〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2007年4月 →→翌月→→

2007.4.30
今日は一家で動物園に行ってきました。さすがG.W.だけあって、渋滞もひどかったし、駐車場探すのも苦労しました。でも、普段は予定ばっかでこんなときしか出かけられないからしょうがないけどね。でも久しぶりに行ったけど動物園、楽しいね。また空いているときに行きたいと思いました。
で、渋滞にしばらくはまってると運転手の個性がいろいろあるのを感じます。
車が入れて欲しそうにしてるときにちゃんと入れてあげる人、強引に車間を詰めて絶対入れないって感じの人。
入れてもらったときにちゃんとお礼をする人。お礼もせずにただ入るだけの人。
お礼もせずに強引に入る人に限って逆に車が入れて欲しそうにしてるときに入れない人が多いかな。要は自分一番のワガママな人ね。
あと、やっぱりトラックがいろいろ強引なのが多かったなー。まーこれは車が大きいからある程度強引にいかないと割り込みできないとか、仕事だから急いでいるとかってのはあると思うけどね。
渋滞ってのはどうしてもイライラしてくるから人の本質が出てくるものです。
せっかく行楽に行くんだからお互い気持ちいい運転をしたいですね。そうすることによって道路もスムーズに流れて渋滞も少しは減るだろうしね。

2007.4.29
G.W.ですね。最近家庭の時間が少ないので明日は家族サービスに努めたいと思います。
そんな中、また渋滞の最後尾にトラックが突っ込んで多重事故になったというニュースを見ました。
この手のニュースはホントよく見るね。
一般車でも追突はあるんだろうけど、トラックは突っ込んだときの破壊力が桁違いに大きいから、早く対策をしないといかんね。
きっと、重量があるから止まりにくいとか、座ってる場所が高いだとか、そもそも長距離運転だってのが原因として考えられます。
既に一部の車では実現されている追突防止装置の取り付けを義務付ける必要があると思います。
理想は自動ブレーキだけど、そうすると既存のトラックに後で取り付けるのに手間もコストもかかってしまうので、レーダーで常に前方を監視して危なそうだったらブザーと光で知らせるってのが現実的なところか。
もちろん新車で販売するトラックには自動ブレーキまで標準で付けるってすればいいしね。
排気対策をしたところで、トラック業界には負担だろうけど、事故をしたときの影響力があまりに大きいので、ここは是非やってもらいたいものです。
義務化すれば1台あたりのコストも大幅に下がるだろうしね。
渋滞の最後尾で止まっていただけなのにトラックに追突されて一家全滅ってのも悲し過ぎるからね。しかも、これは誰にでもあり得る話だしね。
そんな話は全然でていないだろうけど、実現して欲しいものです。

2007.4.28
昨日は日記をさぼってしまいました。。。
昨日は宴会だったのですが、寝不足が続いていたのと呑みすぎたので帰宅後スーツだけ抜いでそのまま寝てしまいました。何時に寝たんだろ???
でも、久しぶりにゆっくり寝れたけど、朝から頭痛が。(+_+)寝不足が続いて急によく寝たからか?二日酔いってことはないと思うけど。
さて、車の話。
今日はオプションとCARBOYを買いました。
このテの雑誌を買い始めてもう十何年経ちます。ほぼ毎月欠かさず買っているので購入費用はトータルでは結構な額になってるだろうね。
さすがにこれだけ読んでるともう知ってるようなネタも多いんだけど、かっこいい改造車や知らなかった改造知識が少しでもあれば買う価値はあると思い、買い続けています。
部品の広告も結構多いしね。実際に購入するときはヤフオクとか決まった通販屋さんで買うことが多いけど知識を広げる意味で雑誌の広告ってのは重要だからね。
夏の改造計画も考え中です。

2007.4.26
ヤフオクでホイールを見ています。買えはしないけどね。
でも、サイズが結構難しい。今は前後17インチで前7.5Jの215、後8Jの235です。
ヤフオク見てると前後同サイズがかなり多い。
でも、FR特有と言える前後異サイズってのにちょっとこだわりがあるのです。理由は”何かかっこいいから。”以上。
前後異サイズは前後でローテーションもできないし少し不便だけど、かっこよさの前では少し位の不便さはチャラなのです。
4穴では今のホイールが気に入ってるから、買うなら5穴化を見越したホイールです。
5穴でかっこいいメッシュで安くて前後異サイズでしかもGT−RキャリパーをつけたPS13にピッタリなオフセットなんてかなりレアだろうなー。
まだまだ買わないなと思いながらも奇跡のような出会いを求めて毎日チェックをしています。

