テレビのドリームカー倶楽部の話。 ハコスカGT−Rのレストアという民放としては超マニアックで大好きな企画だけど、見てたらリヤのオーバーフェンダーの取り外しと塗装の剥離をやっていて、とても勉強になる内容でした。しかし、あのプロデューサーつくづく只者じゃないな。。。素晴らしい。 で、そのときGT−Rのオーバーフェンダーが13mmのナットでついていて、今ではほとんど使われない珍しいサイズとのことでした。 確かに珍しい。 普段車いじってても、ほとんどが10mm12mm14mm17mmです。あとはホースバンドとかで8mmとか、足周りとかで19mmとかがある位。 だから工具もそれらを中心にメガネやソケットとかを用意しておけばよっぽど困らないね。 でも、シルビアはタービンとエキマニの接続(アウトレットもだったかな?)が13mmのナットでされてるんだよねー。。。 ちょっと記憶が曖昧だけど、他にもあったような?なかったような? そんなわけで一応11mm13mmのメガネも用意してあります。11mmこそほとんど使わないけど、念のためソケットとかも揃えてます。 作業中に工具がなくて断念なんて嫌だからね。実際昔は作業中断して工具買いに行ったこともありました。 ある意味ボルトとナットの集合体の車をいじるときは、ある程度の工具は揃えておきたいね。 | ![]() |
今日もバッテリーケースの作成作業をしました。 2mm厚のアルミ板をとりあえず6面のために6枚に切るんだけど、一昨日は1枚半で終わってしまってました。 今日は最初グラインダーを試してみたんだけど、あまりにうるさくて、夜の作業だったから断念。こまめにノコでやることにしました。 で、最初は一昨日同様下のノコを使ってました。上のノコのが力も入るしストロークも大きいので楽だとはわかってたけど、切ってるうちにコの字の部分が板に当たってしまうと思い、下のノコを使ってました。 前回の続きの板を切り終えた時点で、こりゃやっとれんなーと思ってたら閃きが!とりあえず切れるところまではコの字のノコを使って、ノコと板が接触するようになったら下のノコを使えば多少スピードアップするかも? 試してみるとコの字ノコの強力なこと!どんどん切れました。しかも、思ったよりもノコと板の接触するポイントが少なかったので、結構コの字ノコでいけました。ナイス閃き!(最初から気付いていれば・・・@_@;) そんなこんなでかなりのスピードアップで6枚の板を切ることができました。(^-^) あとはヤスリで微調整をして組み立てます。 しかし、最初の2枚の苦労は何だったんだろ・・・。まーでも今後のアルミ板を使った作り物のときに今回の経験は必ず生きるはず! 何でも作業してみるもんだね。 ヤスリでの仕上げも少し時間がかかりそうだけど、着実に進んでいます。作り物って楽しいね。(^-^) | ![]() |
ついに?バッテリーボックスのためのアルミ板の加工に入りました。 少し前にヤフオクで625mm×675mmの2mm厚のアルミ板を4枚買いました。 当初はステンレスで作成する予定だったけど、加工しにくいので、アルミ板に変更しました。 今までもやろうやろうと思ってたけど、寝ちゃったりでなかなかできんかったんだけど、今日意を決して開始しました。 加工は思ったとおりやり易かったけど、アルミ切断用ノコでの手動での切断はなかなか進まなかったなー。250mm×300mmで2辺を切るのに約1時間かかってしまいました。体力ないからねー。。。 で、1枚は完了して、2枚目の1辺を切ったところで1時半になってたし、疲れたのでやめました。 これをボックスにするから、6枚作成かー。。。ちょっと厳しいかな。 これならグラインダーで荒く切断してヤスリで整えた方がいいか? でも、作業できるのが深夜になるからグラインダーはうるさいんだよね。。。 まーとにかく作業開始できたのはいいことです。とりあえずコツコツ作業進めていきます。 | ![]() |
昨日の青ビートの作業中にイスが1つイカれました。 元々少し座る部分の布が切れかかってたけど、とある巨漢の方が座り、まーあかん状態になりました。 しかし、そんなに高いイスじゃなかったけど、イスってこんな壊れ方するんだね。(@_@;) ちなみに、昨日の青ビートだけど、不覚にも車高落とす前の画像を撮り忘れ、車高も測り忘れました。(+_+)フロント分解中に気付いてリヤだけはやったけど、しまったなー。。。 また過去の画像とかから解析してだいたいでも車高の変化量を調べたいな。 | ![]() |
昨日は野球の合宿で泊まりでした。最近宴会等で日記お休み多いね。。。(@_@;) で、今日は『だんな』さんと青ビートにダウンサスを取付しました。 車高調がめちゃ高く、金欠な学生だったプレリュード、180SX時代はダウンサスを組んでいたけど、今では車高調も安くなり、ダウンサスに興味がなくなっていたけど、青ビートはあまりお金をかけないとうコンセプトなので、1万円を切るダウンサスを購入しました。 そもそも青ビートは当面足はノーマルでいく予定だったけど、耐久走行会でのあまりのロールに他チームが嫌がっていたとの情報もあり、とりあえずダウンサスを購入することになりました。 確かに、ロールしすぎだってのは思ってたけどね。(^-^;) 車からスプリング&ショックを外すのが面倒なビートってことと、久しぶりにスプリングコンプレッサーを使ってショックとスプリングを分ける作業ってことで、ちょっと時間かかるかなーって思ってたけど、2人での作業だったので、予定より早く作業終了できました。 いつも1人で作業してるけど、やっぱり作業は2人のがはかどるね。それぞれ作業を分担してコンビネーションもよかったと思います。作業慣れしてるコンビということで、すごくやりやすかったね。 タイヤはエコスのままだから相変わらずくわんだろうけど、サーキットでの試走が楽しみだね。 | ![]() |
