〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2009年8月 →→翌月→→

2009.8.31
トヨタが飲酒してるとエンジンがかからない装置を開発したとニュースでやってました。
飲酒運転は悪なので、この手の装置は是非広く普及して欲しいね。
ただ、今回の装置は息を吹きかけて検知する方法だと、手間だったり抜け道があったりで正直イマイチかなー。まー事業者向けで装置を使用する様子を撮影してメディアに記録する機能を備えてるらしいから、機能としては大丈夫なんだろうけどね。
一般向けにはやっぱりルームミラー付近からのドライバーの表情を認識する方法だとか、飲酒運転特有の車の動きを検知して制御するようなもののがいいと思います。技術的には十分可能だろうけど、問題はコストか。
そもそも、ドライバー全員が良識があればこんな装置は不要なはずだけどね。いまだに警察でさえ飲酒運転で捕まりまくってるから、情けない限りです。制御装置も必要だけど、やっぱり一番大切なのは普段の運転も含めてのドライバーの安全運転への意識だね。工事現場じゃないけど、車も安全第一でいきたいね。

2009.8.29
今日は暑かったねー。
今日はシルビアの作業をしようと思ってたけど、目が赤くなってしまったので、止むを得ず中止にします。
まだネオバがついたままなので、街乗りタイヤに交換しつつ、ハブボルトのチェックをしようと思ってたけど、延期だね。
明日は深夜まで予定があるので、1週間延びちゃうなー。。。スキがあれば平日でもやりたいけど、作業やってると予定より作業時間が延びることのが多く、朝までかかってしまうこともあるので、翌日が仕事だとなかなか手をつけにくいんだよね。(@_@;)
目が赤くなるのは寝不足が原因の可能性が高いからね。あまり赤くなると仕事にも支障をきたすので、今日は泣く泣く作業を中止し、HPの更新でもやります。
そろそろ8月20日のサーキット走行紹介が一通りできそうです。
過去の走行会がとんでしまってるけど、こちらも作業紹介と同様順次作成していきます。
子が寝たらガソリン空のウィッシュにガソリンを入れに行ってからHP更新しまーす。

2009.8.28
昨日は奥さんが高熱を発し、2人の子守をしていてHP更新できませんでした。(@_@;)
普段父業を怠ってるのか?何から何までうまくいかず、情けない限り。。。(o_ _)o
明日からまた父業頑張ります。
で、昨日は急遽子の保育園のお迎えに行くことになったので、いつものウィッシュでなく、シルビアで行きました。すると、子が乗りたくないと!(+o+)か、悲しい。。。そう言えば今まで子は一度もシルビアに乗ってなかったからなー。( ̄〜 ̄)
そんなわけで、シルビアを保育園の駐車場に置いておいて20分位かけて歩いて帰りました。幸い?保育園に迎えに行くのに相応しくない車という自覚はあったので、一番離れたガラガラの駐車場に停めてたしね。
で、その道中、いつもはそこまで混んでない道路が渋滞してるなーと思ったら、交差点の先頭で新型ビートルが止まってました。新しい車でも止まるんだねー。全く他人事に思えない出来事でした。
でも、ハザードをつけて止まってたんだけど、カーナビはついたままだったし、何故かスモールライトまでついていたし、エンジン止まってたのになー?運転手は車から降りて車屋さんに電話してるようでした。
カーナビとスモールライト止めればもっとバッテリーもつのになー?とか、車道のど真ん中に止まったままだったので手で押してもっと端に寄せればもうちょっと渋滞しないのになーなどと思いながらも、子と一緒にいたのでそのまま通り過ぎてしまいました。ちょっと冷たかったね。(>_<)
トラブってる車がいたら可能な範囲で手を貸さんといかんね。そんな日でした。
とにかく子に避けられてしまってるシルビア。いつか理解してもらえる日がくるといいね。(T^T)

2009.8.26
今日は宴会だったので、自転車通勤でした。
1日シルビアに乗ってないとやっぱり何か物足りないね。
何だかんだで涼しくなってきたし、今年もエアコン無しで夏を乗り切れたのかな?何だかホントにもうエアコン要らん感じだね。
明日はシルビアでノリノリ通勤です。(^o^)

