〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2007年8月 →→翌月→→

2007.8.30
フロントタイヤがもうないので、そろそろ買わないといけないかな。
たぶん次もネオバ。RE−01Rという選択肢もあるけど、ネオバよりだいぶ値段が高いからねー。タレにくいとかいい噂も聞くけど、とりあえずネオバかな。
タイヤと言えばトラックのタイヤって独特だよね。
車重が重いからだろうけど、ブロックが大きくていかにもゴツい感じ。
でも、カピカピに固くなって溝もほとんどないようなタイヤを履いているトラックもよく見るよね。
車重がある分ハイドロはおこしにくいだろうけど、大丈夫かな?って思っちゃう。
タイヤは大事だからね。自分も早くフロント換えなければ・・・。

2007.8.29
今日は工具の話。
最初はホームセンターで購入したやっすいセットで作業をやり始めました。
安いものも入門としてはいいけど、やっぱり精度という点では不安が残ります。
そこでよく使うものを順番に別で買っていき、今では基本的な作業はだいたいできる工具が揃ってると思います(エンジンやミッション等は除きます)。
工具って店で見てるだけでワクワクしちゃうよね。
で、1年位前にエアツールに少し凝った時期があってエアインパクトやエアラチェットを購入して使ってました。
タービン交換とかだとかなり体力を使うからエアラチェットはとても重宝しました。でも、やっぱりメガネに比べると大きいし、メガネや普通のソケット&ラチェットでやっても時間はそんなに変わんないから最近のちょっとした作業とかだとエアラチェットは使ってません。
エアインパクトも買う前は憧れてて、買って実際に使ってみたら物凄く便利だったけど、やっぱりハブボルトに悪いかなとも思ったりして。特に苦労してハブボルトは交換したところだったしね。前はこれまた安い十字レンチを使ってたからアルミホイール用のソケットをかまして使わないといけなくて面倒だったけど、アルミ用の薄口の十字レンチを買って使ったらスムーズにクルクル回るからハブボルト保護の意味でも普段は使わないようにしています。
でも、無駄な投資とは思ってません。今後も作業をやっていけば「あぁ!エアツールがあったらなー!」ってときがでてくるはずだからね。
工具で元をとろうなんて思ってはいません。楽しく作業をしているときに工具が足りなくて作業が中断なんてのが防げるなら使用頻度は少なくても所有する意義は十分あるからね。
次はどんな工具を買おうかな♪

2007.8.28
もうだいぶ前だけど、パワステフルードが漏れてたから、ベルトをはずしてパワステを殺して応急処置とし、今もそのままです。
忙しい時期だったので当時は漏れてる場所は特定できず。
で、この前パワステフルードのタンクを見てみたら、少しフルードが残ってました。
と、いうことは、圧がかかってないときは漏れないってことかな。
まー圧なしで漏れちゃう状態だったら圧かかったときはダダ漏れになっちゃってるだろうけどね。
パワステフルードについては過去何度か漏れたことあります。
パワステ本体付近の配管のネジが緩んでただけのときもあったし、ホースの劣化によるものもあったけど、それらはもう対策してるので、あとはパワステポンプ本体かそこに直結しているホース位かなー。実際その辺りがオイルで汚れています。
今までと比べたら少し高くつくかも。。。

2007.8.27
今日は強行スケジュールでトランスフォーマーを見てきました。
題名だけだとむしろ見に行かないパターンなんだけど、スピルバーグ総指揮でマイケル・ベイが監督ではこれは見に行くしかないでしょ!
で、感想は面白かったよ。(^-^)まー細かいことは気にしないで単純に退屈しない面白い内容でした。見てよかった。
あと、ナショナルトレジャーの続編もでるんだね。これ、前作が面白かったから今回も期待大かな。
で、車の話。
ブレーキの異音は先日調べたけど、結局わからず。
ただ、予想していたパッドをとめるピンって線は消えたかな。ピンを抜いてブレーキ踏んでも異音はしたからね。
どっかと干渉している感じもしない。となればもうキャリパーのOHしかないかな。
最初つけるときにOHしようか迷ったんだけどね。結局やることになりそうです。でも、OHってやったあと気持ちいいから好きなんだけどね。
あとはOHしてから確認するしかないね。

