〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2008年8月 →→翌月→→

2008.8.31
明日はサーキットに走りに行きます。(^-^)
でも、明日はシルビアではなく、ビートで走ります。
とは言ってもビートは当然僕の車じゃないし、今後もシルビアで走ることは変わることはないけど、たま〜〜〜にビートで走ることもあるかなー。
最近ずっと雨だったけど、明日は幸い晴れそうです。欲を言えば気温が上がりすぎないようにして欲しいって位かな。
そんなわけで明日が楽しみです。(^-^)

2008.8.30
アルミ板とりあえずヤフオクで落札しました。
厚さは2mm。今後もいろいろ使えるように少し多めに購入しました。
アルミは切ったり穴あけたりがやりやすい素材なので、いろいろ作れそうです。その分強度自体はないので、力がかかる場所には使えないけどね。
今の予定では、最優先はバッテリーケース。あとは、純正のカーステがついていた場所のメーターパネルや遮熱板、導風板などが作れたらいいなな。
夢が広がるね。(^-^)

2008.8.29
昨日すぐ近くの岡崎市でかなりの集中豪雨で全市民に避難勧告がでたらしい。ニュースで見たけど、道路が川になってすごかったね。名古屋もかなり水浸しになってたね。我が街は雨も土砂降りだったし、雷もドッカンドッカン落ちまくってたけど、そこまではいかんかったね。
これらの報道を見て、我が車だと完全に沈んどるなって思いました。幸い我が家は割と高い場所にあるので水没の可能性は低いけどね。それが救いだね。
さて、話は変わって今日はビートの作業をしました。
だんなさんととに〜さんと細々作業でした。
しかし、ビートが2台揃うと独特な車だけにいい意味で異彩を放つね。(^-^;)
シルビアとは同じ作業をするでもいろいろ勝手が違って少々戸惑うところもあるけどね。やっぱりミッドシップは造りが独特だね。これはFFでもFFなりの造りがあるだろうし、FRでもそうだろうけどね。やっぱり車いじりで一番馴染むのはシルビアと同じFRだね。
まーいろんな車をいじるのはそれはそれで面白いけど、やっぱりFRかな。

2008.8.28
今夜11:40です。
メチャ雨降ってるし、雷もかなり光ってるし鳴ってるねー。窓が振動する程です。
こんなことは今までもあったけど、最近多いような気がする。雨もスコールみたいなドバー!ってのが増えたしね。
これも地球温暖化の影響か?少なくとも何らかの環境変化があるのは間違いなさそうだね。
で、最近作業してないシルビアだけど、もう2年以上前から部品を揃えつつあったバッテリーのトランク移設をそろそろ再始動しようかなと思ってます。
ネックはバッテリーケース。
最初は1mmステンレス板で作成しようと思ってたけど、加工が難しいから、2mmアルミ板で作成しようかな。
ただ、アルミ板もホームセンターだとかなり高いので、今ヤフオクでいいものがないか物色中。
安くていい板が見つかるといいな。

2008.8.27
最近さらにRX−8を見るようになってきました。
最近の走り車の中ではかなり売れてる方ってことか?今はやっぱり2ドアは流行らないってことか。。。
確かに、4ドアでもかっこいい車はあるからね。でも、2ドアの不便さがまた風情があるというかね。まー精神論だけどね。。。
ただ、マイナーチェンジ後のRX−8はまだ見たことないなー。
デザイン的にはまーいい方に変わったと思うのにな。フロントのマツダエンブレムが大きくなったのだけはいただけんけど、テールもいい感じになったしね。
これから徐々に見るようになってくるのかな。
最近マツダが元気いいね。日産も頑張ってるけど、さらに頑張って欲しいね。

2008.8.26
キャッツアイの話。
我が家から道路にでるときは、左折はいいけど、右折のときはキャッツアイをまたいででていかないといけません。
キャッツアイってまーあった方がいいとは思うけど、もうちょっと低くできんかなー?
一回キャッツアイにマフラーひっかけてもげてからどうもキャッツアイって嫌いなんだよなー。。。
もちろん扁平タイヤはいてると踏んでしまったときにホイールにも負担がかかるしね。
まー9センチ以下に作ってあれば普通の車は問題ないはずだから文句は言えんけどね。もうちょっと間隔広げてくれた方がいいかな。
結局イレギュラーな車に乗ってる自分で気を付けんといかんだろうけどね。(@_@;)

