〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2007年7月 →→翌月→→

2007.7.31
インナードラム流用サイドブレーキワイヤーが届きました!(^o^)
これでまたリヤブレーキ流用に一歩近付きました。
ちなみに、注意書きでは4WDのものは流用できませんとのこと。つまり、BNR32用だね。
今回キャリパー&ローターはBNR32用を使用するけど、インナードラムはBNR32用は流用しにくいとの噂があったからあえてHCR32用を落札しました。結果的にこれが功を奏したのかな。
これで部品は揃ったかな。
あとはローターを4穴化してリヤローター&キャリパーを組んでサイドブレーキワイヤーも付ける。マスターシリンダーをBNR32N1用にしてフロントのキャリパーの異音を解決するだけ・・・・って結構課題多いね。(^-^;)
秋までに終わるように頑張ります。


2007.7.30
今日は雨は降らない予定だったけど、朝起きたら結構雨降ってました。落雷もかなりしていて、迫力あったなー。
で、雨の中出勤したけど、前に窓の撥水コートをしなおしてから始めて雨で運転しました。やっぱり見やすいね。
特にルームミラーで後ろを見ると撥水コート塗った方が全然クリアに見える。
やっぱり撥水コートは大事だね。

2007.7.28
ウィンドウディスプレイのスピード表示がおかしくなってしまいました。(+_+)
だいたい50キロ位で走っててもところどころ70キロ位で表示されたり、10〜20キロ位になったり、0にもなってしまいます。
これは接触不良かなー?
まー普段は回転数しか見てないし、それでスピードもわかるからそんなに重要じゃないんだけどね。
でも、また調査項目が増えてしまった。。。

2007.7.27
HCR32用インナードラム流用サイドブレーキワイヤーをヤフオクで落札しました。
これ、PS13にHCR32用インナードラムを流用したときにサイドブレーキワイヤーをボルトオンで組み立てできるものです。
価格にして15,500円。少し高いけど、これでリヤキャリパーもBNR32化できると思えば安いものです。
噂によるとECR33用サイドワイヤーを使えば安くできるというのも聞いたけど、不確定要素が高く、チャレンジしてみたかったけど今の時間のない状況では厳しいかなと判断し、既製品に頼ることにしました。
これでリヤローターを4穴化してリヤキャリパーをBNR32用にしてマスターシリンダーをBNR32N1用にすればブレーキ周りはほぼBNR32化できます。
軽さはPS13のが遥かに軽いからこれは効くはず!
いまだ仕事が多忙で燻ってるけど計画は少しずつだけど進行中!
秋には鬱憤晴らすように走りたいね。
もう少しで仕事も落ち着くはず!秋の走行会目指してメンテしていきまーす☆

2007.7.25
安全装備の続き。
最近ではトヨタが今後発表されていく車にサイドエアバックも全車標準にしていくとのこと。これもいいねー。
ニュースのパクリだと、これによってかなり交通死亡事故を減らせるとのこと。
思えば自分が車に乗り始めたときはまだシートベルトしない人も多かった時代でした。それが警察のいろいろな活動もあって今ではシートベルトしてない人なんてほとんどいないんじゃない?僕も絶対にシートベルトはします。癖になってれば面倒でもないしね。これについては警察の活動も素晴らしかったと思います。
これにより死亡率は下がっただろうね。
さらに、運転席エアバック&ABSを全車標準になり、高剛性ボディも標準になり、今度は助手席エアバックも標準になっています。
これらがない場合よりは若干車両価格は上がってるんだろうけど、事故率を減らす保険だと思えば安いもんだし、標準装備化することでコストも削減されて値上がりも少なくなってるだろうしね。自動車メーカーの努力は素晴らしいね。
ここでトヨタがサイドエアバックを標準にすれば他メーカーも追随するだろうから、さらに車が安全なものになるだろうね。
あとは欲を言えば姿勢制御装置と追突防止センサーが標準になれば言うことなしだね。
前にも書いたけど、とにかくトラックだけは追突防止装置を義務化は早急にした方がいいね。何せ事故ったときの影響が大きすぎるからね。
車がどんどん安全になっていくのは素晴らしいね。

