〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2008年1月 →→翌月→→

2008.1.31
寒い日が続くね。朝なんてホント寒い。
でも、新品バッテリーのシルビアはセルの回りが違う!朝でもちゃんとエンジンかかります。
今のバッテリーが1万円。最初バッテリー換える前に検討していたドライバッテリーが買える値段です。
結局今回は見送ったけど、また次回に再度検討してみます。
でも、今のバッテリーは3年はもつらしい。
それまでにはトランクに移設したいな。

2008.1.30
今日仕事が終わって帰宅途中、前を1台軽が走っていて、その後ろをついて走ってました。
次の信号を右折というところで、前の車も右折レーンにうつったので、そのままついていくと、突然ブレーキ!予想外のブレーキでこっちもあわてて止まりました。ぶつかる程ではなかったけど、ビックリしました。
なぜ?と思ってると信号が黄色になり、赤になりました。
止まるの早すぎ!まだ余裕で青だったのになー?止まってちょっとしてから黄色になりました。
信号赤になってもしつこく入ってくる輩は嫌いだけど、これもちょっとなー。安全運転を心掛けすぎか?逆に危なかったね。
世の中にはいろんな運転手がいるね。(^-^;)

2008.1.29
今日もウィッシュの話。
バッテリー交換のときに、ふとボンネットの裏を見てみるとプレートがついてて、エンジンオイルは15,000キロまたは12ヶ月<ごとの交換でいいって書いてありました。
自分の常識だとオイルは3ヶ月または3,000キロってのが通説になってるけど、4〜5倍ももつのね。
最近のBMWとかはオイル劣化を知らせるセンサーがあってかなり交換しなくてもいいって噂は聞いたことあるけど、国産車もそうなってきてるのかな?
これからウィッシュはもうちょっと交換サイクル長くしてもいいかな。でも、気持ち悪いから半年に1回は換えたいな。
とりあえずシルビアは3ヶ月を守るようにします。

2008.1.28
今日は天気予報だと曇りだったのに、夜仕事終わるとちょこっと雨降ってました。
ガラコ塗って久しいので水弾きもさすがに悪くなってます。で、ワイパーを動かすと・・・これまた久しく交換していないため、うまく水が切れない。(@_@;)
いかんなー。
最初の車(プレリュード)のときは、毎週必ず洗車&ワックス&ガラコしてました。で、雨が降るとまた洗車&ワックス&ガラコしてました。暇だったのもあるけど、車に対して今とは違う独特のこだわりを持ってたんだね。
当然車はピカピカ。窓の撥水もバッチリ。で、ワイパーも少しでも水のキレが悪くなると交換してたから、視界は良好だったね。それが今では・・・。
いかんとは思いながら、時間がないことを言い訳にしてなかなか洗車しんね。いかんいかん。
やっぱり汚い車よりきれいな車のがかっこいいに決まってるからね。
またワイパー交換してガラコ塗ります。

2008.1.27
年明けにウィッシュのバッテリーを換えたときに、あらためてウィッシュのエンジンルームの中を見てみると、かなりスカスカだね。
エンジンルーム内の奥行きはシルビアよりかなり短いけど、深さがあるからかな。結局体積ではシルビアより広いんだろうな。
FFだからエンジンは当然横置きで、オルタネーターやバッテリー、エアコンコンプレッサー等もあるのになー。さらにABSユニットもあるから、シルビアよりもむしろ部品点数は多い位。
結局はエンジンルームの浅さとタービン等が原因か。
シルビアはかなりエンジンルームキチキチだからねー。
やっぱりここはバッテリーをトランクに移設してオイルエレメントをその場所においたりした方がいいな。
なーんて構想して2年近く。バッテリー移設用のケーブルもとっくの昔に用意してあります。
課題満載の我がシルビア。まだまだ楽しめそうだね。

