〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2007年1月 →→翌月→→

2007.1.31
子がちょっとだけ立った!子がほんのちょっっっっっとだけ歩いた!(^o^)我が子の成長嬉しいね。(^-^)
さて、真冬ですね。
我が車は銅3層ラヂエターとオイルクーラーを付けてるんだけど、特に銅3層ラヂエター&ツインの電動ファンの威力は強力で真夏でも電動ファン片方回しておけば、サーキット走行でもしない限り渋滞でも全く問題なしです。
で、真冬は当然オーバークールです。電動ファン1つ回した状態でエンジンかけて20分たっても水温全然上がらない(50度位)から、ECUが極寒地だと思うのかアイドリングが1500回転位になってしまいます。
なので、電動ファンを全く回さないようにしました。これだと、70度位までスムーズに水温上がってアイドリングも800回転で落ち着きます。
ただ、これだとさすがに信号待ちしてラヂエターに空気が通らないと水温ぐんぐん上がっていって100度以上にもなってしまうこともあるので、注意が必要ですが。まーこれはよっぽど止まってないとそこまでは上がらないから、田舎の信号待ち位だと大丈夫だけどね。
そうすると欲しくなるのが、水温を監視して水温によってファンを回したり止めたりする電動ファンコントローラーだね。90度いったら1つ回して、100度越えたら2つ回すなんて制御したら、よさげだなー。
安い中古探してみようかな。
しかし、街乗りではこれだけ過剰なラヂエター&オイルクーラーをもってしてもサーキット走行では油温&水温ぐんぐん上がっていくんだから、サーキット走行って過酷だね。
そろそろ走りに行きたいなー。


2007.1.30
今日もブレーキの話です。まだまだブレーキの話題多いですよー。
これが、仮組したときの画像です。
16インチのGT−R用のキャリパーだから、17インチのホイールには当然はまるのですが、ごっついキャリパーなのでホイールのスポークに当たってしまいます。
今だとかする位。このままだと走れないね。
これはたまたま車庫にあった5mmのスペーサーをいれれば解決でした。
しかし、ホイールスポークギリギリまで迫るキャリパーはかっこいいねー。
見た目はとりあえず◎です。(^-^)


2007.1.29
これがPS13とBNR32のフロントローター比較です。
PS13が280mm、BNR32が296mm。たった16mmだけど、結構違って見えます。
フロント4ポット&リヤ2ポットにするだけならHCR32用でよかったけど、このローター径を16mm大きくするためだけにBNR32用を選んだのです。相場もHCR32よりはやっぱり高めだったけどね。
それでも、ものを考えれば安いものだったとは思う。
今日、ショート加工するための新しいバンジョーボルトと銅ワッシャー、念のためのBNR32用のエアブリーダーをディーラーで注文しました。
明日には届くそう。
これでフロントは取り付けができそうなところまできました。
あとは作業をしてみて初めてわかるトラブルがおこるかだね。
でも、少しずつだけどまた前進しましたよー。


2007.1.28
ローターの4穴化の話の続きです。
5穴ローターを4穴化するときは、当然、1つの穴を基準として使って、残りの3つの穴を空けます。
僕はPS13ローターとBNR32ローターを重ねて穴を空ける3箇所の中心にマジックで点を書き、それぞれ最初は5mmのドリルで少しだけくぼみを作り、あとで、3箇所を13mmのドリルで穴を空けました。
ホントは1箇所ずつ穴を空けてく方が確実だけど、ドリルの刃を換えて、ドリルを変えると5mmと13mmだと全然刃の長さが違うから、テーブルの高さも変えないといかんので面倒だということで、3箇所一気に5mmでくぼみを作り、その後で3箇所13mmで穴を空けました。
で、穴を3つ空けて、4穴化終了♪って感じでPS13の4穴のハブに付けてみると・・・はまらん!(+o+)穴が2箇所ほんのちょっとだけど、ずれてました。(o_ _)oその2箇所をヤスリで削って何とか入りました。あーあ、失敗しちゃった。でも、何とか使えるからこれも経験だけどね。

そこで、失敗した右側ローターに続き、左側ローターは今度は1箇所ずつ5mmと13mmの刃を換えながら穴を空けてはPS13ローターと重ねてマジックで中心を書き、また穴を空けるって方法にしました。
すると、今度はきれいにできました。スムーズにハブにつきました。やったね。
そんなこんなで何とか終わったフロントローター4穴化。やっぱり「急がばまわれ」ってのはホントだね。
今回の反省を元にリヤも4穴化していきます。

