〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2007年2月 →→翌月→→

2007.2.28
通勤路で少し前に水道工事でアスファルトがデコボコになっていた部分が、きれいになりました。
普通の車では気にならないだろうけど、我が車だと砂利道を走ってるんじゃないかと思う位路面悪かったです。
こんなんで工事終了なわけないよなー?と思ってたけど、やっぱりやり直してたんだね。
一度に工事できないから順番に掘っては埋めてってやってって、最後に一気にきれいなアスファルトにするってことか。
とは言っても工事前よりは少しは路面悪くなってるけどね。まー許容範囲かな。
通勤路は毎日通るから、気持ちよく走れる道路がいいね。

2007.2.27
おかげさまで昨日4万アクセスを達成できました。(^-^)
最近はアクセス数も増えてきてありがたい限りです。これからもよろしくお願いします。
さて、今日の日記。
キーレスが壊れて半年位経ったのかなー?
今はわざわざキーをさしてロック、アンロックをしてるんだけど、やっぱり面倒だねー。。。
最初は反応したりしなかったりだったけど、最近では全く反応しなくなってしまいました。
原因は・・・何かなー?昔ロックの状態で反応しなくなったときもLEDライトは点滅してたから、通電はしてるんだと思うけど。。。
でも、リヤブレーキの作業もやらんといかんし、調査はだいぶあとになりそうです。
しばらくは不便だけど我慢だね。

2007.2.26
フロントキャリパーを換えて2週間が経ちました。
街乗りでは相変わらず普通かな。あとはサーキット走行で慣れるだけだね。
でも、一つだけ発見が。
ごく低速でブレーキを踏むとキーって音がします。しかも、駐車のときのバックで動いてて止まるときだけ。前進からのブレーキではまったくなきません。
パッドはノーマルだし、鳴き防止のプレートもついてるのになー?
でも、少しなるだけだし、駐車のときだけだから耳障りじゃないけどね。
これも4ポット化による変化だし、ちょこっと走りブレーキっぽいから、よしとしましょう。

2007.2.25
最近ずーっと冬の割には暖かかったのに、昨日位から急に寒くなりましたねー。
昨日の夜の作業もかなり寒かったです。
でも、かなり着込んだのと、普段は開けているシャッターを閉めて作業をしたから何とか凍えずに作業できたけどね。
ただ、車庫の奥行きがあまりないのでシャッターを閉めると車の前後にほとんどスペースがなく作業効率は悪いんだけどね。。。寒さには勝てないね。
昔は真冬のあけてたボンネットがバタバタあおられる程の強風が吹いてるなか、屋外で丸2日間かけてタービン交換したこともあったけど、もうそんな根性ないなー。
夏は暑くて汗かきまくるから作業はキツいって思うけど、冬は冬でやっぱりキツいなー。服を着込めるだけ冬のがやりやすいのかもしれないけど、寒いとやっぱり動物として活動率が落ちるのかな。
そうは言ってもやらんといかんことが多い我がシルビア。寒くても暑くても作業は必要だし、作業をしてるとメチャ楽しいから、整備が必要ない車にかえるつもりもないんだけどね。
暑い寒い言いながらこれからも楽しく作業をやってくのかな。

