〜気まぐれ日記〜
←←前月←← 2008年11月 →→翌月→→
2008.11.30
たびたび日記にでてくるドリームカー倶楽部という番組。自分の好みじゃないジャンルの車の紹介等もあるので、ずーっと面白いってことはないんだけど、一部のコーナーでのレストア作業の紹介はマニアックすぎて泣けてくるほど面白い。
前回は錆びたボディの修復として板金後のパテ埋めについてやってたんだけど、とても勉強になりました。
パテ埋めはプレリュード時代に飛び石でできたみたいな小さな凹みをの薄付けパテで修復したのが最初。
その後は180SXのリヤスポレス化による穴埋め。これは裏からFRP補修用のマットと樹脂で穴を塞いで表をパテで埋めたというもの。最初はきれいにできるんだけど、時間が経つとヒビ割れてきてイマイチだったねー。
初めて硬化剤を混ぜる方式の厚付けパテを使用したのは前期180SXにもらった中期180SXフロントバンパーを付けるときにやったナンバーボルトの穴埋め作業でした。これはまーまーうまくいったかな。その後も購入前に修復されていたリヤフェンダー部分の処理が悪くて錆びてきたので、パテを一度はがしてサビをサビとり材で処理してパテ埋めしました。これもまーまーうまくいったかな。
今のシルビアはまだパテを使うような作業はしてません。リヤスポの穴を埋めたいけど、ずーっと保留になっています。
でも、フロントバンパーを修復しんといかんし、どっかでパテ作業は必要になってくるしね。
パテって加工も結構簡単だし、修復という点でとても楽しい作業です。また時間を見つけて作業したいね。
2008.11.29
何度も書いてきたけど、我が車はホントにライトが暗い。
クラブセレクションだから最初は3連プロジェクターでした。で、やっぱりライトが暗いと感じたからHID化しました。それでも暗いので、角目ライトをヤフオクで買い、つけたのが現状。それでもかなり暗いね。
ちょっと青っぽいHIDにしたってものあるけど、やっぱり根本はライトの形状とHIDのバルブの形状の相性なのかな。
たぶん遮光板を外せばだいぶ明るくなるんだろうけど、迷惑だろうからなー。。。
そこで、フォグランプを購入し、HID化して明るくしようと計画してみたけど、大きいものだと野暮ったくなるし、小さいものもあったけど、好みとしてフォグランプは左右両端につけたいというのとナンバーをずらしてる関係でスペースがないからフォグも今回は断念。フォグを両端につけれるスペースを確保するとナンバーでインタークーラーの一部を隠してしまうんだよね。ナンバーのセンター化なんてもってのほか。今はクーリングは少しでも優先させたいからね。
今後の案としてはヘッドライトのHIDを白っぽいものにするか、遮光板を加工するかだね。それでもダメだったらフォグも再検討かな。
ライトは重要部品だからね。幸いHIDの価格はかなり下がってるから検討する価値は十分あるね。もうちょっと調査します。
2008.11.28
今日もフェラーリの話。
フェラーリと言えば最近では走行性能はもちろんだけど、やっぱりそのデザインが素晴らしいよね。
自分としてはいかにもフェラーリのデザインと言えばテスタロッサとかF40位が最初に意識したモデルかな。両方ともいかにもフェラーリってのが表現されてて、存在感ばつぐんだよね。
そこからF355。これも当時としてフェラーリらしさは残しつつうまく現代化したよね。これまたかっこいいなーって今でも思います。
で、F360か。これまたリトラを廃ししたりしてさらに近代化してバカ売れしたみたいだね。当然かっこいい。個人的にはリトラが好きだからちょっぴり寂しい気もするけど、逆にリトラがあると少しレトロな感じになっちゃうからしょうがないよね。
ほんでF430。ちなみにエンツォがでたとき、一瞬これは冒険したなーって思ったけど、それでもやっぱりかなりかっこよくて、そのテイストをうまく一般モデルに反映したなーって感じ。これはもう完全に未来のデザインだよね。これまた当然かっこいい。
フェラーリってホントにデザインいいよね。一目見てフェラーリって気付くのに新しさも盛り込んでるしね。ただの芸術品じゃなくて進化する芸術品か。とても素晴らしいことだね。
2008.11.27
市内でフェラーリF430を見ました!
