〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2007年10月 →→翌月→→

2007.10.31
最近ときどきテールレンズが曇るようになってきました。
いつもじゃないんだけどね。
取付してもう2年半。安物だったから、全然OK。むしろよくもった方だね。
現状は雨が降り続いたあととかだけだからとりあえずは問題ないかな。
もっと日常的に曇るようだったら対策しんといかんけどね。しばらくは様子見だね。

2007.10.30
伝統と知名度を考えれば当然だけど、新GT−Rはテレビ等でもすごく話題になってるね。
777万円というのは内容を考えると安いよね。
何台位売れるのかな?
実はかなり見るようになってきたLSより安かったりする。
GT−Rがあれ位走ってたら恐ろしいね。
でも、是非とも売れまくって今後も走り車は存続できるんだと示して欲しいね。

2007.10.29
ゴルフなかなかうまくならんねー。(-_-;)ドン臭いってのもあるけど、気が短いってのもあるだろうな。とある超上級者の方がゴルフは忍耐だって言ってたしね。だとすると、俺、向いてないなー。。。でも、懲りずに練習します。でも、確かに才能の差ってのも大きいと思うけど、やっぱり練習しないと基本的にはうまくならんよね。
それは野球でも、車の運転でもそう。
整備もそうだね。
整備能力ってのは知識や工具ももちろん大事だと思うけど、確かに経験の部分が大きいと思う。
実際昔できなくって今はできる作業では、失敗を重ねてやっとできるようになってきた作業もあるしね。
何事もやっぱり練習と経験が大事だね。

2007.10.28
ちょっと古い話だけど、スーパーGTでARTAのNSXが最終戦を待たずして年間王者を決めたね。これは凄いことだね。
思えばウエイトのない初戦で圧倒的な速さを見せて断トツ1位だったのが、最終ラップでスローダウンしてしまい、優勝を逃してしまいました。
それでもその後の速さは凄くてポイントでこれまた断トツになり、前回のオートポリスで優勝してあっさり総合優勝を決めちゃった。
100キロものウエイトを積んで優勝ってことはホントに凄いことだと思います。
Nismoファンの自分としては残念だったけど、ARTAの速さは魅力に感じました。
最終戦はGT500にとっては消化試合みたいになっちゃうけど、GT300はまだまだ熱いし、楽しめそうだね。

2007.10.27
昨日も日記休んでしまいました。最近休みがちだね。(+_+)
いつものとおりの宴会でした。あまりに眠くて帰宅後スーツだけ脱いでそのまま寝てしまいました。。。
最近特に寝不足が続いてるから、酒が入るとどうしても寝ちゃうんだよね。。。
ちなみに、HP開設当初は日記は書けるときに書いていけばいいやと思ってたけど、何だかんだで特別な理由がないときはいくら遅く帰宅しようと更新してたんだけどね。
さて、車の話。
新型GT−R販売もいよいよ秒読みになってきたけど、中古のGT−Rも熱いね。
特にBNR32なんて程度はそれないだろうけど、100万円を切ってるものも結構あるみたいだからね。
多少程度が悪くても、そこは天下のGT−R。シルビアに比べるとかなり速いだろうね。
速い車が安く手に入るってのは素晴らしいことだけど、GT−Rの速さが100万円で手に入ってしまうってのは恐ろしいことだね。
まーいくら買値が安くても、維持費はだいぶかかるだろうけどね。
そういう点ではやっぱりGT−Rは贅沢な車かな。

2007.10.25
ついに新GT−Rでたね。
今回からNISSAN GT−Rになったみたいだけど、個人的にはやっぱりスカイラインGT−Rのがしっくりくるんだけどね。世界戦略車だとしょうがないのかな。
内容はすごいね。トランスアクスル採用なんて今までの日本車じゃなかったんじゃない?
300キロ走行も可能ってことだから安定性もすごいんだろうね。
馬力的には480馬力とRB26のちょっと改造したものと同等だけど、きっといろいろ進化してるんだろうね。
見た目はだいたい予想したとおりだね。かなり前からニュルのテストがスクープされてたからね。仮装されてたけど、モーターショーのプロトタイプもあったし何となく予想できてたね。
ただ、思ったよりもアクが少なくあっさりした感じだね。
今までの第2世代GT−Rは割とアクが強い感じで、それが好きだったんだよね。
何となく改造しにくくなったイメージだけど、きっと改造されていくんだろうな。
これからのGT−Rの活躍に期待だね。

