〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2009年1月 →→翌月→→

2009.1.31
最近ちょっとHP更新しにくくなってます。(>_<)
しばらくは更新ペースが落ちると思いますが、やめはしないですよー。
で、シルビア。
まだまだまだまだ放置中です。ローターなんてサビだらけ。(+_+)
ローターはちょっとでも濡れればすぐにサビるけど、さすがに1ヶ月放置してるとサビの層になってきてます。まだしばらくは修理できなさそうだし、もっとサビてくだろうね。まー走り出せばすぐに直るだろうけど、最初だけは注意が必要だね。
とりあえずそんな感じです。また更新します。

2009.1.28
昨日は日記休んでしまいました。(>_<)
しばらくは日記更新しにくい環境です。。。
シルビアは相変わらず放置中。また更新します。

2009.1.26
超コンパクトカー『IQ』。走ってるところを始めてみました。
展示してある実物は見たことありました。確かに短いと思ったけど、そんなに感心する程ではなかったね。
でも、走ってるとかなり短く見えます。車はやっぱり展示されてるより走ってるところのがかっこいいからね。
話題先行の感がある『IQ』。どこまで売れるか楽しみだね。

2009.1.25
仕事とか消防団の研修?とかで日記2日間も休んでしまいました。(>_<)
で、研修?でバスで大阪に行ってきたんだけど、やっぱり覆面につかまってる車を2台見ました。寝てたり見てなかったりしてたときもあったから実際はもっといたかもね。
高速で関東とか関西とかを往復すると、かなりの確率で覆面につかまってる車を見るよね。
警察も活発に活動してるね。
高速を走るときは気をつけんといかんね。

2009.1.22
F1の新モデルが続々発表されてるね。レギュレーションの関係でかなりかっこ悪くなると評判だったけど、写真を見る限り、確かに見慣れないこともあるけど、かっこ悪く見えるね。
リヤウイングはやたら小さいし、フロントウイングは大きいし、細かな空力パーツはなくなっちゃったしね。最近のF1はホントかっこよかったからねー。
でも、見慣れればかっこよくなってくると思うけどね。映像で走ってるところを見るとまた違って見えるだろうしね。
最近ほとんど見なくなっちゃったけど、たまには見てみようかな。

2009.1.21
夜自転車で帰宅中に、普通のくるまで信号待ちでアイドリングストップをしている車がいました。
アイドリングストップと言えばハイブリッドがが王道だけど、コンパクトカーにもアイドリングストップが導入されているものがあるね。
アイドリングストップの目的は燃費の向上と環境への配慮だよね。
でも、駐車場とかではともかく、信号待ちでアイドリングストップしているのはすごいね。
でも、シルビアだとエンストしたと思われるか?その前にシルビアだとたぶんアイドリングストップに馴染まんか。
アイドリングストップはきっとシルビアには縁がないんだろうね。

2009.1.20
昨日たけちゃんのワンビアを見て、ワンビアのかっこよさを改めて認識しました。
自分CA180SXを廃車にするときに次はPS13を買ってワンビアにしようと思い、CA180SXのフロント一式はとっておいてあるけど、結局今はシルビアのままです。でも、ちょっとワンビアにしたくなりました。でも、ワンビアは後ろとのバランス的に後期タイプのバンパーがあった方がいいかな。自分が持ってるのが中期タイプの丸っこいバンパーなので、イマイチかも。180SXだったら中期バンパーでもかっこいいと思うけど、ワンビアだとやっぱり後期タイプのがリヤとのバランスがとれるかな。
ただ、フロントのオーバーハングが若干長くなってしまうけどね。その方がかっこいいけど、ジャッキアップするときが大変かな。
ちょくちょくあがるワンビア熱だけど、何だかんだで今のシルビア顔も気に入ってるからなかなか踏ん切りがつかないんだよね。フロントをつぶしてしまったときにまた考えるかな。

2009.1.19
今日はHPを通じて知り合ったたけちゃんと初めて会いました。
隣街に住んでてしかも同級生でPS13に乗ってるなんて奇遇だね。メールで何度もやりとりしててやっと会えました。
後期タイプのフロントバンパーのワンビアでかっこよかったねー。しかも、かなり改造してあって羨ましい限り。
話も当然盛り上がり、2時間半かな?一瞬で終わってしまいました。
追浜ガレージさんと会ったときもそうだったけど、やっぱり車好き同士で話をするのは楽しいね。(^-^)
ある意味こういう関係を築くためにHPを開設したってとこもあるからね。ホントに嬉しいね。
今回はたまたまメチャ住所が近かったから会えたけど、遠い人でも是非メールや掲示板への書き込みをしていただきたいです。
積極的な交流をしましょう!