2007.1.27
今回ローター4穴化用に購入したのがこのボール盤。
ハブボルト径が約12.1mm。で、ローターの純正の穴径は約12.5mmです。今回は13mmの穴を空けようとドリル刃を用意しました。これが3,500円。高〜い。(+_+)でも、工具のお金は先行投資。いつか必ず元がとれるし楽しい作業に必要だからこれはしょうがないね。
今ある電動ドリルで何とかならないかと考えていたけど、10mmまでしかドリル刃がはさめないので断念。鉄工の穴あけ能力が13mm以上のものの中で送料入れて1万円位のボール盤を購入しました。
到着してみると、箱が思ったより小さい。組み立て式でした。でも、この組み立ても割と面白かったな。(^-^)
で、組みあがってみると、やっぱり想像より少し小さかったけど、機能的には問題なさそう。むしろコンパクトでいい感じでした。
でも、箱の中を見てみると、不信な小さいネジとゴムパッキンみたいなのがころがってました。(@_@;)んー???見たところ、ネジはずれてるところもないし、動作確認したけど、問題ないしなー???(?_?)まー安かったからこういうこともあるか。made in CHINAだしね。

とはいえ、ローターの穴あけに耐えられるかは少し不安でした。でも、使ってみたら、意外とあっさり空きました。よかった♪
電動ドリルと違って回転速度も変えれるから、鉄工での穴あけ能力いっぱいいっぱいの13mmの穴を空けるということで、一番遅い回転数でやりました。車のミッションと同じ。一番トルクがでるからね。
切削油をたっぷりと注ぎながら空けました。穴あけ加工って楽しいね。(^-^)ボール盤買ってよかった。
ただ、作業手順に少し問題もありました。続きは明日です。

2007.1.26
BNR32用ローターのフロント2枚を4穴化しました!
このために購入したボール盤もちゃんと機能してくれ、割と簡単にできました。(^-^)
で、これを軽く済まして今日は終わるつもりが、いろいろやっちゃって、遅くなってしまいました。現在朝6時。。。眠い。。。。。(o_ _)o
でも、フロントについてはキャリパー&ローター流用の目処はたちました。
右の画像はとりあえず、組んだ画像。ローターも先に穴をあけた左用がついてるから、穴の流れが逆だよね。とりあえず形だけってことでご勘弁を。
実際は裏にブレーキホースがついたままのPS13用キャリパーがあるから、ローターとキャリパーをただつけただけなんだけどね。
やっぱりかっこいい。(^-^)これで効きもよくなっちゃうなんて、さらにいいね。(^-^)(^-^)(^-^)
今日はとにかく眠いから、とりあえず寝ます。詳細はまた明日(今日?)。。。(-_-)zzz


2007.1.25
今回のブレーキまわり交換は、ホイールがないということで4穴のままいくことに決めたんだけど、作業自体は5穴に換えた方が楽かも。
で、ブレーキの交換も終わってないのに遠い将来に5穴化にしたときのためにヤフオクでホイール見ちゃってます。そんな暇あったら早くブレーキ換えろって思ってる人も多いでしょうね。(@_@;)まーそれはとりあえず置いといて。
見てるとガリ傷ってのがあるのがホント多い。タイヤ交換時にできるものもあるけど、あんなにできるか?
タイヤ交換時にできるようなものならそれ程気にしないけど、明らかにギザギザになってるようなものは買う気なくなっちゃうね。
まーそんな先のことを妄想しちゃう夜でした。

2007.1.24
年末年始ってのはやっぱり特に忙しくて、なかなか作業ができないねー。(-_-;)
リヤのサイドシューの部品も1回落札を逃してからなかなかいいのが出ない。ある程度まではポンポン買えてたけど、これからは使える部品かを見極めながら買っていかないといかないし、なかなか出品されてない。
リヤはまだパッドあるし、ゆっくりのつもりだったけど、予想以上に長期化しそうだね。(@_@;)
フロントはバンジョーボルトと銅ワッシャーを手に入れてローターを4穴化すれば何とかできそう。
マスターシリンダーはHCR32用はもうあるけど、シリンダーの文字が今のものと一緒だから違いがあるのか疑問です。同じものだったら最近OHした今のやつのがいいだろうしなー。。。
とりあえず、1回換えてみるのかな。
そろそろいい加減動かんといかんね。

