〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2007年11月 →→翌月→→

2007.11.30
無事パワステ復活したわけですが、シルビアのパワステはクランクからベルトを介してパワステポンプを作動させています。
なので、少しはエンジンへの負荷があるのです。
でも、そんなに違いは感じないなー。
よく言われるエアコンはつけたのとつけないのとでは全然違うけど、パワステは感じないってことは、エアコンより負荷が少ないってことかな。
もしも負荷が大きいなら重ステに慣れた今ではパワステはちょっと軽すぎるので、効果を半分から3分の1位にして(パワステポンプのプーリー径を大きくする等)、その分エンジンへの負荷を減らしたいって思うけど、負荷が小さいならそれも必要ないか。
しかし、油圧って便利だね。

2007.11.29
今日、走ってて止まるときに助手席に置いておいた雑誌が足元スペースに落ちました。
すると、今まで使えていたキーレスが使えなくなってしまいました。(+_+)
よくわからんけど、グローブボックスに配線をまとめてて、その辺りをユサユサすると、使えるようになったりならなかったりするみたい。
他の電子パーツもいろいろおかしいです。例えばスピードメーターのRSMも最近ついてないし。
タコ足配線しすぎってことかな?でも、電源は太い配線をバッテリーから直接引いてあるし、全てうまく動いてたこともあったからなー。。。謎。
また配線ユサユサしてみます。

2007.11.28
首が痛いなー。(+_+)筋肉痛の類かな。車の下に潜って作業するのはワクワクするけど、体的にはしんどいね。無理な体勢が続くからね。
特に今回の作業ではいろいろ無理な体勢を保ったままの作業も多かったしね。
でも、その甲斐あってかパワステは順調です。軽い軽い。(^-^)
漏れもチェックしたけど、ないみたいだし。
駐車スペースのシミは、ラヂエターホースのクーラント漏れかなー。
ちょっと前から水温センサーのアダプタのところからクーラントが滲む程度だけど漏れててコーキングで固めたりしてたんだけど、コーキングでこてこてになっちゃってるし、限界(をちょっと超えてる)かな。
アダプタは既に購入済。また作業します。

2007.11.27
パワステ今日も調子いいです。パワステ付がいかに楽かってのを痛感するね。
ボンネットあけて見える範囲でチェックしたけど、漏れはなし。(^-^)
ただ、自宅の駐車スペースにまたまたシミが!(´д`;)
何だろ?(?_?)
パワステじゃあなさそうだけど・・・。また調べます。

2007.11.26
パワステはやっぱり楽だね。(^-^)
でも、体調はイマイチです。(@_@;)首が痛い。これは車の下で長いこといろいろ作業をしてたからだね。
ホントはホース換えるだけだったけど、2日目が思ったよりも順調だったから、下回りのいろいろオイルと砂が堆積して物凄いことになっていたので、結構時間をかけてブレーキクリーナー使って掃除しました。
少しの滲みはいろんなところであるから、根本は解決してないけど、少なくとも明らかな漏れかただの?滲みか位はわかると思います。
新車は乗ったことないからわからないけど、きっと油汚れなんてないんだよね。
少しずつ汚れ落としと漏れ対策をしてきれいな下回りにしたいね。

2007.11.25
パワステホース交換完了しました!(^o^)
メチャ眠かったので3時間位仮眠をとってから作業をしました。
最初は簡単だと思ってたけど、何だかんだ細かいところでてこずってしまいました。
昨日はあと少しのところまでいっておきながら睡眠のために途中でやめてましたが、今日は続きはパイピングつけてパワステフルードを入れるだけだから、10分で終わりました。でも、その後チェックとかもあったし、時間に余裕があったから下回りのいろいろなオイル汚れをきれいにしました。
試走したけど、問題なし。やっぱりパワステは楽だね。
でも、調子に乗っていろいろ丁寧に汚れ落としてたら、いつの間にか時間が経ってました。今朝6時。ヤバい。(+_+)
作業風景はまた作成します。とりあえずは1時間しか寝れんけど寝ます。( -_-)zzz

