〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2007年9月 →→翌月→→

2007.9.30
店の駐車場に車をとめてたら、となりの車(先代クラウン)のおばちゃんが買い物を終えて車をだそうとしてました。
前向き駐車してたからバックででようとしてるんだけど、とにかく危なっかしい。
ちょっとずつしか動いてないのにブレーキの踏み方が雑なのか車がカクカクいってるのが外から見てもわかる。
しかも不安そうに後ろや前をキョロキョロ見ながら何回でもやり直してる。フェンダーぶつけられそうで物凄く不安でした。
結局車から降りて前後を見たりしながらかなり時間をかけて無事帰っていったけど、明らかに要注意ドライバーでした。
あんなんでも免許がとれてるまうんだよね。いつも思うけど、教習所ではどんな甘い試験してるんだ?
百歩譲って運転に自身がないなら小さい車乗ればまだマシなのにクラウンなんてデカい車乗っちゃってるからさらに危なくなるんだよね。
きっとあんなのに我が車も当て逃げされたんだろうなーと思うと、怒れてくるね。
運転上手くなくてもいいけど(これは自分に対する逃げ)、最低限の技術は絶対必要。少なくとも周りを不安にさせてるようじゃ公道で運転しないほうがいいと思う。これ、本人のためでもあると思う。
免許更新のときとかに、駐車の仕方位は見て、明らかに危ない人ってのは少し見ればわかるだろうから、それ位のチェックはした方がいいと思うな。
あと、別の車で2車線のバイパスの左側を走ってたら3台位前の車が小道を入ろうと左折したんだけど、何故か曲がりきれんくて、左側車線をとおせんぼ。何故?何故普通の左折が曲がれん!?
実際は割りと後ろにも車続いてたから順に停止しただけで済んだけど(大迷惑だけど)、後ろが少し離れてたら後続車もまさかこんなところで停車する車いないと思ってるだろうから追突されないか怖かっただろうね。こういうときはハザード点けるのが大事だね。
当て逃げや交通の流れを乱す車を減らしたい(理想は撲滅)ね。
愚痴で失礼しました。m(_ _)m

2007.9.29
今日は名古屋に行ってきました。
しかし、運転マナー悪い車多いねー・・・。
強引な車線変更するトラック。この運転手は先の東名の事故を知らんのか?まったく車線変更する必要ないところで、1台抜くためだけに強引に割り込んで割り込まれた車線の車は急ブレーキかけてました。危ないね。
あんなトラックに引っ掛けられて命を落としたんじゃ死んでも死に切れんね。でも、現実そんな被害者は多いだろうね。
何とかならんかな。
あと、ウインカーも点けずに車線変更を繰り返す車とかね。
危ないね。
さて、そんな中、ちょっと珍しい車見ました。
13シルビアにフロントはS30風の顔を移植したもの。
一瞬おぉ!?S30か?シブい!って思ったけど、近付くにつれて何か違うぞ?と思い、そういえば180SXのフロントをS30風にするキットがあったな。って思ってたら実はシルビアでした。
確かにフレーム共通だから180SXにつくってことは13シルビアにもつくってことだろうけどね。
ふんふん。面白い。
でも、やっぱり個人的にはハッチバックの180SXにつけた方が似合うかなって思いました。S30もハッチバックだからね。その辺のバランスはノッチバックにはちょっと違和感があるかな。
でも、デザイン的には超秀逸なS30顔。ちょっと羨ましかったな。
前の180SX顔をつける計画もあった我が車だけど、クーリング関係の問題とか、そもそもシルビアの顔が気に入ったってことでそのままにしています。きっとこのままずーっとシルビア顔でいくんだろうな。
でも、顔面スワップってのは面白いね。

