〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2007年12月 →→翌月→→

2007.12.31
今年も無事1年を終えることができそうです。
今年は、仕事の所属が変わったこともあり、生活が一変した年でした。忙しくて車の整備はなかなかできんかったなー。。。まーこういう時期もあるね。
ただ、子がすくすく育ってくれてるのが一番嬉しいね。(^-^)
で、今日アペックスのアクティブテールサイレンサーが届いたので早速つけました。
少し前に通販屋さんに注文してたけど、メーカー欠品中で発送は2月頃になるって聞いてたけど、ギリギリ年内に届きました。予想より断然早かったなー。
取り付けはいたって簡単。
今のマフラーにはもともとサイレンサーが付属していたので、マフラー側にも取り付け穴がついていたし、そのままボルトで取り付けるだけでした。
効果は・・・まーそれなりにはありました。(^-^;)
車外で聞いてると、少し静かにはなってると思うけど、ただのサイレンサーとも違うちょっと独特な音でした。
その代わり、車内では走っててもかなり静かに感じました。これはいいね。これは普通のサイレンサーと同様なんだけど、マフラーがつまってるせいか、吸気の音がいつもよりも聞こえます。
で、全開で音が変わるかちょっとテストしてみたんだけど、効果はわかりませんでした。もしかしてバルブ開いてない?(@_@;)
よく考えたらバルブの固さは1つ装着で考えられてるだろうし、これを2個つけたら1つにかかる圧力が半分だから、開かないのかも。。。
でも、バルブが開かない程度の圧力しかないんだったら走行にも問題ないのかなーとも思ったりして。でも、それだったら高価なアクティブテールサイレンサーでなく、安い普通のサイレンサーでもよかったか。。。(>_<)
まー効果についてはまたじっくり検証します。
今年もシル研を見ていただいた皆さん、ありがとうございました。来年も見てね。来年もよろしくお願いします。m(_ _)m
よいお年を!

2007.12.30
今日は年末ということで、ウィッシュとシルビアを洗車しました。
まーまー天気はよかったけど、気温は低かったので寒かったなー。(>_<)
さて、昨日の作業の話。
BNR32キャリパーをつけて結構経つけど、相変わらずバキバキいってました。
昨日も書いたけど、結局音が反響して、原因はわからなかったけど、理論的に考えても振動の元はキャリパーのような気がします。
さらに、昨日はパッドをはずしてピストンを押し戻そうとしたけど、専用工具を使ってもピストンが戻りませんでした。これは固着してる?ただ、ブレーキを踏めばそれなりにピストンは動いてるみたいなんだけどね。
どちらにしても、これはOHしてみんといかんね。それで解決すればバンザーイ!だしね。
でも、昨日はそんな時間もなかったので、とりあえずNISSANロゴをシルバーに塗装しました。
当初は青一色で塗ってたんだけど、思ったよりも明るくなくて紫に近い青になってしまってるので、キャリパーが全然目だってなかったからね。
これで少しはよくなりました。
OHいつやろうかなー。

2007.12.29
今日はひなたくさんとだんなさんと久〜〜〜〜〜しぶりに昼に作業をしました。
まずは、ひなたくさんが『親バカプチ』に下回り補強パーツをつけるのを少し手伝いました。右の画像がそうです。これは順調に終わりました。
だんなさんはオイル交換をしてました。
その後我が車のフロントブレーキの異音のチェックをしました。今まで一人だったのでなかなか原因がつかめなかったので、今日はフロントをウマにかけてホイールをとり、だんなさんやひなたくさんにブレーキを踏んでもらって近くで異音の原因を探しました。
でも、音が反響していろんなところから聞こえてきて、直接の原因はわかりませんでした。(+_+)
どうもキャリパーの振動で各部がバキバキいってるのかなって感じ。
とりあえずキャリパーOHすることにします。
あとは、キャリパーのNISSANロゴをシルバーに塗装して、メーターの配線チェックをして終わりました。
いやー、我が車はいろいろ問題あるね。詳細はまた紹介します。