2009.1.18
最近読む時間がなくなってかなりの雑誌購読をやめました。
それでも、オプション、オプション2、カーボーイは見てます。
でも、これらの雑誌、主にコンビにで買ってたんだけど、特にカーボーイは発売日付近でも売ってないことが多く、コンビニを数件まわったり、結局本屋に行ったりして買ってました。
そんなことを何年も続けてきたんだけど、いい加減面倒になってきたので、それぞれ年間購読することにしました。これにすればわざわざ買いに行かなくても郵便で届けてくれるしね。便利です。
最近では情報収集の意味合いが強いから隅々までは見ないんだけど、一応は毎月楽しみにしています。

2009.1.17
新プリウスのデビューが近付いてきたね。
現行型はガソリン高騰時にはえらい売れたみたいだし、それ以外でもコンスタントにかなりの数が売れてるみたいだね。確かに燃費がいいってことは大きな魅力だからね。しかも現行型はハイブリッドってことによるネガがほとんどない。逆にメリットはいっぱい。値段もそこそこリセールバリューも高い。そりゃ売れるわな。賢い人であのサイズの車を買おうとなったらまず候補に挙がるだろうね。
新型はさらに進化してるんだよね。エンジンも大きくなってモーターもパワーアップしてるみたいだし。
買う気はないけど、楽しみな1台だね。

2009.1.16
この前ウィッシュで道路を走っていたら、中古車屋さんにアルトかな?ハコスカGT−Rのパロディがありました。
チラっとしか見てないから、詳しくはわからないけど、バンパーとかグリルであの雰囲気をだしていたのかな?なかなかのできでした。グリルにはGT−Rのエンブレムが。
いつも言ってるようにGT−Rのエンブレムを他車が使うことには反対だけど、こういう遊びならちょっとはありかもと思いました。
いろんな車があるもんだね。

2009.1.15
パワステ本体が死んで放置状態の我が車。もちろん直しますが、まだまだ時間がかかりそうです。
で、16年選手ともなると、やっぱりそこらじゅうからいろいろ漏れてきます。その都度対策はしているけど、いたちごっこみたいになってるね。まー一気にリフレッシュできれば理想だけど、現実的には漏れたところから順に直していていくしかないかなと。
で、今回はパワステを修理しますが、もう1箇所やろうと思っています。それはヘッドカバーです。だいぶ前から滲んではいたけど、少しずつひどくなっているので、作業もあまり難しくないだろうし、ここで解決したいと思います。
パワステ修理の消耗品とあわせてパッキンを注文してまた直そうと思います。
修理はんー・・・初夏になっちゃうか?でも、どっかで時間を見つけて直せればいいな。

2009.1.14
ホントは5穴化した方がいいってことは分かってます。
ホイールの選択肢は増えるし、ホイールナットは緩みにくくなるだろうし、BNR32ローターを無理なく流用できるし、やっぱりS13で5穴してるとこだわりっぽくてかっこいいからね。
では何故5穴化しないか?
それは、今持ってるホイールに尽きます。今サーキット用として使っているホイールです。
ものはヨコハマのシエナってホイールです。学生時代CAの180SXに乗ってるときにタイヤとセットで新品で買いました。
以降、ずーっと使っています。
このホイールを使ってるから4穴に縛られます。街乗り用ホイールを捜す時に4・5穴マルチも検討したけど、今回は4穴のホイールを買いました。
特注してまで4穴にこだわらなくても、安くてサイズのちょうどいい5穴ホイールを2セット買ってタイヤを移植すれば5穴化の準備も進むけど、今は4穴のが楽だということで4穴のままにしてます。
きっと当面はこのまま4穴でいくのかな。