車両価格2,000万円オーバー。小さい街にもお金持ちっているもんだね。小市民が走ってるフェラーリを見ることができるなんて、そのお金持ちに感謝です。
成功者というのは努力なり才能なり運なり必ず成功すべき資質を持ってます。そんな人には嫉むようなことはせず、素直に「フェラーリを見せていただいてありがとうございます。m(_ _)m」と思いたいね。
何せフェラーリはありふれた表現で申し訳ないけど”走る芸術品”です。陳腐な表現かもしれないけど、事実そう思います。
で、その芸術品はそこに行けばいつでも見れるというものではなく、運がいいときに街で偶然見れるというところがまたいいね。で、すぐに走り去ってしまうってところもまたさらにいい。
運がいい人が一瞬だけ見れてそれだけでも幸せになれるものなんて、なかなかないからね。
贅沢言わせてもらえればいつか道路でアウディR8が走ってるところを見たいな。価格は1,700万位か。F430より安いけど、なかなかこれは見れないだろうなー。
なーんて小市民の夢でした。
2008.11.26
今は家庭の状況的に作業はできないけど、今後の作業ができるようになったときのために、ヤフオクのチェックは欠かさずやっています。
しかし、便利な世の中になったものだね。
以前はパーツを注文するのはだいたい雑誌の広告に電話してたけど、今はインターネットで注文して振り込みもそのままパソコンでできちゃうから物凄く楽だし早いね。
さらに、中古パーツなんか、以前は一部中古パーツを大々的に扱ってる業者はあったものの、通常は解体屋さんに行って探すしかなかったから、車種も部品の種類も物凄く少なくて何箇所か解体屋さんを回ったこともあります。今思えばそれはそれで楽しかったのもあるけど、値段もやっぱり高めだったからね。
それがヤフオク等のインターネットを利用した仕組みができて買えないものはないって位多くの種類が出品されてて簡単に検索できてそのまま購入できるっていうんだから素晴らしいね。
これは出品側にも大きなメリットがあるだろうけどね。
一部詐欺まがいの行為があったり顔を合わせないことによる問題もあるけど、それさえ注意すればかなりメリット大きいね。
買わないまでも興味のあるものをチェックすれば相場の勉強にもなるし、これからもしばらくはチェック生活です。
2008.11.25
ネッツのディーラーでIQがかざってあるのを見ました。
道路で通りすがりで見ただけだけだから、外装をちょっと見ただけだけどね。
確かに小さいね。特に全長が短い。
ただ、値段が高いのがネックかな。最近は軽自動車もかなり高いけど、自動車税等維持費が安いからメリットはあるからね。IQの値段だとあとちょっとお金を出せばウィッシュが買えちゃうからねー。そう考えると逆にウィッシュがお得ってことも言えるけどね。
まーこれだけコンパクトだと駐車するのもかなり楽だろうから、人によっては需要はあるのかな。
どれだけ売れるか注目だね。
2008.11.24
大阪の話。
大阪の中心部の道路って4〜5車線で一通で碁盤の目になってるところがあるよね。
これ、慣れれば走りやすいだろうし、車線も多いから渋滞にも強いだろうけど、慣れないと走りにくいね。
昔、ハマったことがあります。
でも、理にかなってることは確かだね。
まー我が街では、車が少ないから片側1車線で十分なんだよね。道路も土地によって特色があって面白いね。
2008.11.23
昨日と今日で職場の親睦旅行に行ってきました。
大阪に行ったんだけど、店の呼び込みとか、文化が違うね。観光客が多いんだろうけど、たこ焼き屋さんもたくさんあって、それぞれ行列ができてました。何箇所か食べたけど、まーうまかったけど、最近では近所でもうまいたこ焼き屋さんもできてきてるから、むしろここらのたこ焼き屋さんのがうまいかも。そこはまー地域の味の好みもあるし、観光ってことで比べちゃいかんとこだろうけどね。
で、バスで移動したり街を歩いたりしてたけど、いい車が走ってたね。
フェラーリの360とかポルシェとかIS−Fとかね。LSなんてもー普通に何台でも見るたね。
やっぱり都会は車の台数も多いから高級車を見る機会も多いね。高級車は見るだけでも楽しいね。
2008.11.21
シルビア研究員でありながら、最近はビートに乗る機会もあり、ちょっとビートに興味がでてます。