2009.8.25
タップ&ダイスセットが届きました!
セット内容は・・・
M12×1.25 M12×1.5 M12×1.75
M10×1.25 M10×1.5 M10×1.75
M8×1.0 M8×1.25 M8×1.5
M6×0.75 M6×1.0 M6×1.25
プラスタップハンドル・ダイスハンドルです。
もっと安価なセットはたくさんあったけど、シルビアのハブボルトのM12×1.25はなかなかセットに含まれてないんだよねー。
で、今回の詰め合わせを買ったわけです。M6〜M12があれば普段使ってるボルトのほとんどはカバーできるからね。
機械好きであり、ボルト大好きな自分としてはボルト・ナットの補修だけでなく、好きなところにネジをきれるなんて夢のようです。これはたまらんね。(^-^)
とにかくこれで、ハブボルトの補修をしてみます。ホイールナット緩みが少しでも改善されるといいな。

2009.8.24
少し前に購入したエアソーが届きました。
エアソーずっと欲しかったんだけど、高くて買えなかったけど、今回安いのが見つかったので買ってみました。
どれだけ切れるかわからんけど、バッテリーボックスを作るためにアルミ板を切るのに相当苦労したから、そういう作業が少しでも楽になったらいいかな。
ただ、作業は基本深夜だから騒音次第だけどね。
また使う機会があったら効果を報告します。

2009.8.23
フロントバンパーについて。
購入して5年程たち、最初は今より車高短にしていたこともあり、かなり割れています。その後もサーキット走行で割れたりしています。
で、ヒビ位ならよかったけど、もうそろそろごっそり中央部分がとれてしまいそうになっているので、先日補修を試みました。補修キットは購入済。
でも、欠損部分もあり、思ったよりも手こずりそうだったので一旦断念しています。
ほっとくわけにもいかんのだけどねー。。。
まー一旦逃避して、他の作業をし、気が向いたら直すことにします。
しばらくはバキバキのままだね。(@_@;)

2009.8.22
ホイールナットについて。
今までの経緯は8月5日の日記に書いてありますが、原因を調べたり考えてたりしてたら、いくつか案が浮かんできました。
・ハブボルトが圧入しきれていない
・ハブボルトが斜めになっている
・ハブボルトのネジ山が荒れている
等が原因かなー。
中でもネジ山の荒れは注目しています。ハブボルトをロングにかえてからホイールナットを締めるときに十字レンチがスルスルと回らなくなったからねー。
ホイールナットとハブボルトの間に抵抗があるから、同じトルクで締めても締め付け具合が足りなくなってしまうと。
そんなわけでM12のピッチ1.25のダイスを購入しました。タップとセットでね。
ダメでもともと。いろいろ考えて試していきます。こんな悩みも楽しいよね。

2009.8.21
昨日の走行会でのプチ?コースアウトにより、ホイール傷ついてしまいました。(>_<)
もう10年以上使ってるので、もともと小傷はたくさんあったけど、断然傷増えたねー。
リヤバンパーもサイド部分が塗装はげまくりです。巻き上げた小石が当たったんだろうね。小石といっても直径3cm以上のものもあり、結構大きいのがまざってたからねー。
でも、攻めた(つもりもなかったけど(^-^;))結果だしね。ちょっとコントロールしきれなかったけど、このギリギリのところがサーキットの醍醐味でもあるからね。
アーム類も曲がってないようだし、高速使って帰るときも直進性もOKだったし、ホイールバランスも狂ってなかったからね。
ただ、ホイールのリムとタイヤの間に小石が挟まっていて、とれる範囲でとったけど、ちょっと不安が残るので、念のためタイヤを組み直してみようかな。
エアは抜けてないみたいだから緊急ではないけどまだまだ山残ってるし、しばらく使うだろうから不安は払拭しておかないとね。
とりあえず、あまりに熱に弱い冷却系と緩むホイールナットという課題はあるけど、また走りに行きたいなー。

2009.8.20
今日はだんなさん、夜シューとYZサーキットに走りに行ってきました!(^o^)
YZサーキットの走行は約3年ぶりでした。YZサーキットは山の中なので、平地よりは涼しかったけど、それでも暑かった!(>_<)
クーリングばかりでなかなか走れなかったけど、とりあえず今日のベストは42.650。まーまーかな。
100分枠×2を走ったんだけど、今日はやってしまいました。(+_+)
S字の1個目をクリアしたところでリヤがでてしまい、左リヤタイヤがコースから一瞬落ちてしまいました。車自体はすぐに復帰したんだけど、タイヤが落ちたところは大小小石が盛ってあるところで、それをコースに撒き散らしてしまいました。S字の2個目のコーナー先まで大量に撒き散らしてしまったので、オフィシャルの方に掃除していただき、20分位ロスさせてしまいました。幸い?今日は同枠に他の参加者がいなかったけど、2人には迷惑かけちゃったなー。
小石を吹っ飛ばした先に車が走ってなくてよかったー。(´д`;)
ピットインして車を見てみると、リヤハーフバンパーがちょっととれかかってたのと、小石がマフラー付近やリヤバンパーに大量についてました。バンパーは手で簡単に戻り、小石は工具等でとりました。試走をし、とりあえず走りに問題ないことがわかってほっとしたけど、ホイールとリヤバンパーに結構傷ができてしまいました。でもしょうがないね。形が変わらなかったことをラッキーと思おう。
とにかく、皆さんご迷惑をおかけしました。(m_ _)m
もっと練習してうまくなりたいね。

