〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2007年5月 →→翌月→→

2007.5.31
レクサスLS売れてるねー。
かなり見るようになってきました。
800万円クラスの車があんなに売れてるなんて世の中お金持ってる人いっぱいいるんだねー。
きっと自分では想像もつかない位快適なんだろうなー。
愛車としては快適なんて楽しさの前では全く必要ないけど、一度は体験してみたいな。

2007.5.30
シルビアは3つのベルトがあります。
オルタネーター、パワステ、エアコンです。
このうち、今はパワステとエアコンが機能しない状態です。
いっそエアコンもパワステポンプもとってしまえば、ベルトもオルタネーターのみにできるし、エアコンやパワステポンプがあった場所があくのですごくスッキリするね。
でも、現状エアコンもパワステもそんなに困ってないけど、いざとってしまうと、今後ずーっと機能しないってことになってしまうね。それはさすがにふんぎりつかんかなー。
と、いうわけでまたしばらく現状維持です(こればっか)。

2007.5.29
暑くなってきました。もう通常では日中エアコンつけてる車も多いだろうね。
しかし、エアコン不調の我が車。
しかも、あっつくて窓全開にしたいときに限って運転席窓が開かなかったりして。朝から汗かいています。
まー汗をかくのはいいことだし、健康にはいいのかな。

2007.5.28
今日はウィッシュを少し運転しました。元々シルビアよりもステアリングは軽いけど、重ステに慣れてきてるから尚更クルックル回るねー。全く手ごたえがないって思える位軽い。
でも、車自体の小回りはウィッシュよりもシルビアのがきくかな。たぶんホイールベースもウィッシュよりシルビアのが短いだろうしね。
そういう点ではシルビアもとり回しは悪くないね。
ちなみに、今のシルビアは据え切りはほとんでできないから駐車は格闘だね。いかにステアリングの切れ角を少なくできるかだね。
軟弱体質にとっては腕と胸筋肉が鍛えられてちょっとしたエクササイズだね。
重ステシルビアで健康になろう!

2007.5.27
今日は『スパイダーマン3』を見てきました!
今まで見たい見たいと思いながら時間がなかったけど、今日は強行スケジュールで見てきました。
感想は・・・面白かったよー。少し内容を詰めすぎかもって思ったけど、全く退屈せずに2時間半見れました。これでスパイダーマンもとりあえず完結か。ちょっと寂しいけどしょうがないね。
ちなみに、シルビアで映画館に行ったんだけど、ステアリングは重いけど、楽しさは全く失われてないね☆ウキウキで往復しました。
ただ、さすがに片手ではステアリングほとんどきれないから、コーヒーを飲みながらの運転は少々危険だったね。何せ片手ではほどんどステアリングきれないし、ステアリング中に少しでも気を抜くとパーン!と手をはじかれてニュートラル方向に一気にステアリングが戻ってしまうからね。
運転中は気を抜けんね。
あと、今日メールでアドバイスをいただきました。(^-^)
ありがとうございました。
皆さん、いろいろ意見交換しましょうね。

2007.5.26
今日もパワステの話。
パワステ不良の原因はまだわかってません。だけど、パワステポンプ自体の不良ではなさそう。ベルトをはずしたあとにパワステポンプのプーリーを手で回したけど、かなり軽く回ったからね。
逆にあんなに軽く回るもんか?って思う程軽く回りました。
180SXのときにパワステポンプがイカれたときは、プーリーが手で回らない位シブくなってたからね。
かと言って、ホース類はフルード漏れ撲滅を目指してほぼ全換えしたから、劣化ってのも早すぎるしな。
もしかしたらパワステポンプに直結してるごついホースの部分かも。これまた調査が必要だね。

2007.5.25
また子供を狙った犯罪が起こってしまったね。最近余りにおかしい事件が多い。おまけに例の山口県の殺人事件でも弁護士が馬鹿馬鹿しすぎる主張をする始末。世間が病んでしまっていると言えばそれまでだけど、このままではいかんね。こんな事件が起こるといつも思う。これが自分の子だったら、自分の家族だったらと。心底ぞっとします。裁判と罪の償い方の考えを変えないといけないと思います。今はただ世論が動くのを待つだけしかできないんだろうけどね。
さて、つまらない話をしてしまったけど、車の話。
久しぶりの重ステ初日。やっぱり重いねー。
ステアリングきると汗がぶわっとでてきます。これからきつそうだな。
でも、運転できないってことは決してないし、当面これでいくしかないかな。

