〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2008年10月 →→翌月→→

2008.10.31
ガソリン安くなったねー。
セルフスタンドでハイオク143円だって。一時180円を超えてたから、だいたい40リッター入れて1,500円位の差か。
まーリッター180円ってのが異常だったわけだけどね。それでもハイオク143円は安く思えてきます。昔はハイオク100円って時代もあったのにねー。まーそこまで安くなることはもうないだろうけどね。
とにかくガソリン価格が落ち着いて何よりです。
有限の資源だけにあまり安売りもいかんだろうけど、ある程度は安定価格でやっていって欲しいね。

2008.10.30
涼しくなってきて(朝晩はむしろ寒い位)走るにはいい季節になってきたけど、青空保管の我が車は夜になると結露により車全体がビショビショになるようになりました。さらに寒くなると朝方凍るようになっていきます。
そうなると出勤まで時間のない朝は窓の氷をとるのに必死です。
それだけでなく、毎晩の結露はボディにとってかなりよくないと思います。古くてサビてきてるような我が車にとっては尚更だね。
かと言って毎日カバーをかけるのはさすがに面倒だね。車庫が欲しいけど、スペース的にちょっとない。そこで日曜大工でシルビアがギリギリ入るような高さと大きさの簡易な<屋根を作ろうかとも思ったけど、家からの景観が悪くなるから家族からNGでそうということで、とりあえず断念しています。
なかなか時間がないけど、こまめに洗車&ワックスするしかないのかな。。。

2008.10.29
昨晩待望の第2子が誕生しました。
今度は男の子。赤ちゃんってやっぱりかわいいね。上の子同様すくすくと育って欲しいな。
2児の父としてさらに責任ある行動をとらねば。気を引き締めなおして明日からもまた頑張ります。

2008.10.27
師崎手前走行会の写真が届きました。
これ、走行会中にカメラマンの人が常に写真を撮ってくれてて、希望者には有料でCD−Rを郵送してくれるというもの。
だいたい2週間位かかるとのことだったけど、1週間ちょっとで着きました。早いし、20枚位画像が入ってたけど、これで1,500円なら安いね。(^-^)
普段走りに行くときは最近では車載で動画は撮ってるけど、他の車はちょこちょこ撮ってるけど、我が車はあまり撮ってもらう機会がないです。これもHP作ってて画像が必要なのが自分だけなので、しょうがないけどね。そんなわけで外撮り画像があまりないので、あまり我が車を外撮りでじっくり見たことがありません。とても貴重な画像だね。
で、画像を見てみると、ブレーキング時に結構前のめりになってるねー。
フロントに荷重がかかるのはいいことだけど、もうちょっとリヤのリフトを抑えれたらいいかも。
やってみないとわからないけど、フルブレーキしながらの旋回のあとの立ち上がりではリヤが滑ってアクセル踏めないことが多いからこれが少しでも改善されればいいかな。
外撮り画像って車の姿勢もよくわかって勉強にもなるね。
しかし、運営もとてもスムーズだったし、こんな写真も注文できるとはかなり楽しい走行会になってるね。ハブボルト等の問題を解決してから師崎手前走行会はまた参加したいね。

2008.10.26
天気が悪かったのもあるけど、涼しくなってきたねー。いいことです。
今日でだいたい最高気温が20度位かな?これ位になればサーキット走行でもだいぶ温度的に楽になってくるね。
やっぱり25度を超えてると15分位でクーリングが要るようになってくるからね。33度とかなんてもってのほかだね。7月の走行会はホントに厳しかった。(>_<)
でも、熱対策をしてないときは、真冬でも15分位しかもたなかったからねー。インタークーラーのせいもあるけど、やっぱりターボってそれだけ無理してるってことか。まーだからこそ、あれだけのパワー(と言っても我が車は200馬力だけど・・・)がでるんだからしょうがないけどね。
いい時期になってきたから走りに行きたいけど、状況的にしばらくは無理かなー?
とりあえずいつでも行けるように修理と対策をしていくだね。