2009.8.19
明日の走行会のために昨日の夜洗車&WAXをしました。
久しぶりにWAXしたねー。いかんとは思うけどどうしても作業優先になっちゃっててWAXどころか洗車もめったにやらんからねー。車はピカピカのがかっこいいに決まってるのにね。
しかも、WAXさぼってたからか、経年劣化か、まー両方なんだろうけど、塗装がいろんなところで痛んでいます。特に屋根がひどいねー。白くなってきちゃってる。全塗装したいけど、んー・・・まーこのままいくかな。
工具も積んで準備完了☆
いつもはタイヤ交換、洗車、工具積みは走りに行く前の日にやるんだけど、そのおかげでいつも寝不足で走りに行ってるから、今回は睡眠十分で走りに行こうかなと。
例によって暑いからクーリングしながらゆったりと走ろうと思います。
今までのトラブルは対策済だけど、壊れませんように。。。(_人_)

2009.8.17
気が向いたので、久〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜し振りに昔の車の写真を引っ張り出してきました。
とうぜん当時はデジカメなどないので、写真をスキャナーで読み込んでみました。
で、これが最初の愛車のプレリュードです。実際の写真はもうちょっときれいに写ってるんだけど、スキャナーの関係でいかにも古い写真って感じになってます。でも実際もう15年も昔の写真だし、まーこんなもんか。
ちなみにこの車、最初の車ということもあったし、暇だった(にしてしまってた)大学生だったこともあったし、車いじりが洗車以外はできなかったってこともあったから、とにかく雨が降るたびに洗車&WAXしてました。実際かなりピカピカでした。ドアのところに人が映ってるでしょ?
ちょっとダウンサスで車高短にして、フォグランプを角型から丸型に変更し、ナンバーをオフセットしました。あとはオーディオとステアリングと16インチホイールに交換した位でほとんど改造はしなかったなー。今思うとステッカーのセンスとか超半端な仕様とか恥ずかしい部分もあります。
でも、少しずつだけど、作業もし始めて、マフラー交換をしたら山から落ちてすぐ廃車になってしまいました。(+_+)
オートマだったりNAだったりFFだったりと、今の車の価値観からすると間逆の車だけど、かっこはよかった!快適だった!今までのマイカーで一番快適でした。
結果は廃車という最悪の結末だったけど、自分にとってはいい思い出です。
過去の車に付いては(2台しかないけど・・・)また紹介していきまーす。

2009.8.16
昨晩、車作業をしました。
最初はフロントバンパーの補修をしようと思ってたけど、欠損部分もあり、思ったより大変そうだったので、時間の都合でとりあえずタイラップどめで応急処置して本格補修は後回しにしました。
あとは今週予定の走行会のためにタイヤをネオバにしました。あとはフロントのキャンバーを少しつけました。
そのまま寝ようと思ったけど、もうちょっと作業を進めたかったので、かなり中断していたバッテリーボックス作成を再開しました。これも少しずつ作業を進めてこうと思ってます。
そんなわけで今日はほとんど寝てないから今日は寝まーす。(-_-)zzz

2009.8.14
『ガレージビルダー』なる本を買いました。
これ、車をいじったり保管したりするためのガレージを自分で作ったり格安で作ったりしてるのを紹介してます。
車いじりをする者にとって、車庫は雨でも作業できるし、炎天下でも日陰で作業できるので、ガレージはとても大事です。実際昔は青空作業をしてたけど、暑かったり寒かったり途中で雨が降ってきたりと大変なことも多かったからねー。
今はシルビアは青空駐車だけど、作業をするときは親の車の車庫を使ってます。深夜の作業ばかりなのでシャッターを閉めないと近所迷惑だしね。
ただ、幅は十分以上あるけど、奥行きがシャッターを閉めて作業をするには少したりないんだよね。ジャッキアップしたり前後で作業するときにはもう少しスペースが欲しいところ。
でも、現実的には新たに車庫を作るスペースはないんだけどね。お金ももちろんない。(@_@;)今の車庫でも基本的には快適に作業できてるから結局このままです。でも、こういう本を読んで理想の車庫への妄想を深め、いつか車庫を建て替えるときがあればそのときにこの願望を叶えたいなと。車庫ってとてもすばらしい存在だね。