2007.4.25
我が車は平成5年5月式です。
当時僕は高校3年でした。
あれからの自分の年月を考えると、我が車もずいぶん昔の車なんだなーと思います。
我が車が世にでてから14年。車はかなり進歩したとは思うけど、ほぼノーマルでもウキウキ楽しく走れるシルビアってのは凄い車だと思います。
いい車です。(^-^)

2007.4.24
今日も車妄想の話。
僕が車を好きになったのは高校2年位だったかな?
当時は車の車種もわからなくて恥ずかしい話セリカとレビンの違いもわからない程でした。その中で最初にかっこいいと意識をしたのは運命を感じることに13シルビアだったね。今思えば車高すらノーマルだっただろうけど、当時よく売れていたシルビアは結構走っていてかっこいいなーって思って見とれていたものです。
で、他の車種も知らないものだからシルビアが1番かっこいいなと思っていたところにNSXの存在が。
いやいや、あれはぶっとんだね。かっこよすぎる。スタイルはくやしいけどシルビアより数段上だね。
でも、安さやパーツの多さ、サイズ、駆動方式、ターボの有無等で自分に一番必要なのは13シルビアという結論は揺るぎないんだけどね。
でも、今なら中古のNSXが400万位でも売ってます。
程度はちょっとわからないけどね。
400〜500万でNSXの中古を買ってマフラー、車高調、ホイール、オイルクーラー、ラヂエター、各種メーター、エアロ位に留めておいて走りまくるってのも悪くないとも思います。
NSXでサーキット。少し憧れるね。
そんなことを思う日でした。

2007.4.23
HPとか見てるとノーマル無事故車から作成した極上シルビアとかたまに見ます。
自分の整備能力のなさが原因だけどトラブルが絶えない我が車。
塗装もピカピカ。各種フルード漏れもない極上車がそれなりの金額で売ってれば一瞬心は揺れます。
でも、やっぱりそれは自分のスタイルじゃないな。
老朽化して不具合がでてきたところを直したり足りない部分を改造したりするのは極上車では味わえないものです。
もちろん極上車はベースがいいから整備によってさらに高みを狙うってのも十分ありなんだけど、やっぱり一度不具合も体験してみたいのです。
そんなわけでまだまだ今のシルビアに乗り続けますよー。

2007.4.22
暖かくなってきました。日中はサンルーフがあることもあり、車内は結構暑いです。
そこで、ふと忘れていたエアコンの不具合を思い出しました。
思い出したくもないですが、エアコンで車外にだされるはずの水が車内にたまってそれがサーキット行ったときに横GでECUにかかって走り始めて5周位でとまってしまったということもありました。
その後1年はエアコンなしで過ごしました。
夏はさすがに暑かったなー。窓もサンルーフも全開にしても汗かきまくりでした。
また、冬は厚着をすれば寒いなー位でよかったんだけど、サーキット行く日に限って激寒い日だったりしてサーキット着くまでの2時間ずーっと震えてることもありました。
そういう時代を経て、今はとりあえずエアコンは動く状態にはなっています。でも、水は相変わらず車内にたまってしまうので、結局ほとんどエアコンはつけてないです。
他に課題も多いので、エアコン見ている時間はないだろうなー。。。今年もエアコンなしでいくことになりそうです。(@_@;)

2007.4.21
我が車はパワー関係はノーマル+αの200馬力仕様です。
サーキットを走るにはホントはもう少し馬力があった方がいいんだろうけど、現状では今以上の馬力よりも耐久性のが欲しいのでパワーアップは当面しないつもりです。
街乗りでもちょっと踏めばそれなりにいい加速するしね。
シルビア位の車重なら200馬力でも十分かもね。

2007.4.20
走りに行きたいぞー!!!でも、まだまだ仕事に埋もれてる。。。。
整備すらできない現状では我慢するしかないかな。(+_+)
この忙しい時期を抜けて、夏にきちんと整備をして秋から思いっきり走る!
それを目標に頑張るだけだね。