そんななか、物凄いビートを見ました。
外装全身いじりまくりだったね。フェンダーとかも前後グロいの(いい意味で)ついてたし、エアスクープもついてたし、かなり異彩を放ってたね。
ビートとかオープンカーはリヤフェンダーも脱着できるものが多いから、その辺りの作業はしやすいんだろうね。
ビートはいろいろ個性的に改造してあって面白いね。
2008.11.20
最近近所にたて続けにミニサーキットができて、非常に嬉しい西三河です。
3時間も走れば鈴鹿エリアとか瑞浪エリアとか、新城地方とか、西浦、美浜とかね。とてもありがたいことです。
ちなみに、市内にも工場跡地でいい感じの広さの土地があるんだけど、民家のすぐ横だから騒音問題でサーキットは無理だろうなー。そこにできてくれたら物凄く便利なんだけどね。
まー贅沢な望みということだね。(^-^;)
2008.11.19
今日テレビで足こぎ式の発電機で動く遊具等を作ってる人がエコだー!ってやってました。
この人結構有名で、前に何度かテレビで見たことあります。発電機で動くジューサーとか紹介されててね。
これらはほとんどが手作りということで、手作り好きな自分は興味を持って見てたんだけど、その人が最後に「自分が一番環境にいいと思うのは、古いものを大切に使うことです。」だって。
すばらしー!(^o^)
何とかっこいい人。自ら独自の発想でエコ活動をし、世間から注目されなからも、しっかりと地に足をつけた考えで自分のアイデアより物を大切にした方がエコだとさらっと言えちゃうのです。これ、自分の功績を少しでも大きく見せたい人にはなかなか言えないと思うな。
何気ない一言だったけど、感動しました。
そんなわけで古いシルビアで頑張りまーす。
2008.11.18
佐藤琢磨がF1のテストでトップタイムをだしたとのニュースがありました。
これ、真の意味でのトップとは思わないけど、それでも、途中から選手権に出場してないことを考えるとものすごく立派だと思います。
でも、佐藤琢磨って普段どんな生活してるんだろ?(?_?)たまにどっかのチームのテストをうけたとかいうニュースはあるけど、テストでいきなり本番ってわけにはいかないだろうから、普段から練習や訓練をやってるんだろうね。
でも、F1マシンなんてそうそうあるもんじゃないし、チームのテストドライバーでない限りはそうそう乗る機会もないだろうしね。
普段レーシングマシンを運転してなくてもいきなりいいタイムだせちゃうのがプロなのかもしれないけど、さすがにテスト以外で乗ってないってことはないよね。
うーん・・・謎だ・・・。
でも、佐藤琢磨の頑張ってる姿勢にはとても好感を持てるし、是非頑張って欲しいね。
2008.11.17
最近飲酒&ひき逃げホント多いね。運転手のあまりの凶悪さと頭の悪さに被害者の方も浮かばれないね。。。
一般道を車で走っている以上、事故の可能性はどうしてもあるから、まるっきり他人事とは思わないけど、なぜ逃げるかなー。事故した時点で救急車を呼ぶとか適切に動いてたら助かったかもしれないのにね。
しかも、ひき逃げなんて絶対にあとで捕まるのにね。
さらに近年これだけ飲酒運転での事故でのニュースを多くやっていて、それでも飲酒運転するんだね。
さらにさらに百歩譲って自分だけは大丈夫だという意味のない自信があるわけでもなく一度捕まって免停や免取中なのに、またやるとは・・・。全く理解できない。
車は楽しいし便利だし、とても素晴らしい乗り物です。
その素晴らしい乗り物をこれ以上汚さないためには、罰金50万でも100万でも足りないかもね。
通常の人には十分だと思うけど、これらのごく一部でも人を殺してしまうような輩への抑止力をどうするかだね。
免許持ってるってことは子供じゃないんだから、本来は自己の判断で飲酒時は運転しないようにするべきだけど、その最低限の能力もない輩のためにはアルコール検知とかふらふら運転で飲酒運転を判断して停止する制御とかを義務化するしかないね。
でも、自分もそうだけど、古い車が好きって場合は後付できるようなシステムの必要もあるしね。
これ以上無駄な犠牲者を増やさないためにも、無理だとわかってるけど、今はダメな人がいなくなるのを祈るばかりです。
2008.11.16
耐久走行会でたかった。。。(o_ _)o