2007.10.24
昨日の続き。自他ともにライバルとして認めてるであろうインプレッサとランエボ。
初代同士ではややインプレッサのが好きでした。軽快感もインプレッサのがあったしね。
それが2代目になったときにインプレッサがかなり重くなり、むしろランエボのが軽くなり、見た目もランエボのがかっこいい感じになりました。
特にブリスターフェンダーは両車採用してるけど、形はランエボのがかっこよかったな。
3代目同士の対決だと、見た目は両方割と大きく変えてきたね。
ランエボは慣れればかっこよくなってきそうな速そうな感じだね。
インプレッサは微妙だけど、2BOXになったことによって重量的には有利なのかな?
個人的な感想ではランエボのがややリードかな。
それぞれの販売台数に注目だね。

2007.10.23
今日は仕事やゴルフの練習で遅くなってしまいました。現在午前1時。今から風呂入って日課をやって寝ると3時か。昨日も寝不足だったし、いかんなー。。。やっぱり今まででも足りなかった時間にゴルフを強引に入れてるから時間的にかなり厳しくなるね。当然削るのは睡眠以外ないし、ちょっとしんどいね。でも、とにかくやるしかないからね。頑張ります。
が、ゴルフ難しいね。なかなかうまくいかない。まだまだ練習は必要そうだね。
で、車の話。
新インプレッサちらほら見るようになってきたね。
でも、まだ見慣れないせいか、あまりかっこよく見えないなー。2BOXハッチバック(表現古い?)は走行性能的には有利なのかな。でも、やっぱりセダンのが今はかっこよく思えます。
初代インプレッサの後期なんてすごくかっこよかったけどなー。
2代目も最初の丸目は個性があってかっこいいと思ったけど、なんだか涙目やらタカ目やらやってるうちに「おや?」って感じになってきました。顔変えない方がよかったのにな。
で、3代目はタカ目を継承した2BOXだね。んー・・・。見慣れればかっこよくなるのかな?昔WRCにでてた欧州向け?2BOXカローラ(FXか?)はかっこよかったからね。
しばらく観察してみます。

2007.10.22
古いトゥデイで普通にSタイヤ履いて走ってる車がいました。
特に改造してあるわけでもないけど、一応マニュアルでした。もしかしてサーキット走りまくってるのか?そういうスタイルもありだね。
ちなみに、我が車は今前後ネオバ履いてるけど、サーキット行けてない最近ではただ街乗りで浪費してるだけだね。(+_+)
街乗りでネオバってかっこいいけど、やっぱり減りは早いし、経済的じゃないね。
理想は街乗り用とサーキット用でホイール&タイヤを分けて街乗りはセカンドグレードかその下位でいいかな。
でも、新品は高くて買えないし、中古だとかっこよくて安くていいサイズのホイールなーんて贅沢言ってると全然ないんだよね。。。
しかも、次ホイール買うなら5穴化したいから、街乗り用とサーキット用で分けるなら2セット買わんといかんしね。
なかなか難しい問題です。
焦らずいいサイズで安くてかっこいいホイールがあったらとりあえず買っておいて2セットいいのが揃った時点で5穴化して導入ってのができればいいかな。
気の長〜〜〜〜〜〜〜い話だね。(^-^;)

2007.10.21
昨日は宴会から即寝してしまいました。(+_+)
今日は燃料コントロールについて。
一昔前は燃料と言えばキャブだったと思います。それが段々電子化されてきて、今では当然の様にインジェクターをECUでコントロールしています。
我が車も当然インジェクターです。
ハチロクとかだとまだ敢えてキャブにして走ってる人もいるだろうけど、シルビア以降だとほとんどインジェクターでコントロールしていると思います。
キャブの良さもあるんだろうけど、電子制御の性能が上がった今ではきめ細かい制御ができるという点でインジェクターのが分があるしね。
キャブの利点でプライベーターでも手を出しやすい(とは言っても当然難しいだろうけどね)という点があるけど、今はパワーFC等でインジェクターでも燃調いじり易くなってるからね。
今はパワーFCポン付けしただけだけど、どっかで燃調やりたいね。