2007.12.28
たぶんオーバークールの我が車。
ちなみに、ラヂエターのファンは純正ファンを廃してプリメーラ用の2連電動ファンをつけています。
それぞれスイッチで独立してオンオフできるようにしてありますが、サーキット走行以外は1つつけていれば十二分に冷えてくれます。
それでも、2個とも切ってしまうと、さすがに車が停止状態では風が通らないので水温どんどん上がっていってしまいます。オーバーヒートだから、いくら普段走ってる状態でオーバークールでも電動ファンを完全にとめることはできないんだなー。。。
昔も一度検討したけど、電動ファンコントローラーが必要かも。

2007.12.27
年末はホントに宴会多いね。昨日も宴会。今日も宴会。
さて、今日は我が子の誕生日。2歳になりました。途中で熱性痙攣で死んじゃうかもって思ったときもあるけど、ありがたいことにすくすく育ってます。言葉もかなり話すようになってきて、ますます触れ合いが楽しいね。(^-^)元気な子に感謝。これからもすくすく育って欲しいな。
さて、車の話。
前置きインタークーラーをつけながら冷却系ノーマルだった我が車は見事に?サーキット走行ですぐに油温&水温がMAXになってしまい、5分位しかまともに走れませんでした。そこでやはり熱対策が大事ということで、オイルクーラーをつけて、銅3層ラヂエターに交換したのです。
すると、効果は絶大でさすがにずーっと周回し続けることはできんけど、かなり走れるようになりました。
そうすると、一般道ではやっぱりオーバークールになってしまうのです。
確かに、RS13のときは、夏の渋滞だと結構油温&水温が厳しかったけど、PS13は一般道を走ってる限りは全然問題なかったからね。
走っててもなかなか油温&水温が上がりません。水温もだいたい60℃以上には上がらないね。高速を普通に走ってるだけだと、走行風が結構当たるみたいで50℃とかにもなってしまいます。
すると、ECUが極寒地で走ってると判断するのか、アイドリングがかなり高くなってしまいます。
そこそこ走っててもアイドリングが1500回転とかになってしまうからね。
ちょっと何とかした方がいいかなー。
続く。。。

2007.12.25
最近作業ができてないなー。。。
でも、過去作業をしたものでHPに公開していないものも少しはあります。
また作成しなくては。。。
ちなみに、HPを始めてからは、作業をするときは写真を撮りながら進めていくんだけど、いつも過剰な位写真を撮ります。
何故かというと、普段ふと「あそこどうなってたっけ?」って思ったときに写真で確かめられるようにです。なので、資料的な要素もあるのかな。
なので、例えば下に潜ったときは作業をする場所だけじゃなくてその他も部分もついでに写真に撮っておいたり、エンジンルームの作業をするときはついでにエンジンルーム内のいろんな細かい場所を写真に撮ったりしています。
実際あとで役にたつことも結構あります。
そのかわり、作業紹介のHPを作るときに、写真の絞込みで時間がかかるってデメリットもあるけどね。不要な写真も多いから結構時間くうんだよね。。。
それでもやっぱり毎回写真を撮りまくります。
いつかシルビアのあらゆるところを画像で確認できるまでになったらいいな。
まだまだシルビアで知らない部分も多いだろうからね。
まだまだ画像コレクションは続きます。

2007.12.24
今日はクリスマスだね。すっかり当たり前のイベントだと思ってしまってたけど、親になってみると、小さい子にとっては夢のある話だなと。素敵な風習だね。
さて、話題の新GT−R。
徐々に雑誌やインターネットで情報がでてきたね。
知れば知るほど凄いね。確かに今までの日本車とは思想も機能も別次元のものだね。
最初は、「意外とさっぱりしてる?」って思った外観も見るほどにかっこよく見えてきます。これは、性能も含めた機能美の効果もあるんだろうけどね。
もうこれ以上改造を許容しない感はあるけど、そんなことは決してないよね。きっといろんな改造屋さんが改造してくれるね。
今でも十分かっこいいけど、車高落としてかっこいいエアロつかたらまたかっこよくなるだろうね。
やっぱりGT−Rは憧れの車でないとね。