・・・さて、気を取り直して車の話。
今日はほぼ1日雨だったね。今まで何回も書いてきてると思うけど、PS13はリヤワイパーがありません。
今まで乗ってきた車は(とは言え今の車が断トツ長いけどね)プレリュードも180SXもリヤワイパーがあったから、雨の日はやっぱりリヤワイパーが欲しいなーって思います。
一応ガラコはしてるけど、塗りたてじゃないときはやっぱり見にくいからね。
これ、今の車を買うときにも考えてて、PS13のマイナス要素として認識してたけど、それでもプラス要素のがはるかに大きかったからPS13にしたんだけどね。それは今も変わりません。
これの対策はこまめに窓拭きしたりガラコするしかないかな。
2008.11.15
相変わらず家庭にどっぷり期間です。
ちなみに、明日は自動車部の面々で耐久走行会にでるけど、自分は仕事で参加できず。(+_+)羨ましい。。。
まーどっちにしても、今の家庭状況では参加できんかったかもしれんけどね。
んー・・・今は我慢の時期だとわかってるけど、車いじりたい!走りたい!(゚∀゚*)
でもでも、我慢我慢。とりあえず仕事頑張るかな。
2008.11.14
また目が赤くなってしまいました。(+_+)昨年の秋に感染性の結膜炎になって1週間仕事を休んだあと、感染性ではないけど目が赤くなりやすくなってしまいました。主に寝不足が続くとなるのかなー?とにかく2〜3ヶ月に1度位赤くなります。しかもちょっと赤いじゃなくかなり病的に赤くなってしまうんだよね。。。目の抵抗力が低くなってしまってるのかなー。。。毎回一応目医者に行って目薬を2種類もらいます。で、だいたい2〜3日で治るんだけど、なーんか嫌だな。目薬で目がかゆくなるしね。早く治って欲しいな。
さて、車の話。
今日帰宅途中に一旦停止の取締りをしてました。結構捕まってたねー。
ここは、1本道に一時停止したあとに斜めに合流する地点で、見通しこそいいものの、一時停止をせずに結構強引に入ってくる車もあり、危なかったり不快な思いをよくしているところでした。
今日も自分が1本道を走ってると危ないタイミングまではいかないけど、一時停止どころか全然減速せずに合流してきた車が自分の前に入り、そのまま警察に捕まってました。
とにかく、一時停止を守らないドライバーは信号無視と同様事故の可能性が高い超一級の危険ドライバーだからこの手の取り締まりはどんどんして欲しいね。
危険ドライバーをなくすためにも(自分も昔そうだったけど・・・)、危険な運転だと言うことを認識させるように取り締まりは頑張って欲しいね。
2008.11.13
車運転するのに教習所では習わないけど、やった方がいいとか逆にやっちゃいけないとかのマナーってあるよね。
これは、地域によっても違ってくるから難しいけど、道路で車が走ってるってことは同じだから環境独特のルールじゃない限りは同じでいいと思うけどね。
で、その1つに信号で止まったときにヘッドライトを消すかどうかってのがあります。
これ、近所ではあまり見られません。僕も基本的には消さないです。
でも、この状態だと相手がまぶしいかなーって思うときは消すようにしています。
例えば交差点の交差部分を中心に向かい合う道路がお互いに上りの状態。これはお互いまぶしいと思います。そんなときは消すかな。
自分がまぶしくなると思ってなくても向かい側の先頭車両がヘッドライト消したらまぶしいのかな?ということでこれまた消します。
でも、まぶしい場所でこっちがヘッドライト消しても向かいの車両がヘッドライト消してくれる可能性はかなり低いね。
もしかしたらあえてヘッドライトを消さないというマナーもあるかもしれんから何とも言えないけどね。
まぶしいと思われる場面では消した方がいいと個人的には思うけど、まーここはそれぞれの考え方があるからね。地方ルールもあるし難しいね。
2008.11.12
昨日某車番組の車自慢を紹介していくコーナーを見ていたときのこと。
派手なFDのオーナーが「子供の頃からずーっとREあまみやに憧れていてデモカーを500万で購入しました。」とのこと。
ここで、走り車好きな視聴者は全員ずっこけた(表現古典だが)と思います。ちなみに、ビールを呑みながら見ていた自分もずっこけました。
んー・・・。子供の頃から憧れていてデモカーまで買ったのに「あまみや」と言っちゃうかー。(-_-;)
