。
普段街乗りするだけなら50馬力も出てないね。
計測の条件として車重も入力していて、これが工具とか積んでる普段はかなり重くなってるので、実際より馬力は若干辛く出てるだろうけどね。
逆にサーキットでは余計なものは全ておろすから実際よりも甘くでるだろうね。
ちなみに、サーキットでの計測結果はだいたい200馬力。
だから、シャシダイで計測すると190馬力位かな?って思ってた。
でも、実際測ってみると約215馬力もあった。ちなみに、ブーストは0.55。嬉しいけど、なんでこんなに出たんだろ?
でも、今はこの数値を信じるしかないから、RSMでも同じ位の結果がでるように車重の入力値を修正するかな。
前回MLSに行ってから約1ヶ月。年末の忙しい時期だけど、そろそろサーキット行きたいなー。

2006.12.15
今日は久しぶりの?呑み会でした。今日はよく呑んだなー。。。
で、昨日我がHPもついに32,000アクセスを達成しました。(^-^)が、不覚にもその32,000アクセスめは日記の更新を確認するためにアクセスした自分でした。(+_+)
でも、とにかく32,000アクセス。見ていただいてる皆さん、ありがとうございます。(^-^)
さて、昨日のETC動作確認だけど、車の通りの少ない時間にテストをしました。
結果は、おや?と思うほどあっさりゲートは開きました。ほっ。(´o`)
これで窓開かなくても高速でサーキット行けるんだね♪
ようやく我が家にもETCがきました。
ガンガン高速乗ってガンガンサーキット行くぞー!


2006.12.14
無事測定が終わった我が車。続いて『チェリーver』です。
これまた無事に終わって239.6馬力&32.1kgmでした。思ったよりもでてなかったけど、改造はマフラー交換だけだし、公称馬力が250だと思えばいい数値かもね。さすが2.5Lターボだね。
で、続いて『だんなチェイサー』です。
こちらも当然無事終了。結果は261.4馬力&36.9kgm!さすがに馬力、トルクともにでているね。馬力に効く交換はエアクリ&マフラー位か。
やっぱりRB25と1JZだと1JZのがパワーあるのかな。
いやいや、さすがの『だんな』さんですね。
で、最後に何とかフロントの牽引フックをリヤに移植が成功した『おしゃれミニ』。
さてさて、何馬力でるのかな?とワクワクしながら店員さんが準備をしているのを見てました。
手際よく車を移動し、リヤをベルトで固定。ここから回転数を拾ったりして・・・ん?フロント覗いてる?何かなーって思って見てると店員さんが近付いてきて、「あのー?フロントに牽引フックはないんですか???」と。
えー???フロントにあったのはリヤに移植したのでないですと答えると、「FFや4WDは凄く車が暴れるので前後ベルトで固定しないと危険なんです。」とのこと。ガーン!!!(+o+)
どうもリヤだけでいいのはFRだけ(MRもかな?)で、FFや4WDは前後ともベルト固定が必要みたいです。全く知りませんでした。今後は注意しんといかんですね。
そんなこんなで『おしゃれミニ』も測定不可。結局5台で行って3台しか測定できませんでした。
でも、ちょっとした興味で測定したけど、面白かったなー。また仕様変更したら測りに行こっと♪
その後はファミレスで車談義に励んだあと、ゲーセンで車ゲームしまくって帰りました。楽しい1日でした。(^-^)
長くなってしまいましたが、パワーチェック日記は以上です。計測中の動画も撮ったので、また紹介ページも作ろうと思います。
さて、今日はETCカードが届いたのでシルビアのETCの動作確認に行っちゃおうかなー☆

2006.12.13
昨日の続きです。
いつもは6500まで回すときはサーキットでは2速までで、3速でもそんなに回さないけど、4速6500回転大丈夫かな?ってちょっと心配でした。でも、とりあえずは無事に測定は終わりました。
で、結果は昨日書いたとおり214.8馬力&43.2kgmでした。
馬力も思ったよりもでてたけど、トルクだよね。
普通のノーマルタービンのシルビアがこんなに出るわけない。店員さんもおかしい数値ですと断言してました。
で、結果のシートを見ると4500回転までしか回してないことになっている。。。測定の機械に車の回転数をとりこんでたんだけど、それがうまく認識できなかったみたい。
運転ではアペックスのΦ120タコメーターで6500まで回してたのは外から確認してました。