2008.1.26
パワーウィンドウアンプ届きました。(^-^)
ぱっと見ボロいけど、ダメ元でとりあえず交換してみます。
しかし、古い車乗ってると、中古の部品ってホントにありがたいです。全部新品に交換だとかなり出費が嵩むからね。
昔は解体屋さんとかに行かないとなかったと思います。行ってもお目当ての車があるかどうかもわからんしね。
その点ヤフオクは便利だね。
相手の顔が見えないから注意は必要だけど、深夜でも出品をチェックできるし、出品者も出品しやすいだろうから品数が豊富だしね。かなりマニアックな部品まで売ってます。
しかも落札してすぐ入金すればだいたい1〜2日で届いちゃう。
古い車をいじっていくならもうヤフオクは必須だね。

2008.1.25
1/16で紹介したGT−Rの本は少しずつですが読んでます。
見れば見る程かっこよく見えてくる。これは、きっと中身がすごいからだろうね。機能美という言葉があるけど、確かに機能美ってのもあるけど、機能があるからこそさらに美しく見えるってころもあるね。これは従来のGT−Rにもあったことだけど。
特徴的で、ある意味GT−Rの象徴ともなっているフロントフェンダーなんてメチャかっこいいね。フェンダー好きにはたまりません。
空力も考えられていてデザイン的にも完成しているGT−Rだけど、きっと社外エアロもでてくるだろうね。
ハンパなものだと空力も落ちるだろうし、難しいだろうね。
でも、かっこいいエアロでGT−Rがさらにかっこよくなるなら見てみたいな。

2008.1.24
以前の小旅行のときに、ポルシェだけでなく、ハコスカやケンメリのGT−R(レプリカ?)が5台位連なって走っていました。
いやー。かっこよかったね。あの時代の日産車は独特のかっこよさがあるね。
かなり憧れの車です。
ハコスカはそれでもまだ結構見るけど、ケンメリはホントに見ないね。でも、好きです。
そんな車たちをみてちょっと嬉しくなりました。(^-^)

2008.1.23
パワーウィンドウアンプなるものをヤフオクで買いました。
1,500円。
今までずーっと運転席側の窓の調子が悪くてスイッチ押しても窓が開かないときが結構ありました。
たまには開くからと放置していたけど、今はもう完全に開かなくなってしまったので、修理を決意したわけです。
何が原因かわからないけど、前に掲示板でmog男さんからご助言をいただいたので、部品も安かったしダメ元で購入してみました。
これで直るかな?直らないかな?
結果にワクワクです。

2008.1.22
ガソリンが高い高いと話題になって久しいですが、いつの間にかほんのちょっと(1〜2円?)ガソリン安くなったような気がする。
コスモ・ザ・カード使ってセルフで159円だったかな。
ハイオクで100円切っていた時代がホントに懐かしいね。
そこまでは当然安くならないにしても何か原因でもあったのかな?
今税率を下げるとか話題になってるけど、どうかなー。一部では25円位安くなる可能性が高いという話も。
それはそれで歓迎すべきことかもしれないけど、車好きとしては、それで道路の整備が滞っては嫌だなとも思います。今まで無駄な工事が多かったとの声もあるので、効率的にやればいいだけかもしれないけどね。
でもこれって某民○党が積極的にアピールしてるけど、ここ昔高速道路無料化って騒いでたなー。
ガソリンも高速無料化も政権とるだけの餌にされても困るな。それで国の運営や道路の整備がまともにできるならいいけどね。
今のガソリンが高いのは原油価格の高騰が大きい原因だし、原油が高くなったら税金安くするってのは、どうもおかしい。
払うものはしっかり払って、その分しっかり道路を整備して欲しいと思います。

2008.1.21
先日のプチ旅行の道中すごいポルシェがいました。
2台連なってて、両方1世代前のものだったんだけど、1台は鬼のようなオーバーフェンダーでした。
あれはかっこいいねー。
あれほどのオーバーフェンダーはさすがに純正じゃないよなー?(?_?)たぶん社外だと思います。
基本的にオーバーフェンダーってかっこいいけど、車に合ってないとイマイチになっちゃいます。
その究極がスーパーGTの車両だと個人的には思ってるけど、旧ポルシェの鬼オーバーフェンダーもかなりかっこいいね。
素晴らしかったです。
13シルビアも割と安くオーバーフェンダー売ってるけど、デザインは無難なものが多いような気がする。リヤはBNR32風のオーバーフェンダーがかっこいいと思うけど、なかなかそんなのはないね。
オーバーフェンダーもやりたいけど、やっぱり車検の問題があって断念してます。(+_+)
もしもハコ換えすることがあったらまずはロールケージとオーバーフェンダーで公認とるのを最初にやりたいね。
まー今のボディもまだまだ使えるからハコ換えするときがくるかはわからんけどね。