2007.4.19
最近寝不足が続いています。眠い。。。(o_ _)o
で、またまたレクサスの話。日産党なのにね。でも、やっぱり車好きとしては気になるのです。
かなり見るようになったLS。さすがにあれクラスの車になるとブレーキもいいのついてるね。
かなりゴツいキャリパーと大径ローターがついていました。
そこらのスポーツ用よりゴツいね。単体でいくらなんだろ?かなり高いんだろうけどね。
あれもいつか流用パーツとして出回ってくるのかな?
あ、我が車はそういえばブレーキフィール悪化の解決もまだでした。(+_+)
早く作業したいな。

2007.4.18
当サイトを開設した目的のひとつに、車好きの皆さんと双方向のコミュニケーションをとり、お互いより楽しい車生活を送れるようにするってのがあります。
なので、書き込みが少ない時期でも掲示板は保ってたし、変なメールがくるのも承知でメールアドレスの公開もしています。
おかげさまで掲示板の書き込みもしていただけるようになり、メールもいただけるようになりました。
HP開設して2年弱。嬉しい限りです。
でも、たまーにですが掲示板にくだらん書き込みもあります。くだらんメールも1日50件以上も届きます。
あれ何なんだろうなー?
見てないから何とも言えないけど、ほとんどは何らかの「騙し」の内容があるはずです。
そういった「騙し」で利益を得ようとする輩にはホント怒りを覚えます。
インターネットは誰でもがほぼ自由に情報を公開し、誰でもがほぼ自由にその情報を見ることができるのが利点です。だからこそ超ローカルな当HPも世間に公表できてるのです。
その一方(割合としてはごく一部でしょうが)匿名性をいいことにモラルの低さはひどいものがあります。
便利なものがでればでる程それを不正に利用とする輩も増えるような気がします。嘆かわしいね。
それらの問題はあるものの、やはりただ情報を発信するだけの一方通行のサイトにしてしまっては『シル研』の存在意義はないので、今後も掲示板もメールアドレスの公開も維持していくつもりです。
今はただくだらん書き込みやメール送信をする輩がいなくなり、楽しい書き込みやメールが増えることを祈るばかりです。

2007.4.17
エンブレムが欲しくなって少し調べてみました。
すると、ヤフオクでもシルビア用エンブレムって結構出品してるね。
でも、多いのはやっぱりS15用だね。ボンネット用稲妻エンブレムや「SPEC−R」や「SPEC−S」のサイド用、リヤの筆記体の「silvia」エンブレムもでてるね。
で、値段は結構高い。4,000円とか平気でするのね。。。
あとは、S14用の「K’S」や「Q’S」の加工エンブレム。赤や黄色に加工したエンブレムも売っていました。これは自分の趣味には合わないので面白いとは思ったけど購入対象からは外れるかな。エンブレムはやっぱり銀のメッキがありきたりだけど好みです。
で、S13用はほとんど売ってないねー。まーS13特有の楕円の「K’S」や「Q’S」エンブレムは少し出品されていたけど、気になっていたリヤの「SILVIA」エンブレムは出品されていませんでした。
しかし、これらもQ’Sエンブレムでも結構いい値するのね。。。
結局4,000〜5,000円<使うならクリアコーナーレンズ買った方がいいかも。
やっぱり黄色のコーナーレンズは気になるからねー。
まだまだ忙しい日々だけど、そろそろ夏の整備強化期間に向けて計画をしていこうかな。

2007.4.16
S13〜S15それぞれエンブレムの形は違うけど、皆「SILVIA」というエンブレムがリヤについています。
ちなみにS13は右画像の矢印の場所です。
我が車は中古で購入したときには既にありませんでした。
最初は気づいていなくて、「何か変だな〜?・・・ん?リヤのエンブレムがない!」となったのですが、すぐに「ま〜いっか。」となりました。
エンブレムは外さない派なんだけど、まーないものはしょうがないしね。
ただ、「K’S」のエンブレムはどうしても欲しいけどね。これはクラブセレクションのちょっと豪華なやつがついていたからむしろご満悦だったけどね。
でも、やっぱりリヤの「SILVIA」も付けてみたくなってきたなー。
ヤフオクで探してみるか。