店員さん曰く、タコメーターと測定器で同期はとってたんだけど、どうしても測定するとうまく回転数が拾えないとのことでした。
で、馬力はおそらく正しいが、トルクは回転数や馬力で複雑な計算をして算出してるので、正しい回転数をとりこめなかったからこんな数値がでてしまったとのこと。なるほどね。異常なトルクがでたのは納得。
これ、あとで気付いたんだけど、我が車は回転信号をECUから分岐してタコメーターとRSM(多機能スピード計)に取り込んでいます。過去にもう1つウィンドウディスプレイにも回転信号を取り込もうとしたら、1つがうまく動かなくなってしまったので、ウィンドウディスプレイに回転信号をとりこむのはやめにしてあります。
なので、既にタコメーターとRSMに回転信号がきていて、3つめとして測定器に取り込んだから回転がうまく拾えなかったんじゃないかなと。
原因は我が車にあるね。次測るときはRSMに回転信号送らないようにしんとね。
トルクはおかしかったけど、馬力はほぼ正しいみたいだから、思ったよりも馬力がでていたのはよかったのかな。
でも、その軌道はギザギザ。(@_@;)全然セッティングが合っていないってことだね。
今はセッティング失敗したので初期値になっています。これをどうにか平らにしていけたらいいかなー。
まだまだ話は明日に続きますよー。。。

2006.12.12
今日はスーパーオートバックスにパワーチェックに行ってきました。
張り切って少し早く出すぎてしまったみたいで、集合1時間前に現地に到着。
店内を見てました。スーパーオートバックスともなるとさすがに改造部品もいっぱいあったね。あそこで改造してもらう人も結構いるってことかな?
まー僕は部品は主に通販で買うので見るだけでした。
で、時間がきたので何があっても店の責任にはしませんという誓約書を書き、早速測定へ。
今回は自動車部から『ひなたく』さん、『だんな』さん、『夜シュー』、『ぴろし』、そして『シル研』の5台が参加しました。平日は5台だと1台分無料になるのです。お得で嬉しいね。(^-^)
測定は推定馬力の少ない順に計測です。我が車は3台目。
まずは、『ひなたく』さんの『親バカプチ』が測定へ。・・・ん?店員さんの様子がおかしいぞ?どうやら後ろの牽引フックがマフラーの上部にあるみたいで、ベルトで固定ができないとのこと。安全が確保できないから測定できないと言われてしまいました。

まさかの1台目からの測定不可!
ただ、これについてはこころよく返金してくれました。セット価格も生きたまま。親切だね。(^-^)
で、急遽『おしゃれミニ』が測定することにって・・・あれ?おしゃれ車だから、バンパー部にネジがきってあって、牽引フックをねじこむようになってるんだけど、フロントにしか牽引フックが付いていない!とりあえずフロントのをリヤにつけるとして、時間がないので、さらに急遽我が車が測定することになりました。
何か悪い流れだぞ?大丈夫か。。。(-_-;)
店員さんによって手際よく準備される我が車。
4速で測定するみたいだけど、6500回転まで回してもらうことにしました。
で、よくテレビでみる光景。4速だから一気に噴け切るってことはないけど、低回転から一気に6500回転まで測定されました。
予想は190馬力。よかったー。壊れてない!(^o^)
で、結果は・・・214.8馬力!43.2kgm!!
ん?トルクが明らかにおかしい。こんなにあるわけないぞ?(?_?)
というわけで、長くなったので明日に続きます。。。