2008.1.20
昨日は家族で旅館に行ってきました。今後半年間は仕事で家庭を蔑ろにしてしまいそうなので、当面の最後のご奉仕?として行ってきました。
とても楽しかったけど、枕が変わったせいか、旅行で興奮したせいか、子が全然寝なくて大変でした。一瞬寝たけど、すぐに起きて3時になっても目はランラン。(>_<)「帰るー!」などと泣いたりして。。普段は割といい子だと思うんだけど、久々に悪魔っ子でした。
今までは泊まりに行ってもそんなことなかったんだけどなー?
きっと今日は家と違うということで少し不安になったのかなー?だとしたら知恵がついてきた証拠だね。プラス思考で我が子の成長とするか☆
で、冬だから当たり前なんだけど、寒いねー。今夜から明日にかけて三河地方も雪が降るかもって話。
でも、たぶん雨かよくいってみぞれ位で積もる程じゃあないと思うけどね。
雪だとFRはホント弱いからね。北陸時代に嫌と言うほど痛感しました。4駆は言うまでもなく、FFと比べても断然弱い。でも、その儚さが余計愛しかったりして。さらに、その限界低いながらもそれでも運転は楽しかったしね。停止時から少しだけアクセル余慶に踏むとまず横に滑ってから斜め前に出て行く感じ。あれはまさしくFR特有の弱さと楽しさだね。
で、メーターの続き。
まだまだ作業は先になりそうだけど、そのまま付けるにしても、ちょっとは差別化したいものです。
ヤフオクでよく手軽にホワイトメーターにできますってシートが売っています。だいたい5,000円位かな。
追加メーターがホワイトばっかなので、それ位はやってもいいかな。統一感はでるかなと。
他にもプレミアムっぽいものとかもあるけど、走り車には似合わないと個人的には思います。
またホワイトメーター買おっと。

2008.1.18
昨日の続きです。
SRで13の型ならABSの有無や、MTorAT、ハイキャス有無、180SXとシルビア等でワーニングのランプは多少違うかなと思ってたけど、基本的にメーターは一緒だと思ってました。
実際見た目はほぼ記憶と一緒です。
ワーニングランプは今のシルビアのメーターの部分を移植すればいいと思ってました。
そんなわけで裏のプリント基板は一緒だと思ってたけど、左右ウインカーの間が我が車はハイビームで今回買ったメーターがエアバッグのワーニング?となっています。
これは確実に基板違うね。。。
ぱっと見は何となーく昔の記憶と同じっぽいけどね。
これはどうしたものか・・・まーこのまま使ってもいいし、ちょこっとプリント基板を加工して今の車にあわせてもいいけどね。
問題は燃料計だね。これは3本の配線の抵抗のバランスが崩れたらまともに動かないからね。実際、今の加工メーターも基板を切った貼ったしたら燃料計は変になっちゃったからね。
とりあえず、中古だったのでまともに動く保証もないので、そのまま付けてみて、様子を見ながら加工してみよっかな。でも、そうすると、付けたままになっちゃいそうだけど・・・。ちなみに、今のメーターはとりあえずの第一弾で取付&動作確認をしたら塗装や仕上げをまたやってくことになってたんだけど、一度付けちゃうと「まーこれでいっか。」ってなっちゃって以来6年間もこの状態のわけです。その法則でいくと、今回もそのままか?
さらに続く。。。
ちなみに、明日は不在のため日記はお休みでーす。