2007.9.28
最近ターボってなくなってきたよね。
そのかわりNA3.5Lが多くなってきたような気がする。
過去の2.0Lや2.5LのターボがだいたいNA3.0Lや3.5L位になるのかな。
サーキット走ってるとつくづくターボって熱に厳しいと思う(もちろん対策すれば全く問題なく御機嫌なんだけどね)。
確かに、NA大排気量化ってのは世の流れなのかもしれないね。
でも、ターボもいいとこあるんだよね。
シルビアなんて踏まないときは所詮2.0Lだから、古い車の割には燃費いいんだよね。
最近のNA3.5Lは技術も進歩していて燃費もよくなってるだろうけど、やっぱり自分的にはターボかな。
でも、バックタービンの音にニコニコする反面、よくできたNAに興味があるってのも事実なんだけどね。
ただ、よくできたNAってのはやっぱり高いから、コストも考えてやっぱりPS13シルビアになるのかな☆

2007.9.27
先週の話。また登校中の児童の列に車が突っ込むって事故が起こってしまったね。
非常に悲しい事故だけど、まだよくわかってないみたいだけど、体調悪くて医者で処方された薬を飲んでたみたい。
薬で意識が朦朧としたってことか?真相はわからないけど、よく考えたら薬って手軽に飲まれてるけど、副作用として注意力がなくなるようなものもあるような気がする。注意が必要だね。
前はカーステのCDかなにかを交換しようとして児童の列に突っ込んだ車もいたね。
車の運転って集中しないといけないね。
走行中何かカラカラ音がするなーって思ってたら、キャリパーのプレートが外れかかってました。ゾー・・・。(+_+)
取り付けはちゃんとしたと思うけどなー・・・。
とにかくプレートはすぐになおして解決したけど、このプレートって何に使うんだろ?(?_?)
とりあえずプレートなくてもピンとハリガネみたいな部品でパッドは固定されてるだろうしなー?
しかもプレートの盛り上がってる部分がキャリパーの上側にある車もいれば下側にある車もある。んー???
でも、きっと意味があるんだろうなー。
とにかくブレーキは超重要部品だから注意しんといかんね。


2007.9.26
かなり涼しくなってきたね。朝なんてエアコンなしでも、Tシャツ&パンツだと寒い位だね。
でも、本来この時期はこれ位なのかもしれないね。少し前までの残暑が厳しすぎたんだろうね。とにかく作業するには絶好の季節です。もうちょっとすると今度は寒くなっちゃうからね。寒いのもつらいからなー。。。
その絶好の季節なんだけど、週末予定がビッシリ埋まってます。(+_+)しかも、病欠してしまったのもあってなかなか無理な強行作業も家庭や仕事的にしづらい感じだなー。(-_-;)確かに迷惑かけちゃったからね。。。しばらくは無理のない範囲でコツコツ作業していきます。
さて、そんな病欠中にまた近くの東名岡崎付近で死傷者がでる追突事故が起こってしまいました。
しかも、またトラックが原因。
いい加減にしんといかんね。
東名岡崎付近なんてよく通るし、人事じゃないね。
ある程度自己防衛は必要だけど、やっぱり追突する方が100%悪い。
今回は車線変更するときにひっかけちゃったみたいだけど、それだけで強引な運転ってのがわかるね。強引な車線変更するトラックって結構見るよね。
強引に車線変更して事故るなんて最低だね。
でも、トラックってのは物流の主役だよね。最近よく使う通販では、インターネットで注文してから1〜2日でもう届いちゃう。品揃えもいいし、ホント便利。
トラックってのは非常に重要だとはわかってるけど、安全運転だけは注意して欲しいね。

2007.9.25
今日から仕事に復帰しました。
休み中、体は元気なんだけど、人にうつしちゃいかんから出勤できんくてつらかったなー。
元々仕事はそんなに嫌いじゃないし、普段仕事を頑張ることによって車って趣味がより楽しいものになってると思います。
休み中は当然おとなしくしてました。
今思えば目医者に行く前に車2日いじってていつもより目が見にくいなーとは思ってたんだ。それを察知して早めに作業切り上げて休んだ方がよかったかもね。おかげで仕事はできんわ車いじりもできんわで非常に時間を浪費してしまいました。病気ってのはホントに時間の無駄だね。
バリバリ仕事してバリバリ車いじりたいね。
で、作業の話。
オイル&エレメント交換は当然順調に終わりました。
で、パワステも補修は諦めて高いけど今後も長く乗るつもりだし、信頼性を重視して純正新品を買おうと思います。それまでは、またベルトを外して重ステ生活だね。何だか重ステが標準になってきてるかな。2〜3日パワステに戻ってた間もなーんか軽すぎて違和感あったからなー。でも、以前重ステでサーキット厳しかった経験あるから、きっとパワステいるんだろうけどね。あと、何より駐車が厳しいしね。また時間を見つけてディーラーに注文に行きます。