2007.8.26
昨日の作業について。
昨日は夜はそれなりに涼しかったんだけど、やっぱり作業をすると汗をかくね。たいした作業はしてないけど、汗びっしょりかきました。
そもそも昨日は洗車をするか、各種作業をするかで最初迷ってました。最近全然洗車してないから、かなり汚い状態です。ここは再びピカピカにしてご機嫌になろうという案もあったけど、秋までに少しでも今の不具合を解決していきたいというのがあって作業することにしました。
クリアコーナーはヤフオクで安く買ったので、やっぱり細部は少し雑なところがありました。レンズの縁にゴムのシールが張ってあるんだけど、これが両面テープが見えてしまってる程雑。でも、製品自体の精度はまーまーよくて取り付けも問題なくできたからOKかな。メッキもちゃんとなってたし、イエローバルブも付属していたし、ゴムの雑な貼り付けはたいした問題じゃないね。安い割にはいい商品でした。
ただ、車自体が汚いからコーナー部だけピカピカでちょっと浮いてるかな。
あとは。ヘッドライトが微妙にブラック化されてる(純正のままだと思うけど)ので、まるっきりクリアな今のコーナーとは少し色が違います。ちなみに純正は少しブラック化されていて、ヘッドライトとの色合いはバッチリでした。でも、これもたいした問題じゃないね。
とにかく念願だったフロントコーナークリア化。全て完璧じゃあないけど、満足しています。


2007.8.25
まだまだ暑いけど、少しずつだけど涼しくなってきたような気がする。
そんななか、今日は久々に作業をしました。
クリアコーナーランプへの変更とラヂエターリザーバータンクのS14化とフロントブレーキからの異音調査をしました。
クリアコーナー化はホントに簡単ですぐにできました。10分もかからんね。
でも、ウキウキして動作確認すると、ポジションランプのLEDランプが片方切れていました。(+_+)いつかれ切れてたんだろ?(?_?)でも、LEDなんて玉切れないだろうしなー。。。分解してみたけど、抵抗が少し変色していたから、これが原因か?とりあえず普通の電球をつけてその場を凌ぎましたが、左右で色が違ってかっこ悪〜。(@_@;)せっかくのクリア化が台無しだね。すぐにLEDランプ買うけど、結構高いんだよなー。。。まーしょうがない。
次にリザーバータンクだけど、PS13は運転席側にあるのに対してS14は助手席方のフェンダー内に納まるような感じてついていて、そのようにしたかったけど、皮肉にもフェンダーの配線をエンジンルームで引きなおした配線とHIDのイグナイタやバラスとがあって、スペース的に断念。またエンジンルーム内のレイアウトを考えます。
最後にフロントブレーキからの異音(ブレーキ踏むとバキバキいう)の原因を調べたんだけど、結局わからず。
また調べます。
と、いうわけで久々の作業は結局終わってみればコーナークリア化だけだったね。
でも、またこれから少しずつ作業していきまーす。


2007.8.23
今日は朝起きたら雨が降ってて涼しかったなー。
家ではエアコンつけなくても快適でした。
で、出勤の車も快適だったなー。いつもはエンジンかけると同時に窓&サンルーフを全開にして走り出しても職場に着くまでかなり汗をかくけど、今日は全く汗をかかず。窓が曇らないように窓を左右5センチ位ずつあけてたから、雨で腕はそこそこ濡れたけど、快適快適☆
また明日から暑くなるみたい(今日より+5℃!)だけど、秋が近付いているのを感じました。早く秋にならないかなー。

2007.8.22
キャリパー塗装用耐熱フッ素塗料を購入しました☆
色はブルーです。キャリパー交換するときから色を塗ろうか迷ってましたが、迷っているうちにとりあえず付けてみようということで取付を先にやりましたが、リヤのキャリパーもそろそろ交換しようというこのときに、やっぱり塗ろうかな♪ということで購入しました。
使用方法は塗装面をきれいにしたあとにうすめ液で薄めて数回に分けてはけで塗るというものです。
でも、これだけでは完全硬化もしてなくて、耐油性もないとのことで、150〜180℃で加熱すると完全硬化して耐油性ももつとのことでした。耐熱温度が200℃だから、微妙だね。
そもそも我が車はキャリパー温度がどれ位になるのか知らないなー。パッドは400℃位いくのかなー?って思ってるけど、キャリパーはまー200℃はいかんのかな。
そうなると完全硬化させるためにはかなりのハードブレーキングを繰り返さないとしないってことか?
まーとりあえず塗ってから考えるか。ブルーのキャリパー楽しみだな。(^-^)