2007.10.19
今日は駆動力配分システムについて。
前後の駆動力を配分するのはGT−Rもそうだし、だいぶ前からいろいろあるよね。最初の車は知りません。(^-^;)
今日は左右配分について。コーナリング時に外側のタイヤに多目に駆動力を配分してステアリングだけでなく駆動力そのものでも曲っていくってシステムです。
記憶の中で一番最初に左右で駆動力を配分するシステムをだしたのは最終型プレリュードだったような気がする。個人的には大好きだし、実際かっこいいと思ってたけど、販売的には販売当初から売れないよねって雰囲気ありました。それでもこの駆動力配分システムだけは大いに話題になってました。
その後はランエボとかでもでてきました。
現行レジェンドなんてのは左右前後全てをコントロールするとりあえずの完成形だろうね。
これ、乗ったら病み付きになるかもしれないけど、乗ったことないから、サーキット走行って点ではそれほど欲しいとは思わないかな。
今の車で十分楽しいしね。

2007.10.18
いつの間にかソファーでTシャツ&パンツのみで寝てました。現在朝5時。寒い。。。(+_+)
ホントに朝晩は寒くなってきたね。
先日注文した純正部品が届きました。
また時間を作って作業していきまーす。

2007.10.17
また女の子が事件に巻き込まれてしまったね。子供を狙った事件、さらに女の子はホントに多い。
女の子を持つ身として人事に感じれないね。ホント怖いし、弱者を狙う神経は許せないね。こうゆう輩は許しちゃいかんね。
子供ができてみると子供って存在自体が素晴らしいとつくづく思います。安全な街になって欲しいね。
さて、気を取り直して車の話。
技術について、今日は可変リフト、可変バルタイ。
VTECの登場によってエンジンの可能性って飛躍的に上がったと思う。
それまでは低速の実用域重視か低速無視して高回転域重視かしかできなかったのが、VTECによって両立ができるようになったね。
MIVECなんてのもでてきて、エンジンは一気に進化したね。
でも、トヨタや日産はしばらく可変リフトまではあまりやらなかったね(最近ではあるみたいだけど)。
で、シルビア。
S14からIN側に可変バルタイが採用されて、広い回転範囲でPS13SRを越える能力を発揮してるらしい。
S14もS15も運転したことないからわからないけど、やっぱり効果はあるんだろうね。
これはさすがに我が車にも欲しい。
S14エンジンやS15エンジンを移植している13系もよく見るけど、フルDIYでは今の自分の能力では難しいだろうね。
これは欲しいなーってとこでこのままいくだろうね。

2007.10.16
ABSの次は4WSについて。
日産だとHICASって言うのかな。
何気に結構多くの車に採用されてるようです。ただのHICASからHICASU、スーパーHICAS等、種類もいっぱいあるみたい。
PS13シルビアにも採用されています。
が、我が車はHICAS無し仕様です。HICASキャンセルロッドとかでキャンセルする場合もあるけど、我が車は最初からHICAS無しです。
今の車を中古で探しているときに、HICAS無しだったらいいなーと思ってたけど、程度がいいものが少なかったので、無理かなーとも思ってたけど、たまたま見つかったのがHICAS無し版だったのでラッキーでした。(^-^)何故HICASが嫌だったか?これは世間でHICASはスポーツ走行に向かないって言われてたから。でも乗り比べたことないから実際はどうなのかわからないけどね。(^-^;)
昔乗ってたプレリュードは4WSでした。実際走ってるときは見えなかったけど、バックで駐車するときなんかはサイドミラーでリヤタイヤがフロントと逆に操舵してるのが見えて確かに小回りも効きました。走ってるときは同じ向きに操舵して安定性を増すってことだったけど、初めての車ってこともあってその効果はわからなかったなー。今乗ればわかるような気もするけどね。
HICASはパワステポンプの動力を使って動くのかな?今回パワステホースを注文するときにHICASの有無を聞かれたからね。間違いだったらごめんなさい。
僕位の技術だったらHICASの恩恵はあると思うけど、やっぱり余計な部品かなと。そこはシンプルな方が整備をする上でもいいような気がします。
そんなわけでHICAS無しシルビアでまだまだいきまーす。

