〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2008年6月 →→翌月→→

2008.6.30
ルームランプについて。
ルームランプのユニットを適当にゆさゆさしたらはずれました。
右の画像を見ていただくと、構造がわかると思います。
緑の矢印が車の後方部にひっかかってるので、そこをゆさゆさするととれます。
反対にはめるときは青いツメを車の前方の溝にひっかけてはめこむと緑の矢印の金具が溝にはまってユニットが固定されます。
強い力も必要なく、簡単に脱着できます。
ただ、我が車はサンルーフがついてるので、内張内にそのユニットのメカ?がはいってるのと、ルームランプユニットもサンルーフのスイッチがついているので、普通のシルビアとは少し違ってるけどね。
そんなルームランプユニットについての報告の日でした。

2008.6.29
今日ソナーSX−1を組んでもらったGSにホイールバランスを見てもらってきました。
65キロ位からどうもステアリングがブレるので。
街乗りタイヤだし、まーいっかとも思ってたけど、昨日ネオバを組んでもらうときに店員さんに聞いてみたら見てくれるってことだったからウィッシュに積んで持って行きました。
待つこと15分。
作業が完了し、どうも左前のバランスが少し狂っていたとのこと。具体的には15gウエイトが多かったところがあったとのこと。他の3本はOKとのことでした。
とりあえず解決かな?とりあえずしばらくネオバを履いて、サーキットしばらく行かない時期になったらまたソナーSX−1に戻そうと思います。
結論は2〜3週間後だけど、とりあえずはよかったよかった。(^-^)

2008.6.28
ネオバ履きました!(^o^)
GSでホイールに組んでもらい、夜雨だったので車庫で街乗りホイール&タイヤと交換しました。
2ヶ月ぶりのネオバの感想は・・・いいね。(^-^)
まずは、乗り心地がゴツゴツするようになりました。これはGSの人がエア圧をかなり高めにセットしたからです。また戻します。
グリップは当然いいでしょうが、街乗りで、まして雨の日では確認する度胸はありません。サーキットで試します。
形は断然かっこいいね。ショルダーって言うのかな?角がたっていて見た目は完全好みです。その代わりやっぱり轍にステアリングとられやすくなったけどね。でも、そんなことは全く問題じゃないね。
で、ロードノイズもかなりでるね。
とまあ、グリップがいいことと、形がかっこいいことを除けば一般的に街乗り的にはデメリットのが多いかもね。でも、自分はそんなの全く気にならないし、むしろそれが魅力にも思えてしまうんだよね。(^-^)
2ヶ月前までずっと乗ってたことだけど、2ヶ月違うタイヤ履いてると違いがわかるもんだね。
とりあえず、今回はサーキットの準備は完了です。
あとは走りに行くだけ!早くネオバで走りたいなー☆

2008.6.27
ネオバ届きました!\(^o^)/
さすが早いねー。いつもネオバ買うときはこのタイヤ屋さんなんだけどね。一昨日の夜にメールで注文したら、昨日代引きで発送されて今日には届いてる。素晴らしいね。
しかも、フロントが2008年13週でリヤが2008年14週ってことで新鮮だね。(^-^)
料金はソナーSX−1の約倍。でも、かっこいいねー。しかも触るとグリップしそうな気がする感触です。
早くはめてサーキット走りたいね。

2008.6.26
昨日は宴会で帰宅即寝でした。やっぱり酒が入ると寝不足だとすぐ寝ちゃうね。。。(@_@;)
さて、タイヤを買いました。
今回もAD07ネオバです。
今までは前後別々に買ってたけど、今回は1年間サーキット行かないうちに、街乗りで前後ともになくなってしまったので、前後セットで購入です。
通販で買って215/45−17と235/45−17それぞれ2本ずつで送料込みで75,000円弱です。
しっかし、高くなったなー。2年位前に買ったときは、2本で30,000円って感じだったけど、恐らく1本3,000円位値上がりしてるね。2割増しか。2割増しだとかなりの割高感があります。
とは言え、これも世の流れだから仕方がないけどね。あとは高い中でもできるだけ安く手に入れる工夫をするだね。
この週末にサーキット用ホイール(今まで使ってたやつ)にタイヤ組んで1週間慣らして、久々サーキットかなー。(^-^)(^-^)(^-^)(^-^)(^-^)
楽しみ楽しみ。(^-^)