司会の人も何気に「REあめみやのデモカーなんだ。」と教えてあげるも本人気付かず。結局最後まで「REあまみや」を連発してました。
超々有名ショップでスーパーGTにもでてるRE雨宮をいまだにあまみやと読んでしまう人もいるんだね。代表の方が通称「あまさん」ってところから勘違いしちゃったのかな。
まー勘違いは誰でもあることだけどね。
せっかくの完成度高いと有名なショップの元デモカーなので、飾って楽しむだけでなく、それなりの扱いを受けて欲しいなと他人のお節介ながら思った日でした。
2008.11.11
今日はシート&シートベルトの話。
我が車は中古で買ったときから左右銘柄不明のブリッドのリクライニングシートがついてました。でも、色も褪せ褪せで一部布とスポンジ?がはがれてフレームのパイプもむきだしになってる部分もあります。ちなみに形状的にホールドはかなりない方のものになります。まー純正シートよりはだいぶいいだろうけどね。
サーキットを走り始めて3点シートベルトの頃は体が安定せずに苦労したけど、4点式シートベルトを購入してきちっと締め込めばホールドはそこそこしてくれるから、4点式シートベルトの効果は絶大だったね。
シートは欲しいなーとずーっと思ってるけど、優先順位的に保留になってます。
少し前までは買うにしてもリクライニングって決めてたけど、最近ではフルバケのがいいかなって思います。やっぱりローポジ具合がリクライニングとは違うしね。
いつか買える日が来るといいな。
2008.11.10
以前はトヨタ同様軽自動車を販売していなかった日産だけど、OEMで販売するようになり、最近では街で結構見かけるようになってきました。
最初に軽を販売し、しかも全てOEMと聞いたときは正直「んー・・・?」って感じだったけど、販売店を盛り上げる意味でも効果はあるのかな。
グリルやバンパー等をオリジナルにして多少差別化はしてるみたいだしね。
トヨタもディーラーには関係ないけど、ダイハツをグループとしてやってるしね。
最近は落ち着いたとは言え燃料高もあるし、不景気だしで今後も軽自動車の需要は健在だろうからね。
OEMってのも供給側も販売側もメリットあるし、賢い選択なんだろうね。
2008.11.9
スーパーGT最終戦が終わり、ザナヴィニスモGT−Rが総合優勝できました。(^-^)
好きなチームはいろいろあるけど、それでも23号車は一番応援してしまうね。
今年はR35GT−Rにチェンジして最初の年だし、優勝以外は許されないという状況でよくぞ実現したなという感じだね。
開幕2連勝で勢いに乗ったものの、その後は重いウェイトハンデと性能調整に苦しんだようで、ランキングもトップを譲ったりしてたからねー。それでも、最後には最初の2連勝が活きたんだろうね。
とりあえず日産ファンにはいいシーズンになりました。
来年もGT−Rの活躍に期待だね。
2008.11.8
今日も消耗品の話。タイヤだね。
パッド同様タイヤもタイヤの狙いによって全然持ちが変わってきます。その分性能も違ってくるけどね。
サーキット走ってしばらくまでは所謂セカンドグレードを使ってました。古くはGグリッドから後継のGV、急ぎで交換したかったときにヴィモードを使ったときもありました。
でも、やっぱりハイグリップが欲しくて最近はずーっとネオバを使ってます。
でも、ネオバ。サーキットではご機嫌なんだけど、摩耗はやっぱり早いね。走り方で全然変わってくると思うけど、セカンドグレードの3倍位摩耗が早いように感じます。タイヤ自体には値段も安いしコントロールしやすいし満足してるけどね。
それでもサーキット行かないときにどんどん摩耗していくのはやっぱりもったいなくてそれでホイール買ってソナーSX−1を使ってるのです。ちなみにソナーSX−1はまだ全然摩耗してません。
サーキット行く度に交換するのは少々面倒だけど、その都度ホイールを洗ったりして気分もよくなるし、カバーかけて保管しておくとやっぱりタイヤの状態としては車につけたままより全然いいだろうからね。
タイヤはまだしばらく買わなくてよさそうです。
2008.11.7
消耗品の話。
今日ウィッシュに乗っていてふと購入してから3万キロ強だけど、一回もブレーキパッド交換したことないなーって思いました。
シルビアではあり得ないことだね。