2007.10.15
まだ筋肉痛です。(+_+)もうすっかり慣れた重ステだけど、筋肉痛だとつらいねー。
さて、技術の続き。
最初はもう常識の技術のABSです。
各社が標準装備化をして久しいので、ほとんどの車はついているだろうけど、我が車はついていません。
S14シルビアの後期やRPS13180SXの後期型とかだと標準装備化されてたのかな。
昔はともかく、最近ではほぼ確実に人間ブレーキより速いと思うけど、やっぱり自分の車にはいらんかなー。
まずABSユニット。シルビアではユニットが助手席側バルクヘッドの辺りにあるので、タービン交換するのに非常に邪魔なわけです。ブレーキ系の配管を複雑にするって点でもよくないね。
あとは、やっぱりコントロールする楽しさが下がってしまうかなと。微妙にロックさせたり、ロックぎりぎりしないようにしたり、一瞬思いっきりロックさせたりと、コントロールはやっぱり面白いですよー。
そんなわけでABSなしシルビアでまだまだいきます。

2007.10.14
まだまだ筋肉痛。(+_+)
しばらく走り車の注目車で新モデルはでていなかったけど、元気になってきたね。
ランエボ]もデビューするし、36スカイラインクーペもスポーティーっぽいし、インプレッサのSTIもでるみたいだし、何と言っても待望のGT−Rもでるしね。
もちろん買うことはできないけど、興味はすごーくあります。
販売中止してメーカーモデルとしての進化が止まったシルビアに比べてこれらのモデルは新技術がどんどん採用されてるからね。
技術について続く。。。

2007.10.13
ゴルフを始めました。
なぜ?なぜやることになってしまったの?
もともと、車、野球、映画を趣味とし、妻子のある身。最近仕事も忙しいし、時間、資金ともに限界(をちょっと越えてる・・・)です。
「そんな暇あったら車直せ!(怒)」と思われてる一部の自動車部員の皆さま。おっしゃるとおりです。m(_ _)m
「そんな暇も金もねーだろ!」と思ってる家族の皆さん。まさにまさにおっしゃるとおりです。m(_ _)mm(_ _)m
でも、いろいろ事情がありまして、やるしかないんです。でも、お金も時間もかけれないから、ヤフオクでちゃっちいクラブのセットを買いました。新品で約2万円。もちろんメイドイン☆チャイナ!実際ちゃっちかったけど、折れなきゃいいや。
あとは、子供が寝てから打ちっぱなしに行くだけだね。睡眠削れば何となる!本音では、その時間は車に充てたかったけどね。。。
昨日初打ちっぱなしに行ってきました。予想はしてたけど、やっぱり難しいねー。まー野球も難しいけどね。要はドン臭いだけか。(@_@;)
そんなわけで今日は上半身かなりの筋肉痛。(+_+)普段使わない筋肉使ったんだろうね。
とりあえず、人に迷惑かけない程度にはならないといかんので、しばらく頑張ります。
また1つ趣味が増えたわけだけど、一番の趣味は揺るぎなく車です!シル研も更新していくので、これからも見てね。


2007.10.12
テレビを見ていたら、「お?スズキからでっかいミニバンでたか?」ってCMがやってたけど、「セレナや〜ん!」でした。
OEMってやつね。
最近日産はスズキの軽をOEM供給されてたからお互い様か。
昔はアコードがイスズでアスカで売ってたりした(だっけ?)程度だったけど、最近はOEM増えてきたね。
効率よくメーカーごとの車種を増やせるって点ではいいことだけど、所詮他メーカーの車だからメーカー色は薄いと思う。
まーこの辺はしょうがないのかな。

2007.10.11
季節はすっかり秋だね。朝なんてかなり冷え込みます。
そろそろサーキットシーズンだけど・・・・んー・・・。とりあえずブレーキとパワステさえ解決できれば走れるとは思うんだけどね。作業をしんとね。
さて、不振と言われてるレクサスだけど、LSホントよく見るようになってきたねー。
ノーマルバージョンだけじゃなく、ハイブリッドも結構見るようになってきました。特にハイブリッドなんて生産追いついてないだろうから、需要がいきわたるまでしばらく増え続けるだろうね。
しかし、1,000万円級の車がこれだけポンポン売れるってことは、不況不況と言いながらもお金持ってる人っていっぱいいるんだね。
ただの不況と言うよりは、お金持ってる人と持っていない人がはっきり分かれてて、その一部を見て不況というイメージになってるのかな。
最近よく聞く「格差社会」ってやつだね。
LSどころか、シルビアの補修部品でもひーひーいってる現状だけど、頑張って働いて楽しく遊んで生きていきたいね。

