タップ&ダイスセットが届きました! セット内容は・・・ M12×1.25 M12×1.5 M12×1.75 M10×1.25 M10×1.5 M10×1.75 M8×1.0 M8×1.25 M8×1.5 M6×0.75 M6×1.0 M6×1.25 プラスタップハンドル・ダイスハンドルです。 もっと安価なセットはたくさんあったけど、シルビアのハブボルトのM12×1.25はなかなかセットに含まれてないんだよねー。 で、今回の詰め合わせを買ったわけです。M6〜M12があれば普段使ってるボルトのほとんどはカバーできるからね。 機械好きであり、ボルト大好きな自分としてはボルト・ナットの補修だけでなく、好きなところにネジをきれるなんて夢のようです。これはたまらんね。(^-^) とにかくこれで、ハブボルトの補修をしてみます。ホイールナット緩みが少しでも改善されるといいな。 | ![]() |
少し前に購入したエアソーが届きました。 エアソーずっと欲しかったんだけど、高くて買えなかったけど、今回安いのが見つかったので買ってみました。 どれだけ切れるかわからんけど、バッテリーボックスを作るためにアルミ板を切るのに相当苦労したから、そういう作業が少しでも楽になったらいいかな。 ただ、作業は基本深夜だから騒音次第だけどね。 また使う機会があったら効果を報告します。 | ![]() |
フロントバンパーについて。 購入して5年程たち、最初は今より車高短にしていたこともあり、かなり割れています。その後もサーキット走行で割れたりしています。 で、ヒビ位ならよかったけど、もうそろそろごっそり中央部分がとれてしまいそうになっているので、先日補修を試みました。補修キットは購入済。 でも、欠損部分もあり、思ったよりも手こずりそうだったので一旦断念しています。 ほっとくわけにもいかんのだけどねー。。。 まー一旦逃避して、他の作業をし、気が向いたら直すことにします。 しばらくはバキバキのままだね。(@_@;) | ![]() |
昨日の走行会でのプチ?コースアウトにより、ホイール傷ついてしまいました。(>_<) もう10年以上使ってるので、もともと小傷はたくさんあったけど、断然傷増えたねー。 リヤバンパーもサイド部分が塗装はげまくりです。巻き上げた小石が当たったんだろうね。小石といっても直径3cm以上のものもあり、結構大きいのがまざってたからねー。 でも、攻めた(つもりもなかったけど(^-^;))結果だしね。ちょっとコントロールしきれなかったけど、このギリギリのところがサーキットの醍醐味でもあるからね。 アーム類も曲がってないようだし、高速使って帰るときも直進性もOKだったし、ホイールバランスも狂ってなかったからね。 ただ、ホイールのリムとタイヤの間に小石が挟まっていて、とれる範囲でとったけど、ちょっと不安が残るので、念のためタイヤを組み直してみようかな。 エアは抜けてないみたいだから緊急ではないけどまだまだ山残ってるし、しばらく使うだろうから不安は払拭しておかないとね。 とりあえず、あまりに熱に弱い冷却系と緩むホイールナットという課題はあるけど、また走りに行きたいなー。 | ![]() |
今日はだんなさん、夜シューとYZサーキットに走りに行ってきました!(^o^) YZサーキットの走行は約3年ぶりでした。YZサーキットは山の中なので、平地よりは涼しかったけど、それでも暑かった!(>_<) クーリングばかりでなかなか走れなかったけど、とりあえず今日のベストは42.650。まーまーかな。 100分枠×2を走ったんだけど、今日はやってしまいました。(+_+) S字の1個目をクリアしたところでリヤがでてしまい、左リヤタイヤがコースから一瞬落ちてしまいました。車自体はすぐに復帰したんだけど、タイヤが落ちたところは大小小石が盛ってあるところで、それをコースに撒き散らしてしまいました。S字の2個目のコーナー先まで大量に撒き散らしてしまったので、オフィシャルの方に掃除していただき、20分位ロスさせてしまいました。幸い?今日は同枠に他の参加者がいなかったけど、2人には迷惑かけちゃったなー。 小石を吹っ飛ばした先に車が走ってなくてよかったー。(´д`;) ピットインして車を見てみると、リヤハーフバンパーがちょっととれかかってたのと、小石がマフラー付近やリヤバンパーに大量についてました。バンパーは手で簡単に戻り、小石は工具等でとりました。試走をし、とりあえず走りに問題ないことがわかってほっとしたけど、ホイールとリヤバンパーに結構傷ができてしまいました。でもしょうがないね。形が変わらなかったことをラッキーと思おう。 とにかく、皆さんご迷惑をおかけしました。(m_ _)m もっと練習してうまくなりたいね。 | ![]() |