2007.5.24
やっぱりパワステおかしいわと、ボンネットあけてチェックしてみると・・・何かオイル飛び散ってる!(+o+)
んー・・・でも、よく調べてみないと原因はわかんないなー。。。
とりあえず、またパワステポンプを駆動するベルトを外して重ステ生活です。もうこんなん何回目だろ?
さすがに作業も慣れたもので5分で終了。
試運転してみると、やっぱり重いねー。でも、懐かしい感じ。
しかし、これからの暑い季節は余計汗かいちゃうなー。。。これからの季節にエアコンなし&重ステ生活は厳しい。
けど、古い車だし、整備不足もあるからしょうがないかな。
原因はまた調べます。

2007.5.23
ステアリングの調子悪いねー。
ステアリングきると唸るような音がして、ステアリングがぎくしゃくする。
これはほぼ間違いなくパワステに不具合がおきてるね。
でも、パワステフルード漏れは解決したはずなんだけどなー???他の部分から漏れてるのかな?
パワステポンプ不良ってのも考えられるけど、今までの経験上、今のような音はパワステフルードが足りなくなってるときにおきてるような気がする。
要調査だね。

2007.5.22
眠いーーー!!!(>_<)
昔はあまり寝なくても問題なかったけど、歳のせいかなー?眠いのは厳しいね。。。
さてさて、我が車はまた汚くなってしまいました。フロントガラスには鳥フンが。(-_-#)
よくないねー。何がよくないって車に手間をかけてないことが。
ガラコもしばらく塗ってないから、雨の日は見にくいしね。
よくないよくない!
でもまだしばらく時間なさそう。。。整備できるようになるまで壊れないでね。

2007.5.21
相変わらず整備不足の我が車。ステアリングをきると唸るような音がするようになってきました。(+_+)
心なしかステアリングのフィーリングも悪いような気が・・・。
この現象は今までも数回経験があります。
パワステフルードが不足してるのか、パワステポンプの不良かな???
早く整備期間に入らなければ。。。

2007.5.20
前回の走行会に行けなかったことにより、事実上今シーズンが終わった感じだね。
で、フロントタイヤがもうない。
サーキット行けばそりゃタイヤは早く摩耗するだろうし、ネオバだから通常のラジアルタイヤの中では摩耗は早いだろうしね。
目安的には1年サイクルでサーキット走行5回、走行距離5,000キロもって欲しいかなー。
今回のフロントタイヤはほぼ達成できたかな。
でも、少し辺摩耗してるみたいだからアライメントが狂ってるんだろうな。。。
とにかく秋までは今のタイヤで過ごして秋のシーズンイン前にフロントタイヤを新調するって感じかな。

2007.5.19
今日はいい天気だったね。
この時期はライダーの皆さんも活発に活動されているようです。
今日も結構バイク見たね。
でも、バイクの皆さんは結構一般道でも車を抜いていくことが多いね。まー加速も鋭いしあまり危険ではないだろうけどね。
でも、ねずみ捕りってのもあるからねー。あーゆーのってバイクはひっかからないのかな?
自分はもちろん危険防止ってのとスピード出さなくても十分楽しい(シルビアは)ってのはもちろん速度違反で捕まってもいかんなと思いスピードをコントロールしてるけどね。
そういえば、バイクが速度違反で捕まってるのあまり見たことないなー。
あ、でも昔某友人がバイクで・・・・・・・・・・・・・・いや、これはやめておこう。
そんな余計な心配をしてた日でした。

2007.5.18
シルビア乗りにとっては神様的位置づけのヤシオファクトリーからスポーツ触媒が激安ででました。
39,800円。これ、一言で言えば普通のスポーツ触媒の半額だよね。
この値段ならつけてみたいなって思います。
さすがヤシオファクトリー!

