今日もブレーキの話です。まだまだブレーキの話題多いですよー。 これが、仮組したときの画像です。 16インチのGT−R用のキャリパーだから、17インチのホイールには当然はまるのですが、ごっついキャリパーなのでホイールのスポークに当たってしまいます。 今だとかする位。このままだと走れないね。 これはたまたま車庫にあった5mmのスペーサーをいれれば解決でした。 しかし、ホイールスポークギリギリまで迫るキャリパーはかっこいいねー。 見た目はとりあえず◎です。(^-^) | ![]() |
これがPS13とBNR32のフロントローター比較です。 PS13が280mm、BNR32が296mm。たった16mmだけど、結構違って見えます。 フロント4ポット&リヤ2ポットにするだけならHCR32用でよかったけど、このローター径を16mm大きくするためだけにBNR32用を選んだのです。相場もHCR32よりはやっぱり高めだったけどね。 それでも、ものを考えれば安いものだったとは思う。 今日、ショート加工するための新しいバンジョーボルトと銅ワッシャー、念のためのBNR32用のエアブリーダーをディーラーで注文しました。 明日には届くそう。 これでフロントは取り付けができそうなところまできました。 あとは作業をしてみて初めてわかるトラブルがおこるかだね。 でも、少しずつだけどまた前進しましたよー。 | ![]() |
ローターの4穴化の話の続きです。 5穴ローターを4穴化するときは、当然、1つの穴を基準として使って、残りの3つの穴を空けます。 僕はPS13ローターとBNR32ローターを重ねて穴を空ける3箇所の中心にマジックで点を書き、それぞれ最初は5mmのドリルで少しだけくぼみを作り、あとで、3箇所を13mmのドリルで穴を空けました。 ホントは1箇所ずつ穴を空けてく方が確実だけど、ドリルの刃を換えて、ドリルを変えると5mmと13mmだと全然刃の長さが違うから、テーブルの高さも変えないといかんので面倒だということで、3箇所一気に5mmでくぼみを作り、その後で3箇所13mmで穴を空けました。 で、穴を3つ空けて、4穴化終了♪って感じでPS13の4穴のハブに付けてみると・・・はまらん!(+o+)穴が2箇所ほんのちょっとだけど、ずれてました。(o_ _)oその2箇所をヤスリで削って何とか入りました。あーあ、失敗しちゃった。でも、何とか使えるからこれも経験だけどね。 | ![]() |
今回ローター4穴化用に購入したのがこのボール盤。 ハブボルト径が約12.1mm。で、ローターの純正の穴径は約12.5mmです。今回は13mmの穴を空けようとドリル刃を用意しました。これが3,500円。高〜い。(+_+)でも、工具のお金は先行投資。いつか必ず元がとれるし楽しい作業に必要だからこれはしょうがないね。 今ある電動ドリルで何とかならないかと考えていたけど、10mmまでしかドリル刃がはさめないので断念。鉄工の穴あけ能力が13mm以上のものの中で送料入れて1万円位のボール盤を購入しました。 到着してみると、箱が思ったより小さい。組み立て式でした。でも、この組み立ても割と面白かったな。(^-^) で、組みあがってみると、やっぱり想像より少し小さかったけど、機能的には問題なさそう。むしろコンパクトでいい感じでした。 でも、箱の中を見てみると、不信な小さいネジとゴムパッキンみたいなのがころがってました。(@_@;)んー???見たところ、ネジはずれてるところもないし、動作確認したけど、問題ないしなー???(?_?)まー安かったからこういうこともあるか。made in CHINAだしね。 | ![]() |