2009.8.13
HIDシステムを新しいものにかえてから、作業時にテストはしたものの、その後は明るいときしか運転してなかったのでホントに点灯するかちょっぴり不安でした。
でも、今日点けてみたらちゃんと点灯しました。よかったよかった。(^-^)
ちなみに、作業はコンスタントにしてるけど、作業紹介はずいぶん更新してないなー。。。(@_@;)
ネタはたくさんあるし、写真も撮ってるからまた少しずつだけど作っていくつもりです。気長に待ってね。

2009.8.12
お盆だからか出勤時間の道路が空き空きでした。皆さん休みの人も多いでしょうね。
でも、渋滞のニュースも結構見るから休みでも運転手は大変だろうね。今回の地震の影響で東名の渋滞がさらに増えてるだろうしね。
こんなときは事故も増えます。運転気をつけましょう!

2009.8.11
今使ってるパソコンは買ってから丸6年以上使ってます。
いろいろ追加部品を付けたりして使ってきたけど、そろそろ限界かな。メモリはあとで増設すればいいと思って購入時にケチったらめちゃ高い規格のメモリを使ってて増設できず。結構遅いです。CPUの電動ファンも疲れてきてて夏はメチャうるさいしね。
早く買い替えたいけど、WINDOWS Vistaは評判よくないし、10月下旬にWINDOWS7がでるみたいだから、何とかそこまでもたせて7がで次第購入したいな。ほぼ毎日使うパソコンだからそれなりにいいやつが欲しいしね。夢が広がります。あとは、とにかく今のパソコンが10月までもってくれるのを祈るのみだね。
で、車。
エアコン無しも慣れたものだけど、今日はさすがに暑かったねー。この暑さは尋常じゃないね。それでもまー何とかなるけどね。
で、我が車は熱に非常に弱いです。銅3層ラヂエター&オイルクーラーをつけてるのにこの時期だとサーキット走行3分位で水温危険になります。インタークーラーとオイルクーラーとラヂエターが少しずつずれてるとはいえ、同列にあるからとも思うけど、いろいろ情報を集めてると、それでも弱すぎるような気がする。導風が悪いのか?他のどっかが悪いのか?それともこんなものなのか?
いろいろ課題を解決しながらとりあえず導風を調査してみようかな。

2009.8.10
最近はガソリンを入れるのは道も店も混んでいる時間は避けて深夜にセルフスタンドで入れることが多いです。
今日もウィッシュのガソリンを入れに深夜の道を走ってると、前に怪しい車が。スピードが一定でなく、左右も緩やかにだけどフラフラしてる。飲酒運転か?でなければメチャ下手かだね。どっちも危ない。
車は基本は走ってるときは一定の速度でほぼ直進し、加速、減速、右左折もスムーズにしてるはずで、それができてないとやっぱり目立つね。
いろんなドライバーがいるけど、飲酒運転だけは絶対にいかんね。

2009.8.8
HIDキット新しいものにかえました!(^o^)
だいぶ明るくなりました。これなら夜も安心です。
前より白くなったし、35Wから55Wになったし、何よりH1を加工してつけてたのを最初からH4のバルブにかえたことによって光る位置がシルビアのヘッドライトに合ったんだろうな。
また光軸を少し調整したいけど、とりあえずよかったよかった。(^-^)

2009.8.7
ヘッドライト運転席側点かないねー。
ヘッドライトを点けると一瞬点くんだけど、すぐに消えちゃう。普通の電球と違ってバルブ切れじゃないとは思うけど、青すぎて暗かったし、かえちゃいます。
元々暗かったけど、片方だとさらに暗いねー。これは危ない。(-_-;)
買った物早く届かないかなー。

2009.8.6
エアソーを買いました。
ヤフオクデHIDを探しているときに何故か激安のエアソーがヒットし、思わず購入してしまいました。
エアソーはずーっと欲しかったんだけど、他のエアツールと比べると割と割高ってのもあり、今まで購入に至っていませんでした。
でも、ものを切るときはグラインダーだと使いにくいときもあり、エアソーの必要性を感じてました。
これがあれば、少し前のめちゃくちゃ苦労したバッテリーボックス(まだ未完成(@_@;))の素材の切り出しも少しは楽だっただろうになー。
安いものだし使い勝手や切る能力は使ってみないとわからないから実際に使えるかどうかはやってみんとわからんけど、とりあえず楽しみだね。

