ルームランプについて。 ルームランプのユニットを適当にゆさゆさしたらはずれました。 右の画像を見ていただくと、構造がわかると思います。 緑の矢印が車の後方部にひっかかってるので、そこをゆさゆさするととれます。 反対にはめるときは青いツメを車の前方の溝にひっかけてはめこむと緑の矢印の金具が溝にはまってユニットが固定されます。 強い力も必要なく、簡単に脱着できます。 ただ、我が車はサンルーフがついてるので、内張内にそのユニットのメカ?がはいってるのと、ルームランプユニットもサンルーフのスイッチがついているので、普通のシルビアとは少し違ってるけどね。 そんなルームランプユニットについての報告の日でした。 | ![]() |
ネオバ履きました!(^o^) GSでホイールに組んでもらい、夜雨だったので車庫で街乗りホイール&タイヤと交換しました。 2ヶ月ぶりのネオバの感想は・・・いいね。(^-^) まずは、乗り心地がゴツゴツするようになりました。これはGSの人がエア圧をかなり高めにセットしたからです。また戻します。 グリップは当然いいでしょうが、街乗りで、まして雨の日では確認する度胸はありません。サーキットで試します。 形は断然かっこいいね。ショルダーって言うのかな?角がたっていて見た目は完全好みです。その代わりやっぱり轍にステアリングとられやすくなったけどね。でも、そんなことは全く問題じゃないね。 で、ロードノイズもかなりでるね。 とまあ、グリップがいいことと、形がかっこいいことを除けば一般的に街乗り的にはデメリットのが多いかもね。でも、自分はそんなの全く気にならないし、むしろそれが魅力にも思えてしまうんだよね。(^-^) 2ヶ月前までずっと乗ってたことだけど、2ヶ月違うタイヤ履いてると違いがわかるもんだね。 とりあえず、今回はサーキットの準備は完了です。 あとは走りに行くだけ!早くネオバで走りたいなー☆ | ![]() |
ネオバ届きました!\(^o^)/ さすが早いねー。いつもネオバ買うときはこのタイヤ屋さんなんだけどね。一昨日の夜にメールで注文したら、昨日代引きで発送されて今日には届いてる。素晴らしいね。 しかも、フロントが2008年13週でリヤが2008年14週ってことで新鮮だね。(^-^) 料金はソナーSX−1の約倍。でも、かっこいいねー。しかも触るとグリップしそうな気がする感触です。 早くはめてサーキット走りたいね。 | ![]() |
燃料ホースが届きました。(^-^) YOKOHAMA製です。 これで、燃圧センサー付近の配管をかえてマスターシリンダーストッパーを取り付けるスペースを確保しようと思います。ただ、あまり急な曲げはしたくないし、無理のない配管をどうしようか考え中です。基本的にはホースを延長する形になると思うけどね。 ブレーキパッド交換後、今までより気持ちいいブレーキになったけど、マスターシリンダー交換によってどれ位違いがわかるかだね。 今までもブレーキ関係では、ステンメッシュにかえたときは予想以上の違いにビックリしたけど、マスターシリンダーストッパーも大いに体感できると予想しています。 楽しみだね。(^-^) | ![]() |
昨晩ブレーキパッドを交換しました。 以前も日記に書いたけど、D.speedのG2ってやつです。 パッドの交換作業自体はメチャ簡単だから、すぐに終わりました。 ちなみにフロントのBNR32純正もリヤのエンドレスSSSも残り3mmってとこでした。まだ多少は使えたね。でも、安くていいってのが売りのG2ってものに興味が湧いちゃったので、まーいい頃合だったかなと。 で、取付後さっそく試乗しました。結果は・・・ メチャ効く!(^o^)適正温度が80℃〜ってことで街乗りはどうかなーとも思ってたけど、全く問題なし。しかも、自分好みの初期でガツンとくる特性でした。 しかも、まだローターとの馴染みもついてないのにねー。 みんからのパーツレビューを見ると、効くって言う人や効かないって人もいて、でも街乗りでは注意が必要ってのはよく書いてあったね。でも、昨晩の試乗の感じだとほとんど問題ないかなと思います。 ただ、これだけ効くとどれ位もつかが問題だね。 まー値段も安いし、ある程度は消耗早くても当然だとは思うけどね。 とにかくこれでまたさらに楽しいシルビアになりました。よかったよかった。(^-^) | ![]() |
燃料ホースを2m買いました。 内径は8mm。 目的は燃圧センサーを燃料ホースに割り込ませたことにより、ホースの取り回しが変わってブレーキのマスターシリンダーストッパーがつけれなくなってしまっていたので、これを改善するために購入しました。 ホントは2mも要らなかったけど、そんなに高くなかったのと、2m単位で売ってたってことで2mにしました。 到着したらホースの取り回しをかえてマスターシリンダーストッパーをつけます。 | ![]() |