2006.12.11
明日はパワーチェックに行ってきます♪
なので、今まではパワーFCのつるしのままのデータだったけど、少し燃調いじってみました。
某推奨データにしたんだけど、慣れないから時間がかかるなー。燃料と点火時期をいじって1時間。
さっそく試走。
おぉ!?何か車が軽いぞ?
でも、パワーFCのノックモニターを見てみると危険な数値が!(+o+)
危険は避けたいので、データを初期化しました。まー明日は今まで実際に走っていたときの馬力が測れればいっか。推定190馬力ですね。
でも、セッティングによって加速の違いは確かに体感できました。また、地道に少しずつやっていこうと思います。
で、ここで、嬉しい誤算が。
今までアイドリングが異常に高かったのが、何かいい感じになりました。(^-^)
パワーFCはアイドリングを自動で学習してくれてセッティングを勝手にやってくれるってなってたけど、いつまで経ってもエンジンかけるとアイドリングは2000回転。(-_-;)15分位で落ち着くけど、エンジンを一度切ってもう一度かけるとエンジン温まってる状態でもアイドリングは1000〜2000でフラフラするしね。
それが解消されました。今はまだ少し低め(650回転位)だけど、学習してくれてる感じ。初期化したことによって変な学習が削除されたからかな?とにかくよかった。
セッティングは失敗したけど、アイドリングは解決したからいっか。長年の悩みが解消されてスッキリ☆
問題が解決するとやっぱり凄く嬉しいね。(o^-^o)

2006.12.10
今日夕方にちょっと時間があったから、シルビアにETC取り付けました。時間がなかったからウィッシュはあとまわしです。
配線は常時電源、アクセサリー電源、アースの3本のみだからまったく簡単なんだけど、フロントガラスのルームミラーの裏の辺に貼り付けたアンテナからの配線を内装の裏に隠したりしてたから、1時間位かかったかな。
作業が終わる頃には辺りは真っ暗になってたけど、とりあえず作業は無事終了。
本体の場所は運転席側に付けることのが多いかもしれないけど、サーキット走ってるときに足があたっても嫌だし、そもそもそこはウィンドウディスプレイの操作ユニットが貼り付けてあるから、助手席側に付けました。まー邪魔にはならんだろうから妥当なとこかな。
あとはETCカードが届くのを待って動作確認だね。
とりあえず今はETCカード届き待ちです。


2006.12.9
ETC買いました。(^-^)
最近ではあまり高速で遠出もしないけど、サーキット行くときに料金所で窓が開くか開かんかドキドキするのも嫌だし、機械もそろそろ底値に近いと思い、購入しました。
せっかくだからウィッシュのとあわせて2台購入。
またどっかで取付けします。

2006.12.8
子の熱下がった。よかったー。(^-^)ということで、今日も子は元気満々☆ホント嬉しいね。
と、いうわけで大学時代の仲間と呑んできました。とは言っても、子は病み上がりだしまた体調悪くなってはいかんから、何かあってもすぐ帰れるように車で参加&ノンアルコールだったけどね。
まー酔っ払いと素面だから、多少テンションの違いはあったけど、楽しかったね。
で、車。今日は怒りだねー。
事故りそうになりました。
車の通りの少ない道を走ってたら、見通しの悪い信号のない交差点にさしかかるところで、右側からワゴンが飛び出てきました。
当然優先はこっち。フルブレーキに近いブレーキで何とかぶつからんですみました。その車はそのまま右折して我が車の前を走り始めました。
だいたい40キロ位で走ってたんだけど、あんなタイミングになるってことはこっちを見てなかったのかなー?
事故ってすごく身近にあると改めて思った。今日でも一瞬でもブレーキ遅れてたらぶつかってただろうしね。
で、その毎日おきている事故の原因の99%以上が運転手の未熟さによるものだとも深く思った。
運転の上手い下手以前の問題。一時停止手きっちり止まって安全確認してから発進するってのができんってのはねー。。。
もらい事故しないように気をつけて運転しんとね。

2006.12.7
ほんっとに毎日寒いね。そりゃ風邪もひくよね。
自分の調子がよくなったと思ったら今度は子が発熱。(+_+)生まれて初めての本格的な発熱です。心配心配心配。
まーそれなりに元気はあるみたいだから、大丈夫だとは思うけど、早くよくなって欲しいね。