2008.6.24
最近何だかスイフトをよく見ます。
この車確か、デビュー当時は評論家うけがよかったような気がします。デザインも結構いいね。
でも、売れるのかなーって思ってました。初代スイフトが安さで売ってた車だったので、2代目も安さで売るしかないかと思ってました。
それが、いつの間にか街で結構見かけるようになりました。売れてるんだねー。
スイフトスポーツってやつ?何か走りそうな感じのグレードもあってこれまた街でよく見ます。今ではシビックハッチバック(古いか)よりよく見るよね。
最近改造車雑誌でも度々でてるし、結構盛り上がってるようだねー。
ガソリン高騰の影響もあるのかな?今後もコンパクトカーの人気はまだまだ続きそうだね。

2008.6.23
我が車のシートベルトがダラーンとしてしまいました。
中古で買って7年弱。実は、購入当初からこういう症状はありました。
強く引っ張るとちゃんとガツッっと効くので効果はあるんだけど、普通にシートベルトしてると段々緩くなってきて、巻き戻らなくなってしまいます。
それでも、ちょっと引っ張ったりすると巻き戻るので、実際はあまり問題になってなかったんだけどね。
ただ、最近はダラーンとなったままです。これは不安。
4点式シートベルトにすれば全く問題ないんだけど、違反なんだよね。より安全なはずなのになー。。。
中古のシートベルト探すか。S14やS15のシートベルトを流用できればいいけど、どうかなー。
とにかく、シートベルトは大事だからね。何とかダラーンを直さんとね。

2008.6.22
今日は燃圧計のセンサー付近の燃料ホースの取り回しの変更をしようとしてたけど、諸事情により断念。(+_+)
来週は忙しいからなー。。。いつ作業できるかな?
さて、道路を走ってると最近もみじマークつけてる車増えたねー。
今までもあったけど、明らかに増えたような気がする。
きっと6月から75歳以上に表示が義務化されたのが影響されてるのかな。
一部で差別だとかで批判もあるみたいだけど、個人的にはむしろ表示したほうがいいと思う。
実際に高齢者のドライバーが増えて、高齢者ドライバーの事故もかなり増えてるみたいだからね。もみじマークをつけてる車を見れば周りも注意する義務が発生するし、これはお互いのためにもなると思うけどな。
この辺りは若葉マークにも共通してるね。高齢者も初心者も全員が危険というわけではなく、上手いドライバーもたくさんいるとは思うけど、やっぱり危険度が高いグループってことで、周りに注意を呼びかけるのは必要だよね。クドいようだけど、お互いのためだと思います。
あとは、若葉でもなくもみじでもないけど、危険なドライバーだよね。ここはそんな人に限ってゴールド免許とかだから判断が難しいね。
今のところは周りを注意しながら運転するしかないね。あと、人のことばかり言っといて何より自分が危険運転しないようにしないとね。(^-^;)

2008.6.21
最近13シルビア見ないなーって思ってたけど、最近急に見るようになってきました。
こんな小さな街でも意外と13シルビアあるもんだね。(^-^;)
ただ、乗ってるのは外国人が多いような気がする。やっぱり日本人はもう13シルビアあまり乗ってないんだねー。
街で見るのは外国人はトヨタのツアラー系のツアラーじゃないやつに乗ってることが多いと思ってたけど、13シルビアも多いんだね。
13シルビアが多く街を走るのはいいことだね。