で、キャリパー塗装。
キャリパー青に塗ったつもりが、紫に見えてしまいます。(>_<)
塗料自体は確かに青だったからキャリパーの黒っぽい色がでてしまってるんだろね。
3度塗りをしたけど、こうなっちゃいました。
イメージしてたのはもっと鮮やかな青なんだけど、まーこれはしょうがないか。
筆で素人が塗った割にはツヤツヤになったし、まーいっか。
とにかく、一週間ぶりの更新でした。
この一週間体を休めながらも車妄想してました。
これからまた更新していきまーす☆

2007.9.18
目医者に行ったら感染性の結膜炎だって。人にうつしちゃいかんということで1週間仕事に行ってはいけないという診断書が。ガーン!(+o+)
原因は主に疲れがたまって抵抗力が落ちたために感染してしまったとのこと。確かに寝不足で疲れてはいたけど、まだまだいける自信あったんだけどなー。情けない。。。
職場の皆さんにも迷惑かけちゃうし、自己管理の悪さを反省しんといかんね。
というわけで、仕事休んでHPってのも当然あってはならないことなので、大変申し訳ありませんが、1週間HP”病欠”とさせていただきます。体は元気なんだけどね。
作業とかしてネタもあるんだけどなー。また復帰後に更新してきます。
こうなってしまった以上しょうがないので、これを機にしこたま体を休めてまた来週から精力的に動こうと思います。皆さん自分の体を大事にして健康には注意してくださいね。

2007.9.17
今日もちょっとだけ作業しました。
オイル交換の続きと下回りの洗浄だけだったけどね。
最近体調が悪いです。。。
少し前は風邪で喉痛かったし、慢性的な肩こりが超悪化してメチャ痛いし、これまた慢性的な寝不足。で、とどめは目がおかしい。目が真っ赤で変な目やに?もでてくる。何か感染したかな?明日(と言うよりまさに今日)はせっかくのお休みなのに目医者に行ってきます。
ちなみに、今5時。また2時間睡眠か。。。この体調の悪さはやっぱり寝不足からきてるのかなー?2〜3日ぐっすり寝る日も作った方がいいかもね。
とりあえず寝ます。作業紹介は順次していきます。

2007.9.16
今日は作業をしました。2日作業できんくてようやく時間ができました。
とは言え、いろいろあって、作業開始したのが11時半位。厳しいけど、もうこれ以上停滞するのはマズいので頑張りました。
作業内容はキャリパー塗装とパワステベルト外しとエンジンオイル交換。
で、作業が終わったのが午前4時頃。今4時20分。眠い。。。(o_ _)o
えーっと・・・今から風呂入ったりして5時に寝て、7時半に子が起きてって・・・厳しいー!(>_<)
とりあえず寝ます。詳細はまた次回に。
あと、明日(と言うより今日)も作業予定です☆頑張るぞ!


2007.9.15
んー・・・・・。(-_-;)
体調を崩してしまいました。喉が痛い。(+_+)
無理にやろうかとも思ったけど、こじらせて子にうつしてもいかんしね。
泣く泣く断念です。
昨日と今日は作業をする予定だったけど、昨日は仕事で、今日は体調不良で作業断念です。
とか言いながらも明日は朝6時に起きて用事があります。今日はとにかく早く寝て復活したいと思います。

2007.9.14
今日は作業をする予定でしたが、帰宅が1時になってしまったので、泣く泣く断念します。(+_+)
ちなみに、パワステの応急処置はやっぱりダメでした。(T^T)
これで圧がかかる部分のホースの新品交換を決意しました。
高かったよなー。。。でも、やっぱりパワステは必要なので、用意するしかないね。
ディーラーいつ行けるかな?最近行ってなかったけど、近い内に行きます。
ついでに買う純正部品も考えとかんとね。