2007.10.10
話題としてはちょっと遅いけど、ランエボXでたね。
この走り車不況のときに、よくもまーこれだけ続いたもんだね。やっぱり車そのものに魅力があるんだろうね。
改造のベース車としても多く使われ、ほとんどの車が何らかの改造をされてるだろうけど、2Lで280馬力もあるんだから、ノーマルでも一昔前の改造車みたいになってるんだろうね。実際前マフラーノーマルのランエボV見たけど、アイドリングの排気音が後付マフラーみたいな落としてたからね。
この辺はGT−Rもインプレッサもそうだろうけどね。
それぞれキャラクターは違うけど、3台に共通するのは、4駆、ブレンボ、激っっっっっっ速!!!ってことだね。
話は戻るけど、ランエボX。デザイン的にはまだ見慣れないけど、きっと段々かっこよく見えてくるんだろうな。
第3世代ランエボのランエボZがでたときはおや?って思ったけど、ランエボ\なんてかっこいいなーって思うようになったからね。
FR党にとってもやっぱりランエボは気になる存在だね。

2007.10.9
今日は久しぶりに日産ディーラーに行ってきました。
パワステホースとラヂエターアッパー&ロアホースとスピード計センサーとBNR32キャリパーOHキット(フロント用)を注文しました。
パワステホースとセンサーが高額だったねー。
パワステホースは重ステ生活に終止符をうつべく購入を決意しました。
スピード計センサーは最近速度計が変な速度を示すようになってしまったからここかな?と思い購入します。この部分はミッションオイルが微妙に滲むように漏れてる部分なので、一緒に解決してしまおうかと。
速度計は街で走ってて回転数を見るとだいたい50キロ前後なのに80キロとかでたり、先日の高速でも100キロ巡航時に0キロになったり240キロになったりしてました。完全にイカれてるね。
でも、ちゃんと表示されているときもあるんだけどね。
とにかく、今回は高額部品が多くて痛いけど、まだまだ乗り続けるシルビアだから、ちゃんと新品純正部品を使って直していかんとね。

2007.10.8
2日間不在だったので、今日は家庭の日でした。
ほぼ1日ウィッシュを運転してました。家族3人だとシルビアじゃ無理だからね。
でも、限界は絶対にウィッシュのが低いはずなのに、スピード感はウィッシュのが感じにくいね。
シルビアだと街だと意識しないとだいたい50〜60キロで走ってるんだけど、ウィッシュだと油断してると80キロ位でてしまってる。
これはステアリング、タイヤ、サスペンション等がダルでダイレクト感がないからということと、オートマでエンジンが低速トルク重視型ってのがあるだろうね。
ウィッシュのときは気をつけて運転しんといかんね。

2007.10.7
土日で大学のサークルの先輩の結婚式に出席するため安曇野まで行ってきました。高速だとだいたい4時間かな。車ちょこっと心配だったけど、無事行ってこれました。よかったよかった。
サークルの面々も久しぶりに会ったけど、全然変わってなくてとても楽しく過ごせました。(^-^)
で、途中で巨漢の先輩を乗せてホテルの地下駐車場に下りるときにフロントバンパーがつっかえてバンパーの割れが進行してしまいました。(@_@;)前から割れていたところだけど、さらに割れちゃった。そろそろ補修が必要かな。。。
で、中央自動車道を通って帰ってきたんだけど、途中でBNR34が10台以上も右車線を並んで走っていました。豪華だったねー。ワンメイクミーティングかな?
いつ見てもBNR34はかっこいいね。しかもみんなピカピカでバンパー割れてる車もいなかったしね。
我が車もいつかきれいにしたいな。
で、F1。
ハミルトンもったいなかったねー。ライコネンに優勝の可能性がでてきたのは嬉しいけど、記録好きな僕は”史上初”というデビューイヤー年間王者ってのは達成して欲しい気もするしね。
とりあえず最終戦に注目だね。