2008.6.20
昨日も書いたとおり今まではあまりアライメントは重視していなかったけど、興味がわいてこればサーキットのタイムにも影響があるのってのも意識してきます。
考えてみれば、タイヤの中のごく一部しか接地していない部分でグリップするしかない中で、その接地面積がアライメントによって変わってくるんだからグリップ力にも影響があるわけで、つまり乗りやすさやタイムにも影響してくるよね。
実際速い車やレース車ではアライメントにこだわってるからね。
あとは、その調整方法だね。
一番いいのはプロにやってもらうことだね。
ただ、費用が嵩むのでこまめに調整できないことと、やっぱり作業は自分でやりたいってことで、よくヤフオクで売られてるアライメント測定器なるものを使う予定。
値段はだいたい6,000円位。同じようなものをホームセンターの材料でもっと安く自作できるだろうけど、せっかくだからきれいなものの方がいいし、そんなに高くないから購入かなーって思ってます。
これは近いうちに進めていきたいな。

2008.6.19
少し前からアライメントに興味を持ってます。
今までは正直あまり重要視してなかったけど、タイヤの偏摩耗が激しいので、アライメントで改善できるかなと。
車高短にするとどうしてもタイヤの内側がより摩耗する傾向にあります。これはシルビアとかだと特にキャンバーがつくからだろうね。180SX時代は恥ずかしながらタイヤのぱっと見がOKということで内側の偏摩耗に気付かず、気付いたときにはワイヤー部分も削れてパンクしてました。。。当時は整備や改造も多少はしてたけど、今ほどジャッキアップも整備もしてなかったからね。。。
今のシルビアはフロントはアッパーマウントでキャンバーを調整できるようになっています。個人的にはキャンバーついてない方が見た目的に好みだったので今までもキャンバーのみは0になるように調整はしていました。ただ、サーキット走るとタイヤの外側が摩耗する傾向なので(当然だけど・・・)サーキット行くときはキャンバーつけたりしたときもあったけどね。
ただ、今はキャンバーだいたい0にしてるにもかかわらず偏摩耗するってことはアライメントが完全にずれてるってことだよね。まーこれも今まで未調整なので当然と言えば当然だけどね。
アライメント話は続く。。。

2008.6.18
燃料ホースが届きました。(^-^)
YOKOHAMA製です。
これで、燃圧センサー付近の配管をかえてマスターシリンダーストッパーを取り付けるスペースを確保しようと思います。ただ、あまり急な曲げはしたくないし、無理のない配管をどうしようか考え中です。基本的にはホースを延長する形になると思うけどね。
ブレーキパッド交換後、今までより気持ちいいブレーキになったけど、マスターシリンダー交換によってどれ位違いがわかるかだね。
今までもブレーキ関係では、ステンメッシュにかえたときは予想以上の違いにビックリしたけど、マスターシリンダーストッパーも大いに体感できると予想しています。
楽しみだね。(^-^)

2008.6.17
今日GSに行ったらまたガソリン高くなってたねー。
実は少し前に10円さらに高くなるらしいという情報は知ってたけど、改めて車に入れると高いなーって実感するね。
セルフスタンドでもレギュラーでリッター160円。ハイオクはリッター170円!
10年ちょっと前より80円位高くなってるね。
10年前のガソリンは安すぎるとは思うけど、今も異常に高いね。
この価格の高騰は様々な原因があるだろうけど、特定の人間の利益となってる部分も大きいと思う。
個人的には最終的にはもう少し下がったところ(ハイオクで150円は切って欲しいね)で落ち着くと思ってるけど、まだしばらくは我慢だね。

2008.6.16
キャリパーの色について。
昨日の画像を見ていただくとわかるように、青く塗ったBNR32キャリパーだけど、実際は地味な紫になってしまっています。でも、まだら模様に青っぽいところもあります。これは、先日OHしたときに、ブレーキフルードで塗装がはげてしまった部分です。
ヤフオクで落札した耐熱塗料のウリでは熱を入れると硬化してブレーキフルードでも塗装がはげないとなってたけど、塗ってからサーキット一度も走ってないからちゃんと熱が入ってなかったってことか。
ただ、色自体ははげた部分のが好みなんだよねー。
OHしてるときにいっそフルードにつけて全部この青にしようかと悩んだ位。
結局はそれも手間だということで現在のまだら模様になってるんだけどね。
ブレーキの異音は完全に解消されたし、効きもいいので、まだらだけど、このままいきます。