2007.8.21
クリアコーナーランプ買いました!(^o^)
そんなに高い商品じゃないけど、今まで何回か購入検討に入りながら他の部品を買って後回しになっていましたが、やっぱ純正のままだとリヤのクリアテールとの相性悪いし、古臭く見えます。これを換えれば見た目かなり変わるからね。オークション見ていて、一瞬のノリで購入しました。
これらの商品はほとんどが海外で大量生産されてると予想されます。いろんなショップでいろんな価格で売ってるけど、物はほとんどの店が同じだと思います(あくまで私的予想ですよ)。
だから、あとはいかに安く手に入れるかだね。
今回もヤフオクを利用しました。多少のリスクはあるけど、高額商品を落札することはないので、比較的安全かなと。危ないのはブランド品とか家電だろうからね。もちろん車グッズでも相手を見ることは大事だけどね。
これで我が車も見た目的にはほぼ理想になりそうです。・・・車高以外は。


2007.8.20
最近雷多いなー。昨日も今日も夕方から2〜3時間も雷続いてる。。。しかも、結構近くに落ちてる。近くに落ちたときの光や音の迫力は凄いね。
落雷で死者もでてるみたいだし(海水浴場が多いみたいだけど)、こんなときは外に出ないに限るね。
でも、相変わらず暑いけど少しはマシになってきたように感じる。先週の異常な暑さがピークかな。もうすぐ9月だしね。
エアコンつけずに車に乗ってるとその辺敏感に感じます。何が違うって、汗の出方が違う!
ホントに暑いときはそりゃもうどえらい汗かくからねー。
エアコン効かんのも季節を感じるにはいいかもね。
2007.8.19
スーパーGTの車ってかっこいいよね。市販車をベースにしているのに別物とも思えるかっこよさだね。
前後フェンダーなんてたまら〜んね。ただ、あれを市販車でやったら突起とかで車検通らんだろうけどね。
旧GT選手権からではもう10年以上経つけど、ここ数年の進化は特に凄いと思うね。ウエイト50キロとか積んでてもコースレコードでちゃう位だからね。
でも、少し寂しいのが今はシルビアがでていないってことかな。少し前まではGT300にS15がでてたけど、今ではGT300でもZだからね。
S15が今風のエアロにしたらどんなんだろ?きっとかっこいいと思うけどな。
S13だとちょっとあわんか。でも、もう結構前だけど、GT選手権にハチロクがでてたときもあるよね。あれは結構かっこよかったね。
でも、スーパーGTとなった今となってはS13がでるのはあり得ないだろうね。
少し残念だけど、S13はストリートではまだまだ走ってるしね。まだまだ現役で乗れるね☆

2007.8.18
マフラーの話。
我が車にはオートランド山形のデュアルマフラーがついてます。
これ、今まで何度も何度もクドい程書いてきましたが、気に入ってます。見た目はパーフェクト☆マフラーもげ事件も乗り越え使い続けている逸品です。
でも、最近洗車してないからマフラーが汚い。(+_+)これじゃせっかくのマフラーもだいなしだね。
また掃除しなくては・・・。


2007.8.17
最近オークションでホイールを見ています。まだ買えないけどね。
我が車はPS13標準の4穴です。でも、ブレーキ周りを流用すると、5穴化した方がいいかなーとも思います。
部品的にはリヤは5穴ハブもブレーキと一緒についていたので、フロンと側のハブを用意すれば基本的には5穴化できると思うけど、やっぱりネックになるのはホイールだね。
今のホイールが気に入ってる上、オークションでは値段とサイズとオフセットと程度と値段と何よりデザインがバッチリくるのがなかなかない。
いいのがあれば5穴のホイールを1セット用意しておいていつかの5穴化に備えたいところだけど、なかなかないねー。金銭的に余裕があるわけでもないしね。
理想は街乗り用とサーキット用でホイール&タイヤを分けれるといいんだけどね。
急ぐ話でもないし、気長に有料物件を探します。