2007.5.17
昨日は宴会のあと、そのまま寝てしまいました。(+_+)寝不足に酒はテキメンに効くね。。。
さて、エアロの話。
最近はりだし系のエアロが流行ってるね。ドリフトの関係かな?
あれはあれでいいと思うけど、僕個人はもう少しスマートな感じのがいいかなー。
今のエアロはフロントはちょっとコテコテだけど、サイドスカートは真ん中の辺が絞ってあるし、リヤアンダーもさりげなさげです。自分では気にいってます。
エアロも流行り廃りがあるけど、新しいデザインが流行ってくると13用はだいたいエアロはでてくるだろうから、見本を見れば買わなくてもシルビアの新しいデザインを楽しめます。これはこれで新鮮でいいことだね。

2007.5.15
30歳を過ぎたのに、まだオプションやオプション2を毎月買っています。
でも、最近あまり内容を見なくなったなー。何せ興味があるのがシルビアのことと、かっこいい車のことと、新パーツのことだけだからねー。ほとんど読み飛ばしちゃう。
でも、情報収集にもなるし、一応これからも買います。
ちなみに、最近オプションサイン(ウインカーを左右に1回ずつ点滅させる?)っての見なくなったね。
みんなあまりやらなくなったってことかな。

2007.5.14
BNR32マスターシリンダー届きました!(^o^)
HCR32のマスターシリンダーが届いたときは、PS13用とどう違うの?(?_?)って感じだったけど、今回は明らかに大きいです。
型式もBM−44ではなく、BM−50!1/1インチだね。
この前語った穴の数もABS無し用の穴3つ!条件ピッタリです。
外見もきれいだし、使用期間約1年&走行距離約1,700キロってことだから、程度もいいと思います。
少しずつ準備を進めます。


2007.5.13
トヨタF1の現物?を見る機会がありました。最新モデルじゃないかもしれないけどね。
ほとんどの部品がカーボンなんだろうね。アームまでカーボンでした。金かかりまくってるね。
ブレーキはブレンボでした。でも、F1ってホイールがあまり大きくないから、ローター径は国産チューニングカーのが大きいかもね。まー車の軽さが半端じゃないから十分なんだろうけどね。
さらに、空力の関係か、ホイールの内側に蓋がしてあり、それじゃあブレーキが冷えないから導風のノズル?がついていました。きっとあのノズルも風が効果的に取り込めるようになってるんだろうな。
F1っていろいろ技術が使ってあるね。見ていてすごく魅了されました。
スーパーGTの車もじっくり見たいな。

2007.5.12
最近マスターシリンダーの話で2穴だとか3穴だとか言ってたけど、訳わかんない人もいるでしょうね。今日は軽く解説を。
ブレーキってのはマスターシリンダーのピストンで油圧を発生させて前後左右のキャリパーを動作させるんだけど、我が車はABSがないので、マスターシリンダーからは右前、左前、後ろの3本のパイプがでています。これが3穴ですね。前はそのままブレーキホースを介してキャリパーにつながっています。後ろ用はデフ辺りまで1本でいき、そこで左右に分かれて前同様ブレーキホースを介してキャリパーにつながっているわけです。
それに大してABSありは、マスターシリンダーは2本しかでていません。前用と後ろ用だね。これがABSユニットにいってます。ABSユニットは前と後ろの2本が入力で前用は内部で左右に分けて、後ろ用はそのままでABSなし同様デフ付近で左右に分かれる(もしかしたらABSユニットから後ろも左右分かれてるかもしれないけどね)って感じ。だから2穴。
ちなみに、これらはこの時代のシルビアだとかスカイラインに言えるだけで他の車はわからんけどね。でも、そう大差はないと思ってるけどね。
ブレーキってABSがない場合は結構シンプルな構造なんだよね。

2007.5.11
BNR32ニスモ仕様のマスターシリンダーをヤフオクで落札しました☆
最近仕事ばっかで全然車はいじれてないけど、睡眠削って虎視眈々と狙ってました。前回購入を見合わせたものより安く落札できたしよかったかなと。
BNR32用マスターシリンダーはシリンダー内径が1/1インチで型式はBM−50。PS13は15/16インチでBM−44でした。
HCR32用にするといいと聞いて手に入れたHCR32用マスターシリンダーはPS13と同じ15/16インチでBM−44。一緒ぢゃん。。。調べてみたら前後バランスが違ったりして4ポット&2ポットに適してるようになってるみたいだけど、やっぱり容量アップしたかったのです。
でも、普通のBNR32はABSが標準でついている(の?)らしく、ブレーキホースの取り出し口が2つしかないけど、ニスモ仕様はABSレスらしく、我が車と同じ穴3つ!いいねいいね。
希少価値ということで割高なのはしょうがないね。
ますますブレーキ安心仕様にしていくぞー!・・・あとはいつ作業するかだな。。。