2008.6.15
昨晩ブレーキパッドを交換しました。
以前も日記に書いたけど、D.speedのG2ってやつです。
パッドの交換作業自体はメチャ簡単だから、すぐに終わりました。
ちなみにフロントのBNR32純正もリヤのエンドレスSSSも残り3mmってとこでした。まだ多少は使えたね。でも、安くていいってのが売りのG2ってものに興味が湧いちゃったので、まーいい頃合だったかなと。
で、取付後さっそく試乗しました。結果は・・・
メチャ効く!(^o^)適正温度が80℃〜ってことで街乗りはどうかなーとも思ってたけど、全く問題なし。しかも、自分好みの初期でガツンとくる特性でした。
しかも、まだローターとの馴染みもついてないのにねー。
みんからのパーツレビューを見ると、効くって言う人や効かないって人もいて、でも街乗りでは注意が必要ってのはよく書いてあったね。でも、昨晩の試乗の感じだとほとんど問題ないかなと思います。
ただ、これだけ効くとどれ位もつかが問題だね。
まー値段も安いし、ある程度は消耗早くても当然だとは思うけどね。
とにかくこれでまたさらに楽しいシルビアになりました。よかったよかった。(^-^)

2008.6.14
燃料ホースを2m買いました。
内径は8mm。
目的は燃圧センサーを燃料ホースに割り込ませたことにより、ホースの取り回しが変わってブレーキのマスターシリンダーストッパーがつけれなくなってしまっていたので、これを改善するために購入しました。
ホントは2mも要らなかったけど、そんなに高くなかったのと、2m単位で売ってたってことで2mにしました。
到着したらホースの取り回しをかえてマスターシリンダーストッパーをつけます。

2008.6.13
ヤフオクを何気なーく見てると、見覚えのある本が出品されてました。
その名も『SR20DE&DET完全オーバーホールマニュアル』!
自分も4年前にヤフオクで買ったけど、だいたい2,000円位で買ったような気がする。
それが今回は10,000円スタートでで出品されていました。定価は2,000円なのに。。。
確かに、自分が持っていなかったらどうしても欲しい。多少定価より高くても現在手に入らないものなら買ってしまうだろうね。
しかし、10,000円とは・・・さすがに定価2,000円のものに10,000円はださんなー。4,000円位なら買っちゃうだろうけどね。
ちなみに、中身は確かに勉強になって面白い内容です。じゃあ、4年前に落札できてラッキーだったってことか。
もちろんそれだけの価値があっても売らないけどね。
だって、シルビア好きだったら、どうしたって手元に置いておきたい一品だからね。
ちなみに、書籍だけでもシルビアに結構お金かけてます。
整備要領書も初期物から追補版TとUとさらに配線図も買ってあります。これだけでも3万位はします。配線図なんて最初に見ただけでいつか役にたつだろうと思いながらほとんど見てないけどね。でも、作業をしていて急に見たいってことができたときにすぐに見れる環境にしておきたいのです。
ちなみに、整備要領書はちょこちょこ見てて役になってます。
車を自分でいじる場合は情報が非常に大事だからね。やっぱり書籍は数多く欲しいね。

2008.6.12
ブレーキパッドを買いました。
今まではフロントはBNR32純正でリヤはエンドレスのSSSでした。
BNR32キャリパーにかえてから効き自体はよくなったと思うけど、パッドの特性か、ちょっとパンチがない?感じでした。その点でいくとノーマルキャリパーでSSSだった頃のが最初にガツンと効く感じで好きだったかな。
で、今回購入したのがD.speedのG2なるパッド。前後+送料で16,800円也。
通販専門でいいものを安くと謳ってあります。確かに安いね。
適正温度が80〜650℃と、今までのものより高い。
このシリーズはG1という40〜450℃のものが前後+送料で11,550円であってこれまた安いけど、今回はG2にしました。
たぶんG1でもいけると思うけど、余裕を見てね。
あとは、今まではだいたい0℃からそこそこ効くパッドを使ってきたけど、今回は初めて80℃〜ということで、街乗りの効きがどうかなーって感じ。
まー80℃なんてブレーキ踏めばすくになるだろうけどね。
とりあえず到着を待って付けてみます。