2007.8.16
ミラーの話の続き。
ルームミラーは大事だけど、サイドミラーも大事だよね。
ルームミラーだけではどうしても死角ができるから、やっぱりサイドミラーとあわせて少しでも後方の確認をしたいものです。
ちなみに、我が車は中古で買ったときにサイドミラーがエアロミラーでした。少し湾曲していてミラーが小さい割には視界は広い方だったんだろうけど、それでも視界が狭くて純正に戻しました。かっこはイマイチだけど、やっぱり視界の広さはさすが純正だね。
そうは言ってもミーハーな私。やっぱりエアロミラーにも興味があります。
前についていたのは単純にミラーの部分を短くしたものだったから自分的にはデザインも×だったんだけど、ガナドールをはじめとする途中で穴があいているデザインのものはかっこよくて欲しいなって思います。
最近ではウインカー内臓のものも多くて、常時点灯でウインカー点灯時にはウインカーになるってものもでてきてます。
これ、非常に○です。でも視界が広いかどうかは買ってみないとわかんないからなー。
走りパーツを充実させながらも少しずつミーハーに見た目もいじっていこっと。

2007.8.15
車で走ってると前を走っている車のルームミラーが見えるけど、かなり傾けてる車をよく見ます。あれって何で傾けてんだろ?(?_?)
自分の価値観ではルームミラーはいかに死角をなくしてリヤ側の情報を多く得るかってとこにかかってると思うんだけど、あんなに傾けてたら見えなくてもいいリヤシートとかが見えて肝心の車の後ろの情報が乏しくなってしまわないかなー。
でも、結構多くの人がやってるってことは何か理由があるんだよなー。でも、かっこいいとは思えないし、視界がいいとも思えないしなー。。。
ちなみに、自分はほぼ水平です。
純正より少し大きくて少し湾曲して視界が広くなっているのをつけていて、自分の顔が見えないギリギリでセットしてリヤウィンドウはもちろん助手席側の後ろはかなり見えるようになってます。運転席側の後ろはサイドミラーでカバー。
これが視界を確保するのにいい方法かなって思ってます。
視界ってとても大事だからね。

2007.8.14
今日も暑かったねー。雲もすっかり夏の雲になってます。本格的な夏だね。
今日某所でマークUのカットモデルなるものを見てきました。
エンジンやミッション、その他いろいろな機構がカットしてあって内部構造を見れるようになってるんだけど、非常に興味深かったです。
ブレーキのマスターシリンダーやパワステポンプ、デフ等いろいろカットしてあって大変勉強になりました。
機構はわかってるつもりだけど、実際に車に乗ってる状態で内部が見れるとまた一味違います。
とても面白かったです。
今日は子と見てたのでじっくり見れなかったけど、またじっくり見たいな。


2007.8.13
また高速の渋滞にバスが突っ込んで死傷者がでちゃったね。とても悲しいことです。
東名の岡崎付近ってことは割と近い場所です。
いつも言ってるけど、一刻も早く大型車への追突防止装置の義務付けをしないといけないね。絶対にできるはずだし、やれば悲しい事故は確実に減るはずだからね。
あと、今回の事故ではどうだったかわからないけど、渋滞になったら追突される可能性があると認識して最後尾の車はハザードを点ける必要があるね。これだけでも事故は減らせると思います。
大型車に追突されたら被害が大きいのは確実だし、運が悪かっただけでは済まされないので、是非大型車への規制や最後尾についたときはハザードを点ける等の工夫で少しでも事故が減ればいいね。

2007.8.12
昨日ぶつけちゃったナンバーです。(+_+)
改めて見てみたらバンパーは割れを一時的に補修していたタイラップが切れた位かな。またタイラップで割れをつなげば問題ないと思います。でも、ナンバーは完全な平にはならないだろうねー。。。
しかもナンバー自体も傾いてしまってます。
ナンバーは手でできる範囲で適当にやるしかないので、あとはナンバーステーだけど、以前は手で簡単に曲がる素材で作ってたけど、やっぱり曲がり易いということで頑丈な素材で作ったからなかなか元には戻らないだろうなー。
まーこれも自分のミスだししょうがないけどね。
でも、混雑している駐車場とかだと前向き駐車だと出るときに車が近付いてきてるのか見えないから危険だと思うな。やっぱりバック駐車のがいいな!(負け惜しみ?)