2007.2.24
今日は来週の走行会のために車のチェックをしてました。
いつもは前日にやるんだけど、それだと当日かなりの寝不足になってしまい、走行中は集中してるからいいけど、反省会(呑み会)で不覚にも寝てしまうこともあったので。
今日やったのはまずは再度フロントブレーキの緩み&漏れチェックをしました。これは大丈夫でした。これでフロントブレーキ流用はまずOKだね。
あとはフロントの車高を1cm落としました。やっぱり車高が高いのは好ましくないので、様子を見ながら少しずつ下げていきます。乗り味の変化もわかれば更にいいかな。
で、約7ヶ月ぶりに車高を変えたんだけど、スプリングのシートが固着していてなかなか緩まなかったなー。何とか緩んだからいいけど、疲れたー。
あとは下まわりのチェック。これは、よくない結果でした。
オイルっぽいものが垂れてたなー。原因はまだ分からないけど、とりあえず、パワステオイルじゃないことと、タービンまわりのオイル漏れじゃないことと、オイルクーラーやエレメントからのオイル漏れじゃないことは確認したから、緊急のものじゃないかな。
たぶんブローバイが前の走行のときにホースの隙間から漏れたか、ヘッドカバーのパッキンの劣化による漏れかなー。今日のところはパーツクリーナーできれいにしたから、今後様子を見ていきます。通常運転ででないならブローバイかなー?
あとは軽く「拭くピカ」やって作業終了しました。
「拭くピカ」って厳密に言えばボディによくないんだろうけど、どうせ疲れてる塗装だし、今日はかなり寒かったので普通の洗車はできんかったです。それでもそれなりにピカピカに見えるのは黒の良さだね。(^-^;)
今日の作業は以上です。
明日も家の用事があります。現在午前2時。ここ最近の作業終了時間に比べればかなり早いけど、寝不足には変わりないので、ちょっとテレビ見ながら晩酌(寝酒?)して寝まーす。(-_- )zzz

2007.2.23
今日はブーストコントローラーの話。
我が車はEVCVがついてるんだけど、馬力より耐久性重視(過走行だからね)でブーストは0.6におさえてあります。つまりノーマルだね。
じゃあブーストコントローラーいらんじゃんって話だけど、前のCA180SX乗ってたときにタービンいかれて14タービンに店でやってもらったときに、ブーストが0.3しかかからなかったので、普通のブーストにするためにと、あとは将来ブーストアップすることもあるだろうということでEVCVを買ってつけました。
その名残で今もつけてます。
でも、同じブーストでもブーストコントローラーつけた方がブーストの立ち上がりが早いって言うしね。そんなわけで付けてます。
でも、サーキット走ってると、やっぱりオーバーシュートするときがある。ストレートで全開にしてるときはちゃんと0.6になってるけど、メーターのピークホールドを見ると0.9位になっちゃってる。古いエンジンだし、燃料系もノーマルだからあまりよろしくはないね。
たぶん2速でフルブレーキしたあとのアクセル全開時にリヤが滑って一気に回転が上がったときとかだと思うんだけどね。
走ってるときにはどうしようもないけど、とりあえず注意が必要だね。

2007.2.22
色塗ろうかなーと思いながらも純正からはげた色そのままでついているBNR32キャリパー。
色を塗らなかった理由は一番は時間がなかったってことだけど、もう一つはあまり派手な色に塗ると黒いボディには浮くし、三十路男が乗るのは少し照れ臭いなってことでした。地味な色に塗る位だったら今のままでも大差ないだろうし、苦労するだけ無駄かなと思って。
あと、せっかく塗ってもエア抜きとかのときに塗装を剥離する作用があるブレーキフルードがたれたらちゃちい塗装だとはがれちゃうかなーという心配もあるしね。まーこれはすぐにブレーキクリーナーで掃除すれば問題ないか。
でも、BNR32キャリパーは社外キャリパーには及ばないけど、PS13キャリパーに比べればかなりかっこいいね。このままだとちょっと地味すぎるかなーとも思ってきました。
ちょっと色を塗ってみたくなってきたなー。
当面はこのままだけど、OHするときがきたら色塗ってみようかなー。それまで色を考えておこっと。

2007.2.21
走行会を終えてBNR32キャリパーの感想です。
やっぱり違いは大きくて戸惑ったね。
いい意味ではコントロール性がよくなったんだろうけど、慣れてないからイマイチブレーキが安定しんかったな。
PS13キャリパーのときは、割とロックしやすかったけど、その特性で今までずーっと走ってきたから、それに合ったブレーキの踏み方しちゃってるんだろうなー。
でも感触自体は悪くないし、慣れればよりブレーキングが楽しくなるとは思う。
それまでは練習だね。

2007.2.20
昨日は楽しく作手を走ってきたけど、今日朝出勤で車乗ったらちょっと調子がおかしい?
エンジンの音が少しおかしいのと、ボディの下からカラカラ音がする。。。
昨日は気付かなかったけどなー?
たいしたことはないと思うけど、一応チェックしておかんとね。
1週間位後には次の走行会があるけど、それまでに週末は今週しかない。しかも2日とも用事がある。。。マズいなー。(-_-;)
しかも、フロントタイヤももうないしね。。。
タイヤはまだギリギリもつとして、フロア下を何とかしんといかんね。
また週末睡眠削るのかな。