2007.10.5
ナンバーの話の続き。。。
ナンバーは助手席側でキマリなんだけど、実はその角度もこだわりがあるのです。
細か〜い話なんだけど、ほんのちょっと下向きに傾けてるのです。
あまりたくさん傾けると下品になっちゃうから、あくまでもほんのちょっとね。
でも、下品なんて言っちゃったけど、たくさん傾けるのも嫌いじゃないけどね。実際昔はもっと傾けてました。(^-^;)
ただ、歳をとるにつれて派手に傾けるのがちょこっと気恥ずかしくなってきたのです。
そんなわけで、ナンバーは助手席側にほんのちょこっと傾けて移設するってのが一番だね。
明日は結婚式に出席するため早朝から長野に行くので、日記はお休みさせていただきます。車壊れずに無事着けますように。。。(_人_)


2007.10.4
ナンバーの話。
ナンバーってのは純正ではほとんどが真ん中についてるよね。
でも、そこだとラヂエターに風があたりにくいってことで、左右に移設している車も多いと思います。実際我が車も移設しています。
昔見たビデオでNSX−Rでサーキットでワンメイクレースをしていてナンバーを移設している車は順調に走っていたのにナンバーが純正の位置(真ん中)についていた車が水温上昇により燃料制御が入って遅くなったってことがあったしね。サーキットを走るとただでさえ熱に苦しいのに、前置きインタークーラー、オイルクーラー、ラヂエターと全て真ん中にある我が車だとその効果はやっぱりあると思います。
で、我が車が移設しているのはその冷却性能の向上という理由と、さらにかっこいいという大変重要な理由によるものなのです。ナンバーずらすだけで理屈じゃなくかっこよくなります。
あとは左右どちらにするかだけど、我が車は助手席側にしています。
何故かと言うと、よりかっこよく見えるから。これは人によって変わるだろうけどね。
理由の一つにシルビアってのは純正インタークーラーが助手席側にあるので、ナンバーを助手席側にずらせるのはインタークーラーを前置きにした車しかできないってのがあります。実際我が車もインタークーラー純正のときは運転席側につけてました。その当時から前置きインタークーラー&助手席側ナンバーずらしは憧れだったのです。今ではもうインタークーラー安くなって全然珍しくはないけど、ひと昔前は20万円以上余裕でして高嶺の華で、その当時の想いがまだあるのです。
そんなわけで今もナンバーは左側にあるのです。
続く・・・。


2007.10.3
ヘッドライトの話。
シルビアのライトが暗いのは有名です。特にプロジェクターは評判悪い。
でも、当時はプロジェクターは上位モデルのもので、むしろ高価だったはずなのになー?プロジェクターの利点ってあるのか?
我が車はクラブセレクションなので、プロジェクターがついてました。それが暗かったからHID化したんだけど、それでも暗かったから角目化にしました。それでもやっぱり暗いんだよね。
後付フォグランプつけてそれもHID化すればもうちょっと明るくなるかなとか思ったりして。
それに比べて最近の車はライト明るいよね。
ウィッシュなんてハロゲンなのにHIDシルビアよりホントに何倍も明るい。きっとランプの光を効率よく反射させてるんだろうね。
暗いライトをいかに明るくするかは古い車の課題だね。

2007.10.2
NSXだいぶ安くなってるね。初期型だともう20年位たつからその割には値落ちは少ない方か。
しかし、20年経つのにいまだにあの超絶かっこよさ。さすがだね。
値段も安いのだと300万切ってくるね。
シルビア研究員の自分でもさすがにあのかっこよさには心揺れます。
でも、結局はいつもの話かな。
維持費や部品代がシルビアとは比較にならない程高いだろうからね。
もしも買うとしたらやっぱりシルビア維持しながらセカンドカーとしてほぼノーマルのNSXかな。・・・・・夢だね。。。

2007.10.1
F1ハミルトン勝ったね。これでホントに史上初のルーキーでの年間王者の可能性が高くなってきたね。
30年ぶりの富士F1。鳴り物入りではあったけど、悪い評判もやっぱりあるね。
悪天候率が高いとか(実際フリー走行も中止になったし、決勝も雨だったしね)、地域にお金をおとさないとか、渋滞解消とか言いながら実際はコースで3時間以上も待たされたりとか。トヨタらしくない。ちょっと勇み足だったんじゃない?
再来年から鈴鹿との交互開催になるみたいだけど、20年やってきた鈴鹿のがやっぱりその辺りの運用は利があるのかな。この辺は富士も改善していくだろうけどね。
とにかく、今年ハミルトンが年間王者になるのか注目だね。