2007.5.10
今日は朝暑かったねー。
出勤のために車に乗ったけど、暑い!!!で、両窓を開けようとしたら・・・・久しぶりの「運転席側窓開かない現象」が!(+o+)
やっぱり助手席側だけだとあまり涼しくならんね。汗かきながら出勤しました。
と思ってたら・・・夜はメチャ寒いね。
暑いのも寒いのも嫌いな自分としては厳しい日だったね。

2007.5.9
HPを公開して丸2年経ちました。早かったような、遅かったような。。。
でも、当初予想していたよりは遥かに多くの方に見ていただいているようです。感謝☆
最近作業ができてなくてネタ不足ですが、そのうちまた作業&内容公開をするので、もう少しお待ちを。
で、今日の走行会はいかがだったんだろ?
今日は暑かっただろうけど、きっと楽しく走ったんだろうなー。
羨ましいけど、秋まで我慢我慢。

2007.5.8
明日は自動車部走行会がありますが、自分は仕事に埋もれて参加できません。(o_ _)o
仮に1日あいても、整備不足の今ではどっちにしても走れないかな。。。
しかし、すっかり暑くなってきたね。走れないことはないだろうけど、サーキットにはちょっと厳しい季節になってきました。
走りに行きたいけど、昨年同様夏いっぱいで整備をして、秋から走行会復活かな。
いろいろ綻びがでてきてる我が車。いろいろ計画中です。

2007.5.7
久しぶりに洗車した我が車。少しはきれいになったみたい。
ちなみに、洗車するだけで撥水効果があるというカーシャンプーを使ったんだけど、確かに撥水してる。多少ムラがあるものの、効果は確かだね。
でも、ツヤという点ではやっぱりWAXのがいいかな。また時間を作ってWAXしたいと思います。
あと、ウィンドウコート。これもかなりやってないです。ほとんど撥水していない。
特に13シルビアはリヤワイパーがないから、撥水コートは必須だね。
昔は視界確保のために雨が降ったあとには必ず窓拭き&撥水コートをやってたものだけど、歳のせいかな?ものぐさになってるね。
撥水コートは雨のときの視界確保にかなり有効だと思うのでやらんといかんね。
近日中にWAX&撥水コートをやる予定です。

2007.5.6
今日は1日雨でした。
最近全然洗車してなかったので今日は洗車&WAXしたかったけど、雨だからしょうがないね。
気持ちを切り替えて雨なら水かけんでいいだろってことでウィッシュ(これも久しぶり。2年近くぶりの洗車かな。)とシルビアを洗車だけしました。
もう車は濡れてたから、スポンジにカーシャンプーをつけてこするだけだったけどね。
流すのも雨任せ。
2台とも鳥フンがいっぱいついてたり、黄砂の砂もついてたし、くもの巣まではっていたから、これだけでも結構きれいになったかな。
しかし、同じ5ナンバー同士とはいえ、ウィッシュは洗う面積も多いし屋根は高いしで大変でした。
シルビアの何と洗車しやすいこと。
そんな連休最終日でした。


2007.5.5
最近またガソリン価格が高騰してるらしいねー。
去年もG.W.前に突如ガソリン価格が高騰して怒ってた記憶があります。
価格が上がる事情もわからんでもないけど、G.W.前にやるってのは足元見られてるみたいで何か嫌だな。
どっちにしても車好きにはつらい時代だね。
で、ガソリンと言えば給油口。
ガススタでバイトをしたことはないけど、車のことは何でも自分でやりたかったので昔からガソリン自分で入れたいなーって思ってました。当時はセルフスタンドは日本にはなくてアメリカではセルフが主流だと本で読んで日本もセルフにすればいいのにと思ってました。
念願かなって今では日本でもセルフが多くなってきたね。当然セルフで入れてます。
ちなみにシルビアの給油口は右側。マフラーが左出しだからだろうけどね。
最初に乗ったプレリュードも2代目のプレセアも給油口は左側だったから180SXに乗った当初は違和感あったものです。
でも、セルフで入れようとすると、右側給油口の方が車から降りてそのまま右側の操作パネルで操作してそのまま後ろで給油できるからやりやすいかなと。
今では車の基準は全てシルビアです。世間の評判は散々だけど、ホントいい車だね。