2007.2.19
今日はオートランド作手に走りに行ってきました。
お得な3時間パックで行ったんだけど、今まで3時間パックとかだといつも数周で車壊れて終了ってなってました。でも、今回は休み休みながら3時間走りきれました。今の季節なら油温も水温も全く問題なし。
タイムは33.035。タイムアップはなりませんでした。(+_+)でも、ブレーキの感触を確かめつつ、楽しくはしれたので、まーいっか。
いろいろ出来事はあったけど、昨日の点検&洗車でかなり寝不足です。
詳しくは明日以降に更新します。とりあえず寝ます。おやすみなさい。(-_- )zzz

2007.2.18
今日は明日の走行会に備えて準備をしていました。
基本的にフロントブレーキのチェックと洗車だけで終わるつもりが、少しトラブルがあって遅くなってしまいました。
まず、ブレーキについてはフルード漏れもないし、ボルトの緩みもなかったので、一安心。
あと、漏れていたクーラントも少し前に直したけど、こちらもOK。順調順調♪
と、思ったけど???床を見てみるとまた油っぽいものが垂れてる。。。(-_-;)
調べてみたら、エンジンから垂れたものらしい。
ブローバイホースのクリップが外れていた(前回ホースつけるときに付け忘れた?)のでそこからブローバイが垂れたのかなー?それともヘッドカバーのパッキンがダメになってるのかカバーとヘッドの間からオイルが滲んでるからこれが原因かなー?
とりあえず、クリップは付けて、ヘッドカバーのボルトは全然緩んでなかったけど、少しだけ増し締めしときました。
キャリパー交換のときはこんなになってなかったのに。。。何で走行前日になるかなー。まー気付いただけよかったか。
なので、明日は様子を見ながら走ります。
そんなわけで、今日もいろいろあって作業開始が遅くなってしまったこともあり、現在午前2時15分。眠い。。。明日の走行会に響かないように早く寝なければ。
最近自分でも恐いくらいにラッキーなことがいろいろ起きて、いつかその反動ですごいアンラッキーなことが起きないかと少し不安になってます。
明日は何事もなく走れたらいいな。

2007.2.17
フロントブレーキ流用後の感想です。
街乗りのみだから、まだタイヤが温まった状態でのフルブレーキはしたことないけど、やっぱり効くなーと思ってきました。
でも、1ポットから4ポットに変わってマスターシリンダーそのままだから、やっぱりブレーキの踏み代は深くなっています。
これがサーキット走行で今までとのどういう違いがでるかだね。
今回の走行会ではガツガツ走らず、ブレーキの感触を確かめながら走ろうと思います。
楽しみ楽しみ♪(^-^)

2007.2.16
サイドシューまわりが届きました。(^-^)
HCR32用です。
5穴ハブもついてるけど、これは今回は使わないでローターを4穴化して使います。いつか5穴化するときもくるかも。それはホイール次第だね。
これはハイキャス用なので、ナックルは使えないみたいだけどね。
たぶん取付はそんなに問題ないだろうけど、問題はブレーキホースとサイドワイヤーだね。
これはじっくり調査や作業をやっていこうと思います。


2007.2.15
3連休のときに、フロントキャリパーの作業を終えて少し時間があったので、寝不足なのに車載の工具の見直しをしました。
今まではトランクいっぱいに工具や部品を持って行ってたので、サーキットに着いてからの準備が大変でした。
でも、考えてみればそんなに部品を持っていっても現場で作業できない程の修理はできんので、最悪牽引して家まで帰れる準備があればいいかなと思いました。
昔パワステフルードが漏れたことがあったので、パワステフルードも持っていったりしてたけど、よく考えてみたら原因を解決しない限り入れてもまたすぐに漏れてしまうだけだしね。そんなときはパワステポンプを駆動するベルトをとって帰ればいいだけだしね。
そんな感じでいろいろ車から工具や部品を降ろしました。これで現場での準備が楽になるかな。
なので、来週の走行会に向けての準備は完了済です。あとは前日に洗車をするのみ。
早く走りに行きたいなー。