2007.9.13
愛知はしばらくは雨ばっかだね。
でも、幸い車庫があるから雨でも作業ができます。あとは、睡魔に勝てるかどうかだけだね。
今まででも一発勝負なら朝まで作業ってのもあったけど、今のように日常的に寝不足だと3時位が限界かな。あまり無理して失敗してもいかんしね。
10時から作業を開始して余裕を見て4時間か。
長く感じるけど、作業をしていると、うまくいってないときなんて特に一瞬で時間が過ぎていってしまうね。
最近車庫に時計を導入しました。まー作業に集中しているときは時計なんて見ないだろうけどね。ふと一息ついたときにビックリする位時間が過ぎてたときもよくあります。
涼しくなってきて今が作業をするのに旬の時期です。
頑張っていきたいね。

2007.9.12
昨日は情けないことだけど、睡魔に負けて途中で作業を終了してしまいました。(+_+)
その前も寝不足が続いていたからかもしれないけど、とにかくひたすら眠かった。と言うより途中サイドシューを前に完全に寝てました。(@_@;)
昨日HP更新するときとか風呂に入ってるときとかでもほとんど覚えてない位。
でも、サイドシューの観察をしていて、(途中までは)なかなか面白かったけどね。
今回は加工は最低限で基本的にBNR32とHCR32用パーツを組み合わせて組んでいくんだけど、バラしたりしてると組むときのことを考えてワクワクするね。(^-^)
変なところが固着したりしてたけど、何とか組んでいきたいね。


2007.9.11
雨だねー。気温もかなり涼しくなってきました。・・・・・・・・・・・・・・・しかし
眠いー!!!!!(>_<)
今日はやることを全て終え、9時頃にそろそろ車いじろうかなと思ってたら、1本の電話があり用事ができたので作業は帰ってきてからになりました。
で、帰ってきたのがだいたい午前2時。その後準備等で作業を開始したのが午前2時半でした。既にかなり眠い。。。(o_ _)o
相当迷ったけど、とにかくやることにしました。
まずはパワステのベルトをつけてフルードを補充しました。先日の応急処置がOKならいいんだけどね。
この時点で相当眠い。でも、少しでも進めようとリヤのブレーキシューの構造を観察してました。
でも、気付くとうとうと寝ていて、これはマズい!ということで非常に残念ですが作業は中止となりました。
今はだいたい午前4時。今から風呂に入ってだいたい午後5時かな。
今日は風呂からでたら即寝だね。


2007.9.10
今日は帰宅が遅くなってしまいました。(+_+)
今午前1時。これから日課をやったり風呂入ったりすると寝るのは2時半〜3時頃か。。。
昨日も割と寝不足だったしなー。明日は夜作業をする予定だったけど、これは無理か?
でも、何とか少しでも進めたいな。
明日の目標は応急処置したコーキングが乾いてるだろうからパワステのベルトを張ってフルードを補充してみるのかな。
あとはリヤのブレーキ流用の準備かな。
天気が明日から崩れそうだからそこも微妙だけどね。。。

2007.9.9
久々に子の話です。
順調に育ってます。仕事に追われてふと気付くともう1歳8ヶ月。背も大きくなってきたし、言葉も単語を組み合わせた言葉もでてきた。もうこっちの言うことはだいたい理解できてるんじゃないかな。
実は一度だけ熱性痙攣で救急車に乗りました。ホントに焦りました。子供がいるみなさんや今後生まれる予定の方は覚えておいてください。高熱がでたら熱性痙攣の可能性を頭にうかべ、おこったらとにかく冷静に救急車を呼ぶことです。僕も本やインターネットとかで調べてたけど、途中で呼吸がとまってしまうとは書いてありませんでしたが、実際止まりました。熱性痙攣の場合は自然と呼吸を再開するようですが、人によって症状は違うでしょうからとにかく救急車ですね。今でも忘れられないあの夜。ホント無事でよかったと思いました。健康って大事だね。
その後はすくすく育ってます。つくづく子って素晴らしい存在だなって思います。ホントかわいい(主観ですよ)。今後も子が楽しい人生を歩めるように努力しないといかんですね。
さて、車の話。
ホント朝晩は特に涼しくなってきたね。エアコンなし車に乗ってるといつもより少し涼しいだけでとってもハッピー☆
小さな幸せってやつだね。
で、キャリパーの塗装なんだけど、どうやってやろうか思案中。
完璧を求めるならキャリパーを外してちゃんと塗るのが一番だよね。ついでにOHなんてやっちゃえばなお良しだね。
でも、それも面倒だから、見える部分を重点的にキャリパーつけたまま塗っていっちゃおうかなとも思ってます。
フロントの異音は解決してないけど、とりあえずリヤの交換に入っていきたいと思ってます。
リヤはいろいろ課題が多いから数日かけてじっくりやっていきたいと思ってます。
作業できる日も限られてるから2週間後を目処になんとなーくブルーに塗装されたBNR32キャリパーが前後についてる日が来ればいいなって思ってます。
いろいろトラブルがあるだろうけど、頑張るぞ!

