〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2009年5月 →→翌月→→

2009.5.31
簡易アライメント測定器を購入しました。
前からアライメントは計測、調整をしてみたかったし、パワステラックやテンションロッドを交換したのを機会に一度測定してみようとなったのです。
結構狂ってるだろうなー。計測が楽しみです。

2009.5.29
シルビア快調に動いています。(^-^)
でも、かなりの場所のパッキンやホースを交換したけど、まだオイル漏れは全廃されてません。
今度はヘッドカバーのオイル漏れを直そうと思ってます。部品はもうあるけど、ついでにプラグの交換と、気が向いたらヘッドカバーを塗ってみようかなー。
目指せ!フルード類漏れ全廃!また作業しまーす。

2009.5.27
体がかゆい。(-_-;)昨日のビートのメーターはずしてる間に蚊に刺されたらしい。チキショー!
ちなみに、週末に一度メーターを外す作業をしていて手順がわかってたから、今回は作業時間10分もかからんかったのに、蚊ってどこから集ってくるんだろうね。うっとおしいわー。
で、今日本を読んでたらインパルのZ34用車高調が100万円だって!どんなや?
どれ位売れるんだろ?とても興味があります。
ちなみに、我が車の車高調は13万円。もう8年位使ってます。まだまだ使ってくよー!
小市民は車は細々とやっていかないとね。

2009.5.26
ビートのメーターを修理にだすために外しました。
ちなみに、このメーターほぼ全ての機能がダメになってます。(@_@;)スピードメーターだけは何とか生きてたから速度を見ながらシフトアップしてたけど、それもたまに止まるようになり、耐久走行会前日にウィンドウディスプレイを付けました。
結果的には本番中にはスピードメーターが動いていたからほぼ徹夜してまでウィンドディスプレイを付けることもなかったなーと若干黄昏。( ̄へ ̄)でもまーしょうがないか。
しかし、ビートのメーターOHメニューがショップとかで確立されてるところを見るとかなり多いトラブルみたいだねー。オープンだからか?
メーターは超重要な部品だからね。早く修理しないとね。

2009.5.25
ビートの走行会が終わったところだけど、シルビアの整備もしていかないといけません。あくまでも本業?はシルビアなので。
パワステラックオイル漏れ、ハブボルト折れ、テンションロッドブッシュ破れ等の深刻なトラブルは一通り直したつもりです。
あとは、直近の問題としてヘッドカバーからのオイル漏れやバッテリーのトランク移設をやりたいね。共に部品は入手済。あとは時間を見つけて作業をしていくだけだね。
あとは、アライメント調整もしてみたいし、熱対策ももう少しやりたい。銅3層ラヂエターやオイルクーラーはつけてあるけど、インタークーラーのせいか夏場だと全然走れません。冬は今は忙しいので真夏は無理にしてもそこそこの気温のときはそれなりに走れるようにしたいね。
迷ってるのはラヂエターでのウォータースプレーや穴あきボンネット。すぐに解決できるものではないけど、調査、検討しています。
その他諸々の作業がまだまだあります。少しずつでも作業していきたいね。

2009.5.24
スパ西浦モーターパークでの3時間耐久走行会に行ってきました。
コースアウト続出で黄旗赤旗でまくりだったけど、無事完走できました。(^-^)
ベストタイムは72.719でした。タイムはもうちょっと削れそうだけど、超混走だとなかなか難しいね。
でも楽しかったです。詳細はまた報告します。

2009.5.23
明日は青ビートで3時間耐久走行会です。
で、前日の整備をしていたら、トラブル続発?で現在午前4時。ちなみに6時には家を出る予定です。ほとんど寝れない。(o_ _)o
とりあえず寝て明日(今日?)頑張ります!