2008.10.25
今日は子の七五三でした。子も大きくなったね。嬉しいことです。(^-^)
さて、F1で単一エンジンが検討されてるみたいだけど、個人的には「んー?」って感じです。
実際今でもECUは共通なわけだし、単一エンジンでも整備によって差はつけれるとは思うんだけど、やっぱり味が薄まると思うんだよね。
メーカーの色も薄くなるしね。
コスト削減は必要だろうけど、とても大きな変更だから注目だね。

2008.10.24
今日も作業をしました。バッテリーボックスの作成です。
かなりてこずってしまったけど、6枚のアルミ板の切り出し&ヤスリによる仕上げが終わりました。
あと、それらをネジで固定するためのステーも作成しました。とりあえず、これであとアルミ板にネジ穴をあければ組み立てできるね。
が、ここで「三河シル」さんよりありがたいご助言が。
どうも通常のバッテリーをトランクに移設すると爆発する可能性があるらしい。。。(@_@;)これはおだやかじゃないねー。トランクが変形する程の衝撃があったみたいだし。
そこで、いろいろ調べてみると、確かにトランクにバッテリーを移設すると爆発する可能性はあるらしい。仕組みとしては、充電時に発生する水素ガスがトランクみたいな半密閉の空間に充満すると、爆発しやすい性質の水素ガスが何かの拍子に引火し、爆発するってことらしい。
おっかねー。(+o+)
でも、今回はバッテリーケースを密閉できるようにし、さらに、車外への水素ガスの排出のためのホースもつけようと思ってます。これなら問題ないと思います。
地味で体力が要る作業がやっと終わり、これからが一番楽しい仕上げの段階だね。ものを自作するときは、この仕上げが楽しくてやるんだよね。その前の地味な作業が大変なら大変なほどこの仕上げがたまらん幸せに思えるのです。
仕上げはまた時間を見て組みます。楽しみ楽しみ。(^-^)

2008.10.23
今日は久々雨だったねー。
走行会前に洗車&ワックス&ガラコをしたから撥水しまくり。視界も良好だし、やっぱり気分がいいね。(^-^)
以前ほど深刻な問題は発生していない我が車だけど、細かい課題はたくさんあるので、まだまだ作業することが多そうです。年末には仕事が忙しくなるので、何とか来月中にはある程度作業は終わらせたいけど、全部は無理かな。
前はだいたい休み前しか作業してなかったけど、今はド平日でも作業するようにしています。
あとは家庭的にも忙しくなりそうなので、そこがどうなるかだね。
まーまだまだ乗るつもりだから、長期的に考えてできることを順にやってくだけだね。

2008.10.22
今日は折れたハブボルトがはまったままだったホイールナットを再使用できるようにするため、ホイールナットから折れたハブボルトをとりました。
作業はメチャ簡単。ボルト部分にドリルで穴を空けて逆ネジがきってあるエキストラクターでとるだけ。固着もしてなくて、手でまわすとあっさりとれました。
でも、ナットのネジ山が一部つぶれていることが判明。結局再使用不可でした。。。(+_+)
しょうがないね。また買うか。
で、その後バッテリーケース作成作業をしてました。
6枚のアルミ板におおまかな切り分けは終わってるので、あとは、ヤスリで削って規定のサイズにします。
だいぶ進んだけど、夜遅かったので、途中でやめました。
次に作業するときには、仮組みまでできそうです。
なかなかまとまった時間が取れないので、少しずつ作業していきます。

2008.10.21
大問題となっているハブボルト。今やバッテリー移設より大きくなってしまっています。
そもそもがスペーサーが問題だからホイールを買いなおせばとの意見もあるけど、タイヤもまだかなり残ってるし、現状の選択肢としては順位は低いかな。
今はロングハブボルトに交換した上、ハブリング一体型のスペーサーをかますが、いっそハブボルトがついている15mmのワイドトレッドスペーサーにするかだね。
ロングハブボルトにする場合は 10mmアップと20mmアップがあるけど、20mmだと長くなりすぎだから10mmアップになりそうだね。
今はいろいろ考え中です。じっくり考えて安くて効果のある変更にしたいな。