2008.8.25
今日も涼しかったね。このまま涼しくなっていくとは思わないけど、それでも涼しいのはいいことです。
それでも、さすがに車の窓は開けないと暑くなるね。窓開けて走ると、夜は湿気の強い風が入ってくるけど、温度的にはちょうどいいかな。
不調だった窓もパワーウインドウアンプを交換してから快調に開閉するし、結構快適に過ごしてます。
通勤路も快適でニッコリだね。

2008.8.24
保険話最終日です。(クドいか。(@_@;))
今まで8か9だと思ってた料率クラスが意外にも?6ということで、世間では思ったよりも事故率高くなかったPS13シルビアだけど、細かいところで、保険が高くなっているということはないけど、安くならないところがありました。
安全装置割引ってやつだね。
エアバッグ、ABS、横滑り防止装置、衝突安全ボディ、低公害車、福祉車両、電子式盗難防止装置全てなし!!!
まー後半は当然ないとして、前半も古い車だからしょうがないか。
そんなわけで保険話でした。

2008.8.23
昨日の続き。
保険の料金に大きく影響してくる等級とあとは料率クラスだね。
車ごとに1〜9まで分けられてるらしく、輸入車や走り車など、要は保険が使われやすい車のが数字が大きくなり、当然保険料も高くなるってことらしい。
これは、リスクのあるところからより高い保険料をとろうという理にかなった制度だね。だけど、これによってかなり料金が変わってきて、PS13シルビアの属する”6”は基本である”1”に比べて保険料が2.7倍になるらしい(保険や年によって違うかも)。結構大きいね。最高ランクの”9”になると4.1倍だって。まーそれだけ保険が使われてるってことだね。まー”1”の車なんてほとんどないだろうけどね。
同じシルビアでもS14やS15だともっと料率が高いんだろうなー。PS13はタマ数も減ってきたしね。
車両価格が安くなってるだけでなく、保険でもコスト的に有利だったんだね。今まで意識してなかったけど、結果的によかったよかった。(^-^)
PS13コストパフォーマンスいいね。

2008.8.22
今日自動車保険の更新をしてきました。
内容は前年と変わらず。でも、前年よりだいたい1割程安くなりました。等級が1つ上がったからかな?ちなみに、今は16等級らしい。
今まで事故で保険は一度も使ったことないです。何故なら保険使いたくない事故だったり、「こりゃ絶対直せねー!(+o+)」っていう一発廃車だけだったからね。
ちなみに、今のシルビアに乗ってからは完全に無事故無違反。当て逃げ1回だけかな。
対人対物等はかなり手厚くやってます。万が一のときに、自分や関係者に少しでも迷惑をかけないためにもその辺りは負担が増えてもしっかり確保しとくのは車を運転する身として義務だと思うので。実際今まで使ったことないし、これからも使わないにこしたことはないけどね。その場合単純に毎年数万円が無駄になっていくんだけど、クドいようだけど、運転手としての義務だからね。損得ではありません。
その代わりと言っては何だけど、車両保険は当然つけていません。だって、車両の評価額はゼロだからね。万が一事故が起きたら安く程度のいいQ’Sでも買ってハコ換えだね。
保険について続く。。。

2008.8.21
昨日は宴会でした。
今日は涼しかったねー。今日位涼しくなってくれると、夜の作業なんてベストに近い状態だね。
本読んでたら、アルミボディのハコスカチョロQが3万円以上で売ってた。チョロQで3万円!?
しかも、NSXタイプRはホイールまでアルミで4万円以上!
チョロQで4万円以上・・・考えられん・・・。4万円あったら海外タイヤが4本余裕で買えちゃうよ?でも、きっと需要はあるんだろうなー。
趣味とはお金を使うもの。趣味もいろいろだからね。
いろんな分野で贅沢なものがあるもんだね。