2007.1.23
今日は久々にブレーキ以外の話。
冬真っ盛りだね。我が車のシフトノブは金属製(ステンレス?)のトラストのものを使っています。
金属だから、冬だとかなり冷たくて、朝一なんかはじっくりシフトなんてしてられないね。
夏は夏でめちゃめちゃ熱くなるから、さらにシフトを急がないといけんけどね。
熱伝導という点では、樹脂製のがいいんだろうなー。
でも、見た目が気に入ってるし、形も慣れてるから、熱い冷たいはまーしょうがないけどね。
明日も冷たいシフトで楽しく通勤だね。

2007.1.22
ボール盤が届きました。
想像してたより小さかったけど、あまり大きくても邪魔だしちょうどいいかな。
能力的には金属で直径13mmの穴が空けれるみたいだから、今回ローターに空けたい穴にギリギリ足りるしね。
これ以上いいボール盤になると値段も高くなるし、置く場所も必要になってくるから、小さめでいいね。
とりあえずローターの4穴加工はできるようになったから、そこから作業始めようかなー。
問題はいつやるか?うーん・・・時間がないから、どっかの夜にやるのかな。
クーラント漏れも直さんといかんけどね。

2007.1.21
最近はブレーキの話題ばっかでブレーキに興味がない人には退屈でしょうがないでしょうね(普段から退屈という意見もあるけど)。(^-^;)
でも、最近は寝ても覚めてもブレーキのことばっか考えてるから、自然と話題もブレーキのことになっちゃうんだよね。
今までもいろいろトラブルの修理や改造してきたけど、ここまで日々考えてることはなかったなー。それだけ必要な部品が多くてそれぞれの選択肢が広く、作業の仕方もどこまでするかが悩みます。
ちなみに、今は残りの部品をヤフオクで探しているところ。なかなかいいものがないねー。
フロント周りはあと少しだけど、リヤ周りはなかなか出品されてないものもあり、出品されていても高かったり、程度が悪そうだったりでなかなか集らないね。
リヤは長期戦になりそうです。

2007.1.20
ブレーキ関係の部品はだいぶ集ってきたけど、まだまだ必要な部品は多いね。
特にリヤはサイドブレーキの方式が変わるから、いろいろ必要な部品が多い。
走行会シーズンである秋から冬、春までは月1ペースで走りに行きたいけど、1月はスケジュール的にちょっと行けそうにない。
スケジュールはよくても、ブレーキ見直し中だからどっちにしても行けないけどね。
でも、2月はやっぱり走りに行きたいね。
そうすると、ブレーキの見直しを急がないと間に合わない。
フルに変更するのは2月までにやるのはたぶん無理だから、2月に走りに行きたければパッドを昔はずしたもの(いま付いてるパッドよりは残ってる)を付けるか、フロントだけでもキャリパー&ローター変更してやるかだね。
迷う迷う。
キャリパー色塗りたいしなー。。。
とりあえずフロントだけでも交換できるように準備を急ぎつつ、間に合わなければパッドを交換して行くしかないかな。

2007.1.19
とりあえず、キャリパーはBNR32用が前後揃いました。
で、塗装。リヤはまーまーきれいだけど、フロントはちょっと疲れてるかなー。。。
そこで、色でも塗ってみようかとも考える。
でも、その色はセンスが問われるからねー。。。
ブルメタは好きだけど、三十路男にはちょこっと照れくさい。シルバーも悪くないけど、決め手に欠ける。せっかく塗るなら黒じゃない方がいいしなー。
なーんて妄想してたけど、早く付けないと次の走行会に間に合わないから、ボツかなー。
それか、耐熱塗料じゃないけど、普通のボディ補修用の缶スプレーで適当に塗るか・・・。
悩みは尽きん。楽しいね。(^-^)

2007.1.18
BNR32用フロントキャリパー&ローターが届きました!(^o^)
実物を改めて見てみると、キャリパーがPS13用より断然デカい!ローターも径は当然、厚さも厚い!これはいい感じだね。
BNR32とPS13を比べてみると・・・
フロントで径+16mm、厚さ+10mm。
リヤで径+39mm!、厚さ+9mmかな。
見た目もかなり変わるだろうなー。
でも、いくらアルミキャリパーとはいえ、さすがにここまでデカいとPS13用より重いだろうなー。。。ローターもだいぶ重くなるだろうし。
バネ下重量ってよく言われる言葉だからね。
でも、それよりも制動力の違いを感じてみたいね。
また一歩キャリパー流用に近付きました。