2007.5.4
G.W.ということで久しぶりに子と触れ合ってるけど、成長してるねー。いつも朝は起きてすぐ出勤しちゃうし、夜帰ってくるともう寝てるからなかなか触れ合う時間がなかったからね。歩くのも上手くなってるし、話す単語も増えてる。もうこっちの言うことはほとんど理解できてるのではと思う位反応もしっかりしてます。素晴らしい!
あと、スパイダーマン3も見たくて見たくてしょうがないけど、知らない間にシュレックも3ができてたのね。公開は少し先だけど、1も2も素晴らしかっただけに期待大。これも是非見たいね。
で、車。
今日は人気の飲食店に行ったので順番待ちで外で待ってました。
駐車場で車を観察してると、やっぱり駐車うまくない人多いねー。。。前にも書いたけど、うまい下手以前にまともに停めるつもりがないのかな。斜めになってて横の車の邪魔になりそうでもそのまま降りてきちゃうからねー。。。
前向き駐車から出ようとしてる車でもバックと前進を繰り返しても全然駐車スペースから出れない車もいたりして。ハンドルのきり方と車の動き方がわかってないんだろうなー。
前進で車の動きがわからないなんて人は免許ある人ではさすがにいないだろうけど、バックは進行方向に対して操舵輪の前後位置が違うし、操舵方向に対しての車の動きも逆だから慣れない内はうまくいかないのもわからんでもないけどね。
他人の駐車技術なんて文句言うもんじゃないってのはわかってるけど、車を当て逃げされた身としてはやっぱりこういう人にやられた可能性が高いんだろうなって思うと「もうちょっとうまくできんか?」って思ってしまいます。
こういう人は車に対する意識が低いからどうしても事故しやすかったり交通の流れを妨げてしまうような運転をする可能性が高いと思います。
何も一発で駐車をキメなさいとは言わないけど、最低限の車の動きは理解して欲しいな。
今日は偏見の目で見た面白くない話でした。ごめんなさい。m(_ _)m

2007.5.3
ブレーキの話。
相変わらずブレーキのフィーリングは悪いです。最近ではおまけにブレーキ踏むとギーギー音までする始末。
エンジン壊れて止まるのはまだいいけど、ブレーキ壊れて止まらんてのは非常にマズい。
まだ原因はわかってないけど、音はキャリパーからでてるみたい。
最初にペダルに引っかかりを感じたときはピストンがひっかかってるのかな?とOHをしようとしたこともあったけど、ピストンだったらあんなにギーギー音はしないなー。
そこで、予想。
片押しキャリパーのときは板バネみたいなもので挟んでパッドを固定してたけど、4ポットは2本のピンでパッドを固定します。これがパッドの穴と摩擦になってあのフィーリングの悪さとギーギー音をだしてるのではないかと。
また調査して結果を報告します。


2007.5.2
スパイダーマン3見たいぞー!!!でも、まだ見れん。レイトショーが始まる時間には到底帰れません。(+_+)でも、どっかで強引に1日時間とって見に行きたいな。
さて、我が車。えらい汚いです。最後に洗車したのはMLS走行会の前日だから、もう2ヶ月たつね。
その間、黄砂は降るは当然雨は降るはでかなり汚いです。
世間はG.W.真っ只中でしょうが、我が社は暦通りです。
前の3連休で洗車したいと思ってたけど、連休明けに雨が降るという予報を見て断念。
明日からの4連休で洗車したいな。

2007.5.1
昨日の続き。
昨日はウィッシュをずーっと運転してたんだけど、ATってのもあって当然テンションは上がらなかったなー。
で、ATだから楽かって言うと、MTに慣れちゃってるのでシフトは全然苦にならないのに比べてATだと信号待ちでずーっとブレーキを踏み続けないといけないのが結構疲れるね。
渋滞だと特に感じます。
普段シルビアのときは信号待ちをするときは自然とニュートラルにしてクラッチを離して軽くサイドブレーキを引いています。で、発進するときはサイドブレーキをおろしてシフトを1速に入れて発進します。
文字で書くと面倒そうだけど、実際は習慣になっていてほぼ無意識にやってるので、全然面倒じゃない。むしろATのときだと普段意識しないでいいブレーキを踏んでないといけないし、クリープ現象をおさえて車を停止させておくには結構強くブレーキを踏んでないといけないから疲れるしね。
そんなわけで結局ATよりMTのが楽だなーって思います。