ヤフオクを何気なーく見てると、見覚えのある本が出品されてました。 その名も『SR20DE&DET完全オーバーホールマニュアル』! 自分も4年前にヤフオクで買ったけど、だいたい2,000円位で買ったような気がする。 それが今回は10,000円スタートでで出品されていました。定価は2,000円なのに。。。 確かに、自分が持っていなかったらどうしても欲しい。多少定価より高くても現在手に入らないものなら買ってしまうだろうね。 しかし、10,000円とは・・・さすがに定価2,000円のものに10,000円はださんなー。4,000円位なら買っちゃうだろうけどね。 ちなみに、中身は確かに勉強になって面白い内容です。じゃあ、4年前に落札できてラッキーだったってことか。 もちろんそれだけの価値があっても売らないけどね。 だって、シルビア好きだったら、どうしたって手元に置いておきたい一品だからね。 ちなみに、書籍だけでもシルビアに結構お金かけてます。 整備要領書も初期物から追補版TとUとさらに配線図も買ってあります。これだけでも3万位はします。配線図なんて最初に見ただけでいつか役にたつだろうと思いながらほとんど見てないけどね。でも、作業をしていて急に見たいってことができたときにすぐに見れる環境にしておきたいのです。 ちなみに、整備要領書はちょこちょこ見てて役になってます。 車を自分でいじる場合は情報が非常に大事だからね。やっぱり書籍は数多く欲しいね。 | ![]() |
今日も子が発熱。心配心配。(>_<) 最近ホント熱が多いなー。昼夜の寒暖差が大きいためか、保育園に行くようになったからか、何だか毎週発熱してる位。 でも、子はこうやっていろいろ抗体ができて強くなっていくんだろうね。健康に育って欲しいな。 まずは今の発熱早く元気になって欲しいね。 で、車。 今日、PS13のK’Sクラブセレクション見ました!色は白!しかもノーマル!珍しいねー。S14やS15はターボのが多いけどPS13でノーマルのK’Sはほとんど見ません。しかもクラブセレクション。クラブセレクションはエンブレムが全体的にメッキだからすぐわかるんだよね。 程度も我が車よりもいいんだろうね。欲しい。。。 PS13に乗り続ける以上、いつかはハコ替えをしんといかんときがくるだろうね。そんなときに程度良好なハコが残ってて欲しいな。 とまあ、そんなシルビアを見れた幸せな日でした。 | ![]() |
メーターいっぱいが好きということで、アナログメーターを揃えたってのは先日書いたとおりだけど、もちろん機能も必要なわけです。 ブースト計は当然見ています。ブーストコントローラーを使ってるから、想定よりオーバーしたことはないけどね。 排気温度計もサーキット走るときはよく見てます。燃焼状態の目安になるからね。これは結構大事で走行状態によって温度が全然変わるから、サーキットでは毎周見てる位。 燃圧計は現状では普段そんなに見ないけど、トラブルの発見時や今後のステップアップ時への知識ということでつけています。実際作手でECUに水がかかって止まったときも燃圧がかかってないことがわかり、ダメなりに原因の追究に役立ったからね。 水温計はシルビアでは非常に大事なメーターです。サーキットではクーリングの目安としています。 油温計もサーキットでは毎周見ています。CA180SX時では真夏にエアコンつけてると渋滞でも油温が120℃超えたりしてたからね。チェックは大事です。 油圧計も大事だね。オイルポンプが壊れてオイルがまわわないと即エンジンブローだからね。オイルの劣化のチェックにも使えるしね。油温が130℃とかになるとアイドリングでも油圧がかなり落ちます。 タコメーターはメチャ大事だね。街乗りでもいつも見てます。 | ![]() |
最近デュアルテールのマフラーをよく見るようになってきました。 昔はホント少なかったけどね。社外品であったのはSTメイ(今でもあるのか?)とアペックスのN1デュアルっての位かなー。でも、N1デュアルなんて超貴重で実物を見たことはないなー。STメイはデュアル砲弾ということで気にはなってましたがどっちかって言うとシビックとかプレリュードへの中央デュアル出しのが話題になっててシルビア用は何となくバランスが悪かった記憶があります。 途中でトラストからDD(だっけ?)ってのがでてなかなかかっこよかったけど、砲弾じゃなくて直管っぽい雰囲気をだしていたので、個人的には砲弾タイコが欲しかったかな。 で、オートランド山形マフラー。発売されてすぐ買いました。太さや角度のバランスがよく、砲弾部分とテール部分の太さの違いが少ないってのがポイントです。 最近ではヤフオクとかでショップオリジナルのデュアルマフラーが安くでてるね。見た目いいのもあります。 でも、街で見ててもかっこいいけど、ちょっと細いような気がします。砲弾と比べてテールが細いのが目立つ感じ。 それがいいって人も当然いるだろうけどね。 そんなお気に入りマフラーもススで真っ黒になっちゃってます。。。また磨きたいね。 | ![]() |
昨日に続いて今度は内装のこだわり。 ここもミーハーな感じかな。シブい人は高機能メーターで集中管理なんだろうけど、アナログメーターたくさんってのがかっこいいかなー。 メーターはトラストのホワイトが好き。デザイン的には古い感じだけど、昼もいいし、夜もかっこいいね。 メーターは基本的に埋め込んで配線が見えないようにしたいね。なので、ダッシュボードに埋め込んだりカーステをとってそこに板を張ってメーターを埋め込んだり、ピラーパネルを使ったり純正メーターを加工して埋め込んでました。 ただ、タコメーターだけは大きいものを見やすいところに配置したかったのでアペックスのΦ120ELメーターをつけました。薄い感じがいいね。しかも、回転数0が真下にくるようにしてね。 で、メーターのために本来の場所を追いやられたカーステはグローブボックスに配置です。 いかにも子供っぽくて雑多な感じだから嫌いな人もいるだろうけどね。でも個人的には気に入ってます。 純正メーターは一度純正に戻そうとは思ってるけど、基本はこのままでいいかな。 ロールケージつけたいけど、車検を考えるとちょっと今は無理かなー。 内装はとりあえず配線を元通りにしてメーターを純正にしたいな。 | ![]() |