師崎手前走行会の写真が届きました。 これ、走行会中にカメラマンの人が常に写真を撮ってくれてて、希望者には有料でCD−Rを郵送してくれるというもの。 だいたい2週間位かかるとのことだったけど、1週間ちょっとで着きました。早いし、20枚位画像が入ってたけど、これで1,500円なら安いね。(^-^) 普段走りに行くときは最近では車載で動画は撮ってるけど、他の車はちょこちょこ撮ってるけど、我が車はあまり撮ってもらう機会がないです。これもHP作ってて画像が必要なのが自分だけなので、しょうがないけどね。そんなわけで外撮り画像があまりないので、あまり我が車を外撮りでじっくり見たことがありません。とても貴重な画像だね。 で、画像を見てみると、ブレーキング時に結構前のめりになってるねー。 フロントに荷重がかかるのはいいことだけど、もうちょっとリヤのリフトを抑えれたらいいかも。 やってみないとわからないけど、フルブレーキしながらの旋回のあとの立ち上がりではリヤが滑ってアクセル踏めないことが多いからこれが少しでも改善されればいいかな。 外撮り画像って車の姿勢もよくわかって勉強にもなるね。 しかし、運営もとてもスムーズだったし、こんな写真も注文できるとはかなり楽しい走行会になってるね。ハブボルト等の問題を解決してから師崎手前走行会はまた参加したいね。 | ![]() |
今日も作業をしました。バッテリーボックスの作成です。 かなりてこずってしまったけど、6枚のアルミ板の切り出し&ヤスリによる仕上げが終わりました。 あと、それらをネジで固定するためのステーも作成しました。とりあえず、これであとアルミ板にネジ穴をあければ組み立てできるね。 が、ここで「三河シル」さんよりありがたいご助言が。 どうも通常のバッテリーをトランクに移設すると爆発する可能性があるらしい。。。(@_@;)これはおだやかじゃないねー。トランクが変形する程の衝撃があったみたいだし。 そこで、いろいろ調べてみると、確かにトランクにバッテリーを移設すると爆発する可能性はあるらしい。仕組みとしては、充電時に発生する水素ガスがトランクみたいな半密閉の空間に充満すると、爆発しやすい性質の水素ガスが何かの拍子に引火し、爆発するってことらしい。 おっかねー。(+o+) でも、今回はバッテリーケースを密閉できるようにし、さらに、車外への水素ガスの排出のためのホースもつけようと思ってます。これなら問題ないと思います。 地味で体力が要る作業がやっと終わり、これからが一番楽しい仕上げの段階だね。ものを自作するときは、この仕上げが楽しくてやるんだよね。その前の地味な作業が大変なら大変なほどこの仕上げがたまらん幸せに思えるのです。 仕上げはまた時間を見て組みます。楽しみ楽しみ。(^-^) | ![]() |
今日は折れたハブボルトがはまったままだったホイールナットを再使用できるようにするため、ホイールナットから折れたハブボルトをとりました。 作業はメチャ簡単。ボルト部分にドリルで穴を空けて逆ネジがきってあるエキストラクターでとるだけ。固着もしてなくて、手でまわすとあっさりとれました。 でも、ナットのネジ山が一部つぶれていることが判明。結局再使用不可でした。。。(+_+) しょうがないね。また買うか。 で、その後バッテリーケース作成作業をしてました。 6枚のアルミ板におおまかな切り分けは終わってるので、あとは、ヤスリで削って規定のサイズにします。 だいぶ進んだけど、夜遅かったので、途中でやめました。 次に作業するときには、仮組みまでできそうです。 なかなかまとまった時間が取れないので、少しずつ作業していきます。 | ![]() |
10日の走行会から18日の走行会まで1週間しかなかったので、アクティブテールサイレンサーをとったままにしてたけど、やっぱりうるさくて気を遣ったね。昨晩取付をしたけど、だいぶ静かになりました。(^-^) で、ハブボルトの件だけど、2年前に全部新品に交換してます。交換前のハブボルトがハブに固着してメチャ苦労したのを覚えています。で、当然また交換になります。すんなりいって欲しいけどどうかなー?2年しか経ってないから前よりは楽にできると思うけどね。 ちなみに、折れた原因はまーナットの締めすぎなんだけどね。(@_@;) ただ、ホイールナットはずっとトルクレンチで管理していたから、基本的には締めすぎはなかったはずなんだけど、BNR32キャリパーをつけたらホイールのスポーク内側とキャリパーがギリギリかする位干渉してしまうので、フロントのみ3mmのスペーサーをいれて対応しました。 その後にホイールナットが緩みやすくなるという現象がでてきました。それまではそんなことなかったのになー?きっとスペーサーによってハブボルトとホイールナットがかむ部分が3mm減ってしまったために同じトルクで締めても緩みやすくなってしまったんだろうね。