明日の走行会のために昨日の夜洗車&WAXをしました。 久しぶりにWAXしたねー。いかんとは思うけどどうしても作業優先になっちゃっててWAXどころか洗車もめったにやらんからねー。車はピカピカのがかっこいいに決まってるのにね。 しかも、WAXさぼってたからか、経年劣化か、まー両方なんだろうけど、塗装がいろんなところで痛んでいます。特に屋根がひどいねー。白くなってきちゃってる。全塗装したいけど、んー・・・まーこのままいくかな。 工具も積んで準備完了☆ いつもはタイヤ交換、洗車、工具積みは走りに行く前の日にやるんだけど、そのおかげでいつも寝不足で走りに行ってるから、今回は睡眠十分で走りに行こうかなと。 例によって暑いからクーリングしながらゆったりと走ろうと思います。 今までのトラブルは対策済だけど、壊れませんように。。。(_人_) | ![]() |
気が向いたので、久〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜し振りに昔の車の写真を引っ張り出してきました。 とうぜん当時はデジカメなどないので、写真をスキャナーで読み込んでみました。 で、これが最初の愛車のプレリュードです。実際の写真はもうちょっときれいに写ってるんだけど、スキャナーの関係でいかにも古い写真って感じになってます。でも実際もう15年も昔の写真だし、まーこんなもんか。 ちなみにこの車、最初の車ということもあったし、暇だった(にしてしまってた)大学生だったこともあったし、車いじりが洗車以外はできなかったってこともあったから、とにかく雨が降るたびに洗車&WAXしてました。実際かなりピカピカでした。ドアのところに人が映ってるでしょ? ちょっとダウンサスで車高短にして、フォグランプを角型から丸型に変更し、ナンバーをオフセットしました。あとはオーディオとステアリングと16インチホイールに交換した位でほとんど改造はしなかったなー。今思うとステッカーのセンスとか超半端な仕様とか恥ずかしい部分もあります。 でも、少しずつだけど、作業もし始めて、マフラー交換をしたら山から落ちてすぐ廃車になってしまいました。(+_+) オートマだったりNAだったりFFだったりと、今の車の価値観からすると間逆の車だけど、かっこはよかった!快適だった!今までのマイカーで一番快適でした。 結果は廃車という最悪の結末だったけど、自分にとってはいい思い出です。 過去の車に付いては(2台しかないけど・・・)また紹介していきまーす。 | ![]() |
昨晩、車作業をしました。 最初はフロントバンパーの補修をしようと思ってたけど、欠損部分もあり、思ったより大変そうだったので、時間の都合でとりあえずタイラップどめで応急処置して本格補修は後回しにしました。 あとは今週予定の走行会のためにタイヤをネオバにしました。あとはフロントのキャンバーを少しつけました。 そのまま寝ようと思ったけど、もうちょっと作業を進めたかったので、かなり中断していたバッテリーボックス作成を再開しました。これも少しずつ作業を進めてこうと思ってます。 そんなわけで今日はほとんど寝てないから今日は寝まーす。(-_-)zzz | ![]() |
『ガレージビルダー』なる本を買いました。 これ、車をいじったり保管したりするためのガレージを自分で作ったり格安で作ったりしてるのを紹介してます。 車いじりをする者にとって、車庫は雨でも作業できるし、炎天下でも日陰で作業できるので、ガレージはとても大事です。実際昔は青空作業をしてたけど、暑かったり寒かったり途中で雨が降ってきたりと大変なことも多かったからねー。 今はシルビアは青空駐車だけど、作業をするときは親の車の車庫を使ってます。深夜の作業ばかりなのでシャッターを閉めないと近所迷惑だしね。 ただ、幅は十分以上あるけど、奥行きがシャッターを閉めて作業をするには少したりないんだよね。ジャッキアップしたり前後で作業するときにはもう少しスペースが欲しいところ。 でも、現実的には新たに車庫を作るスペースはないんだけどね。お金ももちろんない。(@_@;)今の車庫でも基本的には快適に作業できてるから結局このままです。でも、こういう本を読んで理想の車庫への妄想を深め、いつか車庫を建て替えるときがあればそのときにこの願望を叶えたいなと。車庫ってとてもすばらしい存在だね。 | ![]() |
HIDキット新しいものにかえました!(^o^) だいぶ明るくなりました。これなら夜も安心です。 前より白くなったし、35Wから55Wになったし、何よりH1を加工してつけてたのを最初からH4のバルブにかえたことによって光る位置がシルビアのヘッドライトに合ったんだろうな。 また光軸を少し調整したいけど、とりあえずよかったよかった。(^-^) | ![]() |