2007.11.24
今日はパワステホースの交換作業をしました。
24mmのソケットも用意して準備万端☆例の24mmのアイボルトは一瞬で緩みました。
途中までは順調だったけど、いざパイプを車体から外そうとすると、知恵の輪みたいになっててなかなか取れない。(+_+)
なので、オイルクーラーの移動ブロックを外したり、スタビを外したりして何とか外れました。
で、今度は付けるのも結構面倒で、細かい作業がなかなか進まなかったなー。
とりあえず、ホースは交換完了してベルトも付け、あとはパイピングつけてもう一回各部チェックしてアンダーカバー付ければ完成ってところだったけど、明日は7時に起きて家族で出かけるので、もう途中でやめました。
続きは明日やります。何とかできそう。
ちなみに、今午前4時30分。眠い。。。。。。。。(o_ _)o
ちなみにちなみに、昨日も寝不足だったんだよね。。。とりあえず即寝して明日頑張ります。

2007.11.23
今日はメチャ寒かったけど、意を決してパワステホースの交換作業をしました!・・・が、失敗!!!(+o+)
作業自体はそんなに難しくないです。
ジャッキアップをしたあと、パワステポンプにつながってるホースを外すためにパイピングを外して、ホースを外して、下回りのパワステ本体部分へつながってる部分をはずして反対の手順で付けるだけ。だったけど・・・
そのパワステからホースを外すのに24mmの工具が必要でした。。。結構工具は揃ってるはずだったんだけどなー。。。24mmは初めてです。モンキーで外そうとしたけど、そもそも6角の部分が薄い上に、モンキーみたいにまっすぐな工具だと他の部分に当たって半分位しかかからないから、試みてはみたけどナメそうだったからやめました。ここで断念。(o_ _)o
いい機会だから24mm付近の工具も揃えちゃおうかな!今までも足りない工具をその都度買って増やしてきたんだしね。工具買うときってワクワクするね。(^-^)
しかし、今日は半年以上ぶりにパワステ完治させるって気合入ってたのになー。いつもよりもより高くジャッキアップして下の作業の体制も万全だったのに・・・。
まーしょうがないか。また工具買って再チャレンジします。

2007.11.22
今日も仕事で現行プリウス乗りました。
最近よく乗っていてもう慣れたもんだと言いたいんだけど、ブレーキ踏みながらでないとスタートボタン押してもレディ状態にならんとか、どうもオートマ特有の制度に馴染めんのです。家のウィッシュはブレーキ踏まなくてもエンジンかかるから、その分いいけどね。
さらに、プリウスってシフトレバーじゃなく、ちょこっときのこみたいなのが生えててそれでDに入れたりするんだけど、今日駐車しようとしてバックにしようとしたら、何故かウィンドウウォッシャー液がでてワイパーがかくかくと動きました。
おや?(?_?)
まー間違いはすぐにわかりました。シフトと間違えてワイパーのレバーをつまんで動かしてたのね。。。恥ずかしい。。。(/ε\)
ややこしい機構は性に合わん!やっぱり車はマニュアルでしょ!!!(負け惜しみ)
でも、残念ながら職場の車はほとんどがオートマ。これじゃあ、運転しててテンション上がらんよね。オートマ難しいし。
でも、世はすっかりオートマが主流になってしまってるからね。。。慣れるようにしんといかんね。

2007.11.21
GT−Rで話題騒然ですが、密かにV36スカイラインクーペも評判いいみたいだね。
個人的に興味があるのがバルブマチック(BMWの呼び方?)だね。
スロットルで出力を制御するんじゃなくて、エンジンの吸気バルブの作動角とリフト量を可変制御することで出力制御するってもの。
吸気抵抗を低減してハイレスポンスながら低燃費を実現するって確かにいいシステムみたいだね。
これからの車はスロットルがなくなっていくのかな?
ただ、これだとチェックのときとかにエンジンルームのスロットルをあけて空ぶかしすることができんじゃないかな?
でも、とにかくまだまだエンジンは進化してるってことだね。単純にワクワクするね。