2009.8.5
ホイールナットについて。
フロントをBNR32キャリパーに交換した→キャリパーとホイールが干渉するため3mmスペーサーを入れた→ハブボルトとホイールナットのかむ範囲が減りホイールナットが緩みやすくなった→増し締めしまくってハブボルトが折れてしまった(+_+)という悪循環だったため、ロングハブボルト&高精度10mmスペーサーを導入し、ロングタイプのホイールナットも買い対策をしました。
その際、たぶんハブボルトの精度か取付時にねじ山が少し削れたかで、今までは締めたり緩めたりするとき十字レンチでクルクル回ってたのが、多少抵抗を感じるようになり、重くはないけど手で回さなくてはいけなくなりました。これはこれで改善したいけど、抵抗があると言うことはナットが緩みにくいということでもあるのでそれはそれでいいかとも思ってました。
でも、前回の走行会で以前に比べると格段によくはなったけど、少しホイールナットが緩んでたので、結果は上々というわけにはいかなかったねー。むしろ、ホイールナット脱着がやりにくいのにホイールナット緩みやすいという悪い感じになってしまってます。
締め付けトルクを強くすればいいってもんでもないしなー。。。また対策を考えます。

2009.8.4
5年位前につけたHIDが片方点かなくなってしまいました。
ものはサンヨーテクニカのものです。ケルビン数は忘れちゃったけど、割と青っぽいかな。
これ、当時はまだ高かったHIDのなかでかなり安かったのを買いましたが、初期不良として片方ライトが点かないというものがありました。でも、これはいつの間にか自然に直ったけど、またその現象がでてきました。
ちなみにHIDを買ったときはプロジェクター仕様だったのでH1バルブを買ったけど、その後角目化に伴いH4として加工して取り付けてあります。
で、HIDにしたんだけど、HIDとは言えかなり暗かったんだよね。。。きっとシルビアのライトの状態が悪いからだろうけど、夜は危険を感じるほど暗かったです。バラストも大きかったしね。
で、最近HIDが破格の値段で売られてたので、ヤフオクで買いました。バラスともだいぶ小さくなってるしね。
前回は青すぎて暗く感じたから今回は6000ケルビンにしました。
ライトの形状の関係でどこまで明るくなるかわからんけど、とりあえずは楽しみ楽しみ。(^-^)
早くつけてためしてみたいな。

2009.8.3
前々日の車庫の整理のときに、ちょっとした事件がありました。
まープチギックリ腰になったってだけだけどね。
ダンボールに入ったままの部品を整理しているときに、PS13フロントノーマルキャリパー&ローターとBNR32リヤローターを1つの箱に入れて持ち上げたところまではよかったんだけど、その直後腰に激痛が!そろりと下ろしたけど、腰が痛い痛い。(+_+)
そのまま頑張って整理を続けたけど、寝る前になってもまだ物凄く痛かったし、朝起きてもまだ痛かったです。昼頃に整体に行って、それでも夜まで痛くて今日の朝起きたらだいぶよくなってたけど、それでもまだ痛いです。
本当のギックリ腰だと動けないって言うからそこまでじゃなかったけど、2日間かなり痛かったねー。
きっと重いとわかってながらも油断してたんだな。重いものを持つときはしっかりと腰を入れて持たんとね。
そんなこんなをしているうちに、ホントにバンパーもげそうになってきました。早く修理しなくては。。。

2009.8.1
今日は雨だったので、バンパー補修は延期して車庫の整理をしました。
過去に買った中古部品や改造パーツがダンボールに入れたまま積まれてて、邪魔だったし、このままでは実際に作業するときに探さんといかんと感じたからです。
実際、今まででもいざ作業をしようとしたときに、以前購入した部品が見つからず探して時間を無駄にしたことも何度かあったので。(@_@;)
しかし、実際に整理してみると、忘れてたけど結構ちょこちょこ部品買ってるね。こりゃこれらの部品の作業をするだけでもかなり時間がかかりそうです。でもね、これらは掘り出し物か?と思ったのが出品されてたときにとりあえず買ったものなので、優先順位は低いのです。まだまだこれらの作業をするのは先かな。
だから、きっとその作業をするときにはまたどこにしまったか忘れて探すことになるんだろうね。(^-^;)
また来週から作業頑張ります。