2007.9.8
今日はパワステフルード漏れの補修をちょっとやりました。
まずは作業の邪魔になりそうなパイピングを外して作業しやすくしてブレーキクリーナーで周りのオイル汚れをきれいにしました。オイルで汚れてると気分的にもよくないからね。
そして前回はコーキングをちょっとやっただけだったんだけど、今日は前回よりコーキングを厚く塗ってアルミテープで覆いました。
これでダメだったらホース換えるしかないね。
で、1日挟んじゃったけど、作業の続き。
1時半になり、かなり眠かったけど、ローター4穴化をしてから寝ようと決めて作業に入りました。
作業方法はフロントとほとんど同じ。5mmドリルでくぼみを作ってから切削油をかけながら13mmのドリルで3箇所穴を空けていきました。
予定では1時間もかからないと思ってたけど、途中でドリルが空回りしてしまい、穴が空かなくなってしまいました。(+_+)
おやー???と思いながらしばらく格闘していると、ただドリルが固定チャックにしっかりと締め込まれていなかっただけでした。こんなんで手こずるとは・・・。
で、変に手こずってしまい、結局終わったのは3時位。風呂入ったりHP更新とかしてたりして寝たのは5時頃だったかな。
翌朝とてもしんどかったです。
とりあえず今後も順番に作業していきます。


2007.9.6
台風近付いてきたね。
さて、1日はさんで作業報告の続き。
パワステフルード漏れの調査とバンパーの補修を終え、先日も一度やったけど、原因がわからなくて再度調査です。
ブレーキを踏むとペダルから軽い引っかかりを感じ、フロント左右キャリパー&ローター付近でキシキシというか、バキバキというか、異音がします。
何だろ?
ボルトはどこも緩んでないしなー?
で、この日も原因はわかりませんでした。
ホイールナットを締めこむときにたまーに似たような音がでるから、ピストンで左右から挟むとローターが少し動くのか?でもホイールナットはしっかり締めてるから動くわけないか。。。
これは未解決。リヤの流用を進めながら調査を続けます。
で、ここで考えたりしてたら、いつの間にか時間は1時半!途中で寝かかってるときもありました。
ここで作業をやめるか、ローター4穴化加工をするかで迷ったけど、少しでも作業を進めたいとの思いで4穴化することにしました。
続く。。。


2007.9.5
パワステフルード漏れの応急処置が不発だったことがわかり、再度ベルトをはずしました。
結局2日間パワステ生活をしたんだけど、ペース的にはだいたい1時間位でタンクが空になる位かな。
2日間とても快適だったけど、漏れながらってのはやっぱりよくないからね。
仕事が遅くなってしまって帰宅して一息ついて雨が降る前に作業しようと思い、12時頃に作業開始。作業時間はだいたい5分だね。
でも、作業を始めてすぐに雨が降ってきました。(+_+)しかもポツポツじゃなくて、いきなりザーッって感じで降ってきたから割と濡れちゃった。(-_-;)
でもまーとりあえず無事作業は完了して重ステに戻りました。また時間見つけて再度応急処置に挑みたいと思います。
明日からまた作業報告に戻ります(どこまで引っ張るんだ?)。