2008.10.20
10日の走行会から18日の走行会まで1週間しかなかったので、アクティブテールサイレンサーをとったままにしてたけど、やっぱりうるさくて気を遣ったね。昨晩取付をしたけど、だいぶ静かになりました。(^-^)
で、ハブボルトの件だけど、2年前に全部新品に交換してます。交換前のハブボルトがハブに固着してメチャ苦労したのを覚えています。で、当然また交換になります。すんなりいって欲しいけどどうかなー?2年しか経ってないから前よりは楽にできると思うけどね。
ちなみに、折れた原因はまーナットの締めすぎなんだけどね。(@_@;)
ただ、ホイールナットはずっとトルクレンチで管理していたから、基本的には締めすぎはなかったはずなんだけど、BNR32キャリパーをつけたらホイールのスポーク内側とキャリパーがギリギリかする位干渉してしまうので、フロントのみ3mmのスペーサーをいれて対応しました。
その後にホイールナットが緩みやすくなるという現象がでてきました。それまではそんなことなかったのになー?きっとスペーサーによってハブボルトとホイールナットがかむ部分が3mm減ってしまったために同じトルクで締めても緩みやすくなってしまったんだろうね。実際、スペーサー使っていないリヤは全然緩まないからね。
で、街乗りはまだいいけど、サーキット走るとどうしてもナットが緩んでくるので、こまめに増し締めするようになり、締め付けトルクも強くしていきました。それでも緩むから最後は十字レンチで力いっぱい締めていました。
18日の走行会ではそれでも緩むので、12分の走行中にも1回途中でピットに入って増し締めするってのをやってたけど、左右で1本ずつ締めても締めてもどんどん締まっていくナットがあり、折れるかなー?とは思ったけど、そのままにしていてもナットが取れてしまって後続車に当たってもいかんし、さらに締めていったらあっさりポキっと逝きました。(T_T)
さらに続く。。。

2008.10.19
昨日はそっけない日記で失礼しました。2時間睡眠のうえ、例によって子が寝なかったので、寝かしつけで力尽きてしまいました。(o_ _)o
で、今日はタイヤを街乗りタイヤにし、アクティブテールサイレンサーをつけました。街乗り仕様だね。あとは、工具を下ろさないといかんけど、それはまた後日。
で、昨日の走行会だけど、ベストタイムは朝一にでた50.541でした。最初にあっさりベストがでたけど、その後は全く更新できず。気温のせいか、タイヤのタレか、頑張りすぎて逆にタイムでんかだね。
基本的には同じようなタイムの車で走ってたからストレス感じることはほとんどなかったけど、調子いいときに限って他の車にひっかかってしまったりで、思うようにタイム更新できんかったなー。。。でも、楽しかったからまーいっか。
でも、全部で1枠約12分×5枠プラス2周のタイムアタックの分走れたんだけど、4枠が終わった時点でホイールナットの増し締めをしていたらハブボルトが折れてしまいました。(+o+)そこで、リタイヤ。
でも、とりあえずそこそこ走れたから満足です。
続く。。。

2008.10.18
今日は美浜サーキットでの「師崎手前走行会」に参加してきました。
イベントの内容としてとても走りやすく、楽しく走れるように工夫されていてすごくいいイベントでした。(^-^)
今日はめちゃ眠いので、詳細は明日。とりあえずおやすみなさい。(-_- )zzz

2008.10.17
明日は走行会です。(^-^)
先週走りに行ったとこだから、タイヤもネオバのままだし、工具も積んだままだから、今日は洗車をじっくりやってゆっくり寝よーっと思ってました。
で、幸い子が早く寝たので作業開始。
洗車してワックスかけてガラコしてワイパーゴム交換してラヂエター液等チェックしてモーターアップ(オイル添加剤)を添加して、さーて風呂入って寝るかーと思ってたら、ん?何かガソリン臭いぞ?
エンジンルームからガソリンの臭いがします。嫌な予感。。。(-_-;)
で、原因はすぐにわかりました。燃料フィルター下部の燃料ホースがヒビはいってガソリン漏れとるー!(+o+)(+o+)(+o+)
劣化によるものだろうけど、危なー。で、幸い燃圧センサーレイアウト変更用にかなり多めに燃料ホース買っておいたので、まだまだ残ってます。それを組んで解決しました。
作業自体は簡単だけど、奥まったところにあるので、少々手こずり1時間のロス。。。その他もろもろで今もう3時。眠い。(o_ _)o
ただ、車以外でまだ少しやることがあるので、あと1時間位は寝れんなー。朝6時に起きて出発するから睡眠2時間か。厳しー!(>_<)
でもまーとにかく燃料漏れ気付けてよかった。やっぱりこまめな点検は必要だね。
明日は無事に走りきれるといいな。