相変わらずエンジンかけてしばらくアイドリングが高い我が車。しばらく2000回転をキープするから、エンジン冷えてるときにそんなに回ったらエンジンに悪いだろうなー。。。(@_@;)
説明書を読むとエアコンオンとオフでしばらくアイドリングさせてると学習するって書いてあった(ような気がする)けど、エアコン壊れててオンにしてなかったからかなー。エアコン一応動くようになったからまたエアコンつけてみようかなー。
それで直ればいいな。

2006.12.6
10ヶ月サーキットに行けなかった時期を耐えて車を整備し、ようやく復活してから2回サーキットに行きました。幸いトラブルはでてません。(^-^)
今まであったトラブルをつぶしてきたから、当然トラブルの可能性は減ってくるってことだろうけど。
でも、今までなかったトラブルが出てくる可能性もあるから、安心はできんけどね。
しかし、サーキット行くようになってホントによかったと思う。
それまでも車が好きで運転も整備、改造も好きだったけど、目標のようなものが欠けてたんだろな。
公道だから当然そんなにとばすこともできないし、そんな腕もなかったからね。
でも、サーキット走るようになると、車の課題も見えてくるし、弱いところは壊れるし、それらを対策したり修理したりするとタイムや耐久性として結果がわかるから、次の整備もより楽しくなります。
自分で車いじってる人は是非サーキットに行ってみて欲しいですね。お勧めですよ。(^o^)b

2006.12.5
今日も子は元気。(^-^)風邪うつしちゃってないかと心配しててまだ風邪も潜伏期間ってのがあるから完全には安心できんけど、とりあえずはホッとするね。
で、最近通勤田舎道で水道工事をやっていて、やってる間はまーしょうがないけど、工事が終わったところもアスファルトがボッコボコ。普通の車だったらそんなに気にならないかもしれないけど、我が車だとさすがに気持ちよくない。(-_-;)
全然平になってないのは、しばらく期間が経ったときにちょうど平になるようにやってあるのかもしれないけどね。それなら納得できます。
でも、半年、1年位はデコボコなんだろうなー。。。でも、他に通勤経路はないし、我慢かな。
1年経ってもそのままなら、業者がダメってことか?工事の看板って業者名がのってるし、業者によっての道路の仕上がりとか調べたら楽しいかもね。

2006.12.4
何とか風邪よくなってきました。
丸2日しんどかったなー。(-_-;)
でも、遊ぶこともできず、家庭奉仕もできず、仕事も進まない。体調不良ってすごく時間がもったいないね。
いままで体調崩すことは少なかったけど、最近多い。
生まれて初めて「ものもらい」ってものできちゃったしね。。。
やっぱり体の抵抗力ってのが低下してるのかな。
確かに最近仕事、家庭、遊びで体をゆっくり休めたって時間はほとんどないなー。寝不足も慢性的だしね。
やりたいことが多くて無意識のうちに睡眠や休息時間を削ってるのかな。
たまにはゆっくり休む日も作らんといかんかなー。。。

2006.12.3
風邪ひいちゃいました。朝からずっとしんどい。(+_+)
すいません。今日は更新はなしです。m(_ _)m

2006.12.2
そろそろ年末の交通安全キャンペーンが始まるね。
この時期保育園の園児が交通安全のチラシを配るのをニュースでやったりしてるけど、大学のときに180SXにのってるときにでくわしました。
取材っぽい人もいました。
道路走ってたら脇のスペースに誘導されて園児がチラシをくれたんだけど・・・我が車は当時爆音マフラーでまーぱっと見ればすぐに分かる改造車。なんだかミスマッチだったなー。(@_@;)
当然取材の写真もなし。画的にマズいからね。。。
でも、安全運転はしてますよー。

2006.12.1
寒くなってきましたねー。
エンジン冷えてるときにマフラーから水蒸気がでる季節だね。
これ、わかってても少し身構えてしまう。前の180SXのときにタービンのオイルシールがイカれてオイルが燃えてたときに、マフラーから異常なほど白煙が出るときがあったからね。
でも、こういうときはあきらかに臭いし、煙がマフラーからでたあとになかなか消えない。
水蒸気はすぐに消えるからね。
しかし、煙ってのはわかってても心臓に悪いね。