2007.12.23
昨日は結婚式の二次会でした。寝不足のまま三次会で呑んで撃沈。寝てしまいました。(o_ _)o
道路を走ってると困った運転手も結構見るけど、トラックやバスの運転を見てると、うまいねー。
デカい車を狭い交差点で曲がるときなんて、ここしかないってラインを通って見事に曲がってくね。素晴らしいと思います。
あれだけ車両感覚がしっかりしてると、普通車の運転なんて余裕だろうね。
尊敬できるね。

2007.12.21
相変わらずメーターの話。
現状、自動車用のタコメーターとスピード計を組み合わせたものはないような気がします。
高級メーターとかならあるんでしょうが、そこはお金をかけれない所帯持ちにとっては、2万が限度です。
ヤフオクで探してると、バイク用メーターで面白そうなのがいっぱいありました。
速度、回転、ウインカー、ワーニングが1つになってるものや、燃料計が組み合わされたものもあります。しかも、それらが結構安く売ってます。きっとバイクの中では割とポピュラーな改造なんだろうね。
これらが完璧に動作すればかなり魅力だけど、動作保証がないので、とりあえずは断念だね。
となると、コンパクトなデジタルスピード計を買って今のタコメーターの付近にスッキリ組み合わせるってのが現実的かな。
こちらも調べてみるといいのがありました。PIVOTのデジタルスピードメーターです。
結構小さいし、1万しないし、これも魅力だね。
こちら第一候補です。
でも、今まで使ってきたパーツにも愛着があります。ウインドウディスプレイやRSMをうまく組み合わせて使えないかなー。基本はタコメーター以外はメーターは埋め込みで配線が見えない状態ってのがこだわりだから、どれだけスッキリ取り回しできるかってのがポイントだね。
メーター妄想楽しいね。(^-^)

2007.12.20
今日もタコメーターについて。
純正のメーターの位置だとノーマルのステアリングではよくても少し小さいステアリングに交換すると視認性が悪くなってしまいます。特にステアリングをきりながらだと見えないね。
そこで、より運転を楽しむために当時学生でお金がなかったけど、思い切ってタコメーターを購入したのです。
その効果は絶大で、どんなときでも回転数が見やすく、かっこもよくて、とにかく気に入ってます。
そうなるとあまり見ないとは言え、速度も見たくなってきます。そこで買ったのがウインドウディスプレイ。
これでさらにご機嫌になりました。
でも、やっぱり窓に映すと明るさによって輝度を変えないといけないし、どうしてもタコメーターと視点が離れてしまいます。
となると、タコメーターの一部にデジタルスピードメーターを組み込んだものがいいなとなります。
通常は1万回転なんて回んないから、タコメーターの右下4分の1の部分に小さくてもいいから速度計をつけて欲しいな。
これまたアペックスから数年前にでたタコメーターの右下4分の1に温度とか圧力とかを表示できるものがでました。惜しい!これが速度計だったら完全買いだったのにね。しかも、これももう廃盤になってしまってるのかな。惜しいなー。
メーター好きの話はまだまだ続く。

2007.12.19
今日もメーターについて。
我が車はタコメーターはアペックスのELメーターシリーズのΦ120のものを使ってます。
これ、薄型で見やすいし、非常に気に入っています。もう廃盤になっちゃったみたいだけどね。寂しい。(>_<)
一度動かなくなったのを修理して使ってます。これがまた壊れたら新品買って使いたい位だけど、もう廃盤になっちゃってるみたいだし、悲しいね。
世間ではオートメーターとかが主流みたいだけど、あのゴツさもかっこいいけど、自分的には今のもののがあってるかな。
タコメーター話は続く。。。