2007.2.14
警察官がお年寄りを事故で死亡させてしまったというニュースがやっていました。
警察官が死亡事故を起こせばニュースになるのは分かる。
でも、内容は夜間で横断歩道のない見通しのいい直線で、前方不注意の可能性が高いってやってた。
確かに前方不注意だと思う。だけど、この場合一方的にドライバーの責任にしては事故は減らないと思う。
夜間、特に深夜や早朝にいくら見通しのいい道路でもいきなり路上に人がいたら、かなり驚くと思う。本来は運転手はそれすら予想して走っていないといけないんだろうけど、現実それは難しいと思う。
夜間では新型のいい車に乗ってれば視界は明るいけど、ほとんどの車では暗いときは明るいときと比べて極端に視界が悪くなるからね。
さらに、対向車がいた場合はどうしたって対向車のライトとの兼ね合いで死角ができてしまうしね。
直線道路で人をひいてしまったとき、これは前方不注意なのは間違いない。ただ、横断歩道もないような直線道路でもずーっと人がいないか集中していたら人間そんなに集中力はもたないものだし、肝心のところで集中力が切れてしまって致命的な事故を起こしてしまうことも想像できます。
さらに、夜は車が人を発見するよりも、人の方がライトを点灯している車を発見しやすいはずです。
今回の事故も決して人事ではなく、真面目に運転している誰にでも起こり得ることです。
これらのことも考えて、ここはドライバーの責任だけで終わらせるのではなく、歩行者の方にも気をつけてもらうように注意喚起した方がいいと思います。
道路は車だけのものではもちろんないけど、歩行者と車が安全に共存していくためには歩行者の方の注意も必要だと思います。
過激な意見かもしれないけど、直線で法廷速度くらいで走っている車にひかれてしまった場合は飛び出しに近いものがあったと判断してもいいと思います。車がブレーキを踏まないとぶつかってしまうようなタイミングは飛び出しですよね。これは車同士の事故でも言えることですが。
弱者優先の考えは尊重しつつも本当に事故を減らす表現をしていって欲しいですね。

2007.2.13
今回キャリパー流用作業のときは朝5時まで作業をしていて、エア抜きをやってるところで寝そうになり、中断。
翌日『だんな』さんにヘルプお願いして、2人で作業を完了したんだけど、やっぱりエア抜きは2人でやった方が断然いいね。
ワンマンブリーダーは一人でも作業はできるけど、効率悪いように感じる。
とりあえずそれ使ってエア抜きしてサーキット走っても問題なかったから製品としては問題ないんだろうけどね。
できたらエア抜き仲間なんてのがいれば理想だね。
BNR32用キャリパーだけど、普通に街乗りしてる分には劇的な違いはないね。
でも、心なしかブレーキのペダルを今までよりも奥に踏んでるような気が。。。
4ポットになったからかな?気のせいかな?
まだまだ様子見中です。

2007.2.12
今日はシルビア乗りませんでした。(>_<)
手が何か荒れてるなー。きっとブレーキフルードが手についたまま作業してたからかな?
まー塗装がはげてしまう位だから、手にいいわけないか。
でも、車のためならしょうがないね。
3連休はフロントのブレーキ交換ができたから非常に有意義なものだったけど、家庭の用事とかもあってかなり寝不足だったなー。寝不足は万病の元とも言われるし、寝不足はよくないね。
でも、車いじるときはまた夜に寝不足でやるんだろうなー。
※お願い※
メールで不具合が発覚しました。トップページの『シル研メール』を見てくださいね。

2007.2.11
今日は『だんな』さんに作業を手伝っていただき、エア抜きを完了しました。
急なお願いに快く来て頂いた『だんな』さんに感謝です。(^-^)
これでBNR32キャリパー&ローター流用について、フロント分は完了です。
リヤはまだ部品を集めてる途中なのでもう少し先になりそうです。
あと、マスターシリンダーはHCR32用を用意したけど、どうもPS13用と同じっぽいのでとりあえず純正のまま換えないでいます。
で、その効果は・・・まだわからん。(^-^;)
まだあまり試乗していなくて、点検程度しか乗ってないので。でも、巨漢の『だんな』さんも乗っててブレーキ効かないって思わなかったってことは、やっぱり効くようになったってことかな?
効果はこれから徐々に感じてくると思います。
あと、やっぱり4ポットはかっこいいね。
作業については順次公開していきます。