2008.10.16
今日ニュースで最近では新卒で就職した人の3人に1人が3年以内に仕事をやめてるとの報道がありました。
まー確かに選択を誤ったことに気付いて転職して大成する人もいるだろうけど、3人に1人って多いなー。
しかも、やめた人の話を聞いてると「自分の思った仕事じゃなかった」とか「仕事を教えてもらえない」「雑用ばかりやらされる」から辞めただって。平凡な自分が見ても「こいつらダメだなー。」って思うね。
そもそもが自分が選択した仕事なのに、何もわからないうちに辞めているってのは我慢がなさすぎ。もしかしたら物凄い魅力のある仕事かもしれないのにね。仕事を教えてもらえなければ聞けばいいし、聞いて教えてもらえなければ見て考えて学べばいい。雑用が嫌なんて論外だね。雑用にも仕事のヒントっていっぱい詰まってると思うけどな。雑用やらせてもらえるってチャンスだと思うけどなー。
まーこの辺りの人たちは次の仕事もいろいろ理屈こいてまたやめちゃうんだろうね。実際テレビの人もそうでした。
で、結局就職できなくなって世間のせいにすると。よくあるパターンか。
中には転職で成功する人もいるだろうけど、少ないだろうな。
かく言う私もまだ就職して10年経ってない下っ端だけどね。もちろんいいことばっかじゃないけど、やりがいを感じるし、そうすれば車の整備で寝不足でも楽しく仕事もできるってもんです。

これからも自分で選択し、採用してもらった会社で頑張って仕事して、家族を養い、楽しく遊んでいきたいね。
愚痴で失礼しました。m(_ _)m

で、ここからが本番の車の話。
エアロを組んで4年経ったのかな。フロントバンパーぼろぼろです。(+_+)
段差ですったりしたものの積み重ねだろうけどね。
今まで放置してきたけど、さすがにリップの部分がとれそうになってきたので、いよいよ補修を考えています。
で、FRP補修セットを買いました。しかも、今後ちょっとしたものを作れるようにちょっと多めに買いました。まずは完璧じゃなくてもいいからエアロを我流で直して、FRPで作成できそうなものがあったら作成しようかなと。
ただ、今でもいろいろ作業がたまってるからねー。幸せなことだけど、順番どうしよっかな。まずはやっぱりバッテリー移設だろうなー。その後もいろいろやりたいことがたまってます。部品を買って付けるというよりもむしろいろいろ加工するってのが多いから相当楽しめそうだね。(^-^)
作業ができるって幸せだなー。あとは寝不足をどうやって解消するかだけかな。

2008.10.15
今日で今のシルビアを所有してから丸7年になりました。
で、今日も作業を少ししました。
一昨日に排気系の作業をしたけど、試走したら少しビビリ音がしたので、もう一度組みなおしました。
ちなみに、今日も子は寝ず。(+_+)作業をしようと決心していたのに不覚にも11時頃に寝てしまいました。。。
で、3時に起きたので、1時間メールチェックとかをして4時から作業をしました。作業時間は予定通りちょうど1時間。
でも、深夜(早朝?)の作業は周りが静かだから音には気を遣うね。
車の移動は手押しでやったり、ジャッキの作業もなるべく音がしないようにやります。
で、普段意識しないけど意外と音がしてるのがメガネ等の工具の音。車の下に潜るときは数本の工具を持って潜るんだけど、工具同士が当たって音がするんだよね。あと、ナットにメガネをかけるときにも音がする。
これらも気を遣うね。
でも、基本的にはこれらの音は好きなんだけどね。これらの音を聞くとむしろ落ち着きます。
ちなみに、今朝5時30分。3時間後には仕事か・・・。まー仕事は嫌いじゃないからいいんだけど、寝不足だとやっぱりちょっぴし体がしんどいからねー。とりあえずあと1時間位また寝ます。(-_-)zzz