2007.11.20
今日も宴会だったけど、今いろいろ忙しいので、呑んだらその後何もできなくなってしまうので、呑まずに参加してきました。
いつもの面々だからそれでも楽しく過ごせたけど、やっぱり呑み会で呑まないのってイマイチだね。今度は呑もっと。
さて、我が車。
スピードがうまく表示できてません。
走ってるのに0キロだとか、3速2000回転で150キロとかでてしまいます(実際は45キロ位)。
そこで、パワステホースとか注文したときについでにスピードセンサーも買ったんだけど、これがまた高い!
1,3000円位しました。。。(/ε\)
で、まだつけてないけど、ふと見てみると、ODOメーターはまともに動いてる。。。
ってことは、センサー自体はイカれてなくて、その後の配線等でおかしくなってるのかな?
しまった・・・高い買い物したなー。。。まーこれはずーっと乗ってればいつか要るようになるさと自分を納得させつつ大切に保管しようと思います。
まー速度なんて回転数見てればわかるからいらんのだけどね。
これまたしばらく放置します。

2007.11.19
現行プリウス売れてるねー。
ガソリン高騰化もあるのか?とにかく売れてます。
イメージとしては街中でカローラよりも見る感じ。実際はさすがにカローラのが売れてるだろうけど、プリウスのが目立つしね。
仕事でたまにプリウス乗るけど、確かに初期にあったぎくしゃく感もなく自然だし、これで燃費いいなら皆乗るわな。
まだまだガソリン安くならないだろうし(と言うより安くなること自体あるのか?)、まだまだハイブリッド売れる日が続くだろうね。

2007.11.18
昨日は家に友人が集りプチ宴会でした。で、そのまま寝てしまいました。(+_+)
さて、高速道路の故障原因ワースト3は・・・
1位 パンク30%
2位 オーバーヒート15%
3位 ガス欠14%
でした。
とにかく故障が絶えない我が車ながら、高速で止まったことはまだありません。
やっぱり高速乗るときはガス欠は当然としていろいろ気を遣ってるからね。
でも、現状のままだとかろうじて走ってる状態だから、とりあえず年内にはパワステ位は直したいな。

2007.11.16
寝不足だなー。最近ずっとそうだね。
もともと夜型人間で朝は起きれないけど、夜は割と強かったけど、最近は起きてられなくてつい寝てしまってることもあります。これも歳のせいかなー?
統計的には確か7〜8時間が一番長生きでそれ以上寝てもそれ以下しか寝なくても寿命は短くなる傾向らしいです。
自分がだいたい平均5時間だから、ちょっとマズいか?
前にも書いたと思うけど、寝不足の蓄積ってのがあって、理想の睡眠時間から少なくなった時間の蓄積がある一定以上になると大病にかかるって話もあるしね。実際少し前に目の感染病にもなってしまったからね。。。
睡眠は大事だし、眠いときに寝れるときってすごく幸せだね。だけど、今の自分の状況と今後の予定を考えるとまだしばらくは寝不足続きそうだなー。。。
病気にならんように自己管理しんといかんね。