2007.12.18
70,000アクセス突破しました☆最近全然ネタ更新してないのに、見ていただいている皆さん、ありがとうございます。(^-^)
で、昨日の続き。
基本的に気に入ってた改造メーターだけど、実際に走ってるときは、ほとんど回転しか見てないってのと、やっぱり燃料計はあった方がいいかなという思いです。燃料もカンばっかじゃいつかガス欠するだろうしね。
あと、最近スピード計がうまく動かないってのとウインドウディスプレイとRSMと後付キーレスの電源が入らなくなってしまったってこと。
その一方で他のメーターは普通に動いてる。同じところから電源とってるのになー???
これは、電源を同じところからたくさん取りすぎなのかなーと思ってきました。並列だから問題ないと思うけど、他に原因も思いあたらないしね。
それらの理由により、一度メーターを純正に戻してみようとなったわけです。
でも、我が車のメーターを直接加工してしまったため、手元に純正メーターがありません。そこでヤフオクで今探してるんだけど、なかなか高いねー。
できたら3,000円以内で買いたいんだけど、この前なんか5,000円以上にもなってしまったしね。
だからと言って高い金払ってまで戻そうとも思ってないから、気長に安いのを探します。
そんなわけで、メーター純正化を狙ってまーす。

2007.12.17
今日は寒かったなー。(>_<)夜10時半に車に乗ったらもう窓凍ってました。もう完全に冬だね。
で、メーターの話。
我が車は純正のメーターを加工して取り付けています。
具体的には、純正のタコメーター、スピードメーター、水温計、燃料計の部分をとりはずし、プリント基板も切った貼ったしてアクリルのパネルを作成してアペックスのRSMと大森の外気温計、吸気温計をつけています。
最終的には大森の燃料計も付けて完成する予定だったけど、プリント基板の切った貼ったで抵抗が変わったのか、純正の燃料計を付けてもうまく動かなかったので、まー距離で入れればいっかとそのまま放置していました。
そんな状態でもう6年。燃料計も付けるつもりだったし、細部の仕上げも仮組のままになってしまってます。
あまり意識していなかったけど、燃料計ない状態で結構長い間乗ってるのね。だいたい300キロを目処に入れてるけど、今までガス欠したことありません。ただ、やっぱり怖いからギリギリまでは引っ張れないけどね。
基本的に気に入ってるけど、少し心に変化が。翌日に続く。。。

2007.12.16
今日は子と公園に行ってきました。久しぶりのどっぷり交流(と言っても半日だけど・・・)で楽しかったね。(^-^)
成長著しい我が子(みんなこの時期はそうだろうけど)と遊んでしみじみと成長を実感しました。嬉しい1日でした。
さて、ジャッキの話。
結局10年以上も安物のジャッキを使ってるんだけど、3年前(昨日は2年って書いたけど、実は3年でした)に2万以上も払ってアルミのジャッキを買いました。
いつものやつのり4倍位デカいし、力もあまりいらず、リフト高さもかなりある。自分レベルだったらこれ以上の能力は必要ないなと思える性能でした。しかし、でかすぎました。
車高短対応なので下には潜り込ますことができます。でも、シルビアはオーバーハングが長いので、レバーがボディに当たってしまい、ジャッキアップすることができません。(>_<)右の画像はリヤですが、フロントは当然更にひどいです。
これがオーバーハングの少ない例えばアルテッツァとかなら同じ車高でも使用できるかもしれねいけどね。
なので、結局使うところがなく、そのまま放置になってしまってます。もったいない。。。(o_ _)o
そんなわけでとにかく安くて古いジャッキを使いつづけてるのです。