2008.6.11
そろそろ久っ々!にサーキットに行けそうです。(^-^)
最後に走りに行ってから1年以上。長かった〜。
基本的に少し前に整備した内容で不具合は直したから問題ないと思います。あるとしたらエンジンが15万キロ超えてるので、そろそろ限界かなーって位。ここはイカれたら載せ換えるしかないね。
あとは、タイヤとパッドか。
で、ネオバ買おうとしたら、値上がりしてる!原油高等で石油関連商品は軒並み値上げしてるのはわかってたけど、予想以上の上げ幅だったね。。。
1本だいたい4,000円値上がりしてます。元の値段を考えたら約3割増。3割増なんてなかなかないよね。物凄いことだと思います。今回は4本とも買うから16,000円のプラス出費か。痛い。。。
でも、楽しく走るためにはタイヤ代をケチってちゃだめだね。
頑張って働いてタイヤ買うぞー!

2008.6.10
今日も子が発熱。心配心配。(>_<)
最近ホント熱が多いなー。昼夜の寒暖差が大きいためか、保育園に行くようになったからか、何だか毎週発熱してる位。
でも、子はこうやっていろいろ抗体ができて強くなっていくんだろうね。健康に育って欲しいな。
まずは今の発熱早く元気になって欲しいね。
で、車。
今日、PS13のK’Sクラブセレクション見ました!色は白!しかもノーマル!珍しいねー。S14やS15はターボのが多いけどPS13でノーマルのK’Sはほとんど見ません。しかもクラブセレクション。クラブセレクションはエンブレムが全体的にメッキだからすぐわかるんだよね。
程度も我が車よりもいいんだろうね。欲しい。。。
PS13に乗り続ける以上、いつかはハコ替えをしんといかんときがくるだろうね。そんなときに程度良好なハコが残ってて欲しいな。
とまあ、そんなシルビアを見れた幸せな日でした。

2008.6.9
今日はホイールの話。
車とのバランスもあるから限度はあるけど、基本的にはタイヤは太い方がかっこいいと思います。
13シルビアのノーマルタイヤはK’Sは205だけど、フロント215&リヤ235を履いています。
ホイールを探してると前後215の組み合わせも結構あるけど、やっぱりFRは前後異サイズってのがかっこいいかなと。
なので、街乗り用ホイールを探すときも7J&8Jにこだわりました。
走りを重視している車でもノーマルのホイールは細かったりデザインがイマイチだったりで、そのまま使う気にはならないなー。
ただ、FDのメッシュと歴代GT−Rだけは別だけどね。
GT−RのホイールはR32〜R35までホントにかっこいいね。BNR32用は16インチだってのだけは残念だけど、16インチとしてはかなりかっこいいと思います。R33もR34もかっこいいね。シルビアやツアラーVとかでよく流用されるのもわかります。
R35もこれまたいいね。20インチってことで、シルビアに流用は普通には無理だろうけど、R35のボディのデザインと相まってかなり力強くかっこいいです。
歴代T−R、素晴らしいね。

2008.6.8
秋葉原で恐ろしい事件があったね。
今回現行犯だから冤罪なんてあり得ないし、7人殺した事実は紛れもないのに、何年も無駄な裁判して犯罪者に飯食わせて挙句の果ては精神状態が異常で本人に責任はなく逆に同乗してよみたいなアホなやりとりをするんだろうね。
犯罪者に超優しい日本では泣くのは被害者だけか。一見平和だけど考えてみたら怖い国だね。
さて、車の話。
今日も13シルビア見ました。しかも黒。
でも、これもQ’Sだったなー。
しかも、全てノーマルでマフラーのみとりあえずかえましたって感じでついてました。
同じ車でもエアロやマフラー、ホイール、車高等々改造次第でかなり印象変わるね。
我が車もまた洗車しないとなー。。。

