サイドシューまわりが届きました。(^-^) HCR32用です。 5穴ハブもついてるけど、これは今回は使わないでローターを4穴化して使います。いつか5穴化するときもくるかも。それはホイール次第だね。 これはハイキャス用なので、ナックルは使えないみたいだけどね。 たぶん取付はそんなに問題ないだろうけど、問題はブレーキホースとサイドワイヤーだね。 これはじっくり調査や作業をやっていこうと思います。 | ![]() |
今日はフロントのBNR32用キャリーパー&ローター取付をやってました。 いろいろ試しながら加工しながらだったから結構時間がかかってしまった。。。 取り付けはとりあえず終わったけど、ワンマンブリーダーでのエア抜きが全然終わらなくて、どうしても眠かったからここで中断。続きは明日(今日?)だね。 4ポットってやっぱり1ポットよりエア抜き時間かかるのかなー? 今朝の5時40分。眠いーーー。。。。。(o_ _)o あと1時間で子が起きます。頑張って寝るぞ! | ![]() |
DC12VからAC100Vに変換するインバーターを買いました。 これは車載映像を撮るためのビデオカメラ用です。 今盛ってるDVDカムでは、振動でエラーになってしまってどうもうまく撮影できないので、古いカメラを借りて使うことにしました。 古いということはバッテリーが死んでるということで、コンバーターでコンセントさして使おうというわけです。 サーキット走ってれば何かとおいしい映像はあるもので、それを撮ってHPで紹介できたらなーって思ってます。 前回のYZでもスピンしたときとか、あとで確認したいことも結構あったけど、撮れてなかったからねー。 自分の走行を反省する意味でも車載映像は有効だと思います。 近付いてきた走行会無事に撮影できるといいな。 | ![]() |
前回の作業のときにフロントのパッドを昔使ってたものに交換しました。 作業のついでに古いパッドをとってみると・・・ほとんど土台しか残ってない。(+_+)わずかに残った部分も端っこを手でつっつくとポロポロと崩れる始末。 これはキャリパー流用までもたないと判断し、中古パッドのがマシということで交換しました。 で、今回使い終わったパッド(画像下)と中古パッド(画像上)を比べてみると、背中の部分に2つあるぽっち(矢印の部分)が今回のパッドはくぼんでる。中古パッドは2つぽっちはあるけどほぼ面と同じになっています。 ちなみに、銘柄は同じ。エンドレスのSSSです。 今まで存在は知ってたけど、気にしたことありませんでした。このぽっちって何だろ?(?_?) よくわからんけど、最近壊れることなく走れてるから、パッドがかなり熱を持つようになってこうなったのかなー。。。熱膨張によるパッドの歪みを吸収する部分とか。 実際今回のパッドは中古パッドに比べて黒く変色してるし。 また調べてみます。 | ![]() |