実際、スペーサー使っていないリヤは全然緩まないからね。 で、街乗りはまだいいけど、サーキット走るとどうしてもナットが緩んでくるので、こまめに増し締めするようになり、締め付けトルクも強くしていきました。それでも緩むから最後は十字レンチで力いっぱい締めていました。 18日の走行会ではそれでも緩むので、12分の走行中にも1回途中でピットに入って増し締めするってのをやってたけど、左右で1本ずつ締めても締めてもどんどん締まっていくナットがあり、折れるかなー?とは思ったけど、そのままにしていてもナットが取れてしまって後続車に当たってもいかんし、さらに締めていったらあっさりポキっと逝きました。(T_T) さらに続く。。。 | ![]() |
昨日はそっけない日記で失礼しました。2時間睡眠のうえ、例によって子が寝なかったので、寝かしつけで力尽きてしまいました。(o_ _)o で、今日はタイヤを街乗りタイヤにし、アクティブテールサイレンサーをつけました。街乗り仕様だね。あとは、工具を下ろさないといかんけど、それはまた後日。 で、昨日の走行会だけど、ベストタイムは朝一にでた50.541でした。最初にあっさりベストがでたけど、その後は全く更新できず。気温のせいか、タイヤのタレか、頑張りすぎて逆にタイムでんかだね。 基本的には同じようなタイムの車で走ってたからストレス感じることはほとんどなかったけど、調子いいときに限って他の車にひっかかってしまったりで、思うようにタイム更新できんかったなー。。。でも、楽しかったからまーいっか。 でも、全部で1枠約12分×5枠プラス2周のタイムアタックの分走れたんだけど、4枠が終わった時点でホイールナットの増し締めをしていたらハブボルトが折れてしまいました。(+o+)そこで、リタイヤ。 でも、とりあえずそこそこ走れたから満足です。 続く。。。 | ![]() |
明日は走行会です。(^-^) 先週走りに行ったとこだから、タイヤもネオバのままだし、工具も積んだままだから、今日は洗車をじっくりやってゆっくり寝よーっと思ってました。 で、幸い子が早く寝たので作業開始。 洗車してワックスかけてガラコしてワイパーゴム交換してラヂエター液等チェックしてモーターアップ(オイル添加剤)を添加して、さーて風呂入って寝るかーと思ってたら、ん?何かガソリン臭いぞ? エンジンルームからガソリンの臭いがします。嫌な予感。。。(-_-;) | ![]() |
これからも自分で選択し、採用してもらった会社で頑張って仕事して、家族を養い、楽しく遊んでいきたいね。 愚痴で失礼しました。m(_ _)m で、ここからが本番の車の話。 エアロを組んで4年経ったのかな。フロントバンパーぼろぼろです。(+_+) 段差ですったりしたものの積み重ねだろうけどね。 今まで放置してきたけど、さすがにリップの部分がとれそうになってきたので、いよいよ補修を考えています。 で、FRP補修セットを買いました。しかも、今後ちょっとしたものを作れるようにちょっと多めに買いました。まずは完璧じゃなくてもいいからエアロを我流で直して、FRPで作成できそうなものがあったら作成しようかなと。 ただ、今でもいろいろ作業がたまってるからねー。幸せなことだけど、順番どうしよっかな。まずはやっぱりバッテリー移設だろうなー。その後もいろいろやりたいことがたまってます。部品を買って付けるというよりもむしろいろいろ加工するってのが多いから相当楽しめそうだね。(^-^) 作業ができるって幸せだなー。あとは寝不足をどうやって解消するかだけかな。 | ![]() |
今日はLido美浜サーキットに行ってきました。 ここ1週間子の体調が悪く、病院ばっか行ってて、昨日も夜救急外来に行きました。 そんな状態だから、今回の走行会は行けないなーって思ってたけど、当日の朝、割と元気になってたので皆に遅れて午後から参加することができました。 初めての美浜サーキットの感想は・・・難しかったね。と言うか、慣れてなかったってのもあるだろうけどね。 とにかく低速コーナーが多かったねー。第一コーナーも鋭角だし、最終コーナーなんてかなり鋭角だね。回転数も3000回転弱まで落ちてしまうし、しかも上りだから全然加速しない。今まであまりターボラグってサーキットでは気になったことないけど、美浜サーキットではかなり感じたねー。 しかも、暑かったのもあったけど、熱的にも厳しいかな。油温はまだいいけど、水温が厳しい。 珍しい15分1枠のシステムだけど、ヒーター全開にしてもちょっと15分はもたんかったなー。もうちょっと涼しくなれば大丈夫だと思うけどね。 この15分1枠ってシステムはいいね。50分1枠でもクーリングとかあるから結構休んでる時間も多いけど、15分なら冬なら走りきれるだろうからね。 今日は15分×4枠走ってベストタイムはタイムは50.908秒。でも、これまぐれで1回こっきりであとは51秒中盤だったなー。 なかなか難しい。来週も走行会があるので、51秒前半はコンスタントにでるようにしたいな。 | ![]() |