2008.6.7
今日街中でガヤルド見ました。
普通に普通の中華屋さんの駐車場に停まってました。
さすがにピカピカだったねー。だいたい2,500万位か。いやいや、羨ましい。
スーパーカーの部類に属すると思うけど、やっぱりミッドシップは全体のプロポーションがいいね。細かい造形も大事だけど、ぱっと全体を見たときの形がいいね。
あんなのがミニサーキット走ってたらぶっとぶだろうなー。(^-^;)でも、さすがにいないか。
自分は買えないから、お金ある人いっぱい高い車買って欲しいね。街で見るだけで幸せになるしね。
今日はそんなちょっぴり幸せな日でした。

2008.6.6
今日初めてランエボ]の実物を見ました。宣伝でよくみる赤でいた。
ギャランフォルティスは割と見たけど、ランエボ]は初めてだったなー。ランエボ\からデザインは大幅に変わったね。でも、ランエボらしさはあって、いいデザインだなって思います。
人気あると思うけど、今まであまり見なかったってことはあまり売れてないのか?
もしかしたらランエボZ〜\で結構満足してるのかもね。買い替えがそれ程進んでないのかなー。
完成度高い車故の悩みと見た。
NISSAN GT−Rを筆頭にランエボ]、新インプレッサSTIなど、フロントフェンダーにダクトがあったり、よりスポーティなデザインが際立ってきてるね。
走り車の人気がなくなって、買うのは真に好き者ってことで思い切ったデザインにすることも可能なんだろうね。
ランエボ]は限定じゃないみたいだし、たくさん売れて後世の走り好きが中古でたくさん乗れるようになるといいね。

2008.6.5
3年程前からエアコン不調の我が車。今ではすっかりエアコンつかないことが定着していて、普通にエアコンはないものとして乗っています。
最近は雨とかで割と涼しいので快調快調。ただ、これから真夏になってくると正直厳しいね。
まー窓が開くようになったから、去年よりは状況いいけどね。
でも、考えてみれば、3年前までは普通に日常的にエアコンつけてたんだよねー。
よっぽど気候がいい日以外は暑い日は当然として寒い日でも暖房としてエアコンつけてた。一応オートエアコンだしね。
今は真冬でも暖房つけないね。車内は風がある外よりは暖かいからね。暖かい格好をすればそんなに問題ないかな。特別寒い日や朝晩は厳しいときもあるけどね。
そんなわけで、今年もエアコンなしでいく感じです。

2008.6.4
いまだに街でよく見て、一線級の走りができるBNR32もふと気付くともうデビューから20年経ってるんだね。
自分が車に乗り始めたときに20年前の車と言ったらS30やS130Zやケンメリスカイラインだったんだよね。当時では既に旧車として超レア車として認識していました。
それから15年。今度は当時まだ現役だったBNR32が20年選手になってるんだね。車へのイメージは車に乗り始めてからそんなに変わってないけど、気付けば月日が経ったもんだね。。。
20年前の車がまだ完全に現役でいれるなんて、昭和50年頃からの20年で車はかなり進歩し、ほぼ今の水準にきたってことだね。
細かい点では電子デバイスとかは発達してるけど、車としての根本はここ20年はそんなに変わってない気がするしね。
ちなみに、S13シルビアももうデビューから20年経つんだよね。こちらもまだまだ現役です。
最終型の我が車でも初期登録から15年が経ちました。結構古い。。。
確かにホース類やパッキン類は劣化して漏れ等がでてきたのでその辺りは結構交換しました。
でも、走りとかはまだまだ全然いけるね。まだまだ乗れるぞー☆

