今日も寒いね。また雪が降ってます。前と違ってそんなに積もらないと思うけどね。 そんななか、今日はだんなさんの作業をほんの少し手伝いました。 作業内容はブレーキフルードのエア抜き。ワンマンブリーダーを持ってるので、一人でもできるんだけど、やっぱり最後の仕上げは二人一組で作業したいものだよね。 結局ちょっと遊びに行ってちょっとブレーキ踏んだだけなんだけどね。 自分もフロントキャリパーOHしたいなー。 皆さんは来週も走りに行くみたいだし、羨ましいね。 最近ホント燻ってるなー。。。あと少しで最後にサーキット行ってから1年経っちゃうしね。。。とりあえず今は我慢して秋に備えます。 | ![]() |
部屋を掃除してたらこんな本がでてきました。 R35GT−R! ・・・・あれ?こんな本買ったっけ?(?_?) 今までR35GT−Rの本は2冊買っていて、それぞれほぼ読破したんだけど、この本は記憶にない。。。うーん?きっと昔無意識に買ったんだろうなー。 これも少しずつだけど読んでいきまーす。 しかしR35GT−R素晴らしい! | ![]() |
ステアリングの話。 今使ってるステアリングはもう12年以上使っています。 最初のプレリュードの時に買って、つなぎで乗ってたプレセアにもつけて、180SXにもつけてました。そして、今のシルビアだね。 最初買うときはあまり考えてなかったけど、店に展示されていたステアリングがステッチが赤だったりして、何となーく派手なものが多かったのと、個人的にモモよりナルディのがかっこいいイメージだったので、ステッチが地味(黒)ってのとDシェイプってのがかっこよくて今のにしました。 結果的にはそのときの選択は正しかったと思っています。グローブはめてサーキット走るようになってからステッチがほつれてきてはいるけど、握りやすいし、見た目も気に入っています。満足度高し。(^-^) でも、サーキット走るならやっぱり円形のがいいのかなーとも思ったりして。 一時期探してました。でも、程度と値段のバランスが測りきれなくて探すのやめちゃいました。 ナルディクラッシックが定番でだんなさんにいただいたものがあるんだけど、個人的にはちょこっと握りが細いのと、Φ36だとちょこっとだけど大きいかなーって思ったりして。 調べてみるとナルディでもΦ35の円形のものもあるみたい。気長に相場を研究してまた買うかもかも。 | ![]() |
今日は雪が降りました。結構降ったねー。 愛知県でここまで降ったのは久しぶりかな。そういえば我が子が生まれた日も雪がちらちら降ってる日でした。その年は年末に結構雪が降って、当時はアパートに住んでいて駐車場が少し坂を上ったところにあったので、仕事終わってシルビアで何とかアパート前まで来たけど、最後のほんのちょっとの坂が上れずすぐ横にあった空き地に車停めた記憶があります。FRってホント雪に弱いよね。 でも、滑ったら滑ったで楽しいけどね。 北陸時代は180SXにボロいスタッドレスだったけど、ボロくてもさすがスタッドレスだね。滑りながらも坂を上がれんとかはほとんどなかったからね。 また、信号待ちからスタートするときの前ではなくリヤが横に滑りながら前に進み始める挙動も好きだったしね。 今はめったに雪が降らない地域だからスタッドレス自体もってないから、ノーマルタイヤ&FRなんてさすがに危ないので、あまり乗らない方がいいね。 でもまーたまの雪なら風情もあるし、たまの雪ならいいかもね。 | ![]() |
今日かなり車高短なS15シルビアとすれ違いました。 夜だったけど、ヘッドライトの感じとシルエットですぐにかなりの車高短だとわかりました。 車高は低い程偉いと言っておきながら、現状車高は高くなってしまっている我が車。反省。(@_@;) 日常は車高を限界まで下げておいて、サーキット走るときだけ車高を上げるって方法もあるけど、なかなかできないね。 ちなみに、右の写真が車高を上げる前の写真です。サイドステップとリヤアンダーを付けてフロントバンパーを交換する寸前の写真です。このときはかなり低かったです。フロントフェンダー内の加工もしてたし、ちょっとした段差でもマフラーすってたりしてました。でも、結構この車高でどこにでも行ってたんだけどね。 実害と言えばフロントリップがもげた位。 でも、やっぱりサーキットはこの車高だと走れないんだよなー。。。 もうちょっと下げれるかもしれないな。また時間ができたら車高低くしようかな。 | ![]() |