2007.7.24
今日は夜湿気が強かったなー。夜はさすがに気温は下がってきてるけど、その分湿度が上がってるね。窓開けて走ってるとじと〜〜〜ってします。
まーこれも日本の四季を肌で感じてるってことかな。エアコン不調のいい影響だね。プラス思考プラス思考。
で、ウィッシュの話。
ウィッシュは当然オートマなんだけど、エンジンかけてすぐのときなんかはアイドリングが高いせいかアクセル踏んでなくてもクリープ現象(だっけ?)だけで結構スピードでちゃいます。そこで、止まろうとしてブレーキを踏むと、キュ!って感じで急ブレーキになっちゃいます。
そんなに強く効くようには踏んでないのになー?って思ってたけど、原因はたぶんブレーキアシストってやつだね。
これ、エアバック、ABSに続いて普及してきた安全装置で、女性などで急ブレーキが怖くてできない人が意外に多いということからブレーキの踏み方でこれは急ブレーキのつもりだなって車が判断したときはそこまで踏んでなくてもいっぱいいっぱいブレーキ効かすって機能。
これ、勝手にロックしちゃうと迷惑だけど、今の車はABS標準装備だからロックもしないし、車の運転の意識が低い人にとっては安全性は確かにより高まるね。これはとってもいいことだと思います。自動車メーカーも頑張ってるね。素晴らしい。
ちなみに、エアバック、ABS、ブレーキアシストはどれも我が車にはついてないけどね。これらは安全のためには便利だろうけど、サーキットを楽しく走ろうとしたら逆に邪魔になってしまうものだからね。安全性については運転の練習と注意深く安全運転をすることで確保することにします。
安全装備について続く。。。

2007.7.23
LSとLSハイブリッドでは一番わかりやすい違いはヘッドライトだろうね。
ハイブリッドは量産世界初のLEDヘッドライトがついてて、3連(ハイビームいれて4連なのかな?)のヘッドライトだからね。
実際に点灯されてるところは見たことない。どんな点き方するのか非常に興味深いですね。
ちなみに、個人的にはHIDの点き方、消え方はとてもかっこいいと思います。あのパッとついたあとじわーっと光量が増していくところとか、消すときはパッと一瞬で余韻なく消えるところなんてかっこいいねー。
LEDはどんな点き方、消え方するんだろ?
でも、現状とても高価なもんだから、アフターパーツはなかなかでてこないだろうね。でも、HIDもそうだったようにいつか後付ヘッドLEDもでてきて欲しいね。
ちなみに、我が車はフロントポジションランプがLEDでヘッドライトはHIDです。
でも、HIDとは言ってもライトの形状とあってないのか、角目化もしたのにあまり明るくないです。(+_+)
ここもいつか改善したいポイントだね。

2007.7.22
いつの間にか『シュレック3』の字幕版の公開が終わってました。(+_+)吹替版ならやってたけど、それじゃあなー・・・。泣く泣く諦めました。DVDで見ます。1も2も幸せな気持ちになれる物凄くいい話だっただけに、3も期待してたんだけど、残念。
かわりと言っては何だけど、『ダイハード4.0』を見てきました。
面白かったね。アクション満載で全然退屈せずに2時間が終わりました。
IT全盛の世だけど、マクレーン刑事のような芯のあるアナログ人間ってのはやっぱりかっこいいね。
そう言えばLSハイブリッド見ました。もう走ってるんだね。
きっとハイブリッドともなると特殊部品も多いし人気の割には生産台数も少なめだからかなり早く注文した人だろうね。
しかも、今回の新潟の地震で自動車産業は工場を休めてるところも多いとか。早く復旧するといいね。

2007.7.21
今日はタイヤの空気圧と久しぶりに窓の撥水コートを塗りました。
タイヤの空気圧は全くもんだいありませんでした。でも、タイヤって少しは歪むからついつい空気足りないんじゃない?って思っちゃうけど、意外と?ちゃんと入ってるもんだね。
で、撥水コート。これは梅雨になって久しいけど、今さらだけとやりました。
これやると雨天時の視界がよくなるからね。逆にしばらくさぼってたのは車好きにあるまじき行為かな。。。
ともかくこれでまた雨天時も視界スッキリ☆特にワイパーのないリヤはテキメンによくなるだろうね。
とか何とか言ってるとそろそろ梅雨明けなのかな。。。

2007.7.19
ちょっと古い話題になっちゃうけど、『オロチ』でたねー。
最初にモーターショーにでたときは衝撃だったね。でも、あれが実際に公道を走るようになるとは思わなかったなー。
ミツオカ、素晴らしい!
オートマ限定だったり、走りの車じゃないのはちょっと残念だけど、雰囲気はとてもいいよね。かっこいいと思います。
街で見ると嬉しい車。どんどん売れて欲しいね。