2007.1.17
ボール盤を買いました。
今までは電動ドリルで何とかしてきましたが、ローターの4穴加工は12.5〜13mmの穴を空けなくてはならず、それは電動ドリルでは不可能なので、購入に踏み切りました。
あまり大きくても邪魔になるし、値段も高いから、そこそこの大きさで値段もそこそこのやつを買いました。
今まではボール盤があったらいいなーと思いながらも電動ドリルで作業してたこともたま〜〜〜〜にあったけど、今後はボール盤でしっかり加工できることがたま〜〜〜〜〜〜〜にあると思います。
・・・・つまり、ほぼ今回のローターを4穴化するためだけにボール盤買ったってことかな。
無駄って言えば無駄だけど、ショップに頼んじゃつまらんし、ローター消耗して交換するときも普通にGT−R用買って自分で加工すればいいってことで、自分的には適切な投資かな。
キャリパー&ローター流用するには、あとは・・・まだ細かい部品が必要だね。
とりあえず銅ワッシャーでもディーラーで頼もうかな。

2007.1.16
クーラント漏れの原因はやっぱり水温計センサーのところでした。
でも、前回補修したところとは微妙に違う場所でした。ここもコーキングすれば解決かな。スマートじゃないけど、とりあえずはよかったよかった。(^-^)
で、最近わが町でも新アウディTTを見るようになりました。旧TTはよく見るんだけど、イマイチ自分の好みじゃなかったけど、新TTは文句なしにかっこいいね。田舎道が華やかになります。
かっこいい車が街に溢れると楽しくなりますね。ただ、見とれてわき見事故には注意ですけどね。

2007.1.15
既往修理したクーラント漏れだけど、今日チェックをしてみたら、まだ漏れてる。。。(-_-;)
ボンネットを開けて上から覗き込むとアンダーカバーの辺りがはっきりと濡れてました。
でも、アッパーホースからは漏れてる感じはしない。
これ、どこから漏れてるんだろ?(?_?)
また下から見てみるか。

2007.1.14
今日、クーラント漏れの原因を調べました。
原因はすぐにわかりました。
ラヂエターのアッパーホースに水温計のセンサーのアダプタをかませてるんだけど、そこからほんの少しだけど漏れてました。たいしたことなかった。よかった。(´o`)
ここはラヂエターを3層にしたときにラヂエターの厚さが変わった分アッパーホースがたわんでて、それが原因で今までも漏れたことがありました。
今までコーキングで処理してきたけど、今回もコーキングを盛って処理しました。これで大丈夫なはず。
でも、センサーアダプタ部分がコーキングでこてこてになってしまってるからなー。。。(-_-;)
また見直そうかな。
あと、今日BNR32のフロントキャリパー&ローターを落札しました。
程度は来てみないとわからないけどね。
部品は段々揃ってきましたが、まだまだ足りない。ても、部品集めは楽しいね。

2007.1.13
フルードいろいろ漏れ地獄(大袈裟)から開放されて久しいですが、今日ふといつもの駐車スペースを見ると、何か液体が!(´д`;)
車の左側。
容疑はタービンまわりからのオイル、フルード。あとパワステオイルの漏れ。ラヂエターのアッパー側からの漏れ等々。
でも、結構たくさん漏れてるからフルードかなーと思いながらボンネットをあけると、どうもラヂエターの下の方から漏れてるみたい???
とりあえず明日調べてみます。

2007.1.12
まだまだブレーキ物色中。
そのなかで、ローターも見てるんだけど、程度はいろいろだね。
たまに、レコード状に溝ができてしまってるものがある。こういうのはさすがに避けるね。
でも、今我が車のフロントローターは少しレコード状になってしまってる。やっぱりスポーツパッドだと変なけずれ方してしまうのかもね。
で、少し考える。一般的には避けられるレコード状ローターだけど、よく考えてみればレコード状になればその分パッドとの接触面積は増えるよね。
摩擦力は摩擦係数(パッドとローターによる)×垂直にかかる力(キャリパーのピストンの押す力)×接触面積だから、実はレコード状ローターのが摩擦力は強いのでは?
恐らく間違ってはいないと思うけど、やっぱり寿命が短くなったり弊害も多いんだろうな。
偏摩耗しないでバランスとれるようにパッドなりローターなりを準備したほうがいいんだろうね。