2007.8.11
フロントナンバーが少しだけど曲がっちゃいました。(+_+)
ちょっとした木の壁?みたいなところに前向き駐車して、スペースがあまりないところだったから、葉っぱの部分にバンパーを少しめり込ませて停めればいいやって思い少し葉っぱにめり込ますと・・・バキッって音がしました。・・・・バキッ???(?_?)バキーーーー!!!???(+o+)
小さい木だったけど、それなりに太い枝がありました。。。葉っぱで見えんかった。。。(o_ _)o
ナンバーを左サイドにつけるってのがポリシーでステーもそれなりに頑丈なのを使って作ったのになー。バンパーは元々割れてたからいいけど。
木を甘く見てました。状況判断ができなかったね。下手な駐車でした。情けない。(-_-;)
きれいに直さんといかんね。

2007.8.10
今日は暑かったねー。(´д`;)
車に乗ったときステアリングが熱くてまともに握れなかった!かなり危険だね。
シフトノブはステンレスだからよく握れない程熱くなるけど、ステアリングがここまで熱くなるのは珍しいなー。
車には厳しい時期だね。

2007.8.9
最近ニューTT見ないなー。。。
デビュー当初は我が街でもたまーに見たんだけどな。
あれはホントにかっこいいね。全長が短くてライトが程よく鋭くて、グリルもかっこいい!
テールも絶妙に立体的でかっこいいね。
見ると幸せになる車。もっと売れてもっと街で見るようになったらいいな。

2007.8.8
一時期より車高はかなり上げてるけど、それでも日常的にフロントバンパー擦ります。そもそもが毎朝家から出るときにすでに道路との段差で擦ってるしね。。。
まーこれは車高短の宿命だとそのままにしてたんだけど、いよいよフロントバンパーのリップ部が怪しくなってきました。
まだとれちゃうって程じゃないけど、結構ヒビが進行しています。
このままだといつかリップ部がもげるな。
このままいけばあと1年位はもつと思うけど、いつか補修は必要だろうなー。

2007.8.7
キーレスまだ動いてます。(^-^)ちなみに、スピード計も止まったままだけどね。。。
キーレスに慣れてしまうと鍵穴にキーをさすのがとても面倒に思えます。キーレスって便利だね。
今ではもう実感ないけど、昔は我が車もそれなりに快適でした。キーレスはもちろんエアコンもついたし、窓もあいたし、パワステも効いたしね。
車高も昔のがかなり低かったしね。
でも、昔の快適車高短仕様ではサーキットは走れないんだよね。
サーキット走るためなら現状の少しの不便は甘んじて受けないといけないね。

2007.8.5
今日テレビでスーパーGTのSUGO戦を見ました。
かっこよかったねー。最終コーナーで宝山TOM’S SCにTAKATA NSXが仕掛けてイン側で横に並び、さらにそのイン側をARTA NSXが追いついて3台並んでストレートを走っていくところなんてシビれたね。ホントかっこよかった。あの時点で路面がより乾いていたアウト側の宝山SCが有利だったのは明らかだったけど理屈じゃないかっこよさがあったね。素晴らしいレースでした。
で、我が車。
アペックスのRSM GPが突然表示が消えてしまいました。(+_+)電源がこなくなったのかな?ウィンドウディスプレイが表示速度が不安定になっていたことと関係があるかどうかはわからないけど、どっちにしても電気的な問題だろうね。
ここでよくわからないことに、ずーっと作動しなかったキーレスが復活したこと。
以前も一度キーレスがきかなくなってから、油温計が止まってしまったことがあり、そのときもキーレスが復活しました。そのときはちょうどサーキットに向かっているときだったので、油温計はとても大事で途中のコンビにですぐに配線をいじったら油温計が直り、逆にキーレスがまたきかなくなってしまったことがありました。
今回も他の電子機器が動かなくなってキーレスが動くようになったってことでは同じような現象だね。
我が車は後付電子パーツが多いから後付電子パーツ用に電源とアースの配線をバッテリーから直に室内に引いています。それをそれぞれリレーで常時、アクセサリー、イルミにわけてパーツをつなげています。ここが容量不足ってことか?配線もかなり太いのを使ってるんだけどなー???
しかも、同じように並列でつないでるのに特定のパーツが動かなくなったり動かなくなるパーツが入れ替わるってのもよくわからんね。
そもそもいまの配線にしたときには全てのパーツがちゃんと動いていたからねー。構造に問題あるとは思えないな。でも時間があったらもう一回配線を見直してみようかな。。。
とりあえず、スピード計はあまり重要じゃないし、今はキーレスのが重要かな。明日からまた快適キーレス生活になります☆