2007.7.18
相変わらず重ステです。
これはまだしばらく続きそうです。
普通に走ってるときは、さすがに慣れたね。相変わらず直線走ってても轍でハンドルとられやすいし、交差点曲がるときとかは結構力が要るね。
でも、何と言っても一番大変なのがやっぱり駐車だね。
前向き駐車がキライ(苦手)なので、いつも最後はバックで駐車します。
でも、据え切りに近いのでステアリング重い重い。
なので、狙ったライン?を描けないのです。だから2回とか場所によっては3回とか前後に動かないといけません。
きっと周りからは下手だなーって思われてるんだろうなー。。。(>_<)
でも、まだまだ重ステ続きます。。。

2007.7.17
お気に入りのショップ、KTSから数量限定とはいえ、オリジナルの前置きインタークーラーキットが31,500円!!!!という衝撃の価格がHPにでてました!
これは凄いね。
10年前は20万円位してたと思います。自分が買ったのが約6年前で定価でだいたい13万円位。それが通販で激安8万円位だったような気がする。
そのときでもインタークーラーも安くなったなーってしみじみ思ってたけど、まさか31,500円で世に出る時代がくるとは・・・。
いやいや、素晴らしいことです。この価格だったらコアが潰れまくってるやつを交換する気にもなるかもね。
価格破壊、知らぬ間に恐ろしい程進んでるね。

2007.7.16
3連休初日は台風で急に仕事ができ、あとの2日は子が体調を崩したので病院行ったり看病したりしてました。
体調崩した子は苦しそうでホントかわいそうだったな。よく言われる「代われるものなら代わってやりたい。」ってのはホントだね。心底思いました。きっとこれも我が子だからこそだろうけどね。
大事な我が子には期待も希望もあるけど、健康以上に大事なものはないね。
で、今急に雨が降ってきて雷もなっています。
落雷事故とかよく聞きます。確率はかなり低いんだろうけど、それでも落ちられたら避けようがないからやっぱり怖いね。
そんななか、一番安全といわれてるのが車の中。
伝導素材の金属(ボディ)の中を絶縁体(内装)で覆ってるから雷落ちてもボディに沿って拡散し、絶縁体だから車内には影響ないってものらしい。
ちなみに我が車はサンルーフがあるけど、それでも大丈夫なのかな?最近では屋根がほぼ丸ごとガラスなんて車もでてるけど・・・。
まーきっと大丈夫なんだろうね(根拠なし)。

2007.7.14
台風はさらに接近してきてます。この台風のおかげで予定がだいぶ狂ってしまいましたが自然が相手では仕方がないね。。。
まだしばらく忙しそうですが、そろそろ夏の改造計画を本格的に決めていこうと思います。
とりあえず最初にしないといけないのはリヤキャリパーかな。。。
でも、その前に軽めのやつを2〜3やってからかも。
早く時間が欲しいな。

2007.7.13
台風だねー。中部地方も明日はかなりの影響を受けそうです。
そこで、バックフォグ。
これ、よく外車とかについてるけど、一部日本車についていたり、アフターパーツでもあるのかな。
でも、これをよく晴れた普通の夜に点けてる車がいます。
後ろについてしまうととてもまぶしくて大迷惑です。
バックフォグってのは本来濃霧や大雨で視界が悪いときに追突を防ぐときのためのもの。
普通の夜に使っちゃそりゃ迷惑な位まぶしいよね。
どういう意図で点けてるのかはわからないけど、正しくない用途ってのは間違いないね。
機械や機能の本来の目的を理解せずに間違った使い方をするってのはかっこ悪いと思うけどなー。

2007.7.12
今日はいつもより少し早く帰れました。(^-^)この調子で生活を元に戻して車の整備をせねば!
しかし、昨日も書いたけど湿気すごいね。窓開けて走ってるとハンドルや肘掛とかがベトベトします。
気温はそんなに高くなかったけど不快だね。。。
楽しいシルビアに乗るためにはエアコンなしでも全然受け入れられるけど、やっぱり湿気はないならない方がいいね。エアコンの存在は大きいね。

2007.7.11
まずは連絡から。
携帯メールで写真を送っていただいた方、ありがとうございます。(^-^)
しかし、現在帰宅が遅く帰宅後に返信をしてしまうと夜間にご迷惑をおかけしてしまうことになるので返信ができない状態です。(+_+)
すいませんが、メールができる時間に帰り次第返信させてください。m(_ _)m
さて、本題。
梅雨真っ只中だね。一部の地域では水害も起きてる様子。幸い中部地方ではそこまで降ってないけどね。
この地域は日中は雨だったけど、夜は止んでました。
仕事終わって車に乗ると、全窓が結露してました。すごい湿気だね。
ワイパー動かしてもすぐに曇ってしまいます。こんなときはエアコンで窓を暖めれば解消されるんだろうけどね。
でも、それでも前はワイパーあるからいい。左右も空ければいい。問題はワイパーのないリヤだね。ことあるごとに言っているPS13の極々少ない不満点の1つだね。
これもデフォッガつければいいんだけど、電気くうからねー。
梅雨は視界が悪くなるから注意が必要だね。