2007.12.15
ジャッキの話。
右のジャッキはもう何年使ってるか覚えてないけど、少なくとも10年以上前から使っています。
当然学生の頃のものです。
作業をやり始めたときは、車付属の手動ジャッキでせこせこやってたけど、やっぱりやっとれんということで、ホームセンターで当時でも2,000円しなかったと思います。とりあえずつぶれるまではって安物を承知で買いました。
でも、これがまた結構もってるんだよね。
ちょっと油が滲んでたり、ちょっとレバーが重かったりするけど、まだまだ全然使えてます。
実は2年ほど前に割といいジャッキを買ったんだけど、諸事情により、いまだにこのジャッキを使っています。
もうボロボロだけど、それも当然。作業をするときはほぼ必ず使ってるからね。
ここまで使ってるとさすがに愛着わくね。(^-^)
ジャッキについては明日に続く。。。

2007.12.14
昨日も忘年会でした。この季節はホントに多いね。宴会好きだからいいけどね。
さて、次にサーキット行けるときに(目標来夏〜秋)なるべく新鮮なタイヤでいたいとひっぱってきたフロントタイヤだけど、いい加減もう溝がないので、そろそろ買おうと思います。やっぱりAD07ネオバだね。1回つかうと、もうセカンドグレードには落とせません。
で、いつものように通販で買おうとしているんだけど、最近輸入もののタイヤもかなり多くなってきたね。
で、値段。韓国製のタイヤなんてメチャ安い!215/45−17が2本で13,000円とかある。これ、恐ろしい程安いね。
普通の店頭で買うとセカンドグレードでも1本2万円以上するのに、2本で13,000円って・・・。
最近雑誌でも注目されていて、記事を見ると絶対的な能力はないが街乗り程度なら耐えれる感じかな。
街乗りとサーキットでホイールを分けれれば、街乗りは安いタイヤにしてサーキットでいいタイヤにすれば経済的だね。
安くていいホイールが見つかるといいなー。

2007.12.12
気付いたらソファーで寝てしまってました。(+_+)
もう朝6時。。。いかんなー。でも、睡眠時間はいつもよりとれたかな。
さて、車?の話。
最近インターネットでの通販をよく使います。商品は豊富だし、普通注文して2〜3日で届くから便利だよね。
そこで、クロネコヤマト。
あのトラックって独特だよね。他で走ってるのは見たことない。あのトラックってどこのメーカーなんだろ?
しかも、モデルチェンジしないでずーっときてるのかなー。意外とマイナーチェンジとかしてたりして。
また調べてみよっと。

2007.12.11
モーターショーの前から話題独占のNISSAN GT−Rの話です。個人的にはいまだにSKYLINE GT−Rであって欲しかったなーとも思ってますが。
今までの日本車の常識を2枚も3枚も打ち破るほどの超超高性能車なんだけど、型式認可を受けるだめにやっぱりリミッターってのが必要だったみたいね。
ただ、今度のGT−Rにとっては180キロなんて容易いものなんだろうね。まー周りの車との兼ね合いもあるからそんなにはだせないだろうけどね。
でも、そこは只者じゃないNISSAN GT−R。クローズドコースであろうという場所をGPSで認識するとリミッターを解除できるらしい。
素晴らしい。
ちなみに、それができる場所はどれ位なんだろ?
やっぱりスズカやフジ、ツインリンクもてぎとかかなー。スーパーGTで使ってるようなコースだろうね。
僕らが普段行っている(半年以上行けてないけど(+_+))所謂ミニサーキットだとカットできるのかなー?できんだろうなー。
そもそもミニサーキットだと完全にもてあますだろうね。
そんな夢のNISSAN GT−R。早く公道走ってるところ見たいな。

2007.12.10
我が車のドアがキーキーいうようになりました。(@_@;)
今までも何回でもあったし、CRCを吹けばすぐに直るんだけどね。
それでもキーキーいうとなーんとなく悲しくなるね。(^-^;)
またCRC吹きます。