2007.9.4
まだまだ暑いけど、何となく今までより涼しくなったような気がします。
あとは少しずつ涼しくなっていくだろうね。よっしゃ!今夏もエアコンなしで乗り切った!これはもうエアコンとっちゃってもいいかもしれん・・・。
さて、作業の話の続き。
パワステフルードは結局ダメだったけど、作業中は何とかなったとちょこっと思ってました。
そこで、続いてブレーキの異音調査をしようと思ったけど、バンパーのタイラップ補修をすることにしました。
元々いろいろ擦ったりして割れてたけど、タイラップで割れているところをつないで形は保っていました。
でも少し前に前向き駐車の時に木にバンパーぶつけてタイラップが切れてまた変形してしまっていたので、再度タイラップで補修しました。
不恰好だけど、ここらに時間をかけてられないので、これでOKかな。
こんなんばっかやってたらきれいな車なんていつまでもならないなー。。。車はやっぱりきれいでピカピカのがかっこいいのは間違いないからね。
でも、まずは修理優先だね。
さらに続く。。。


2007.9.3
土曜の夜の作業の話。
いろいろあって、作業を開始したのが夜10時半頃。予定では3時間ちょっと作業して2時には終了する予定でした。
まず最初にやったのがパワステフルード漏れの原因調査。
これは外していたベルトをつけてフルードをちょっと足してエンジンをかけて観察。するとすぐに場所がわかりました。
詳細はトラブル紹介ページで説明するけど、少し前にホースを一新したときに値段が高かったから換えなかったホースでした。予想していたとおり噴出すまでではなく、じわーっっとにじみでてくる感じ。それでもエンジンかけてればどんどんフルードは漏れてくるだろうけどね。
そこで、得意?のコーキングをして応急処置。様子を見ることにしました。フロントをジャッキアップしてウマかけたりその他準備とかもしたりでここでだいたい1時間位かかったのかな。
で、日曜はコーキングを乾かして今日運転してみたけど、いつも重ステから復活すると感じるけど、ハンドル軽いねー。(^-^;)こりゃ楽々だ!
でも、5分ちょっと運転して職場の駐車場でチェックしてみるとやっぱり漏れてます。(+_+)ダメかー。
おとなしく新しいホース買うか、工夫で何とかできるのか、今後の課題です。
またしばらくはベルトを外して重ステ生活かな。
続く。。。

2007.9.2
今日はフロントポジションランプをLED(青4玉)からLED(白大1玉)に交換しました。
青は青で気に入ってたけど、先日のコーナークリア化のときに片方が切れていることが発覚し、交換となったんだけど、青に換えた2年位前はLEDポジションランプの種類が1種類しかなかったけど、今回探してみたら青も白もあり、玉数も小4〜5玉から大1玉といろいろ種類がでてました。今回は上品(?)にしようということで白にし、大LEDに興味があったから大1玉にしました。
交換はいたって簡単。マジで1分かからんね。
LEDはプラスとマイナスの方向が決まっているから、ソケットにさす方向が合ってないと点灯しません。とは言っても壊れるもんじゃないから適当につけて点灯しなかったら向きを変えるってだけでいいけどね。
しばらくは左LED青。右一般白(黄色がかった感じ)の不恰好な状態を脱し、両方白(いい感じの近代的な真っ白)になりました。(^-^)
クリアレンズと相まっていい感じになりました。
明日以降昨日の作業の内容を順次報告していきます。


2007.9.1
昨日も宴会だったため、日記お休みしてしまいました。(+_+)
少しでも早くサーキット走行できる状態にするためどんどん作業していきたいんだけど、金曜に宴会が多い(というか、ほとんど毎週)ので、土曜の夜位しか作業ができんのです。ホントは金土2日やりたいんだけどね。
で、今日は作業をしました。
まずフロントバンパーをタイラップで簡単に補修して、パワステフルード漏れの原因を探して、フロントブレーキの異音の原因調査をして、リヤ流用予定のBNR32用ローターを4穴化しました。
4穴化はフロントのときの経験を活かして少しスムーズにできました。
ちなみに、今4時過ぎ。眠い。。。(o_ _)o
他の作業はまた順次書いていきます。