2007.7.10
今日は現行プリウスの話。
初代後期でもかなりできがよかったけど、現行プリウスになるとさらに完成度は上がってるね。
モーターで始動したりハイブリッド特有の乗り味はあるものの(これはある方がむしろいいよね)、ホントに普通に乗れます。
しかし、プリウス売れてるねー。街でも結構見ます。
確かに、現行プリウスになるともうハイブリッドに伴うネガはほとんどなく、快適で燃費もいい。販売価格は少し高めだけど、燃費のよさとリセールバリューで恐らく元をとってさらにお釣りがくるんじゃないかと。ようはお得な車ってことだね。
プリウスがでて10年だっけ?
この10年の進化って凄いと思う。まず販売にこぎつけただけでも凄いと思うけど、さらにそれを『普通の車』にしてしまったのはかなりの進歩だね。
価格も最初は赤字だったみたいだけど、今だと採算とれてるみたいだし、その辺りの努力も素晴らしいね。
プリウスは世界に誇れる車だね。

2007.7.9
今日はプリウスはちょっと休憩。
今日は忙しかったので1時半まで仕事してました。やっと終わったーとへとへとになって帰宅していると暴○族ってやつ?が道をふさいでいい気になって走ってました。こっちはヘトヘトなのになー。(-_-)
あれ何の意味があるんだろ?こっちは与えられた仕事を全うしようと頑張ってやっと終了。明日も当然仕事だし、少しでも早く帰って体休めたいのになー。
他人の足を引っ張ることしかせず、他にすることないのかなー?親は何をやってるんだろ?毎日こんな調子なのに放置している警察にも疑問があります。
治安としてはかなり悪い状態です。安心して住めない街だね。全員が自分という存在にプライド持って生きてればこんなことは絶対にならないはずなんだけどね。
でも、これもどうしようもないことなのかな。何だか悲しい。
それでも自分は自己表現のため、家庭のために明日も頑張るしかないけどね。
今日は暗い話題でごめんなさい。明日はプリウスの続きかな。

2007.7.8
今日はプリウス初代後期モデルについて。
前期との違いはバンパーにモールがあるかどうか。後期はモールなしです。ちなみにモールって何でつけるんだろ?こすっちゃったときに修理代を浮かせるためか?個人的にはなーんか安っぽく見えちゃって好きじゃないです。実際少し前のカローラとか、前期ではあったモールが後期ではなくなってることも多いよね。最初からなくてもいいもんだと思うけどなー。
で、肝心の走り。これは前期でもそんなに不満なかったけど、さらにスムーズになったね。エンジンが止まっててかかるときにほんの少しブルンって振動あるけど、「おぉ!エンジン止まってたのがかかったんだ!」ってことでさらに喜びにもなるしね。
ブレーキも大幅改良されました。ほんの少し不自然さは残るけど、完全に我慢できる範囲内。前期のブレーキは雑誌等でも酷評されてたからねー。実際ひどかったしね。でも、頑張って改良されたんだね。
これなら全く不満ないです。
乗ってて結構快適だし、ブレーキは我慢できる範囲だし、燃費もいい。さらにそれらを実現するためにハイブリッドっていう新技術を使ってるってんだからこれは素晴らしいよね。
車格の割に若干高めだけど、これは売れるよね。
さらにさらに、現行プリウスに続く。。。

2007.7.7
今日は七夕でしたね。我が子が健やかに成長しますように。。。
さて、プリウスの話。
当然我が家にはないんだけど、まーいろいろ運転する機会はあります。
初代、初代後期、現行のプリウス全部乗ったことあります。
初代は確かにブレーキフィールは悪かったね。動力性能的には初のハイブリッドカーとすれば十分自然と思うけど、ブレーキだけはどうにも運転しにくかったね。
ブレーキの練習になるかと言っても繊細なブレーキの踏み方の練習にはほんの少しはなるかもしれないけど実際はあのプリウスのブレーキはあまりに独特なフィールだからあまり練習にはならないと思うな。
初代後期に続く。。。