2008.1.17
この前ヤフオクで落札した純正メーターが届きました。(^-^)
H7年式180SX MT エアバッグ付 走行86,804キロだって。
まずぱっと見て我が車のメーターと違うのは、左右ウインカーの間が我が車はハイビームの青ランプなんだけど、今回のはエアバッグの警告ランプになってます。
その代わり、我が車では役割のない左下の左から3つめがハイビームのランプになってるのかな。
見た目はあとはだいたい同じかなー。もう純正メーターどうだったかほとんど覚えてないけどね。180SXのときはデジタルメーター仕様だったし、今のシルビアは買ってすぐにメーター加工しちゃったからね。
中古ということで、走行距離は短いみたいだけど、保管状況のせいか、透明の部品が割と汚いね。でも、これは今の車のメーターのものが残ってたような気がするので、それに交換すれば問題無しかな。・・・折っちゃったような気もするけど。(@_@;)また探してみます。走行距離は今のメーターの部品を移植すればそのまま使えると思います。走行距離はクリアかな。
続く。。。

2008.1.16
またGT−Rの本を買ってしまいました。
内容は前の本と結構かぶってる部分もあるけど、少しでも多くの情報を得たいということと、ニュルの7分38秒のときの車載映像DVDがあるってのに魅かれて高かったけど、買ってしまいました。
でも、本の作りも前のものよりもいいし、新たな情報もあるから、満足してるけどね。
『日本の誇り』。GT−R、ホントにそうだと思います。
前回の本も結構読むのに時間かかったけど、今回もかかりそうだなー。
頑張って読みます。

2008.1.15
バッテリーの調子いいです。(^-^)
セルの回り方が違うね。
今までは若干重かったような気がする。
ちなみに、バッテリーを交換する直前に一応エンジンかけようと試みたときは、重そうながら何とかセルは回りました。で、通常ならエンジンがかかる位になったんだけど、パワーFCにしてから始動性がイマイチでエンジンかからないときがあって昨日はそんな状態でした。
で、もう一度キーをまわしたけど、もうセルほとんど回らず。最初の1回がギリギリエンジンかかる最後の電力だったんだろうね。
たぶんノーマルEUCだったらエンジンかかってたんだろうなー。パワーFCの始動性の悪さは改善しんのかなー?どっか車が悪いのか?でも、ノーマルEUCでよくてパワーFCでダメってことはどっかノーマルEUCに劣ってる部分があるんだろうね。
まーここはしょうがないとも思ってるけどね。
ちなみに、シルビアの純正メーターを買いました。ヤフオクで3,000円。
1回メーター元に戻すためです。ノーマルをそのまま取り付るのか、多少加工して付けるのかは未定です。
またゆっくり考えます。

2008.1.14
今日はシルビアとウィッシュのバッテリーを交換しました。
シルビアは前回バッテリーを換えてから3年程経ってます。前回は確かタービンとエキマニの間のボルトが緩んで排気漏れしてて修理するまで放置していたらバッテリーがあがってしまいました。いい機会だからということでついでに14タービンに交換とバッテリーも交換しました。
でも、40B19Lで3,000円位の安いものをホームセンターで買ってきました。
このバッテリー。今回の年末年始であがってしまい、その後出勤しか使ってません。もっと長距離走れば充電されて使えると思うけど、どっちにしても消耗してるので、これまたいい機会と交換しました。
今回はちょっぴり奮発。パナソニックの46B19Lです。1万円位しました。
交換はいたって簡単。5分で終了。
これでまた安心して走れるね。

2008.1.13
東京オートサロン今日で終わりだね。
もうすっかり疎遠なイベントになっちゃったなー。
今まで行ったのは5回位か。一時期は毎年行っていて行くのが当たり前になってたのに、最近はいかんね。
雑誌ででている改造車を実際に間近で見れる大チャンスなんだけどね。実際かなり勉強になりました。昔でもそうだったんだから、今なんてさらに見たいところもあるし、さらに勉強になっただろうになー・・・。
家庭や仕事の状況にもよるけど、また行きたいな。