2007.4.15
いよいよ新GT−Rの発表まで約半年になったね。
2001年のモーターショーでの「GT−Rは2007年にでます!」という仰天(あまりの先の長さに)の発表からようやく6年。
やっとその2007年がきました。長かったねー。
GT−Rという車は車好き、特に日産党には神とも言える特別な車です。
ただ、R32〜R34のようなチューニングのための車って感じじゃなくなるのが少し残念だけど、モーターショーとかのプロトを見てもかっこいいと思います。
きっと来年はスーパーGTでも日産は500クラスはGT−Rになるのかな?
当然購入はできないけど、楽しみな車だね。

2007.4.14
オイルクーラーの話。
S14用のリザーバータンクを<手に入れて、今のリザーバータンクの場所にエレメントを移動させようと計画中です。
基本的にはエレメントの場所を変えるだけでコアの場所は変えないつもりだけど、ホースをそのまま使おうとするともしかしたらコアの場所も変える必要がでてきてしまうかも。
これは実際に作業をしてみないとわからない部分だけどね。
コアは今はラヂエターとインタークーラーの間にあります。メリットはラヂエターのファンで強制的に空気を流せること。デメリットはやっぱりインタークーラー→オイルクーラー→ラヂエターでは順に空気が熱されてラヂエターの冷却効率が落ちること。ただ、我が車はラヂエターは余裕があるものをつけているので現状そんなに問題ないけどね。
あとは右フェンダー前につけること。これをやってる車も多いはず。メリットはインタークーラーやラヂエターとの熱の影響がないこと。デメリットは飛び石等で破損しやすくなってしまうこととファンがないから低速時に冷却効率が落ちるかもってこと。
作業の結果ホースを買わないといけないかもしれないし、どうなるかはわからないけどね。一応考え中です。

2007.4.13
車ホントに汚いです。(-_-;)
ちょっと前の黄砂もかなりついたままだけど、今日久しぶりに雨が降ったから少しは流れたかな?
ホイールにもタイヤカスがたくさんついたまま。つまり前回の走行会のままってことになります。
通常走行では絶対にありえない大粒のタイヤカスがサーキット走行ではつくんだよね。
かなりタイヤ減ってるんだろうなー。楽しいからいいけどね。
やっぱり車はきれいな方がかっこいいし洗車したいんだけど、とにかく時間がない。。。もうしばらくこのままで耐えるしかないね。

2007.4.12
最近帰りが遅いので子と触れ合う時間がない。。。
朝はちょこっとだけ時間あるけどバタバタしてるからのんびり遊べないし、夜帰ってくる頃にはとっくに寝ちゃってる。
寝顔を見るだけでも力になるけどね。
忙しい時期を乗り切ってまた遊ぶ時間を作らないとね。
そんなわけで、車も全然いじってません。(+_+)
ちなみに、少し前に発見した「何かわからんけど漏れ」は、今でもやっぱり何かがちょっと漏れている。。。原因を探すのは少し先になりそうです。作業するには今が一番いい時期なのになー。。。
また夏の暑い時期に集中整備します。

2007.4.11
S14用のリザーバータンクが届きました。
PS13用に比べると平たくなっていて、エアクリーナー付近に設置する予定。
これでラヂエターとリザーバータンク間のホースの取り回しもよりスムーズになるかな。
あとは作業の時間。
あまり時間はかからないと覆うけど、しばらくは時間ないなー。
作業ができるようになったときのために少しずつ準備していきます。


2007.4.10
この前レクサスのエンブレムをつけたカムリを見ました。
カムリでレクサス・・・んー。
でも、トヨタ車にレクサスエンブレムをつけるのは流行ってるみたいだね。
エンブレムと言えばGT−Rもかなり存在感あるね。
やっぱりあのエンブレム見るとおぉー?って思うからね。
でも、シルビアにはGT−Rはないので付けれません。憧れのエンブレムだね。
そんななかでも我が車はK’Sの中でもクラブセレクションだからちょっと豪華でメッキが多いエンブレムです。
ちょっぴり嬉しいポイントかな。
K’Sは「カス」(ちなみにQ’Sは「クズ」(-_-#))なんて言う人もいてS15ではスペックRなんてなってしまったけど、昔人間の自分ではやっぱりK’Sのがしっくりくるな。
車に興味を持ち始めた頃、すぐに興味を持った13シルビア。その中でもターボモデルのK’Sは自分にとっては憧れだったのです。
その憧れのK’Sエンブレムがついたシルビアターボに乗り始めて5年半。好きな車に乗れてるのって幸せだね。