2007.2.10
今日はフロントのBNR32用キャリーパー&ローター取付をやってました。
いろいろ試しながら加工しながらだったから結構時間がかかってしまった。。。
取り付けはとりあえず終わったけど、ワンマンブリーダーでのエア抜きが全然終わらなくて、どうしても眠かったからここで中断。続きは明日(今日?)だね。
4ポットってやっぱり1ポットよりエア抜き時間かかるのかなー?
今朝の5時40分。眠いーーー。。。。。(o_ _)o
あと1時間で子が起きます。頑張って寝るぞ!


2007.2.9
HCR32用のインナーシューキットを落札しました☆
これで、リヤ側も残る部品はサイドワイヤーの問題とブレーキホースの問題のみになりました。
ダイドワイヤーはいろいろキットものもでてるけど、高いからなー。何とか安くできないかな。
今後考えていきます。
ブレーキホースについても今あるPS13用エンドレスのステンメッシュを生かせるように考え中。
一筋縄ではいかないだろうけど、それもまた楽しみの一つ。
何とかうまく流用したいね。
少しずつですが、ブレーキ流用に進んでます。1ランク上のブレーキ性能を手に入れるために頑張ります。

2007.2.8
DC12VからAC100Vに変換するインバーターを買いました。
これは車載映像を撮るためのビデオカメラ用です。
今盛ってるDVDカムでは、振動でエラーになってしまってどうもうまく撮影できないので、古いカメラを借りて使うことにしました。
古いということはバッテリーが死んでるということで、コンバーターでコンセントさして使おうというわけです。
サーキット走ってれば何かとおいしい映像はあるもので、それを撮ってHPで紹介できたらなーって思ってます。
前回のYZでもスピンしたときとか、あとで確認したいことも結構あったけど、撮れてなかったからねー。
自分の走行を反省する意味でも車載映像は有効だと思います。
近付いてきた走行会無事に撮影できるといいな。


2007.2.7
13シルビアのトランクはあまり広くないです。
面積はそれなりにあるけど、深さが全然ないから、荷物はあまり積めないね。
たまにセダンとかのトランクみると、深いし、奥まであるしでトランク容積の多さに驚くことも多いです。
同じ13でも180SXはハッチバックだったから、まだ荷物は積めたけどね。
さらに、我が車はいつも工具をトランクにいれてるから、工具や部品でトランクがいっぱいになってました。
サーキットに行っても荷物下ろすだけで大変だからね。
これからは工具も厳選して普段必要ないものはトランクから下ろしておこうかな。
今度やってみます。

2007.2.6
最近のF1ってかっこいいよね。
昔は昔でその時代のF1をかっこいいと思ってたんだけど、今見るとやっぱりちょっと古臭いね。
最近のF1って少し前のフォーミュラの形とは変わってきてるね。何と言うか、生物的とでもいうのかな。
いろいろな空力パーツがついていて、ちょっとした触覚のようなパーツでもすごく重要なんだろうね。
まさしく空力の塊。かっこいいね。(^-^)

2007.2.5
昨日テレビでいろいろなスーパーカー(死語?)がでてました。
シルビアに心底惚れ込んでいる僕ですが、スーパーカー見るとやっぱり「かっこいいな〜〜〜。」と感心してしまう。
でも、値段もやっぱりスーパー以上だね。3000万円なら安いなーって感じだからね。
そうすると、いまだにスマートなかっこよさ全開のNSXが素晴らしい存在だね。中古で安いものなら400万円もしんしね。
中古のNSXだったらホントに欲しかったら現実的に買えるね(他のやりたいこと、欲しいものをかなりいろいろ捨てないといけないだろうけど)。
でも、やっぱりそんなお金あったら(当然ないけどね)工具や部品を揃えてシルビアを発展させたいと思ってしまうのです。うんうん。病気だね。でも治らないからしょうがない。
そんなわけでNSX、誰か知り合いで買わないかなー。じっくり眺めたり、シートに座ったりしてみたいなー。
そんな勝手なこと考えてしまう夜でした。