2007.11.15
今日は愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に行って来ました。
子がトトロ大好き病になってしまった?ので、サツキとメイの家を見るのが目的でした。
基本的に予約制だけど、定員に空があれば当日でもOKというシステムらしいけど、平日だったからOKでした。
30分間見学時間があって30分あれば余裕だと思ってたけど、楽しくて楽しくて30分あっという間でした。あそこは大人でも楽しめるね。
しかし、モリコロパーク、広い!途中で子がいつも握っているお気に入りの指人形がなくなってしまい、1時間以上も歩き回って探しました。何とか見つかったけど、疲れたー。(´д`;)
平日だったからすごく空いてて快適でした。
子も楽しそうにしてたからよかったよかった。(^-^)
愛・地球博はチケットまで用意しておいて諸事情により行けなかったけど、企業館は見れなかったけど、ほんの少しでも万博気分になれたかな。
それにしてもデカくなったもんです。少し前に立てるようになったと思ったらもう走り回ってる。言葉もかなり会話になってきました。もう基本的な日常会話はできるね。仕事、ゴルフ、車なんて暢気にやってる間にも子は成長してるんだね。素晴らしい。
たまにはこういう家族の時間ってもの必要だね。とても楽しい一日でした。

で、車の話。
高速道路の故障原因第1位はパンクの30%でした。
これは順当と言えば順当だね。
タイヤの技術はどんどん上がってるだろうけど、寿命より長く使ってヒビが入っちゃってる車もよく見るし、そもそも摩耗に気付かない人は当然パンクするしね。
ここらはさすがにドライバーの自己責任だからね。
ランフラットタイヤってのがでてきたけど、これから増えていくのかな?そうすればこの確率はもう少しは減るだろうね。乗り味が悪いとか、専用のホイールが必要とか課題は多いみたいだけど、普及すればいいね。
パンクについては昔、車高落としたまま全くアライメントも調整せずに乗ってたらタイヤの内側だけ偏摩耗していてパンクしていたって恥ずかしい経験あります。(@_@;)
外から見るとバリ山だったけど、内側は摩耗しすぎてワイヤーが完全にでてました。
普段あまり気にしてない人も多いタイヤだけど、チェックは必要だね。

2007.11.14
高速道路の故障原因ランキング2位はオーバーヒートで15%でした。
確かに高速道路は巡航とはいえハイギヤードで走ってるし空気抵抗もあるしで負荷が高いからね。
条件が悪いのはわかります。
少し話は違うかもしれないけど、昔我が車で高速を走った後(普通の速度で巡航で)にクラッチが切れにくくなることがありました。
しばらくしたら直ったからたぶんクラッチかクラッチフルードが熱をもったんだろうな。
でも、それでもその分風もよくラヂエターに当たるし、水温は大丈夫なような気がするけどなー?
やっぱり何かしら整備不足があるんだろうね。
1位に続く。。。

2007.11.13
高速道路のパーキングのトイレに高速道路の故障原因ベスト3がポスターになってました。
3位はガス欠で故障原因の14%でした。
ガス欠って・・・車ってのは大体燃料計が0になってからでも100キロ位走れるように作ってあるって聞いたことあります。何故なら、高速道路でちょうどガススタ併設のパーキング超えてすぐに燃料0に気付いても次のガススタまで走れるようにだそうです。確かに、それ位走れるだろうね。これでガス欠になるってことは全然燃料計見てないってことか。でも、乗ってていきなりガス欠になったら焦るだろうなー。
だから燃料計がついてない我が車はなるべく早くガソリンを入れるようにしています。
2位に続く。。。

2007.11.12
寒くなってきたねー。そう言えばもう11月も半ばだからね。そりゃ寒いか。
最近MR−Sの改造した車よく見るようになってきました。
メチャ改造してるってよりはエアロとGTウイングつけてちょっとスポーツチックにって感じだけどね。
本格的ミッドシップだったMR2からエンジンも小さくしてターボもなくしてその分軽く作ってライトウエイトにしたってのはスポーツ逆風の中で唯一生き残れる術だったかもね。ロードスターみたいなポジションを狙ったのかな。
確かに納得です。
でも、やっぱりMR2程本気で走ってる人は少ないように感じます。もちろん本気の人もいるだろうけどね。
それはそれで一つのジャンルを確立してるのかも。実際ロールケージ組んでサーキット走ったら楽しそうだしね。
販売中止になっちゃったけど、中古がでてきてからが走り車のホントのブームかな?
これからいい素材になっていくね。