2009.1.13
まだまだ自転車生活。ちょっとだけ自転車に慣れたような気がする。疲れ具合が減ってきたかな。
でも、出勤時と帰宅時の貴重な超リフレッシュ時間であるシルビアの運転がないということで、ちょっぴりストレスは感じます。まーこれも自分の車癖が原因だからしょうがないけどね。
さて、スペーサーが同じ日産車用でも、同じPCDでも4穴ってだけで特別注文になってしまうってことからも、やはり主流は5穴になってるなと感じます。
これ、今まででも感じていたけどね。ホイール探してるときでも、5穴のものは豊富にあるけど、4穴のものはかなり種類が少ないからね。まして中古だと尚更かな。
フロントのキャリパー&ローターをBNR32のものを流用したときも、5穴ならボルトオンのところを、4穴のままやろうとすると、ローターに4穴用の穴をあけたりする作業が増え、また素人の4穴加工はローターの中心から少し外れてしまってるので、精度も問題ない範囲ではあるけど、悪くなってるしね。
リヤの流用は中断中だけど、これも5穴化したい要因ではあります。
続く。。。

2009.1.12
まだまだ放置中の我がシルビア。
パワステの修理方針が決まりました。パワステ本体のOHを是非やりたいと思ってたけど、整備要領書を見ると、できんことはないかもしれないけど、分解に42mmだったかな?メチャでかいスパナが必要だったりシール類の脱着に専用工具が必要だったり、ポンチでかしめるところがあったり、各部に専用のグリス類を塗る必要があったり、等々。
どれも、流用とかでできんことはないだろうけど、ここはリビルト品もあることだし、そちらを使うことにします。
ただ、これも品番が3〜4種類あるみたい。年式や装備で違いがあるのかな?
我が車はH5年式K’Sでハイキャスなしです。
また調査していきまーす。

2009.1.11
ハブボルトの話。
10mmスペーサーが確定し、そのままでは明らかにハブボルトの長さが足りないので、ロングハブボルトが必要なのは間違いないです。
以前も書いたけど、10mmロングで使うか?20mmロングを切って使うか?難しい問題です。
んー・・・手間をかけたくないなら10mmロングだけど、やっぱりせっかく使うなら理想を追いたいからねー。。。
手間とダイスを買うコストはかかっちゃうけど、20mmを買って15mmに加工するのかな。せっかくの機会だからね。
今はそんな感じで考えてます。

2009.1.10
昨日は宴会で日記お休みしてしまいました。(>_<)年明けから宴会三昧。幸せだけど、体にかキツいね。
で、スペーサー届きました。2セット4枚です。
佐藤精機のものです。
厚さ10mm
PCD114.3・4穴
内径66mm・ハブリング外径73mm
です。
同じ条件で5穴はラインナップされてるけど、4穴は特別注文扱いということで、1セットあたり5,000円高かったです。
でも、納期は思ったよりも早くて2〜3日で届いちゃいました。
これで、あとはロングハブボルトを用意すれば前後ともトレッド拡大するし、かっこよくなるし、ホイールナットが緩むトラブルからも脱せれるわけだね。せっかくだから、ホイールナットも新調するかも。
走行での違いはたぶん体感できないと思うけどね。(^-^;)
まーとにかく少しずつ部品集めていきまーす。

2009.1.8
昨日は夜寝ちゃってて日記更新できませんでした。(>_<)
10mmのスペーサーを買うことは決定したので、あとはハブボルトが必要になります。
10mmのスペーサーを入れるということは、必然10mmロングは必要となります。
が、もうホイールナット緩むの嫌なので、少しでもハブボルトとホイールナットがかむ長さを稼ぎたいところです。
10mmスペーサーに10mmロングハブボルトだと、ノーマルと同じになるので、問題はないだろうけど、前述したとおり、少しでも長いハブボルトにしたいのです。
でも、サーキット用ホイールに使う袋状ナットで底付きしちゃいかんし、街乗り用ホイールに使う特殊ナットもハブボルトがあまり長いと12mmヘキサゴンのソケットが入らなくなってしまうので、ハブボルトの長さも限度があるからね。
理想は15mmロング。だけど、商品があまりなく、あっても高価なので断念。
たぶん20mmロングを買って少し切るのかな。そうするとダイスも要るね。
もう少し調査してから部品を揃えていきます。