2007.12.9
エキストラクターが届きました。
これは、ボルトが折れてしまったときに、ボルトに穴をあけて逆ネジがきってあるエキストラクターをねじこんでボルトを抜こうという工具です。
先日も書きましたが、+ドライバーの溝がナメてしまったラヂエターのドレン対策です。
とりあえずは、これでドレンはとれると思います。
あとは、補修だね。
ヤシオファクトリーにメールで問い合せしたら、すぐに返事が来て、補修部品もあるし、純正部品も使えるとのことでした。
とりあえず、純正部品使う方向でいます。
また時間みつけて作業します。

2007.12.8
昨日は忘年会でした。
寝不足続き&呑み過ぎで、帰宅即寝でした。。。
で、今日はゴルフに行ってきました。何故ゴルフを始めたかと言うと、今日のゴルフの会?にでることになったからなのです。
でも、内容が最悪。(+_+)
ドライバー駄目。アイアンも駄目。パターも駄目。ここまで駄目なのもなかなかないね。それが本番でなるとは。。。
毎晩のように睡眠削って練習してきたけど、全然ダメだったね。
練習だと結構イケるようになってたのになー。
今までハーフ2回行っててそれらも全然うまくいかなかったのに、それをさらにさらに上回る悪さでした。
途中からイライラしちゃってまともに振れんかったね。気が短い人には向いてないね。
元々運動神経よくないってのもあるけど、性格も含めてゴルフ向いてないわー。(-_-;)
お金もかかるしね。今日だけで2万。2万あれば車高短対応フロントパイプも買えるし、他のものでも結構いろいろ買えるね。
やっぱり偉い人達のスポーツだね。
でも、これで逃げるようにやめるのも癪だし、今から半年はさらに忙しくなるけど、たまには練習していこうかな。向いてないしガラでもないとも思うけどね。
そんな冴えない一日でした。。。(o_ _)o

2007.12.6
眠いなー。。。気持ち悪い位眠い。(-_-;)でも、今日も用事がるから、また寝不足かな。あと2〜3日こらえるしかないね。
しかーし!昨日追浜ガレージさんとのオフ会(って言うの?)で、凄まじい武器をいただきました!!!
眠気を完全に吹っ飛ばすスナップオンラチェット!!!!!!!
これ、マジで憧れの一品でした。スナップオンってのはとにかくいいとか、永久保証だとか、究極だとか、いい話ばかり聞くしね。でも、素人が使うにはあまりに高い値段なので、はっきり言って手がでませんでした。それを使わせていただけることになるとは・・・。光栄です。
工具は作業をし始めた当初はホントにセットで1,500円とかのものを使ってたけど、今では一応ほとんどの工具はKTC(ホームセンターものだけどね)で揃えています。スナップオンとまではいかないまでも、やっぱりセットものに比べると断トツでいい感じで、満足しています。
それでも、ラチェットはKTCのは高いので、1,000円ちょっとのノーブランドのものを使ってました。
それが、いきなりスナップオン!!!(クドい?^-^;)
まだ実際に使ってないけど、冗談抜きでまだ持つだけで緊張します。何が凄いって、ノッチの感覚が超絶細かい(昨日も書いたけど)。恐らく今使ってるものの4〜5倍は間隔が短いんじゃないかな。これは狭いスペースの作業でキクね。(^-^)
追浜ガレージさま、ホントにありがとうございました。これを使いこなせるように今後も車遊びを楽しんでいこうと思います。m(_ _)m
早く使いたいな。