2009.5.21
シルビア元気に走ってます。(^-^)
しかし、街乗りでも楽しいねー。つくづく素晴らしい車だと思います。
が!今日突然油圧計の針が少しだけどブレるようになってしまいました。圧自体はだいたいいつも通りを指してるんだけどね。
油圧自体がおかしいのは考えにくいけど、センサー付近で乱流がおきてるのか、センサーやメーターが壊れたのか、どっかの配線の接触不良ってのも可能性あるね。
油圧計は180SX時代の初期から使ってるからもう10年以上はとっくに過ぎてます。そろそろ故障かも。
とりあえずは様子を見ます。

2009.5.20
青ビートのオイル交換のためにジェームスに行ってきました。
シルビアのオイル交換は絶対に自分でやるけど、ウィッシュは店でやってます。でも、ウィッシュなら車高高いから、もしかしたらジャッキアップしなくてもオイル交換できるかもね。でも、そんな暇あったらシルビアいじるからやんないけどね。
話は戻ってそういうわけで久〜しぶりにカー用品店に行ったんだけど、昔はときめいてたけど、今は全然だねー。
値段は定価だし、選択肢は少ないし、そもそも一般的なものしか売ってないしね。
インターネットのマニアックなジャンルでの選択肢の多さや安さを改めて感じました。インターネット素晴らしいね。

2009.5.17
今日も作業をしました。
シルビアのリヤ助手席側ハブボルト交換したけど、メチャてこずりました。昨日よりもてこずったな。でもとりあえずは無事に終了。リヤも1センチワイドトレッド化されました。
試走の結果はピロテンションロッドについては、んー・・・気のせいかもしれないけど、ハンドリングがキビキビしたかな。ワイドトレッド化はデフがききやすくなったかも。これは意外に乗り味変わりそう。また報告します。
その後青ビートの異音調査をしました。原因は予想通りリヤブレーキパッドを固定するプレートがずれてローターと接触してました。すぐに直して作業完了☆試走の結果も上々でした。
その後青ビートとウィッシュにガソリンを入れて作業終了。ハブボルトがてこずったせいで、今午前3時半。。。5時に寝た次の日のこれは厳しい。(>_<)
とりあえず、詳細はまた報告するとして、今日はとりあえず寝まーす。(-_- )zzz

2009.5.16
昨日は宴会で更新できませんでした。。。
で、今日ピロテンションロッドを取り付けました!(^o^)
作業はいたって簡単。30分もかからんね。外したテンションロッドはやっぱり運転席側がブーツ?が破れてグリスがでてました。修理兼バージョンアップでいい感じ♪どれ位変化があるか楽しみだね。
で、あまりに順調だったため時間がまだあったので、その後オイル交換をし、リヤのハブボルトを交換し始めたんだけど、順調だったフロントと比べてなかなか難攻。(>_<)外すのはハンマーで強引に外して何とかなったけど、圧入がなかなかできない。。。
そういえば純正ハブボルトを新品にしたときにもメチャ苦労したなー。忘れてました。やっぱりリヤハブボルトは鬼門だね。
何とか運転席側は完了したけど、時間的に助手席側は無理でした。今午前5時すぎ。雀もないてる。眠い。。。(o_ _)o
とりあえず寝て明日(今日?)の夜また続きをやります。子が遅くまで寝ててくれることを祈りつつ寝まーす。(-_- )zzz

2009.5.14
ピロテンションロッド届きました!(^o^)
ヤフオクで購入。某メーカーのOEM品の新品とのことだったけど、どこのメーカーかは明かしてくれませんでした。そこはまー業界のルールがあるのかな。
最初は例のごとくKTSのものを購入しようと思ってたけど、三河シルRさんのご助言によりピロ部にゴムブーツ付のものを探し、今回のものを購入しました。
有名メーカーはゴムブーツが付いてるけど、高かったので、ヤフオクで探して、結局はKTSとそんなに変わらない値段で購入できました。
走りがどれ位変わるか取り付けが楽しみ楽しみ。(^-^)

2009.5.13
シルビア復活後、しばらくあった50〜60キロからのステアリングのブレが解消されました。前回のハブボルトの作業後に直ったんだけど、作業内容を考えると原因はホイールのセンターがズレてたか、タイヤの空気が足りなかったのかな?ちなみに空気圧は1.8まで落ちてました。今は2.3にしています。
ステアリングのズレもボスのコマを1つずらしたら解消しました。
まだ課題はあるけど、いい方向に向かってるね。(^-^)明日もご機嫌シルビア通勤☆幸せだね。