2007.8.4
最近宴会が多く、日記更新を休みがちです。ごめんなさい。(+_+)今後も結構予定がはいっています。そういう場があるってのは嬉しいことなんだけどね。
さて、少し古い話題になってしまうかもしれないけど、当て逃げされた映像があるにもかかわらず警察が放置していて、YouTubeやニュースで取り上げられてやっと書類送検され、犯人も仕事先に抗議電話殺到でクビになったとのこと。
これ、話自体を聞いたときはよくある?(自分も何回かやられてる(-_-#))駐車等の当て逃げだと思ったけど、映像見てビックリ!2車線道路で普通に追い越しただけでハイビームで散々あおったり並走して挑発したり前に割り込んでわざとゆっくり走って妨害したりととにかくひどい。あげく走ってる途中で並走から車をぶつでて信号無視して逃走と、論外の行動してるね。
最初は大罪ではあるけど仕事クビまでいくかーと思ってたけど、これはクビは当然かな。個人的にはこういう危険人物ってのは免許長期剥奪ってのも必要かなと思います。
一応本人へのインタビューもやってて車はその日に知り合った人に貸して携帯番号しか知らない。しかも携帯は壊れて番号もわからなくなってしまった。なーんて小学生かって思うような情けない言い訳を言っちゃってる。。。何だかなー。
さらにその車が走りっぽい改造したローレルってのがまた悪い。走り車全体の印象を大きく悪くするものです。これは許せないね。
しかし、今回のものでも最初は警察は動いていないわけで、その動きの悪さには非常に疑問を持ちます。シートベルトの装着率の向上とか素晴らしい実績もあるけど、こういうニュースを見たり近所の警察署のすぐ横で暴○族が走ってるのにほぼ放置している現状を見ると何だろなーって思っちゃう。
警察も忙しいんだろうけど、もうちょっとやり方あるような気がする。
まー一番悪いのは法に触れる行動をする個人なのは間違いないんだけどね。

2007.8.2
道路を走っていたら対向車線に「なんかフランス車っぽいけど見たことない車だなー?」って車が信号待ちしてました。
で、よく見ると何と初代後期プリウス!
確かにドア付近以降はプリウスでした。でもフロントは全然違う車。例えて言うなら130Zのライトのもうちょっとずんぐりしたものを付けた感じかな。
しかも、色もプリウスによくある緑かなと思ったらマジョーラでやんの。こだわってるねー。
これ、かなりレアだと思います。こんな車が地方都市にいるとは・・・。
顔面スワップキットがあるのか?ワンオフなのか?どっちにしてもライトの出所がわからんなー?
いやいや、いろんな車があるもんだね。

2007.8.1
昨日の続き。。。
昨日のやり方ではリヤもBNR32化できません。ちょっと課題が漏れてました。
まずはブレーキホースの問題。リヤも恐らくフロント同様バンジョーボルトのショート加工が要ります。さらにリヤはブレーキホースの取り回しが微妙らしく、配管を少し曲げ加工しないといけないかも。。。
あとはリヤはインナードラムも流用するのでセンターナットをはずさなくてはならないんだけど、PS13は36mmとバカデカい!36mmのソケットは既に用意してあるんだけど、かなり固く締まってるみたいで緩むか心配。固く締まったナットを緩めるのって1個やるだけでもホント消耗するからねー。
ただ、場所的にパイプでのスパナ延長ができるので何とかなるとは思うけどね。
恐らく部品的にはサイドワイヤーが届いた時点で基本的に揃ってると思います。あとは時間だね。