2008.10.14
昨日イエローハットでウィッシュのオイル交換をしてきました。
シルビアは自分でしかオイル交換はしないけど、逆にウィッシュはする気がしないので、イエローハットで交換しています。
30分程の待ち時間に最近すっかり行かなくなったカー用品店の店内を歩いていると、ちょっとしたカーナビ機能があるきれいな液晶のレーダーとか、安くてUSB対応のカーステとか、洗車や補修関係の部品とか、インターネットで存在は知ってたけど、実物を見ると改めて欲しくなるね。
で、エレメントも含めて作業が終了すると、作業してくれた人がピットで丁寧に説明してくれる。
オイル量の確認や、ドレンボルトの締め付けトルクまでトルクレンチで実践してくれました。ATFの汚れもチェックしてくれました。ここはふんふんと素直に聞きました。シルビアでは当然チェックをするけど、改めて人から聞くと新鮮だね。最後にボンネットを閉めるときもいろいろ指差し確認しながら丁寧に締めてました。
180SX時代はイエローハットやオートバックスで頼んでたけど、当時は特に説明はなかったなー。まーそれが当たり前で今が丁寧になったんだろうけどね。
特にウィッシュのような整備する気がしない車はオイル交換のついでで点検してもらえるとすごく助かります。
が!
クレジット会員になっていて工賃無料とは言え、値段が高いなー。今回はエレメント込みで5,500円位でした。シルビアと同じ位するやないの!
もっと安いオイル使えばもっと安くなるんだろうけどね。
これならホームセンターで安いオイル買って自分でやろうかなーなんてちょっと思った。ウィッシュならジャッキアップしなくても下にもぐってオイル交換できるだろうしね。
半年後に気分がのったら自分でやろうかな。でも、のらないだろうな。。。

2008.10.13
今日は排気系の作業をしました。
基本的には何事もなく終わりました。まー簡単な作業だからね。
で、その後、ちょっとブースト上げてテストしてみました。
我が車は古い車なので耐久性重視で通常はブースト0.5で回転数も6500回転しばりにしています。EVCVの特性かな?ちょっとオーバーシュートするけど、それでも0.6位だね。
だいぶ前に1回ちょっとブースト上げたら水温&油温がさらに上がるようになってしまったので、速さよりも耐久性重視で今まで出力を抑えてきました。
今でも基本スタンスは変わらないけど、ブースと0.1位はあげてもいいかなーって思ってテストしました。それでも0.6だしね。
ただ、テストすると、0.1でも速くなるもんだね。はっきり体感できました。
排気温度にもあまり影響はなかったけど、やっぱりオーバーシュートするね。1速だと0.8までいってしまいます。
でも、サーキットだと1速使わないしなー。温度的に有利な冬だったらブースト0.6で走ってもいいかもね。
ブーストコントローラーって便利だね。

2008.10.12
今日は子を寝かしつけてから排気系の作業とバッテリーボックス作成作業を進めようと思ってたけど、子が全然寝ん!(+o+)結局23:15位までは起きてたけど、そこで撃沈。子が寝るか寝ないかたぶん同じくらいだと思うけど、寝てしまいました。(o_ _)o
で、午前3時に起きて、寒いしさすがに今から作業する気にはならんなー。(@_@;)
しょうがないから、たまってる走行会のHPでも作成します。

2008.10.11
昨日の走行会はちょっと自分の運転について考えさせられる走行会でした。
自分でうまいとは当然思ってないけど、楽しく走れてるとは思ってました。
ただ、久しぶりに新しいサーキットを走り、また低速コーナーが多いってこともあり、なかなか気持ちよく走れなかったねー。
原因は今までも潜在的に思ってはいたけど、ブレーキングの雑さだね。基本的につっこみすぎんだろうなー。。。つっこんだ上でガツンとブレーキングしてそのまま曲がろうとするからフロントに荷重がかかりすぎてリヤが滑ってしまうし、コーナー全体での荷重のかけかたが悪いからうまく曲がれないからアンダーも結構多いんだよね。。。
実際、今回もアンダーで「曲がれんー!(+o+)」って何回もなりました。
いい加減コーナーでの荷重の分配を考えんといかんか。(@_@;)
もうちょっと考えて走るようにしんとね。。。