BNR32用ローターのフロント2枚を4穴化しました! このために購入したボール盤もちゃんと機能してくれ、割と簡単にできました。(^-^) で、これを軽く済まして今日は終わるつもりが、いろいろやっちゃって、遅くなってしまいました。現在朝6時。。。眠い。。。。。(o_ _)o でも、フロントについてはキャリパー&ローター流用の目処はたちました。 右の画像はとりあえず、組んだ画像。ローターも先に穴をあけた左用がついてるから、穴の流れが逆だよね。とりあえず形だけってことでご勘弁を。 実際は裏にブレーキホースがついたままのPS13用キャリパーがあるから、ローターとキャリパーをただつけただけなんだけどね。 やっぱりかっこいい。(^-^)これで効きもよくなっちゃうなんて、さらにいいね。(^-^)(^-^)(^-^) 今日はとにかく眠いから、とりあえず寝ます。詳細はまた明日(今日?)。。。(-_-)zzz | ![]() |
BNR32用フロントキャリパー&ローターが届きました!(^o^) 実物を改めて見てみると、キャリパーがPS13用より断然デカい!ローターも径は当然、厚さも厚い!これはいい感じだね。 BNR32とPS13を比べてみると・・・ フロントで径+16mm、厚さ+10mm。 リヤで径+39mm!、厚さ+9mmかな。 見た目もかなり変わるだろうなー。 でも、いくらアルミキャリパーとはいえ、さすがにここまでデカいとPS13用より重いだろうなー。。。ローターもだいぶ重くなるだろうし。 バネ下重量ってよく言われる言葉だからね。 でも、それよりも制動力の違いを感じてみたいね。 また一歩キャリパー流用に近付きました。 | ![]() |
R32GT−R用のリヤのキャリパー&ローターが届きました。(^o^) キャリパーを手に持ったときは心がときめきました。PS13用のキャリパーとは全然違うね。 ぱっと見きれいだし、ローターも変な摩耗や段差もないみたいで、いい感じ。 キャリパーも細かいパーツで新品っぽい部品が使ってあったり、きれいに清掃もしてあった。いい出品者だったね。 パッドもかなり(と言うよりほとんど)残ってる。素性は不明だけど、とりあえずは使ってみるつもり。 でも、取付にはまだまだ部品が足りないし、課題も多い。 ローターの4穴化はどうするか?今ある電動ドリルだとそこまで大きい穴はあけれないしなー。小さめのボール盤が必要か。 あとは、サイドシューを手に入れてサイドワイヤーも何とかしんといかんし、ブレーキホースもリヤはPS13用だとうまくいかないみたいだしね。 | ![]() |
さて、気を取り直して車の話。 とりあえずはマスターシリンダーが届きました。 HCR32用。キャリパー&ローターの狙いはBNR32GT−Rなんだけど、BNR32用は配管の穴が少し違う。PS13は写真のように3つ穴(フロント右、フロント左、リヤ)が要るんだけど、BNR32用は穴が2つしかないのしかオークションでは見なかったなー。もしかしたらABSが関係してるかも?そんなわけもあってかオークションではBNR32用よりHCR32用のが相場が高かったように思える。この辺は需要と供給の問題だからしょうがないけどね。 そんなHCR32用だけど、見た目はそんなにPS13用と変わらないなー。でも、容量が違うってことはピストン径が大きいのかな? だた、走行距離39000キロとのことだったので、とりあえずOHはしないでそのまま使おうと思ってます。 我が車のマスターシリンダーもOHしたけどきれいだったしね。 | ![]() |
今日はウィッシュにETCを付けてました。 シルビアと同じものなので、説明書を読むまでもなく順調に作業終了☆ 今回も取り付け位置を検討したり、配線を完全に隠したりしながら作業したから2時間かかってしまったけど、仕上がりは上々かな。(^-^) 明日の夜にでも試走に行こうかな♪ ちなみに、R32GT−Rのリアキャリパー&ローターを落札しました。程度は?なので一応OHして使おうかな。 ただ、リヤを流用するにはローターの4穴化とサイドシュー機構の確保とリヤ2ポット流用時のサイドブレーキワイヤーの確保とブレーキラインの工夫が必要です。まだまだ先は長いね。 | ![]() |