2007.1.11
R32GT−R用のリヤのキャリパー&ローターが届きました。(^o^)
キャリパーを手に持ったときは心がときめきました。PS13用のキャリパーとは全然違うね。
ぱっと見きれいだし、ローターも変な摩耗や段差もないみたいで、いい感じ。
キャリパーも細かいパーツで新品っぽい部品が使ってあったり、きれいに清掃もしてあった。いい出品者だったね。
パッドもかなり(と言うよりほとんど)残ってる。素性は不明だけど、とりあえずは使ってみるつもり。
でも、取付にはまだまだ部品が足りないし、課題も多い。
ローターの4穴化はどうするか?今ある電動ドリルだとそこまで大きい穴はあけれないしなー。小さめのボール盤が必要か。
あとは、サイドシューを手に入れてサイドワイヤーも何とかしんといかんし、ブレーキホースもリヤはPS13用だとうまくいかないみたいだしね。

んー・・・意外と高くつくかも。。。(-_-;)
でも、後悔は全然してないけどね。このまま突き進むのみ!

2007.1.10
今日も子は元気でした。もう寝てるけど子の寝顔ってのはやっぱりかわいいね。(^-^)
さて、今日は久々ブレーキ以外の話。
最近レクサスよく見るようになってきたねー。
GSもだいぶ見るようになってきたし、LSものっけから売れまくってるみたいでよく見ます。ちなみにSCはほとんど見たことがない。ソアラの頃のならたまには見るけど。
でも、やっぱり一番見るのはISだね。
最初は「んー・・・いいと思うけど、何かぴんとこん。慣れればかっこよく思えるのかな?」って思ってたけど、うん。確かに見慣れてきたらかっこよく見えてきた。
でも、グレード見るとほとんどがIS350じゃなくてIS250なんだよね。
これはほとんどの人が絶対的な速さを求めていなくて、高級感があってかっこよくてそれなりに速い車ってのを求めてるんだろうなー。
ある意味レクサスの狙い通りかも。
なーんて言ってもIS250でも我が車よりだいぶ速いだろうけどね。。。(@_@;)
でも、レクサスが増えると道路が華やかになるからいいことだね。

2007.1.9
リヤのキャリパー&ローター流用のキモであるサイドシューの落札で負けてしまいました。(+_+)
キャリパー&ローターは既に落札してるので、リヤ側はとりあえずはサイドシューとサイドワイヤーが必要な現状です。
HCR32用を狙ってたんだけど、予定していた金額を越えたのでここは断念。無理して高く買ってもしょうがないからね。
もう少し相場を見ながら慎重に選んでいかんとね。
リヤはまだパッドあるから、まずはフロントから交換したいところ。いいものが出品してないかなー。。。

2007.1.8
最近オークションチェックをこまめにしてます。
狙いはブレーキのみだけどね。
いろいろ見てるとオークションってのはやっぱり程度も値段もいろいろあるね。それでも相場ってのはあるね。
BNR32とNCR32だと倍位値段が違う。ちょっと迷っちゃうね。
でも、今回のテーマはローター径。
純正サイズは・・・
PS13 :フロント280mmリヤ258mm
HCR32:フロント280mmリヤ297mm
BNR32:フロント296mmリヤ297mm
かな?
リヤはHCR32でもいいとしてもBNR32のフロントの296mmってのはやっぱり魅力かな。
まだまだ調査&悩みは続きそうです。

2007.1.7
今日は成人式をやってるところが多かったのではないでしょうか。
で、最近お決まりの騒動のニュース。あんなんで成人って言えるのかな?成人以前に人として完全にダメだね。
毎年あ〜あって思う。
時間とお金を使って頑張って準備してる人がいて、真面目に出席して記念にしようと思ってる人も多いのに、ごく一部の輩のせいで台無しだね。
ただただ情けない。ホント残念だね。
さて、気を取り直して車の話。
とりあえずはマスターシリンダーが届きました。
HCR32用。キャリパー&ローターの狙いはBNR32GT−Rなんだけど、BNR32用は配管の穴が少し違う。PS13は写真のように3つ穴(フロント右、フロント左、リヤ)が要るんだけど、BNR32用は穴が2つしかないのしかオークションでは見なかったなー。もしかしたらABSが関係してるかも?そんなわけもあってかオークションではBNR32用よりHCR32用のが相場が高かったように思える。この辺は需要と供給の問題だからしょうがないけどね。
そんなHCR32用だけど、見た目はそんなにPS13用と変わらないなー。でも、容量が違うってことはピストン径が大きいのかな?
だた、走行距離39000キロとのことだったので、とりあえずOHはしないでそのまま使おうと思ってます。
我が車のマスターシリンダーもOHしたけどきれいだったしね。