2007.12.5
今日ついに追浜ガレージさんと会えました!(^o^)
お声をかけていただいてから2年半以上。なかなかお会いできなかったですが、念願かないました。
非常に楽しいお話を聞かせていただき、すごく勉強になりました。あまりの本格的な話に自分の車知識の浅さが恥ずかしかったです。(/ε\)
また、スナップオンのラチェットをいただき、ただただ感謝するのみです。(_人_)しかし、あのノッチの細かさはハンパじゃない!ずーーーーーーーーーーっと使わせていただきます。m(_ _)m
人の記念写真がとれなかったのは残念ですが、それはまた今度撮りたいな。
次にお会いできることを願いつつ、今日は寝まーす。。。(-_- )zzz

2007.12.4
今日もいろいろあって、1時すぎに帰宅。眠い。。。。。(o_ _)o
パワステホース交換して丸1週間以上経ってるけど、まだ紹介ページ公開できません。(+_+)
たくさんある写真から構想練りながらの画像選択は終わって、もう少しで作成できます。作成を始めれば割とすぐに完成できるんだけど、まだ作成できる生活環境じゃないんだよね。(@_@;)
シルビアのプレッシャー側パワステホースを交換する予定の方、もうちょっと待ってくださいね。

2007.12.3
パワステ壊れてた期間は今回は長くて半年以上でした。
その間段差を通るときにステアリングが重くて思ったようなラインを通れなくて、バンパーこすることも多かったです。だから、この半年でかなりフロントバンパーぼろくなってしまいました。割れまくりです。
でも、晴れてパワステ復活したから、すらないような運転をしてだいぶすらないようになりました。それでもどうしてもすってしまうことあるけどね。
この辺りはフロントオーバーハングが長いシルビアの特性であり、それをさらに長くしてしかも下方向にボリュームを増しているボメックスのバンパーなのも原因として大きいけどね。
てこの原理から言ってもオーバーハングが長い方がどうしてもバンパーすり易くなっちゃうからね。
アルテッツァなんてオーバーハング短いからバンパーすりにくい部類じゃないかな。
そろそろアンダー部が割れてとれてしまう可能性もでてきたので、また補修しんといかんなー。最近ホント修理ばっかだな。。。
でも、今までFRPの補修って本格的にはやったことないんだよね。これも楽しみの1つかな。

2007.12.2
昨日の日記は朝5時に書いてました。
で、その後すぐにドレンをはずす方法の1つとして頭が折れたボルトをはずすための”エキストラクター”なるものをさっそくヤフオクで落札しました。
これは、ネジが通常と逆にきってあるもので、ボルトの折れた部分に少し穴をあけてそれに”エキストラクター”を通常ボルトを緩める方向にねじ込んでいけば、ボルトにくい込んでいって、ボルトがはずれるって代物です。
前々から欲しいなとは思ってたけど、そんなに高くないし、いい機会だから買っちゃいました。
あとは、代わりのドレンだな。
一般的に市販されているものでいいのか、専用品なのか。。。専用品だったらヤシオファクトリーに補修部品がなかったらアウトだな。
でも、ナメてしまったということはもちろん使い方が悪かったんだろうけど、プラスチックである以上、同じようなケースは結構あると思うんだけどなー。。。
とにかく、油脂、フルード類の漏れはよくないので、直していきたいね。

2007.12.1
今日は水温センサー部からのクーラント漏れの対策をしようとしましたが、失敗。(+_+)最近失敗ばっかだな。。。。
作業としては、クーラントを抜いて、アッパーホースをとって、新しいアッパーホースに新しい水温センターアダプタをつけて、エンジン&ラヂエターにつけて、クーラントを補充して完了☆ってな楽々作業だったはずなんだけど、ジャッキアップしてアンダーカバーをはずしてクーラントを抜こうとしたら、ドレンのプラスの部分がプラスチックでできてるんだけど、ナメてしまいました。(+_+)今まで数回ドレンをはずしたりつけたりしたんだけど、それで軟らかくなってしまっててダメになってしまってました。
ヤシオファクトリーのラヂエターだけど、補修部品ってあるのかな。。。また問い合わせしんといかんな。
その前に今のドレン外せるのか???
またやり方考えます。