2007.4.9
今日は宴会でした。楽しかったー。
でも、少々呑みすぎたみたい。日記は明日更新します。

2007.4.8
S14用のリザーバータンクを中古で購入しました。
PS13は向かって左のヒューズボックスの横にあるんだけど、S14以降は向かって右のエアクリーナー付近にあります。
今のオイルエレメントの位置が気に入らなくて移動する位置を探していました。
バッテリーをトランクへ移設してそこにやるのも考えて部品も揃えたけど、まだ手がつけれてません。そこで、リザーバータンクを移動させてそこにエレメントが移設できないかと考えたのです。
ラヂエターも社外品はPS13用でもS14以降と部品共用を狙ってリザーバータンクにのびるホースの付け根が右側についています。ホースの長さに余裕があるからリザーバータンクが左のままでも問題ないけど、右側に移設すればより自然にできるだろうということもあってね。
しばらくは忙しくて作業はできないと思うけど、とりあえず部品を調達して作業日に備えます。


2007.4.7
最近の車はかなりカラフルになってきたね。特に軽をはじめとしたコンパクトカーのクラスはピンクや黄色や水色等々かなりバリエーションがあります。
これらの色は一昔前の全塗装した改造車の色と比べても遜色ない程奇抜だと思います。
これらの純正色を使って全塗装すれば補修のときも作業がしやすいだろうね。
塗装死に死に状態の我が車は全塗装計画が何度もあがってるけど、その都度先送りされています。
昔はメタリックブルーなんてかっこいいだろうなーって思ってたけど、30超えるとちょっと照れ臭いかなとも思います。通勤にも使ってるしね。
シルバーもかっこいいと思うけど、やっぱり塗りやすさという点で黒かな。
きれいに黒で塗りなおせばかなりいい感じになると思います。・・・・計画は未定だけどね。

2007.4.6
オートマの車で始まった車人生だけど、今ではすっかりマニュアル党です。
最近のオートマは性能がいいらしく、快適で速く走る場合でもマニュアルと遜色ないどころか逆に有利という車も多いでしょう。
それでもマニュアルなのです。
あのクラッチを踏んでシフトを動かしクラッチを放すという操作がたまらなく楽しいね。
それでもオートマ社会の現在、いろいろな機会でオートマの車に乗る機会があります。
一般的にはマニュアル面倒、オートマ楽というイメージがあるけど、実際には逆のような気がする。
オートマは信号待ちのときにずーっとブレーキを踏んでいないといけないけど、マニュアルは信号で止まったあとクラッチを踏んでニュートラルにするだけですむからね。普通の車でもブレーキを踏み続けるってのは結構疲れるんだよね。
そういう点ではマニュアルは優れてると思います。普段のシフトアップ&ダウンも慣れちゃえば無意識でやってるから手間じゃないだろうしね。
今ではマニュアルの設定のない車がほとんどだけど、何とか存続していって欲しいね。

2007.4.5
最近軽がバカ売れしてるらしいね。
最近の軽は質感のいいものもでてきたし、ファーストカーとして使っても通常の使い方ならば問題ないかもね。
ムーブとかワゴンRとかなら人と荷物の容量はシルビアよりも多いだろうしね。
で、店の駐車場で新ムーブだなーって何気に見てたら、オーバーハングの異常な短さに驚きました。
フロントもリヤもほとんどないです。
限られたスペースでいろいろ絶妙に配置してるんだろうな。
でも、ある意味無駄が多いシルビアも無駄の美学ってのもあってね。あの長い前後オーバーハングもデザインで見ると納得なんだよね。シルビアでオーバーハング短くしたのを想像してもどうも締まらん。
旋回性能ではオーバーハングは短い方がいいんだろうけどね。でも、かっこいいからいいかな。