2008.1.12
道路を走ってるとホントにいっぱい車走ってるよね。
その中でもちょっとしたものから本格的なものまで、改造車も結構走ってます。みんなどこで改造してるんだろ?(?_?)まー店でやるか自分でやるかしかないんだろうけどね。
で、それぞれが自分のこだわりで改造しているから、中には自分が「こういう改造はかっこ悪いからしたくないな。」とか、思ってることをズバリしている車もいるもんです。
「えぇ!?それやっちゃう?w(゚o゚)w」ってことも結構あります。
でも、結局それはお互い様なんだろうけどね。(^-^;)きっと我が車も「ありゃりゃー。(+_+)」って思われてることも多いんだろうなー。。。
そもそも改造っていうのは、市販車が自分の好みに合わないから自分の好みに変えていくってものだから、自分の好きなようにすればいいんだけどね。
「えぇ?」って思うのは大きなお世話だよね。でも、それでも思っちゃうこともあるけどね。(@_@;)
まーそれはお互いこだわり持ってやってるんだから、思うのはしょうがないよね。そこはお互い放置としましょう。
そんな小さいことを気にする今日この頃でした。

2008.1.11
アクティブテールサイレンサーホントに静かだね。
一番感じるのが運転してるとき。今までと全然音が違います。
音楽も小さくても聞こえるし、会話も普通にできます。
でも、普通のマフラーだったら1つのところを2つのサイレンサーをつけている我が車は、それでも普通のマフラーより2倍の穴面積があるってことだね。
と言うことは、片方を完全に密閉状態にしてもOKってことか?さらに静かにできるかも。
片方のアクティブテールサイレンサーの通常排気している穴をふさいで、さらに静かにして、走ってるときは排圧で2つともバルブが開いてご機嫌に走れるってことか。
ふむふむ。いいアイデア。(^-^)あとはそれを実現する工具と技術か。・・・無理か。。。(o_ _)o

2008.1.10
現在純正メーター物色中。
ヤフオクで見ててもホントに値段もピンきりだね。
しかも、程度がいいものが高くて、程度が悪いものが安いって法則もないみたい。
ここは商品の見極めが大事だね。
メーターの作りについては、現在考え中です。
じっくり考えながら仕様を決定して作成していきますよー。

2008.1.9
早くもGT−Rで事故が起きてるみたいだね。も、もったいない。。。(+_+)
さて、我が車。バッテリーはまだ交換していませんが何とか動いています。出勤しか使ってないし、家から近いから万が一バッテリーあがっても誰かの車とつながせてもらえばOKだしね。
でも、どっちにしても近いうちに交換はするけどね。
しかし、最近13見なくなったなー。14や15は結構見るんだけどね。
自分が大学の頃は(だいぶ前だけど・・・)13結構走ってたのになー。バカ売れしたけど、結構ツブれてしまってるのかな?
今のボディがどうにもならなくなってもタマ数は目茶苦茶あるからハコ換え全然心配していなかったけど、あまり走ってない。つまり売れていない。となると、中古車屋さんも仕入れをしないってなってどっかいっちゃってる?
それは困るなー。
何とかシルビアが世間に流通してる状態が続いて欲しいね。

2008.1.8
今日もエンジンかかりました。エンジンかかるって幸せだね。(^-^)
バッテリーあがってからまだ通勤の往復しかしてないから、若干クランキングが弱い気がするけど、エンジンは普通にかかります。でも、バッテリーは換えるつもりです。
で、マフラーの話。
アクティブテールサイレンサーつけてからマフラーやっぱり静かだね。
静かすぎて帰宅時犬に吠えられた位。いつもの音よりあきらかに静かだから間違えて吠えてしまったらしい。うんうん。いい感じ。(^-^)
独特の音がしてマフラー付近だとそれなりに音は聞こえるけど、少し離れたり、車内にいるとかなり静か。走行中車内でも音楽ちゃんと聞こえます。会話も普通にできるだろうね。
少しでも近所迷惑が減ればいいな(マフラーノーマルにするのが一番だろうけど、見た目と効率でさすがに無理かな・・・)。