2008.8.19
暑い日が続いてたけど、やっとほんのちょっと気温が下がったねー。
去年もこんなこと日記で書いてたと思うけど、去年より早く涼しくなったのかな?遅いのかな?まーどっちでもいいか。とにかく、通勤路の往復での汗かき量が減ったのは喜ばしいことです。
でも、天気は最近おかしいね。この辺りは全然雨が降らない。と思えば九州で豪雨とかってニュースでやってるから、雨降る地域と降らない地域が偏ってるのかな。
しかも、今日となりの市を車で走ってると自分の車の上は雨は降ってないけど、目の前の道路は濡れてて、目の前で雨降ってるのが見える状態がありました。しかも、結構大粒の雨だったねー。で、ちょっと雨を追いかけると車にも大粒の雨が当たり始めました。
子供の頃のちょっとした夢だった雨と雨じゃない境界にいたわけだね。でも、あまりに超々局地的な雨だったので、すぐにやんだけど。
ちなみに、地元に帰ってくると全く雨の痕跡もなし。
ここまで雨降らないとなーんか心配になるね。雨は程よく降って欲しいもんです。
そんな天気について物思った日でした。

2008.8.18
昨日の続き。
実は今回「インパクトドライバー」を購入したのは、ビートのローター交換をする予定があったからです。
シルビアだとホイールとキャリパーを外すとローターが外れるけど、どうもインターネットで調べてみるとビートはローターがドライバーで外すネジが2つついてるらしい。何故この場所でドライバーを使わせる?サビ&固着の可能性が極めて高い場所でドライバーとは、設計ミスとしか思えん。。。
結局作業はしないことになったけど、今後固着したネジを外すときもくるだろうといつかの作業のために購入しました。
作業していて工具がないから作業中断なんて嫌だからね。工具は先手先手で用意したいしね。
まー最悪ナメたらドリルで穴空けてエキストラクターで外しちゃってもいいけどね。ただ、「インパクトドライバー」のがスマートかなと。
そんなわけで購入した「インパクトドライバー」いつか活躍するときがくるかなー。

2008.8.17
今日は工具についての話。
昔ホームセンターで毎回のように工具を買っていた時期もあったけど、最近ではある程度工具が揃ったので、ほとんど工具を買わなくなりました。
でも、新しい工具を買うときってすごくワクワクするので、ホームセンターに行くとなーんか工具ないかなー?ってついつい探してしまうものです。
で、久々に工具買いました。
「インパクトドライバー」を買いました。
これ、呼び方がいろいろあるらしく、「ハンマードライバー」だとか「ショックドライバー」だとか呼ばれることもあるみたいです。
要は固着したネジをドライバーで緩めれないときに、ネジの頭にドライバー部分をあててドライバーのおしりをハンマーでガツンとうつと、衝撃と共にドライバーも回ってネジが緩めれるって代物です。
回転方向はどちらも選べて固く締めたいときにも使うみたいだけど、個人的にはドライバー使うようなネジはあまり力のかかるところや強く締めないといけないところには向かないと思います。そういうところは六角頭のボルトやヘキサレンチを使うようなボルトがいいと思います。
とにかくこれでまた作業の幅が広がるかな。工具って素晴らしいね。

2008.8.16
最近車の作業あまりしてないなー。
昨年はまーまー作業したし、一昨年はかなり精力的に作業してたからねー。
作業は基本的に深夜なんだけど、夏は深夜でも暑い暑い。汗をしこたまかくね。しかも、蚊もわんさか集まってくるということで、環境的にはよくないんだけどね。仕事柄夏のが時間があるってことと、冬の走りシーズンを終えて次の秋の走りシーズンに向けて整備&改造をするってことで、どうしても夏の作業のが多いんだよね。
でも、冬の作業は寒くて深夜はなかなか体が動かないので、暑いけど夏のが作業できるか。
今年は大幅に作業をする予定はないけど、部品はあるけど、作業がしてないってのは結構あるから、少しずつ作業していきたいな。
でも、土日も結構予定があるんだよねー。。。無理ない範囲で作業していきます。