2007.4.4
テレビを見てたらコリン・ファレルが子供に900万円のフェラーリの形をしたゴーカート?を買ったとのこと。
900万円?おもちゃに?900万円あったらGT−Rが買えてしまいます。とても価値のある金額です。
ハリウッドスターってのは儲かってるねー。しかも、もうかっている次元が違うね。
でも、事業家のがさらにお金を持ってるんだろうけどね。
お金、あるところにはあるもんだね。

2007.4.3
ここ1ヶ月ばかり洗車してないけど、最近車がめちゃくちゃ汚い。。。(-_-;)
これ、たぶん黄砂なんだろうなー。
中国とかから飛んできてるんだろうけど、すごい量だね。これで砂漠の砂がちらばって砂漠が小さくなればいいんだけど、そんなこともないんだろうね。砂漠って広大だね。
また洗車しんといかんね。

2007.4.2
今日は現行プリウスに乗る機会がありました。
あれはもう、普通の車だね。ハイブリッドでありながらそれを忘れさせる程普通に仕上げるのは素晴らしいと思います。
初代プリウスは1番手だということを考えるとそれだけで素晴らしかったけど、ブレーキタッチだけはどうにもあかんなーって思ってました。それでも乗ってればすぐに慣れるとは思うけどね。
初代プリウスの後期型はそのブレーキがかなり改善されてさすがトヨタって思ってたけど、現行プリウスはそれを大幅に上回ってたね。
燃料電池が技術的に完成してもコストの面で現実的ではない現状では、ディーゼルの改良というのもあるみたいだけど、ハイブリッドが一番普及に近いと思います(日本では。ヨーロッパだとディーゼルかも)。
この技術で独走している今、トヨタの生産台数世界一は揺るがないだろうね。

2007.4.1
今日は家族でウィッシュでお出掛けしました。
昼ごはんを買うのに子が車で寝たので奥さんだけ買いに行き、駐車場に車をとめて車内で待っていると、かなり高齢?なおじいさんの車が左隣のスペースに駐車しようとしてるのに気がつきました。
何回もハンドルと右に左にきっていてかなり手こずってる様子。
「ぶつけないでよー?」と思って見てると何とか無事駐車は完了しました。
よかったーって思ってると、ドアを勢いよくあけてウィッシュの左側にガンッってあたりました。車がちょっと揺れる程の衝撃がある位。
「何ー???」と思ってそっち側を見てみるとおじいさんは何もなかったかのように買い物に行こうとしてる。。。
「おーい、ドアぶつかったよー?」と言うと、「あぁ、わしもぶつかったなーと思って見てみたけど大丈夫だよ。」と。おいおい、そういう問題か?
「車揺れたよ???」と言うと、「まー、ごめんね。」だって。
サイドミラーでちょっと見たらぱっと見凹んでない感じだったし、結構高齢の方だったので「まーいいや。気をつけてよ!」で済ませておいたけど、んー・・・何だかなー。
大事なシルビアを当て逃げされて右フロントフェンダーはまだ凹んだままです。当て逃げは許せんねー。
それにしても、今日のおじいさん、運転してて大丈夫かな?
駐車もかなり手こずってたし、そんなに狭くない駐車場で隣の車にドアをぶつけちゃう位雑な動きしかできなくて、店に歩いていくところを見てもヨタヨタした感じだったしね。
こんな感じで日常的に運転してたら重大な事故を起こしても不思議じゃないね。
高齢者のドライバーが増えてそれによる重大事故の多発等問題も無視できない位になってると思います。
実際道路走ってるとこっちが急ブレーキ踏まないと明らかに事故るぞってタイミングででてきたり、何でもない道路をかなりゆっくり走って流れを妨げたりしてるのを見ます。
お年よりは大切にしないといかんとは思うけど、危険因子になってしまわないようにはしないといけません。
お年寄りが運転をできるかどうかの判断は身内や公的機関で判断するしかないよね。いくらドアぶつけられても「おじいさん車乗るのやめた方がいいよ。」なんて言えないしね。
今でも免許更新時にお年よりは何かチェックがあるんだっけ?これからするんだっけ?確か最近動きはあったと思うけどね。
とにかく世間のためにも自分のためにも最低限の判断能力と運転能力がないと運転できないような仕組みがあった方がいいね。