2007.11.11
この前13シルビアで同じボメックスのバンパーつけてる車がいました。しかもブルメタ!
ブルメタってのは昔からやりたかった色です。R34GT−Rとかのブルメタなんてかっこいいしね。でも、昔はオールペンしかなかった色も最近は純正色でよく見るようになってきたね。
でも、店に頼むと高いし、自分の方針にも反するしね。しかも、メタリックってきっと自分で塗ると色むらとか大変だろうね。
で、黒も気に入ってるということでそのまま黒のままなんだけど、黒できれいに塗りなおしたいってのもあるんだけどね。
まーここは昨日の話じゃないけど、洗車&ワックスでごまかすのかな。
今のように洗車せずに放置してるんじゃあオールペンがもったいないしね。それよりもこまめな洗車を心がけんとね。


2007.11.10
宴会3連チャンも無事?終わり、今日久々にシルビア乗りました。やっぱり気分いいね。(^-^)
ゴルフもハーフ?ってやつ?に初めて行きました。早朝に行ったのに結構人いました。朝早いのに皆好きだねー。。。
当然うまくいかんかったけど、打ちっぱなしよりは景色も変わるし面白かったかな。
で、車。
もうずいぶん洗車してなくてかなり汚くなってしまっています。
塗装の状態は悪いけど、黒だから洗車してワックスかければそれなりにツヤツヤに見えるんだけどね。
おまけに鳥フンもついてたりして。鳥腹立つわー。(-_-#)
また洗車しよっと。

2007.11.8
昨日は宴会で例のごとくそのまま寝てしまいました。(+_+)
ちなみに、今日も宴会でした。明日も宴会。宴会は楽しいけど、車に乗れんのは寂しいね。
さて、これだけシルビアシルビア言ってると、今のシルビア乗れなくなったらどうすんの?って聞かれることがあります。
答えはノータイムでPS13買って部品移植☆だね。
他にも好きな車や憧れている車はあるけど、現実的にはシルビアが一番合うかなって思うし、14や15にも当然興味はあるけど、今までやってきた作業や少しずつ買ってきた部品を無駄にしないためにも、PS13がいいかなと。
でも、実際は故障したらその部分を直して乗るから、乗り換えるのはハコがダメになったとき位だと思うけどね。
あとは気に入ってはいるんだけど、サンルーフだね。ロールケージをつけようとすると、どうしてもサンルーフは特殊になっちゃうからね。
でも、エアコン壊れたときなんかはサンルーフがあるととても助かるし、まだまだ今の車でいいと思ってます。
まだまだ冷めないシルビア熱。これからもシルビア生活続けていきます☆

2007.11.6
速度規制について。
昨日は車の能力によって限界の速度は全然違うから規制の速度も本来違うべきとの話だったけど、そもそも車全体の能力も昔よりあがってるからね。
数十年前に制定した規制でそのままきているのは車の急激な進歩に対して完全に制度が遅れていると思う。
そもそも数十年前に決めた速度で今もそのままってのは少々古いと思う。
この数十年で車の安全性は飛躍的に進歩したのに法律が追いついてないね。
まー毎年重大な交通事故は減ることはないから上げれないのもわかるけどね。
車の安全性が増した分、車の台数が増えたり下手な運転手が増えたりしてるんだろうね。
これもしょうがないのかな。でも、もう少し何とかならんかなー。。。