2008.8.15
今日も愚痴かな?
昨日事故の補償について少し書いたけど、自分の体験談を思いだしました。
もう10年以上前だけど、当時『東京オートサロン』に行くために関越道を走っていたら、少し坂が上っているところがあって、かなり滑りやすくなってるところがあって、チェーンかスタッドレス義務区域だったのに、スタッドレスもチェーンもつけないトラック数台がのぼりで立ち往生して5時間以上通行止めになってしまったことがありました。
こっちは急いでいるから高速料金払ってるのに、通行止めで時間を5時間以上もロスしてちゃしょうがないね。その日は結局時間とお金をを無駄に使った挙句、オートサロンも終了間際の2〜3時間しか見れませんでした。チケット代も当然1日分払って。
オートサロンなんて1日まるまるあってもまわりきれない位なのに、かなり見れる範囲が少なくなっちゃいました。
これ、当時大学生だった自分としてはかなりの損失でした。(-_-#)
まだ、不可抗力の事故とかだったらわかるけど、チェーン規制区間でチェーンをつけずに通行止めにするなんて、完全な人災だと思うけどな。
少なくとも数百台の車を5時間以上も足止めした分、高速で5時間走れる区間分の高速料金をトラック運転手は数百台分負担するべきだと思うけどなー。人の時間を無駄にするということはそれだけの罪だと思います。
5時間というとだいたい1万円か。当時のダメ運転手達は数百万円分の罪を犯しながらも普通に救助されてそのまま仕事に復帰しとるんだよね。。。
ルールを破ったことによる事故や渋滞の原因作った運転手はやっぱり罰則や損害の補償の義務を負うと思うけどなー。
まー結局は泣き寝入りだけどね。日本ではよくあることです。
自分が加害者にならないように気を付けるだけか。。。
そーんな昔話の愚痴の話でした。嫌なことを思い出しちゃったな。失礼しました。m(_ _)m

2008.8.14
少し前にタンクローリーが首都高で事故を起こし、通行止めが長く続くことがありました。完全復旧はまだしてないみたい。
これ、物凄い損失だと思う。しかも、これによって不利益を被る一般通行者には何の補償もされない点が(しようもないと思うが・・・)たち悪いと思う。
街で見てると大型車の運転手って車幅感覚もいいし、かなり運転はうまいと思う。それでも、大型車は事故を起こしたときの影響が一般車に比べてかなり大きいので、やっぱり何らかの機械的な制御を介入させた方がいいと思う。
技術的には可能。と言うか、既に実用化されている技術ばっか。追突防止のブレーキ補助、姿勢制御による事故防止でかなり重大事故は減ると思うな。
コスト増も一般者と違って車両価格が高価な大型車ではそんなに深刻じゃないだろうし、社会的責務や事故防止の保険的な意味でもユーザー側にとっても悪い話じゃないと思うけどなー。
重大事故がこれ以上少しでも起こらないように、メーカーの取り組みや規制があるといいね。

2008.8.13
最近マツダがデザインで存在感をだしているね。
デザインについては各社特色があり、特に最近はそれぞれのメーカーが個性的なデザインの新車をだしてきてるけど、マツダはマツダっぽいと思わせるデザインの方向性があり、個性的で結構いいじゃんって思える車が最近多いです。
ビアンテなんてちょっとクドくない?って感じするけど、マツダっぽいし、個性的で存在感はあるよね。
新型アテンザも結構かっこいいしね。
車買う気はまったくないけど、デザインがいい車が増えるといいね。

2008.8.12
今日はテレビの話。
『ドリームカー倶楽部』なる番組をもうかれこれ3〜4年見てます。
放送時間が深夜なので、録画して見てます。
この番組、最初はドレスアップとか興味ない車が大半だったけど、ここ1年位自分好みに変わってきました。
Z33を改造したり、BNR32をレストアしたり、ランエボ]や新インプレッサSTIのマフラー交換風景とかやってます。
今は北海道の高速周回路を使用した最高速アタックとハコスカのレストア風景をやってます。んー・・・この内容一般うけするのか?(^-^;)
でも、レストア風景なんて結構こまかくやっていて、とても興味をそそられます。
ただ司会者は嫌いじゃないけど、最近のこれらのジャンルは不得意らしく違和感を感じるけど、まーそこはどうでもいっか。
深夜とは言え、最高速や旧車のレストアを紹介する番組がでてくるとは素晴らしいね。
少しでも長くこのスタンスでいって欲しいもんです。