2007.7.5
今日社用車を駐車場に停めてたら左後ろドアを当て逃げされてました。(-_-#)
けっこう凹んでたなー。
これで我が人生3度目の当て逃げ。
1回目はプレリュード。2回目はいまだに凹んでいるシルビアのフロントフェンダー。で、今回が3回目。
人生で3回も当て逃げされてる人も少ないだろうなー。駐車の仕方が悪いのかな?
なるべく下手そうな車(車が斜めになってしまってるものや不自然に前向き駐車している車等)の横にはつけないようにしているし、枠の中でも左右に均等にスペース空けて駐車してるのになー。。。
とにかく当て逃げは迷惑だね。
いつも言ってるけど、免許持つに値しない人も多いんじゃないかな。自分も人のこと言える程うまくないし、そんなに高いレベルを要求してるわけじゃないんだけどね。
それでも道路で、駐車場で、危なっかしいなーって人よく見ます。
免許更新のときとかに全員チェックすると理想だけど、大変だろうから抜き打ちで駐車テストやって下手な人は更新しないって風にした方がいいと思うけどなー。
これは差別で言ってるのではなく、本人のためでもあるし、何より世間のために言ってるのです。
車を運転したかったら意識を持って運転をして、駐車も練習しましょう。意識を持って練習すれば絶対にうまくなるはずだけどね。
しかし、話は戻るけど、普通当ててそのまま逃げるかー?嘆かわしい人が多いね。
※明日はかなりの確率で日記はお休みです。すいません。。。

2007.7.4
今日は先日宴会のために自転車で出勤してそのまま職場に置いたままだった自転車をウィッシュで取りに行ってきました。
2,3列目シートを倒せばフラットな空間ができて当然自転車も載せれるんだけど、今は2列目にチャイルドシートをつけてるから、2列目は6:4分割の6の方のみ倒しました。それでも何とか自転車載せれます。便利だねー。
一家に1台こういう車があるとホント便利だね。
でもでも、やっぱり走りは退屈かな。スタイルも気に入ってはいるけど、所謂シルビア的なかっこよさはない。例え車高短にしたとしてもそれは変わらないだろうね。
まーこれは自分の趣味が一般的な価値観からかけ離れてるからだろうけどね。
どちらにしても大切なファミリーカーです。
ただ、荷物を運ぶってことだけ考えると究極的には軽トラがあれば理想なんだろうけどね。
軽とは言っても積載量はウィッシュよりかなり多いし、何よりMTで楽しいし、あのチープさ、なーんか乗るとテンション上がるんだよね。(^-^)
ボロで安い中古でいいからいつか軽トラ欲しいな。

2007.7.3
梅雨真っ只中。雨が多いね。
でも、走行会だとちょこっと残念な雨だけど(実際に走り始めちゃえば楽しむだけだけどね)、普段だとエアコン効かない我が車では快適です。
窓開けて多少腕が濡れても涼しいからそのまま走っちゃう。
ただ、湿度が高いから窓が曇りやすいのだけは難点だけどね。
窓の撥水かなり悪くなってるから梅雨が終わる前にガラコしんとね。

2007.7.2
今日は仕事帰りにガソリンを入れてきました。310キロ走って約43リットルだったからだいたいリッター7.2か。街乗りしかしていない割には燃費いいかな。さすが2リッターだね。
で、ガソリンスタンドは専らセルフスタンドを利用しています。
理由はガソリンも自分で入れたいから。
セルフスタンドの魅力の1つとして人件費削減によるガソリン価格の割安さだろうけど、きっとセルフでも人件費や機械代がかかるし、税金も当然その中に含まれるから劇的に安くはならないよね。安さを期待してセルフスタンドに行くと意外と安くなくてガックシしちゃうかもね。
でも、セルフスタンドの魅力として営業時間が長いってことが挙げられます。
こんな田舎のスタンドでさえ24時間営業。すばらしいね。
深夜まで仕事してても仕事帰りにガソリン入れれるし、早朝にサーキット行く前にガソリン入れてから出発できるしね。
そんなこんなで今後もセルフスタンドを利用していきます。

2007.7.1
純正テールランプではかなり古臭く見えてしまうPS13もクリアテールにすると個人的にはかなり現代的になってイケてると思います。
ユーロテールってのもあるけど、PS13だとやっぱり少数派でクリアテールのが多いかな。
実際自分もクリアテール派です。
S15や180SXはユーロテールかっこいいと思うけどね。
でも、S15についてはヤシオファクトリーがLEDクリアテールってのを販売していてこれもかっこいいなとは思うけどね。
PS13用ユーロテールは実物見たことないから実際につけている車を見て見たいな。画像だと見たことあるけど、やっぱり実車を見てみないと雰囲気わからないしね。
PS13用ユーロテール流行るのをちょっと期待しています。