2008.6.3
メーターいっぱいが好きということで、アナログメーターを揃えたってのは先日書いたとおりだけど、もちろん機能も必要なわけです。
ブースト計は当然見ています。ブーストコントローラーを使ってるから、想定よりオーバーしたことはないけどね。
排気温度計もサーキット走るときはよく見てます。燃焼状態の目安になるからね。これは結構大事で走行状態によって温度が全然変わるから、サーキットでは毎周見てる位。
燃圧計は現状では普段そんなに見ないけど、トラブルの発見時や今後のステップアップ時への知識ということでつけています。実際作手でECUに水がかかって止まったときも燃圧がかかってないことがわかり、ダメなりに原因の追究に役立ったからね。
水温計はシルビアでは非常に大事なメーターです。サーキットではクーリングの目安としています。
油温計もサーキットでは毎周見ています。CA180SX時では真夏にエアコンつけてると渋滞でも油温が120℃超えたりしてたからね。チェックは大事です。
油圧計も大事だね。オイルポンプが壊れてオイルがまわわないと即エンジンブローだからね。オイルの劣化のチェックにも使えるしね。油温が130℃とかになるとアイドリングでも油圧がかなり落ちます。
タコメーターはメチャ大事だね。街乗りでもいつも見てます。
吸気温度計×2(エアクリ前とインタークーラー後)は改造したときのために購入したけど、現実はあまり見ないね。(^-^;)でも、温度のチェックはしています。
で、画像が夜の車内。タコメーター以外は見にくいね。(@_@;)でも、ちゃんと見えますよ。雰囲気は緑が少し古い感じしていい感じ。
そんなメーター話でした。

2008.6.2
最近デュアルテールのマフラーをよく見るようになってきました。
昔はホント少なかったけどね。社外品であったのはSTメイ(今でもあるのか?)とアペックスのN1デュアルっての位かなー。でも、N1デュアルなんて超貴重で実物を見たことはないなー。STメイはデュアル砲弾ということで気にはなってましたがどっちかって言うとシビックとかプレリュードへの中央デュアル出しのが話題になっててシルビア用は何となくバランスが悪かった記憶があります。
途中でトラストからDD(だっけ?)ってのがでてなかなかかっこよかったけど、砲弾じゃなくて直管っぽい雰囲気をだしていたので、個人的には砲弾タイコが欲しかったかな。
で、オートランド山形マフラー。発売されてすぐ買いました。太さや角度のバランスがよく、砲弾部分とテール部分の太さの違いが少ないってのがポイントです。
最近ではヤフオクとかでショップオリジナルのデュアルマフラーが安くでてるね。見た目いいのもあります。
でも、街で見ててもかっこいいけど、ちょっと細いような気がします。砲弾と比べてテールが細いのが目立つ感じ。
それがいいって人も当然いるだろうけどね。
そんなお気に入りマフラーもススで真っ黒になっちゃってます。。。また磨きたいね。

2008.6.1
昨日に続いて今度は内装のこだわり。
ここもミーハーな感じかな。シブい人は高機能メーターで集中管理なんだろうけど、アナログメーターたくさんってのがかっこいいかなー。
メーターはトラストのホワイトが好き。デザイン的には古い感じだけど、昼もいいし、夜もかっこいいね。
メーターは基本的に埋め込んで配線が見えないようにしたいね。なので、ダッシュボードに埋め込んだりカーステをとってそこに板を張ってメーターを埋め込んだり、ピラーパネルを使ったり純正メーターを加工して埋め込んでました。
ただ、タコメーターだけは大きいものを見やすいところに配置したかったのでアペックスのΦ120ELメーターをつけました。薄い感じがいいね。しかも、回転数0が真下にくるようにしてね。
で、メーターのために本来の場所を追いやられたカーステはグローブボックスに配置です。
いかにも子供っぽくて雑多な感じだから嫌いな人もいるだろうけどね。でも個人的には気に入ってます。
純正メーターは一度純正に戻そうとは思ってるけど、基本はこのままでいいかな。
ロールケージつけたいけど、車検を考えるとちょっと今は無理かなー。
内装はとりあえず配線を元通りにしてメーターを純正にしたいな。