2007.11.5
昨日の続き。
ほぼ一日車で走ってて、遠くまで行くといろんな車にあうね。
いい車(昨日も書いたけど、E500やアストンマーチン、ダッチバイパー、ポルシェ)もいれば危ない車(初心者マークつけたノーマルグランディスがウインカーも点けずに3車線を縫うように走ってました)もいました。
そもそもウインカー点ける余裕もないような車線変更は危ないよね。しかも初心者なら尚更怖いね。
細いタイヤでかっとばしている車もいる。普通の1.5リッタークラスのセダンも細いし、売れまくってる軽自動車なんてあんなんで大丈夫?って位細いしね。それでかっとばしてるんだから見てても怖い。
そもそもいろんな能力の車があるなかで制限速度が1つしかないってのはどうもおかしい。本来はタイヤや車の能力によって曲がる止まるの能力が変わってくるから速度規制も変えるべき。
まー判断が難しいから一番下のラインにあわせてるんだろうけどね。
不特定多数の車に摘要しようとするとどうしてもこうなっちゃうのかな。

2007.11.4
昨日は京都に行ってきました。日帰りだったけど夜が遅くなってしまったため、更新せずに寝てしまいました。(+_+)最近多いね。反省。
しかし、体力落ちたなー。昔は丸二日運転してても平気だったけど、最近はいかんね。目が疲れてきて、集中力も落ちてるような気がする。集中力が落ちてるときは危ないから休憩しながら運転しんといかんね。
さて、秋の行楽シーズンということでまーまー混んでたかな。
名神でもE500とインプレッサがたて続けに覆面に捕まってました。最後に捕まってから早6年。安全運転を心掛けてはいてもちょっとドキドキしちゃうね。
しかし、関西は運転マナーはあまりよろしくないねー。信号止まらないは、道を譲らないは、強引に割り込むはで危なかったね。都会だからああいう運転でないといかんのかなー?もうちょっとやり方あると思うけど。。。
とか何とか言ってて帰ってきたら名古屋もこれまた悪い。これまた信号止まらない、道を譲らない、強引に割り込む!都会の特徴なんだろか。とにかく気持ちよくはなかったな。
あと、サービスエリアで面白いジュースを発見しました。
ズバリ!「ハイオク満タンで!」。
ストレートだなー。これ、そこらで見たことないけど、高速限定なのか?
味は、所謂栄養ドリンク系。好きな味です。そこらでも売ってくれんかなー。
で、昨日は不覚にもHP更新せずに寝てしまったわけだけど、おかげで睡眠はそこそことれたので、今日は割と元気かな。
やっぱり睡眠って大事だね。
明日からはまた仕事。頑張るぞー!


2007.11.2
最近の洗練されたデザインに比べるとどうしても古臭い感じがでてしまう我が車。同じ年式でも180SXと比べても何となく古く感じるよね。
それはそれでプチレトロでいいんだけどね。
でも、最近日が短くなってきて、仕事終わって帰るときには暗くなてて、駐車場に向かうと暗い中にうっすらと我が車のサイドが見えるわけです。
一時期よりは車高は高くなってるけど、一応エアロもついてるし、シルエットはなかなかかっこいいね。(^-^)
まー愛着によってかなりひいきに見てるだろうけどね。
そんなわけで気持ちよく帰宅できるのです。

2007.11.1
11月になりました。ホント寒くなってきたね。でも、日中は暑いと思う日も多くて寒暖の差が激しいから風邪をひかんように気を付けんといかんね。
そろそろ宴会シーズンになってきました。お酒を呑む機会も多いけど、飲酒運転だけはしないようにしんといかんね。
今日は宴会だったので、自転車で出勤してタクシーで帰ってきました。
明日ウィッシュで自転車取りにいきます。
ウィッシュっていつもつまらんつまらんって言ってるけど、便利なのは確かだね。
普段は乗用車のように乗れて、3列目シートを倒しておけばすごく広い荷室だし、3列目シートを起こせば7人がそこそこ快適に乗れちゃう。そんでもって2,3列シート倒せば自転車でも運べちゃう広さになるってんだからひたすら便利だね。
売れるのもわかります。
家庭があると荷室が激狭のシルビアだけだとやっぱり生活で支障がでてくる場面もあるから、ウィッシュとの2台体制ってのはいい組み合わせだね。