2009.5.12
新インサイト街で見るようになってきたね。
4月の販売台数も軽を除いて1位を獲得したみたいで、一応は成功したのかな。
でも、プリウスの値下げによって完全に尻すぼみモードだけどね。
トヨタもあまりにも露骨と思うけど、これも弱肉強食の自動車業界での実力と営業努力の結果だからね。
新プリウスの納車が軌道にのったら道路の風景が変わるだろうね。それ位売れると思います。日産はハイブリッドだすとの噂もあるけど、主導権は完全トヨタ。これを覆すのは難しいね。。。

2009.5.10
上半身、特に腕が筋肉痛です。(>_<)
きっとビートはパワステないから昨日の走行でなったんだろうなー。普段の運転ではそんなに重くは感じないけど、やっぱりサーキット走行ではパワステ車よりつらいみたい。
我が車も度々のパワステトラブルでパワステなし化も検討したけど、パワステ仕様のままポンプを殺すだけだと死ぬほど思いからさすがにマズいし、パワステなしの設定があればその部品を流用するんだけど、13は全部パワステみたいだからそれも無理なんだよね。。。
そんなこんなをしてるうちに、今はパワステポンプ以外は全部新品部品となっています。これでしばらくは問題ないはず。あってもパワステポンプだからリビルト品に交換すればいいし、作業も割と簡単なはずだからね。
古い車だから少しずつ消耗品をかえてって長く楽しみたいね。

2009.5.9
今日はスパ西浦モーターパークに青ビートで走りに行ってきました☆(^o^)
約半年ぶりのサーキット。月末出場予定の耐久走行会の練習です。コースアウトの車救出やオイルの処理で走行中断時間とかがあったから実質1枠ちょっと走ってベストタイムは73.253でした。
同じ車でももっといいタイムだせるだろうけど、今の自分の腕ではこんなとこかな。でも、もうちょっと練習すれば何とか73秒は切れそうです。
3枠走ったんだけど、1・2枠目はバリ改造FDやバリ改造32GT−R・NSX!!!・トミーカイラZZなどなど、速い車が多く、車の台数も多かったから常に抜かれながらの走行で気を遣ったなー。でも、超混走の耐久走行会のいい練習にはなったかな。
走ってるときに第1コーナーでブレーキングから左に曲がろうとした瞬間路面にこぼれていたオイルに乗ってスピン!(+o+)オイルがある車から漏れてたらしいんだけど、走ってるときはオイルがあるとは思ってないからタイヤがホイールからとれちゃったのか?って位異様な感触でした。車の点検のためにピットに戻ったらオイルがまかれてたってのが発覚したって感じ。
しかし、スパ西浦は他のサーキットと比べて中断時間は多いねー。他のサーキットでは黄旗赤旗なんてほとんど経験したことないけど、スパ西浦では日常的にあるからねー。ただ、これは不満というわけではなく、むしろサンドバリアがあったりでコースの安全性が高いから皆さん限界まで攻めれてるってことだろうね。コースアウト車の救出も本格的でスタッフもたくさんいて素晴らしいサーキットだと思います。値段は多少高いけど、設備を考えれば十分納得です。
実際自分がオイルでスピンしたときにすぐ先でコースアウトしていた車もいたけど、もしも狭いところでオイルに乗ってコースアウトしたらコースによってはどっかにぶつかってる可能性もあるからね。改めて安全性の高さを実感できました。
あと、いい車が多いのもスパ西浦の特色か。シルビアももうちょっと整備したらまた走りに行きたいな。そんな感じで1日楽しく走れました。耐久走行会頑張るぞ!

2009.5.8
おかげさまで当HPも4周年を迎えることができました。(^-^)
最初は軽い気持ちで始めたけど、続くもんだねー。
最近は更新しない日があったりで情けない限りだけど、ようやく仕事も目処がたってきました。これからまた作業や更新がんばります。
5年目のシル研もよろしくお願いします。m(_ _)m
で、明日は久々にサーキットに行きます☆青ビートで走る予定。楽しみ楽しみ。(^-^)