クラッチと違ってブレーキのマスターシリンダーはOHキットも高かったから、使ってみてダメだったらOHって感じにしようかな。
まだまだしばらく部品集めは続きそうです。

2007.1.6
今日はウィッシュのETCの試走に行ってきました。
シルビア同様マイナー有料道路に行ってきました。結果は当然OK☆
でも、往復約1時間。退屈だったなー。
暖房も暖かいし、乗り心地もよくて確かに快適なんだけどね。でも、乗り心地良すぎてスピード感が鈍ってしまい、ついスピードがですぎてしまいそうになる。シルビアだったら無意識で運転しててもだいたい思った速度で走ってるんだけどね。
まーとにかくこれで2台ともETCが付きました。
これからしばらくはシルビアのブレーキに集中かな。

2007.1.5
今日はウィッシュにETCを付けてました。
シルビアと同じものなので、説明書を読むまでもなく順調に作業終了☆
今回も取り付け位置を検討したり、配線を完全に隠したりしながら作業したから2時間かかってしまったけど、仕上がりは上々かな。(^-^)
明日の夜にでも試走に行こうかな♪
ちなみに、R32GT−Rのリアキャリパー&ローターを落札しました。程度は?なので一応OHして使おうかな。
ただ、リヤを流用するにはローターの4穴化とサイドシュー機構の確保とリヤ2ポット流用時のサイドブレーキワイヤーの確保とブレーキラインの工夫が必要です。まだまだ先は長いね。


2007.1.4
まだまだ続くブレーキ流用妄想。
流用するのはR32GT−Rスミトモキャリパー&ローターを目指していますが、GT−Rは当然5穴。対して我が車は4穴。
4穴、気に入らないから、ここでハブも流用して5穴化したい気もする。実際にキャリパー、ローター、ハブまわりセットでヤフオクでてるのも多いしね。
4穴のままだとローターを4穴加工しんといかんくて、外注するのは何か嫌だし、そもそもお金もかかる。でも、自分で加工するのは今の自分の環境では難しいだろうね。
とまぁいろいろ悩んでるんだけど、結論は4穴のままいこうと思ってます。
ローター加工はしんどいけど、5穴にするとホイールを手に入れんといかんくて、中古でいろいろ見てるけど、サイズ、値段、かっこよさで納得いくものが全然ないね。サイズと見た目を妥協しん限りは新品で用意するしかない感じ。すると当然そんな予算はない。ということで、4穴仕様のままいくことにします。
ちなみに、これらの計画はまだまだ妄想の範疇です。今後は計画変わってく可能性も結構あります。
でも、こうやっていろいろ考えてる時間ってすごく楽しいね。(^-^)

2007.1.3
ブレーキについて、仕様はまだ迷ってるところがあるけど、パッド交換でなくキャリパー流用する決心をしました。
その意思表示としてとりあえず、フロント4ポット&リヤ2ポットにすると容量不足になるであろうマスターシリンダーでR32GTS−T用を中古(当然だけど)でヤフオクで買いました。
あとは、キャリパー&ローター、あとはサイドブレーキをどうするかだね。
とりあえずは一歩前進。しばらくヤフオクに集中しんといかんね。

2007.1.2
正月早々ブレーキについて悩んでます。
パッド交換か、キャリパーごと交換か。
ヤフオク見てるといろいろでてるね。でも、値段を考えると狙いはR32用になる。
GTS−T用でもフロント4ポット&リヤ2ポットになるからいいんだけど、ローター径が今と変わらないから、やっぱり導入するとなるとGT−Rスミトモキャリパー&ローターにしたいところ。
でも、見てると結構高くなってくんだよなー。。。後付キャリパーに比べれば格段には安いんだけどね。
あと、フロントだけだとバランスが崩れるので前後交換したいところだけど、リヤはパーキングブレーキの機構が変わるから、ブレーキワイヤーやサイドシューなどを揃えてると結構な値段になっちゃうんだよね。
今のままだと次の走行会行けるか微妙だから、やるなら早くやりたいんだけど、焦りは禁物だからね。冷静に部品を揃えていこうと思います。
パッドのみ交換でもうしばらくしのぐか?

2007.1.1
あけましておめでとうございます☆今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
去年はサーキットはあまり行けなかったけど、修理やレストアはかなり進んだし、10月以降のサーキット走行ではまずまず走れました。
今年も修理、改造、走行と車生活を楽しんでいきたいな。