2008.1.7
今日朝出勤しようとして車のエンジンをかけようとしたら、「か、かからん!(+o+)」
バッテリーあがりでした。確かに、年末から1週間以上乗ってなかったからなー。。。でも、気にしていて、2〜3日に一度はエンジンかけてて、3日前にもエンジンかけたところだったのになー。ちなみにそのときは異常ありませんでした。でも、それらのときは1分もしないうちにエンジンを切ってたから、それがさらにバッテリーをあがらせちゃったのかもね。
で、朝だったのでとりあえず、焦りました。(^-^;)遅刻してしまう!と。
でも、とっさに車内に常備しているバッテリーケーブルを使って横にあったウィッシュを少し動かしてシルビアに近づけてケーブルでつなげようとしたら・・・端子を挟むクリップ?部分からケーブルがとれた!(+o+)(+o+)なんじゃこりゃー?まー確かに古いケーブルだけどね。でも時間もなかったからとりあえず抜けたケーブルをクリップに差し込んで2台をつなげて何とかエンジンはかかりました。
これらの時間ロスが3分位か。仕事も何とか遅刻せずにすみました。
で、通勤時間がだいたい10分弱でそのまま仕事を終えてエンジンかかるか不安だったけど、かかりました。ホッ。(´o`)
でも、どちらにしてもケーブルとバッテリーは買わんといかんね。
ケーブルはそこらのホームセンターで買うとして、バッテリーが問題です。
これを期にバッテリートランク移設化とあわせてドライバッテリーにしようかとも思いました。最近KTSやM2通販で激安で売ってるしね。
でも、調べてみるとメリットも大きいけど、デメリットもあるみたい。で、どうしよっかなー?って思ってたら、さらに両店とも売り切れ。。。(o_ _)o
さすが人気店の激安商品だね。
とにかくこれで踏ん切りがつきました。普通のバッテリーでいきます。
今のバッテリーはだいたい3年位使ったのか。通常バッテリーは2年が寿命って言うけど、実際はもっともつんだけどなー。。。まー使える状態でも能力は確実に弱くなってるってことか。
また普通のバッテリーに交換します。が、仕事が忙しくなってきました。交換できるかな?

2008.1.6
今日もGT−Rの話。最近GT−Rの話ばっかしてるね。(^-^;)つまりそれだけ興味がある車だってことかな。
今までもR32〜R34だけでなく、箱スカやケンメリのGT−Rも興味津々でした。それだけの内容と魅力を持った車だろうし、その結果として”GT−R”というエンブレムだけで本気で神々しく見えるからね。
BNR32の程度の悪いのなら自分でも全然手に入る位の値段にはなってきているだろうけど、維持費やパーツの値段等により買えないでいます。まーPS13に惚れ込んどるってのもあるけどね。
話は逸れたけどR35GT−Rね。
何故最近これだけ語ってたかと言うと、右の本を読んでたからです。このシリーズ、めったに買わないけど興味ある車だとついつい買ってしまいます。デザインの検討段階の案とかもでていて、非常に面白いね。
これを少しずつ時間を見つけて読んでいて、その都度感動して日記に書いていたってわけ。
で、今日やっと読み終わりました。いやー、とにかく凄かった。何が凄いって全部凄い。開発者のこだわりも凄いし、機能も凄いし、何よりその開発と販売を許可して実際に世に出した日産が凄い!
GT−RはZ33同様これからも進化していくみたいだし、今後も楽しみな車だね。
まだまだこれからも日記に登場してくるだろうなー。

2008.1.5
パリ・ダカが治安悪化で中止になってしまったね。
今まで結果は気になっても積極的に見ていたわけじゃなかったけど、世の中物騒になってきたってことか。確かに危なそうな地域も通るし、安全のためには中止ってのも仕方なかったかもね。伝統あるレースだし非常に残念だけどね。
でも、テロと言えばF1の方が人がたくさん集る(よね?)から、これも警備が大変そうだね。
何だか単純に車好きがレースを見に行くとかできない時代になってきたってことか。面白くないね。(-_-;)
平和な時代がきて欲しいね。