2009.1.6
突然ですが、スペーサー決定しました。
やはり、10mmがいいなということで、ハブリング一体式の10mmのスペーサーにしました。
あとは、ハブボルトだね。当然ロングタイプになると思うけど、問題は10mmロングか20mmロングかだね。20mmロングにするつもりだけど、ハブボルトとホイールナットの関係で10mmロングになるかも。
とりあえず、ハブボルトについては動きだしました。
パワステもまたやっていかんといかんね。

2009.1.5
今日は自転車出勤でした。最近運動できてないから疲れたなー。。。(´д`;)
しかし、今日は道路に車が少なかった。まだお休みの会社も多いんだろうね。
さて、今日はスペーサーの話は一旦お休みしてシートベルトの話。
今ではちょっと信じられないけど、少し前まではシートベルトをしている人ってかなり少なかったと思う。
ちょうど自分が免許とったとき(もうすぐ15年経つ)位が転換期かな。
安全のためにはシートベルトは絶対にした方がいいし、実際に死亡率の低下には車の安全技術の向上もあるけど、シートベルトの着用率の向上ってのも大きく寄与してると思う。
この着用率の向上はアピールや取締りをしっかりやった警察の功績かな。安全な車社会を実現するために、こういう取り締まりはどんどんして欲しいね。
具体的にはシートベルト、一旦停止無視、一通無視、信号無視、そして重罪飲酒運転だね。逆に、明らかに安全だと思われるところでの取り締りがしやすいということでの安易で無駄なスピード違反取り締りはやめて欲しいね。スピードを出すとホントに危ないところで取り締まって欲しい。でないと効果は少ないよね。
話はそれてしまったけど、とにかくシートベルトの着用は大事です。今では駐車場とかでシートベルトをせずに移動したりすると違和感を覚えるからね。子にも車に乗るときは絶対にシートベルトをするもんだって物心つく前から教えておいた方がいいと思うな。大事な子だからね。
シートベルトは絶対にしましょうね。

2009.1.4
スペーサー問題はまだまだ未解決。
厚さや形もまだまだ悩んでます。ただ、方向としてはロングハブボルト&スペーサーって方向に揺れてたんだけど、三河シルさんのご助言によりハブボルト付も再度検討してみようと思い、さらに悩んでます。でも、この悩みながらいろいろ調べてる瞬間が楽しいんだよね。(^-^;)
いっそちょっとだけだろうからフェンダーたたいちゃおうかなんて考えてもいます。でも、これは塗装もやり直さんといかんだろうし、悩むところだねー。フロントはツメ折ってあるけど、リヤは折ってません。ツメ折程度ですむならいいけど、どうもフェンダーからはみ出ちゃうからねー。ホイールがフェンダーよりもがっつり内側に入ってしまってるとやっぱりかっこ悪いし、ツライチが一番かっこいいと思うけど、フェンダーからはみ出ちゃうと逆にかっこ悪くなっちゃうし、実用性も考えるとやっぱりツライチよりも1〜2mm余裕を持たせた状態がいいのかなーと。
ここで、スペーサーの厚さは5〜15mmで決定かな。15mmだとちょっとフェンダーたたかんといかんけど、ちょっとで済みそうだからね。
あとは、ハブリング。これ、かなり重要だと思ってます。昔は全然気にしてなかったけど、某だ○なさんよりアドバイスをもらい、今は付けてます。
確かにハブリングがあるとホイールを取り付けるときも楽だし、何よりきちんと精度よく付いてる気がするし、ホイールからの負荷をハブボルトだけで負うんじゃなくてハブで負ってるところに安心が持てます。
なので、スペーサーを付けてもハブリングがしっかりとホイールにかんでいることが必要だと考えてます。
ちなみに、シルビアは車体側の外径が66mmで一般的な社外ホイールは内径73mmが多いです。ちなみに自分のホイールも街乗り用・サーキット用共に73mmです。つまり内径66mmで外形73mmのリングが必要なわけです。
ハブリング一体型のスペーサーもでてるので、それを利用したいんだけど、10mmのものがないんだよね。。。んー・・・悩む悩む。。・( ̄〜 ̄;)
まだまだ調査しまーす。
さて、明日から仕事だ。自転車通勤頑張りまーす。