今日はECUの配線を少し変えました。 今まではスピードはFCコマンダーはもちろんウインドウディスプレーとRSM−GPに表示されてましたが、RSM−GPの不具合(電源が切れた)によりFCコマンダーの速度が表示されなくなっていました。これは、RSM−GPの機能でスピードリミッターをカットするために、ECUの速度パルスの配線の途中でRSM−GPをかまして擬似信号を送っているので、RSM−GPの不具合により擬似信号が送られなくなったことが原因だと思います。 ちなみに、ウインドウディスプレイは配線とRSM−GPの間にかましているので、表示はされてました。でも、ちょっと誤差が大きいような気がします。 そこで、FCコマンダーをタコメーター付近に設置したのを機にRSM−GPとウインドウディスプレイを一旦殺してFCコマンダーでスピードを管理しようと思ったのです。 なので、ECUの配線からRSM−GPを外し、速度パルスについては純正同様の配線に戻しました。 結果は当たり前だけど上々で、FCコマンダーにちゃんと表示されるようになりました。 でも、慣れないこともあるけど、視認性はウインドウディスプレイのがいいかも。ただ、普段は速度計はあまり見なくて、タコメーターを見て回転数で速度を把握しているので、あまり問題ないけどね。 あとは洗車して走行会かな。でも、子の体調がイマイチ優れない。(+_+)子の体調によっては走りに行ってる場合じゃないかも。当然優先するのは子になるからね。 走行会云々は別として子が元気になりますように。。。 | ![]() |
ネオバに換えて3日。やっぱネオバはいいねー。(^-^) ロードノイズは少し多いけど全く嫌じゃないし、少し路面の凹凸でハンドルとられやすいけど、何だか懐かしい感じ。 しかも、やっぱり見た目もかっこいいね。 ポイントはショルダーだね。 ショルダー部が角ばってるのがいいし、ショルダー部の溝が少ないのがいい。(^-^) うーん、早く走りたい。 | ![]() |
昨日は子の看病でHP更新できませんでした。(+_+) 一昨日の夜作業をしてたら子が発熱とのことで、作業を中断して昨日よくなってたらFCコマンダー用パネルを作ろうと思ってたけど、熱は上がるは頭痛や腹痛もでるわでそれどころじゃなかったね。苦しそうな子を見てるとほんとかわいそうで何とも言えない気持ちになるね。でも、こうやって強くなってくんだろうし、通るべき道なんだろうね。 で、今日はまだ少し熱はあるけど、だいぶよくなってきたので、走行会に備えてFCコマンダー用パネルを作成しました。 これ、FCコマンダーをタコメーター付近にセットするためののもです。 今までは走行中はあまり見れる場所になかったけど、やっぱり走行中にノッキングレベルを見たいし、速度計も表示させればタコメーターと速度計を同時に見れていいかなーと思って。 以前一度作成したんだけど、メーターフードに両面テープで付けたらしばらくしたらとれてしまいました。場所はよかったんだけどねー。 というわけで、今回はタコメーターのステーにボルト共締めで取り付けました。たぶんとれることはないだろうね。 夜遅かったので、試走はしてないけど、視認性はいいと思います。 素材は0.5mmのステンレス板。作業時間は適当に切って調整しながらまた切ってとかやっててだいたい30分ちょっとかな。いろいろ調整したので、見た目はイマイチだけど、FCコマンダーをセットすれば見えないところだし、まー時間かけなかった割にはよくできたかなと。 今日は工具の積み込みもやったから、あとは走行会までは洗車位かなー。楽しみ楽しみ。(^-^) | ![]() |
来週サーキットに行くのでタイヤをネオバに交換し、オイル交換もしました。 街乗りタイヤのソナーSX−1はもう半年位経つけど、全然摩耗してない。いい感じ。(^-^) で、ネオバもサーキット走る以外はタイヤラックでカバーかけて保管してるから、まだ新鮮な感じがします。サーキットを2回走ってるからそれなりに摩耗はしてるけど、油分がしっかり残ってます。 交換作業も全然面倒じゃないし、タイヤ2セット作戦大成功だね。 で、オイル。 今回はレッドラインの15W−50にしました。 前回のGT走行会で結構油温上がっちゃったから、まだ距離は全然走ってないけど、交換しました。 とは言え、最近は油温より水温のが厳しいから水温上がって油温上がりきる前にクーリングの必要がでちゃうんだけどね。 あとは、FCコマンダー用のパネルを作成しようとしたけど、子が発熱したので、今日はやめときました。早く元気になって欲しいな。 また作成します。 | ![]() |