2009.5.7
最近子供の虐待のニュースがよくあるね。見るたびにとても悲しい気持ちになります。子供は大人と比べて世界が小さく、そのほとんどが親との生活なのに、その親から虐待を受けて逃げ場も知らない。想像もつかない位の失望だろうね。子供というのは存在自体が尊くて、愛情を注がれるために産まれてくるのにね。虐待というのは教育では決してない。特に虐待をする親は親以前にもう人ではないと思います。でも、尊い存在だからこそ、まともな大人に育つようにいろいろ教えんといかんね。それはとても難しいことだとも痛感してます。大事な我が子が楽しく育ち、まともな大人になれるよう自分も努力をしないとね。
さて、車の話です。
今日も雨よく降ったねー。我が車は元気に動いてるけど、ワックスは全然かけてないから全く水弾いてません。いかんねー。
さらに、窓の撥水コートもほぼ完全に効果を失ってるから夜の運転だと見にくい見にくい。(>_<)油膜ギラギラで危ないです。また洗車&ワックス&撥水コートしんといかんね。
ちなみに、ピロテンションロッドは三河シルRさんのありがたいご助言に従い、ダストブーツ付きのものを探し中です。ダストブーツ付きでもいろいろあって、値段も様々。もう少し調べます。

2009.5.6
雨がよく降るねー。こりゃもう梅雨に入っちゃったんじゃない?って位雨ばっかだね。
G.W.も今日で終わりかー。車の作業は結局1日しかできなかったけど、最低限の作業はできたかな。あとは新たな課題が見つかったので、ピロテンションロッドを購入してから取り付けとリヤのハブボルト打ち換えかな。
これから雨が多い季節になるけど、車庫で作業すればいいし、雨の音って好きだし夜の作業では作業の音をごまかしてくれるからご近所さんにはむしろ迷惑をかけずにすむかな。
明日からまた仕事。ロングハブボルトシルビアで出勤☆頑張るぞ!

2009.5.5
ハブボルト交換時に前回作業したところのチェックもしました。
結果は上々。(^-^)パワステラックで今までずーっとオイルが滲んでいたところも全くオイル滲みもなくなりピカピカのままです。これはいいやと思いきや、またまたちょっとしたトラブル発見。(>_<)テンションロッドのブッシュ部分が割れたのかな?中からグリスがでてきてしまってました。
今までもブッシュ部がヒビ割れてるなーとは思っててピロテンションロッドを買おうとも思ってたけど、優先順位的に後回しにされてました。いい機会だからピロ化しようかな。
また部品を注文しよーっと。

2009.5.4
ハブボルトの交換について。
昨日はフロントのハブボルトを交換したんだけど、以前はタイロッドエンドプーラーという工具を使いながらかなり苦労したんだけど、今回はハンマーで打ち抜く方法をしました。ハブボルトに袋状のナットをつけてハンマーでガンガンたたくと、3〜5回で抜けました。前回の苦労がなんだったんだ?って位楽でした。
ただ、前回はずーっと交換されてなかったから固着していたんだと思うけどね。でも、あの状態でハンマーでやっててもとれたような気はします。まー車のことを考えるとなるべくならタイロッドエンドプーラーを使った方がいいとは思うけどね。
ちなみに、今回は20mmロングを注文したけど、結果的には15mmロングでした。本来ならおいおい!(-o-#)となるところですが、今回はホントは15mmロングが欲しかったけど、なかったから10mmロングより20mmロング買って不具合あれば切ろうと思ってた位だから結果OK!長さ希望どうりバッチシでした。でもリヤはどうかな?
あとはリヤだな。部品はフロント同様全て揃ってるけど、ここは現状問題ないからまた時期を見て作業します。

2009.5.3
フロントのハブボルトを交換しました!(^o^)
ハブボルトが1本折れてたことと、ロングハブボルト化&10mmスペーサー化でキャリパーとホイールの干渉もホイールナットの緩みも一気に解消されるはずです。
でも、今午前4時15分。とりあえず寝ます。詳細はまた後日しまーす。(-_- )zzz

2009.5.1
シルビア復活して約2週間経ちました。
サビサビだったローターもようやく元に戻りました。
ローターサビサビなのは当然わかってたからパワステラック交換が終了した深夜に試走も兼ねてローターのサビとりもしました。最初はブレーキ踏んでなくてもシャリシャリ音がしてたけど、急ブレーキはもちろん厳禁で少〜しずつブレーキを踏んでサビを落としていきました。
結局試走だけではサビはとれきれなかったので、その後も優しいブレーキを心掛けて約2週間。効きも戻りました。
とは言えまだまだ走る状態になっただけ。早くサーキット走れる状態にしたいね。