2008.10.10
今日はLido美浜サーキットに行ってきました。
ここ1週間子の体調が悪く、病院ばっか行ってて、昨日も夜救急外来に行きました。
そんな状態だから、今回の走行会は行けないなーって思ってたけど、当日の朝、割と元気になってたので皆に遅れて午後から参加することができました。
初めての美浜サーキットの感想は・・・難しかったね。と言うか、慣れてなかったってのもあるだろうけどね。
とにかく低速コーナーが多かったねー。第一コーナーも鋭角だし、最終コーナーなんてかなり鋭角だね。回転数も3000回転弱まで落ちてしまうし、しかも上りだから全然加速しない。今まであまりターボラグってサーキットでは気になったことないけど、美浜サーキットではかなり感じたねー。
しかも、暑かったのもあったけど、熱的にも厳しいかな。油温はまだいいけど、水温が厳しい。
珍しい15分1枠のシステムだけど、ヒーター全開にしてもちょっと15分はもたんかったなー。もうちょっと涼しくなれば大丈夫だと思うけどね。
この15分1枠ってシステムはいいね。50分1枠でもクーリングとかあるから結構休んでる時間も多いけど、15分なら冬なら走りきれるだろうからね。
今日は15分×4枠走ってベストタイムはタイムは50.908秒。でも、これまぐれで1回こっきりであとは51秒中盤だったなー。
なかなか難しい。来週も走行会があるので、51秒前半はコンスタントにでるようにしたいな。

2008.10.8
今日はECUの配線を少し変えました。
今まではスピードはFCコマンダーはもちろんウインドウディスプレーとRSM−GPに表示されてましたが、RSM−GPの不具合(電源が切れた)によりFCコマンダーの速度が表示されなくなっていました。これは、RSM−GPの機能でスピードリミッターをカットするために、ECUの速度パルスの配線の途中でRSM−GPをかまして擬似信号を送っているので、RSM−GPの不具合により擬似信号が送られなくなったことが原因だと思います。
ちなみに、ウインドウディスプレイは配線とRSM−GPの間にかましているので、表示はされてました。でも、ちょっと誤差が大きいような気がします。
そこで、FCコマンダーをタコメーター付近に設置したのを機にRSM−GPとウインドウディスプレイを一旦殺してFCコマンダーでスピードを管理しようと思ったのです。
なので、ECUの配線からRSM−GPを外し、速度パルスについては純正同様の配線に戻しました。
結果は当たり前だけど上々で、FCコマンダーにちゃんと表示されるようになりました。
でも、慣れないこともあるけど、視認性はウインドウディスプレイのがいいかも。ただ、普段は速度計はあまり見なくて、タコメーターを見て回転数で速度を把握しているので、あまり問題ないけどね。
あとは洗車して走行会かな。でも、子の体調がイマイチ優れない。(+_+)子の体調によっては走りに行ってる場合じゃないかも。当然優先するのは子になるからね。
走行会云々は別として子が元気になりますように。。。

2008.10.7
ネオバに換えて3日。やっぱネオバはいいねー。(^-^)
ロードノイズは少し多いけど全く嫌じゃないし、少し路面の凹凸でハンドルとられやすいけど、何だか懐かしい感じ。
しかも、やっぱり見た目もかっこいいね。
ポイントはショルダーだね。
ショルダー部が角ばってるのがいいし、ショルダー部の溝が少ないのがいい。(^-^)
うーん、早く走りたい。