青ビート用にサベルトの2シーター用4点式シートベルトを購入しました。 値段は1万円ちょっとでした。2インチのものなので、バックルが純正シートベルト風です。まー全く問題ないだろうけどね。共同運用なので、こだわりよりは、最低限の機能を持っていれば安いやつのがいいからね。 ちなみに、シルビアは同じサベルトだけど、3インチ(トップフォーミュラBだったかな?)です。バックルもターンバックルです。35,000円位したかな? 価格差3倍。 何故3インチにしたかと言うと、より安全だからってのと、ターンバックルのが脱着がしやすいからです。実際、バックルのところで4本のシートベルトが外れるので、かなり外しやすいし、取付時の締め付けもやりやすいです。そして、何よりかっこいいしね。 ホントはかっこいいから「タカタ」のが欲しかったけど、5万とか6万とかしたから断念。 でも、サベルト3インチはとっても気に入っています。 うーん・・・バッテリーの移設とオイル交換をしんといかんけど、走りに行きたい。 | ![]() |
マスターシリンダーストッパーつけました!(^o^) ヤフオクで中古を買ったのが約半年前。さっそく付けようと思ったら燃圧計のセンサーのために燃料ホースの取り回しが変わっていて、ちょうどその燃料ホースがマスターシリンダーストッパーと干渉してしまうので、作業中断してました。 マスターシリンダーストッパーは位置を変えようがないので、燃料ホースの取り回しを変えようと、燃料ホースを買ってさらに、数ヶ月放置していました。(@_@;) いろいろ作業が滞ってるので、今日こそ付けようと意を決し、作業開始しました。 とは言え、作業自体はとっても簡単。 燃料ホースの取り回しを変え、マスターシリンダーストッパーをもともとM6のネジがきってある穴3つにボルトで固定して作業完了。マスターシリンダーだけだったら30分もかからんね。 で、試走。よかっ!!!\(^o^)/ ステンメッシュホースのときも変化に感激したけど、またさらに気持ちいいブレーキになりました。これはいいね。 気持ちいいブレーキでさらに運転が楽しくなりそうだね。 | ![]() |
昨日は子の看病でHP更新できませんでした。(+_+) やっとよくなってきたけど、2日間で病院に3回行きました。子供の病気は症状が刻々と変わるから難しいね。 さて、1日空いちゃったけど、耐久走行会。 楽しかったけど、画像でわかるとおり、結構えげつない車と混走してました。車の状態によってクラス分けされてたけど、軽量化や足、タイヤ等承知で出場したものの、やっぱり差はデカかったね。 で、右足ふくらはぎが筋肉痛です。 今までサーキットでもふくらはぎが筋肉痛になったことはなかったなー。 ビートはもしかして倍力装置がないのかな?ちゃんと効くけどそれなりに踏力が要ります。40分間一生懸命ブレーキを踏んでたので、きっと筋肉痛になったんだろうなー。 でも、ビートも楽しいけど、もう少し涼しくなったらシルビアで走りに行きたいなー。 | ![]() |
突然ですが、明日耐久走行会に出場します。 場所はスパ西浦。前回GT走行会で全然タイムだせなかったところです。 いつもの自動車部の面々で自動車部で用意したビートで出場します。月曜の走行は今回の耐久走行会のために用意したビートのシェイクダウン兼テスト兼練習走行会だったのです。 どノーマルから出場できる最低限のことを準備して出場します。 改造点は装着が義務付けられているロールケージと前後牽引フック。あとは熱対策のためのオイルクーラーとそれをチェックする水温・油温・油圧メーター、素性不明のパッドと消耗していたローター・プラグを交換したってとこか。 タイヤもヨコハマDNAエコスだし、足もノーマルだからきっと出場するどの車より遅いだろうなー。。。 走る前から言い訳しとっちゃいかんけどね。でも、2ヶ月かけて準備してきて、ようやく明日が本番でワクワクしてます♪ 今までフリー走行ばっかで混走慣れしてなくて、GT走行会ではそれが露呈したところだけど、やっぱり混走も楽しめるようにならなくちゃね。 明日は他車との絡みを楽しみながら何とか完走したいね。 | ![]() |
昨日はどうしても眠くて日記2列で力尽きました。。。(>_<) さて、ガソリンやっと少し安くなったね。店にもよるけど、5〜7円位か? 依然として高値ではあるけど、リッター5円安くなればだいぶ金額は変わってくるね。 昨日から安くなったのかな?GSの前を通ると車が道路まで溢れてました。きっとガソリンが9月から安くなるのを知ってて買い控えた人達が一気に押し寄せたんだろうね。そりゃ同じものを同じ量入れても1回200円位違うんだから、入れる日をずらせるんなら9月以降にするわな。 このまま少しずつでも安くなるといいね。 で、肝心のサーキットの話。 最近たま〜〜〜にビートの話をしてたけど、そのビートは自動車部で共同所有して皆で乗り回そうと手に入れた車なのです。 基本はノーマルでサーキット走るために最低限必要な整備をしていて時間がかかっちゃったけどようやくシェイクダウンできました。 ロールケージやオイルクーラーはあるけど、足はノーマルだし、タイヤもエコタイヤだから、怖い位ロールするし、メチャ滑るけど、楽しい車だね。 以前シルビアで全然楽しむ余裕がなかったスパ西浦だけど、今回は台数もメチャ少なかった(あの広いコースでビート入れて2〜3台)ので、楽しく走れました。(^-^) 続く。。。 | ![]() |