2007.2.4
BNR32キャリパー&ローターまだついてません。(+_+)
で、マスターシリンダーの話。
シルビアに4ポッド&2ポッドキャリパーを流用すると、マスターシリンダーの容量が足りなくなるから、HCR32用のマスターシリンダーを流用したほうがいいと聞いたことがあり、今回早々にHCR32用マスターシリンダーを中古で買いました。
しかし、見れば見るほどPS13用とそっくり。
シリンダーについている文字も一緒。違いといったらリザーバータンクの蓋の色とカプラーの位置くらい。
んー・・・分解してみると中が違うとも思いにくいしなー。。。
買ったHCR32用は走行距離39000キロ(らしい)。我がPS13についているのはこの前OHしたところ。同じものがら今ついているのをこのまま使う方がいいかな。
ちょっと前まではせっかく買ったし、HCR32用のをとりあえずつけてみようかと思ってたけど、ここまで外見が同じだと、OHしたての今のやつのがいいかなー。
仕様はまだ変わりそうです。

2007.2.3
電動ファンコントローラーをヤフオクで探してみたけど、安いのはないねー。
1こだけ安いのあったけど、古くて程度が心配そうだったからなー。
あとは新品で2万くらいする。そのかわり、やりたかった2つの電動ファンを温度によって2段階に回すことも可能みたい。
でも、2万はちょっと出んなー。
冬は基本的に電動ファンを切っておいて、信号待ちとかで温度が上がったら手で1つつけるって感じにするのかな。
通常の運転では電動ファンつけないで水温だいたい80度位だから、よっぽど長い信号待ちでない限りファンを回さなくてもいいだろうけどね。
手動で頑張ります。

2007.2.2
ア○ータっちゅうのが性懲りもなく来日したらしいね。
何と言うか、ずうずうしいというか、恥知らずというか、どういう神経してれば再度日本に来れるかなー。テレビの撮影らしいけど、チリのテレビ局にもコケにされとるわけね。
あんなのにおちょくられてるのにいまだに「ア○ータさんが・・・」なんてさんづけして報道してる日本のテレビ。なさけないね。
嫌な話をしてしまいました。気を取り直して・・・
車の話。
今日ファミレスに行ったときに駐車場が結構すいてて何気なく見てみると、結構シミがついてるねー。場所はそうだなー、大体エンジンからラヂエターの辺りだろうね。普通の車でも漏れるもんだね。
我が車はよくフルードがもれるので(今もクーラントが若干漏れ気味)、駐車スペース見るけど、普通の人は見ないだろうなー。
たいしたことないんだろうけど、現実何かが漏れているわけで、それに気付いていないってことだよね。
まー問題ないならいいか。
そんなことより自分の車か。そろそろ走りに行きたいし、クーラント漏れ早く直さんといかんね。

2007.2.1
前回の作業のときにフロントのパッドを昔使ってたものに交換しました。
作業のついでに古いパッドをとってみると・・・ほとんど土台しか残ってない。(+_+)わずかに残った部分も端っこを手でつっつくとポロポロと崩れる始末。
これはキャリパー流用までもたないと判断し、中古パッドのがマシということで交換しました。
で、今回使い終わったパッド(画像下)と中古パッド(画像上)を比べてみると、背中の部分に2つあるぽっち(矢印の部分)が今回のパッドはくぼんでる。中古パッドは2つぽっちはあるけどほぼ面と同じになっています。
ちなみに、銘柄は同じ。エンドレスのSSSです。
今まで存在は知ってたけど、気にしたことありませんでした。このぽっちって何だろ?(?_?)
よくわからんけど、最近壊れることなく走れてるから、パッドがかなり熱を持つようになってこうなったのかなー。。。熱膨張によるパッドの歪みを吸収する部分とか。
実際今回のパッドは中古パッドに比べて黒く変色してるし。
また調べてみます。