2008.10.6
昨日は子の看病でHP更新できませんでした。(+_+)
一昨日の夜作業をしてたら子が発熱とのことで、作業を中断して昨日よくなってたらFCコマンダー用パネルを作ろうと思ってたけど、熱は上がるは頭痛や腹痛もでるわでそれどころじゃなかったね。苦しそうな子を見てるとほんとかわいそうで何とも言えない気持ちになるね。でも、こうやって強くなってくんだろうし、通るべき道なんだろうね。
で、今日はまだ少し熱はあるけど、だいぶよくなってきたので、走行会に備えてFCコマンダー用パネルを作成しました。
これ、FCコマンダーをタコメーター付近にセットするためののもです。
今までは走行中はあまり見れる場所になかったけど、やっぱり走行中にノッキングレベルを見たいし、速度計も表示させればタコメーターと速度計を同時に見れていいかなーと思って。
以前一度作成したんだけど、メーターフードに両面テープで付けたらしばらくしたらとれてしまいました。場所はよかったんだけどねー。
というわけで、今回はタコメーターのステーにボルト共締めで取り付けました。たぶんとれることはないだろうね。
夜遅かったので、試走はしてないけど、視認性はいいと思います。
素材は0.5mmのステンレス板。作業時間は適当に切って調整しながらまた切ってとかやっててだいたい30分ちょっとかな。いろいろ調整したので、見た目はイマイチだけど、FCコマンダーをセットすれば見えないところだし、まー時間かけなかった割にはよくできたかなと。
今日は工具の積み込みもやったから、あとは走行会までは洗車位かなー。楽しみ楽しみ。(^-^)

2008.10.4
来週サーキットに行くのでタイヤをネオバに交換し、オイル交換もしました。
街乗りタイヤのソナーSX−1はもう半年位経つけど、全然摩耗してない。いい感じ。(^-^)
で、ネオバもサーキット走る以外はタイヤラックでカバーかけて保管してるから、まだ新鮮な感じがします。サーキットを2回走ってるからそれなりに摩耗はしてるけど、油分がしっかり残ってます。
交換作業も全然面倒じゃないし、タイヤ2セット作戦大成功だね。
で、オイル。
今回はレッドラインの15W−50にしました。
前回のGT走行会で結構油温上がっちゃったから、まだ距離は全然走ってないけど、交換しました。
とは言え、最近は油温より水温のが厳しいから水温上がって油温上がりきる前にクーリングの必要がでちゃうんだけどね。
あとは、FCコマンダー用のパネルを作成しようとしたけど、子が発熱したので、今日はやめときました。早く元気になって欲しいな。
また作成します。

2008.10.3
最近日産ディーラーに行ってないなー。それはつまり消耗品を買っていないということだね。
家には一応タービン交換とブレーキホース交換に必要なワッシャー類は揃ってます。これらは急にやりたくなるだろうから、いつでも作業ができるようにストックしとるわけです。
ちなみに今欲しいのはカムカバー用パッキン。どうもその辺りからオイルが滲んでます。
緊急じゃあないけど、また買わないとね。作業したいと思ったときにすぐに作業ができるように用意しておきます。
消耗品を買うときってワクワクしていいね。

2008.10.2
不振とよく言われるレクサスだけど、LSはよく見るし、ISも最近よく見るね。
で、ISはIS250が多いねー。たまーにIS−Fを見るけどほとんどがIS250だね。IS350のエンブレムは見た記憶がない。
十分な動力性能だろうけど、プレミアムカーなのに下のグレードが多いのは以外だなー。 まームキになって走ることもないから2.5Lあれば十分か。
1回乗ってみたいなー。

2008.10.1
当HPのグーグルでのページランクなるものがようやく”2”になりました。
HPを開設してしばらくして”1”になったものの、いつの間にか”0”に戻っていて、また”1”になるのにかなり時間を要しました。で、最近ようやく”2”になりました。
ページランクってのは、グーグルで検索されるときにHPの重要度を表すもので、10段階になってます。ほとんどのHPが”0”〜”1”じゃないかなー。
判定基準は非公開だけど、より重要なHPとリンクを貼ってるとかが1つの基準との噂が。
実際検索で上位に表示されるかどうかでアピール度も全然違うので、メーカーのPRページなどはページランクを上げるような作りに躍起になってるだろうね。
そう言う当HPも少しでも多くの人に見ていただこうとすれば当然検索で上位にいきたいわけで、ページランクは気にしてました。でも、結局判断基準がわからんから、地道に更新して内容を拡充してきたってわけです。
で、ページランクが”1”から”2”に変わった変化は絶大で、「シルビア」で検索しても4ページ目に表示されるようになりました。前は何十ページ探してもなかったからね。
ちなみに、マニアックな「PS13」で検索すると1位に。
まーこの辺は皆さん「S13」と一括りにしてるだろうから、あまり使われてないんだろうけどね。
これを励みにこれからも地道に更新していきまーす。