2008.8.11
昨日ちょっと洗車したんだけど、今まで洗車から遠ざかっていた理由の一つに水道の蛇口が車を洗うところから離れたところにあり、20m位あるホースを毎回伸ばしたりリールに巻いたりしないといけないのが億劫ってのがありました。
それではいかんと、別のホースを買ってきて、邪魔にならないところに常に這わせておき、ワンタッチで着脱できるアタッチメントて10m位のホースと組み合わせることによって、洗車したいときに、ホースを取り付けて使い、終わったら外してしまうって感じです。
一回洗ったけど、それまでよりかなり使い勝手がよくなりました。(^-^)
これでこまめに洗車できるね。

2008.8.10
今日はシルビアを軽く洗車しました。
水とスポンジで洗って水で流しただけだけどね。
何故そんな半端な洗車をしたかと言うと鳥フンです。リヤウインドウに鳥フンがべったり。窓の面積の4分の1位汚れてました。どうやったらあんなに汚くなるんだ?その他サイドウインドウもボンネットもリヤ程じゃないけど鳥フンが。短期間の内にこれだけ汚れるとは、狙ってるとしか思えん。腹立つなー。(-_-#)
腹立つけど、このままにしておくのも嫌なので水洗いしました。
やっぱり車はピカピカの方がいいからね。

2008.8.9
今日はビートで作業を少ししました。
追加メーターの配線だね。
シルビアと勝手が違って内装の剥がし方がわからん!内装についてはメーカーと時代で傾向があるけど、やっぱりホンダは日産に比べて内装剥がしにくい気がする。
でも、その作業は『ひなたく」さんと『だんな』さんでやってたから、楽しくやれたけどね。
いつもは一人で黙々と作業をしてるけど、やっぱり作業は複数人でやった方が断然楽しいね。
ただ、蚊がめちゃいてさされまくったのがかなり怒れたけどね。まー夏の夜に作業してればこればっかりはしょうがないか。
そんなこんなで今午前2時過ぎ。やっぱり眠い。。。
とりあえずビール呑んで寝まーす。

2008.8.8
最近では車の魅力は”便利”かどうかってところに焦点がきてるような気がします。実際にそれは間違いじゃないし、車の大きな魅力の1つです。
ただ、少ないながらも”便利”じゃない部分に大きな魅力を感じてる人も確実にいるわけで、自分もその一人です。
その中でも走り系の人はさらに少なくなり、一応自分もその分類になるのかなー?
まーそれだけじゃないけど、少なくとも走りにも非常に大きな魅力を感じています。
車好き同士で話してても、結構こだわりが違って話があわないときもあるね。(^-^;)まーこれもそれぞれこだわりを持ってるからしょうがないし、むしろこだわりがあれば必然か。
人の話を聞いてもなかなか自分の考えを変えない頑固者の自分だけど、それでも車の話をするのは楽しいね。(^-^)

2008.8.7
最近寝不足が続いています。眠い。。。(+_+)
さて、車検意外で車屋さんに作業を依頼したことがない我が車。
部品を交換するときは、部品は純正部品はディーラーから買い、それ以外は主に通販で買っています。
最近は注文も24時間HPからできるし、支払いもネットバンキングで夜できるので、深夜しか時間ができない自分としては嬉しい環境です。だって、電話で注文だったら当然夕方までに電話しないといけないし、支払いも日中に処理をしんといかんからね。ホント便利です。
でも、いろいろ通販で買ってると対応のいい店と、中にはイマイチな店もあるよね。
この辺りの見極めが大事だね。せっかくだから気持ちのいいお店から買いたいからね。
今後も通販生活続きそうです。