シルビアだと、今は街乗りは短距離ばっかだし、たまにサーキット行くしで距離で判断しにくいけど、たぶん普通に乗っても1万キロはもたんだろうね。
でも、ウィッシュだと普通に乗るだけだし、ABSの制御もうまいだろうし、持ち優先のパッドでも問題ないだろうね。
シルビアだと、サーキット走るから当然ノーマルじゃ心許ないし、やっぱりスポーツパッドのが踏んだ感触も制動力もいいしね。スポーツパッドは必須だね。
車のキャラや用途によってパッドを賢く選択しんといかんね。
2008.11.6
ボルトとナットの話。
車には非常に多くのボルトとナットが使われてるよね。
ボルトとナットを発明した人は素晴らしいと思います。これらのお陰で工具を使って部品を脱着できるのだからね。
ボルトとナットがなかったら今のように素人が整備することも気軽に改造することもできなかっただろうからね。
ただ、固着等もあって泣かされることもあるけどね。
それでもボルトとナットを見るだけでもワクワクしてきます。何と言うか、機能美って言うのかな。
ボルトとナットを見てワクワクするのは機械好きの性だね。
2008.11.5
ガソリンさらに安くなってるね。ハイオクリッター138円。
まーこの辺りなら常識の範囲内だね。ガソリンは生活必需品だから、ある程度は価格の安定をして欲しいね。
で、これまた高くなっているタイヤ。これに伴ってタイヤも安くなってくれるといいね。
街乗りタイヤを導入することにより、タイヤ代はかなり節約できるようにはなったと思うけど、それでも交換するときの金額は大きいからね。
ハイオク入れるのも、ネオバを使うのも道楽だとは思うけど、タイヤやガソリンの消耗品はなるべく安くすんで欲しいね。
2008.11.4
今日も事故の話。最近車についてあまりいいニュースがないね。(>_<)
で、またまた起きたお年寄りによる高速道路逆走事故。これ、基本的には入口は逆走はほとんどないだろうから、パーキングから出るときに間違うんだろうね。でも、看板等もしっかりあるし、普通の判断能力があればまず間違うことはないよね。
それで逆走してしまうということは、正常な判断能力がないということだね。
高速道路であり得ない逆走車がいたら走度差もあるし避けるのはほぼ不可能だね。
今はそういう車にあわないように祈るだけか。。。
2008.11.3
最近警察車両による事故のニュースをたまにやってるね。
どっちが悪いかは別として、警察としてはある程度危険な追跡もしなくてはならないだろうし、かと言って一般車両からすると危険ってのは紛れもない事実だしね。難しい問題です。
でも、パトカーの追跡から逃げてる車両が事故したときに追跡のしかたの是非を問うのはナンセンスだと思う。
そもそも逃げるのがいかんわけで、それを取り締まる警察は追うことこそ責務だしね。少なくとも違反をしてるような状況を発見したなら何が何でも捕まえて欲しいね。
警察からは絶対に逃げれんというのが広まれば変に逃げて危険な状況を作ることも減るだろうしね。
なーんて偉そうなこと言って自分が捕まらないように気を付けんとね。
2008.11.2
奥さんと第2子が入院してるので、最近は上の子とどっぷり。
赤ちゃんはもちろんかわいいけど、もうすぐ3歳になる上の子こそ今までの積み重ねもあるし、言葉も話すしで改めてかわいいなーと感動しているところです。
そんなわけで、シルビアには子を乗せてはいけないという謎の?家庭ルールがあるので、約1週間シルビア乗ってませんでした。
でも、今日ちょっとだけ1人の時間があったからバッテリーあがらんようにシルビア運転しました。
で、やっぱりいい。物凄くいい。
調子はイマイチだけど、改めて素晴らしい車だと再認識しました。
また生活が落ち着いたら整備の日々になりそうだね。
2008.11.1
街でよく見るヤマト運輸の配達の車。あれってたぶんヤマト運輸専用車なのか?トヨタのエンブレムがついてるけど、最近ではハイブリッドもあるみたいだし、カタログには載ってないのかな?
どっちにしてもあの配送に特化した機能には機能美を感じます。
広い荷室とそこへのウォークスルー、助手席側(助手席はないかも)のスライドドア、手押し台車を車両下部に格納できる等々使い勝手が考えられていて素晴らしいね。
職業ごとに特化した車を見るのは面白いね。