2008.1.4
今日は職場の新年会でした。
お酒は嫌いじゃないけど、呑んでばっか。(@_@;)
また明日更新します。

2008.1.3
年末にアクティブテールサイレンサーをつけて試走をしたっきりシルビア全然動かしていません。
何せ正月はお酒呑んでばっかなので。。。
ちなみに、明日から仕事だけど、宴会があるので、自転車通勤です。で、土日休みとなると、6日間も車動かさないことになってしまいます。
バッテリーあがる程じゃないけど、この寒い時期にそんなに車動かさないとエンジンかかりにくくなっちゃうので、今日エンジンだけ2〜3分かけました。やっぱり少しエンジンのかかりは悪かったね。
で、オイルがエンジンにまわるようにしばらくエンジンをかけて外で車を見てたんだけど、アクティブテールサイレンサーのおかげで少しは静かになっています。
前にも書いたけど、独特のこもったような音がします。
夜に作業することが多いので、まー近所迷惑を少しでも緩和できたらということでつけたけど、そこそこ効果はありそうです。さすがに静まり返った深夜にエンジンかければ特にエンジンかけ始めはアイドリングが2000回転位になってしまうので、うるさいだろうけどね。。。それでも、サイレンサーの効果はあるはずです。
いまだにただのサイレンサーでもよかったかな・・・(-_-;)って思いはあるけどね。。。
まー今さらだから、このサイレンサーで静かに運転したいと思います。

2008.1.2
新春早々キャリパーで頭がいっぱいです。
例のバキバキ音はやっぱりキャリパーが原因のような気がします。ピストン固着してると見た!
そもそも今のBNR32キャリパーを組むときにパッドを挿入するためにピストンを戻そうとしたときに、全然ピストンが押し込まれませんでした。パッドも結構厚みがあったし、これがキャリパーとしての限界かなと思ってたけど、パッドも絶対に新品より摩耗してたはずだし、摩耗したパッドがギリギリ入るようじゃあ新品のパッドが入らないだろうから、やっぱりあれはホントはもっとピストンが引っ込むはずだったはずだと。
組んだ当時はブレーキを深く踏み込んだときに少し引っ掛かりを感じてました。でもブレーキも効くし、何だろなー?(?_?)って思ってる程度でした。
今にして思えばそれがキャリパーが固着していることが原因の現象だったんだろうなー。
で、パッドが摩耗してきたことにより、ブレーキを踏んだときのピストンのでっぱりが大きくなってきて、バキバキ音が大きくなってきたと思います。
うんうん、理論的に納得できる。
トラブルって悲しいけど、原因を考えて解決していく過程は楽しいね。(^-^)
あとは、この予想があってることを祈ります。キャリパーOHキットは用意してあるから、あとは時間だね。
直るといいな。
今年最初の作業はキャリパーOHに決定!あとはその時間をいつ作るかだね。。。

2008.1.1
あけましておめでとうございます。今年も見てね。
年末に半年以上ぶりに洗車しました。ホントはもっとこまめに洗車しんといかんのだけど、なかなか時間がなくて・・・と言うのは言い訳で、サボってたんだよね。反省反省。
年末の大掃除用に高圧洗浄器を買いました。これ、コンクリートのコケ?とか汚れとかを楽に気持ちいい位とってくれます。よいよい。(^-^)
で、洗車にも使ってみました。
結果はまー当然だけど、こすらなくていいってことはないね。水アカなんて全然とれない。でも、大まかな汚れはとれるし、一番使えるなって思えたのはホイールのブレーキダストが結構とれたってこと。もちろん完全にはとれないけど、掃除が面倒なメッシュホイールとしては、これでおおまかに汚れを落として、仕上げをブラシできれいにするって感じかな。やっぱりホイールが汚いとイマイチだね。きれいなホイールは気持ちいいもんです。
結構役にたった高圧洗浄器だけど、音がそれなりにするので、夜には使えんなー。。。洗車はいつもはだいたい夜にやるから(夜しか時間がない・・・)、普段の洗車には使えんってことか。んー惜しい。
半年ぶりに洗車してると、こんなとこにあったっけなー?ってな小キズがたくさんありました。ドアパンチや、石ハネとかが主な原因だろうけど、やっぱり日々老朽化してるねー。。。ワックスもかけたけど、ボディ表面がザラザラしてるのを感じました。その点ウィッシュはまだボディは割とツルツルだったけどね。
いつも言ってるけど、全塗装したいなー。。。でも、今回もワックスでごまかしました。
そんないつも同じこと言ってる感じですが、今年もよろしくお願いしまーす。