2008.8.6
ガソリン高い!高すぎるぞー!!!!
10年前のざっくり2倍!限りある資源ってのはわかるけど、あまりに高すぎるね。せめてハイオク150円位でないとね。この半年の価格高騰はあまりに異常だね。
これだけガソリンが高いと燃費のいいプリウスとか軽が売れるのはわかるね。
プリウスもだいぶモデル末期に近付いてきたけど、まだまだ納車3ヶ月待ちとかなんだよね。確かに、乗り味に違和感はほとんどないし、それでいて燃費もよく、多少割高でも燃費に加え、リセールバリューも高いだろうから、結局は超お得車なんだろうね。
しかも、次期型は天井に太陽電池のパネルを採用するだって?
夏のエアコンの電力はばかにならないから、それを少しでも補えれば素晴らしいよね。
とりあえず燃料電池車はここ10〜20年はコストも含めて解決はできないと思うし省燃費車はハイブリッドに決まりだね。
ハイブリッドがある限りトヨタは当面安泰だね。

2008.8.5
今日はボルトの話です。
最近の車はわからんけど、シルビア位の年代の車は純正ではだいたい鉄っぽい素材のボルトやナットが使われています。
頑丈そうでいいんだけど、さびたりするので、たまにホームセンターとかで売ってるステンレス製ボルトにかえるときがあります。
見た目はいいし、さびないから強度のあまり要らないところだといいんだけど、強度が必要なところだと、曲がったり折れたりしちゃって強度不足を感じるね。
ステンレスってステンレス板を加工するようなときは1mm厚でも固いなーって思うけど、ちゃんとした素材を使ってるステンレスボルトならいいかもしれんけど、ホームセンターとかで売ってるようなステンレスボルトだとやっぱり強度不足なんだろうね。
純正ボルト&ナットって地味だけど、さすがによくできてるよね。
これからも強度の要らないところはステンレスボルトは使うけど、強度が必要なところはやっぱり純正ボルトかな。実際作業の結果不用になった純正ボルト&ナットは捨てずにとっといてあります。
これが意外に使うことがあるんだよねー。
純正ボルト&ナットは貴重です。とっておいた方がいいですよー。

2008.8.4
梅雨が明けてから全然雨降らないねー。水不足にならないか心配。
梅雨明け後は夕立みたいな雨は1〜2回あったけど、それだけだからねー。気温もぐんぐん上がるし、暑い暑い。(´д`;)
最高気温36℃とか平気で言ってるからねー。20〜30年前は30℃超えたらかなり暑い日だったって記憶があるけど、今だと30℃だとだいぶ涼しく感じるからねー。
30℃超えるとさすがにサーキット走行は厳しいね。
銅3層ラヂエターとオイルクーラーによって冷却系は強化してるから、街乗りは渋滞でも高速でも全然余裕なんだけど、サーキットはさすがに厳しい。
これ以上だと、穴ボンにするか、ラヂエター&オイルクーラーにウォータースプレーをつけて冷却するかだね。
今だとややウォータースプレー優勢かなー。気化熱の効果ってのは凄いからね。
そんな感じで計画中でーす。

2008.8.3
最近リヤバンパーが何となく歪んでるような気がする。。。と言うか、確実に歪んでます。
社外品ならまだしも、リヤはリヤアンダーだけだから歪んで見える部分は純正なんだよね。
んー・・・この異常な暑さで歪んだか?でも、純正品がそんな簡単に歪むとは思えないしなー?(?_?)
もしかしたらリヤアンダーをつけることによって多少は純正バンパーの部分にも力がかかるから、それが原因か?でももう取付して4年以上経つから今さらって感もあるけどねー。それとも異常な暑さとのあわせ技で歪んだのかな?
まー多少は気になるけど、走りには問題ないし、とりあえずは放置かな。経過を見守ることとします。

2008.8.2
昨日は家族旅行でした。(@_@;)
今日ヤフオクで落札したメーターの動作確認をしました。
我が車と全く同じメーターだったので、ユニットとメーター本体を今のものと交換しました。
ただ、メーター自体ははずさずに、チェックするメーターは助手席に転がせておいて(実際のチェックは偶然通りかかっただ○なさんに持っていてもらったけどね)、チェックをしました。
結果は上々。不具合ありませんでした。
しかし、夜に試走したから、いつもは6こあるメーターのチェック用だった水温・油温・ブーストの3つが(配線をはずしてあるから)機能せず、イルミもついてない状態だったので、何か視界が変わっちゃってイマイチな感じだったなー。
やっぱりメーター6個でずーっときてるから、1つでも欠けると違和感あるね。
やっぱりメーターは6個がいいね。