2009.1.3
スペーサーの続き☆
スペーサーの悩みは大きく分けて2つ。【厚さはどうする?】と【スペーサー&ロングハブボルトでいく?ハブボルト付スペーサーでいく?】です。
ただ、この悩みは実は一緒で、厚さ15mm以上ならハブボルト付になるし、それ以下ならスペーサー&ロングハブボルトになるね。
で、厚さ。これは、フェンダーとのクリアランスを考えると10mmがちょうどいいんだよねー。10mmだとハブボルト付はスペーサーを固定するホイールナットが薄いタイプになるから、今回のハブボルトが折れる原因ともなったハブボルトとホイールナットがかむ部分が少ないってのが解決できないし、ホイールナットが揺るんだら嫌だから、10mmだったらロングハブボルトと併用になるかな。それに、今使ってるサーキット用ホイールはホイールの逃げが約10mmしかないから、ハブボルトを切らないとホイール装着できないんだよね。。。まーそれはスペーサーを付けてるのを標準とすれば切っちゃえばいいんだけど、やっぱりホイールナットが薄いってのはネックかなと。
15mmでも、ホイールナットは10mmよりはいいんだけど、やっぱりちょっと薄く感じるし、これまた微妙だけど、スペーサーから飛び出るハブボルトがホイールと微妙に干渉するかもしれないから、ボツかな。
20mmならその辺りの問題は解決だけど、フェンダーたたき出さんとはみ出ちゃうんだよね。。。
理想は20mm&フェンダーたたき出しだけど、ちょっと迷うところだね。
現実的なところでは、やっぱり10mm厚かなー。
でも、それだとまた1つ問題が。うだうだはまだまだ続く。。。

2009.1.2
家庭と仕事で全然パワステ調査が進めれてません。(+_+)まーしょうがないけどね。
で、パワステも直さんといかんけど、実はまだフロント左右のハブボルト折れたままなのです。(@_@;)これも直さんといかんね。
で、直すだけならハブボルトを換えるだけなんだけど、今回折れた原因を排除しないとまた折れてしまいます。
その原因というのは、フロントキャリパーをBNR32用にかえたことにより、ホイールとキャリパーが干渉してしまうようになり、スペーサーをつけたからです。サーキット用ホイールは3mmで街乗り用ホイールは5mmのスペーサーをかましてます。
街乗り用ホイールは特殊ナットだから、5mmスペーサーでもそこそこかむけど、サーキット用のホイールはハブボルトとホイールナットがかむところが3mm減ったことにより、ホイールナットがすぐに緩むようになってしまい、何度も増し締めしてるうちにハブボルトをねじ切ってしまったってわけです。情けない話だけどね。(-_-;)
そこでいろいろ計画してるんだけど、いろいろ悩んでます。これは明日に続きます。。。

2009.1.1
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
さて、今年も例年通り?不動のシルビア。(T^T)現在1月中の復活を目指して調査&妄想中です。
で、ちょっと前まではパワステ本体のリビルト品を使って直すことを考えてたけど、ちょっと考えが変わってきました。
リビルト品はそんなに高くないし、手軽なので、とてもやりやすい案なんだけど、今回のパワステフルード漏れの原因が知りたいなって思ってきました。ただの老朽なら少しずつ漏れてくるはずだし、実際に2回あったステアリングの引っかかりと、急に大量に漏れてきたってことで、恐らく何らかの原因があってパッキン等のシールができなくなったんだろうね。
そこで、分解して漏れてた箇所を見てみたいとなったのです。
でも、OHキットは販売されてるみたいだけど、HPで探してもパワステ本体のOHを紹介してるのは見たことないんだよね。。。
ブレーキキャリパーやマスターシリンダーでOHの楽しさと効果の高さに味を占めてるので、できたら自分でやりたいんだけどね。構造はそんなに複雑じゃないはずなんだけどな。
専門工具が必要だったらマズいし、じっくり調査をしていきます。
今年も楽しく車で遊べるといいな。