TOMEI POWEREDのN2オイルブロックを購入しました。 オイルクーラーは通常エレメントの部分にオイルブロックを挟んでバイパスさせてオイルクーラーに循環させる方法と、エレメント部分からオイルクーラーキットの部品を介してホースをのばし、これまたキット付属のエレメントブロックにエレメントをつけ、さらにホースでオイルクーラーに循環させるものがあります。 ただ、SRエンジンはアルミでできてるので、ノーマルでのエレメントの取り付け部分(オイルフィルターブラケット)が弱く、オイルブロックを挟む方法だと負荷がかかって折れてしまうのでよろしくないと言われています。 ちなみに、我が車はエレメント移動タイプをつけています。 でも、なかにはこれでも不安だという声もあります。実際、長く使うのであれば、トラブルの原因となる可能性は否定できません。そこで、今回のN2オイルブロックです。 これ、ノーマルのオイルフィルターブラケットを外して、直接ホースをつなぐというものです。高強度アルミニウム製&削り出し肉抜き軽量で信頼性もあります。 このテの製品はヤフオクでも安価で売ってるけど、信頼性のためのものなので、粗悪品だったときのダメージも考え、きちんとしたものにしました。ガレージザウルスからも同様の製品がでていて、かなり好きなショップだけど、通販で購入しやすいTOMEI POWERED製にしました。 あとは、せっかくだからバッテリー移設と併せてエレメントブロックも今の車両下部から移設したいので、今のホースだと短くなってしまいます。 長めのホース用意しんとね。早く作業したいな。 | ![]() |
昨晩は子が思ったより寝なくて遅くからになっちゃったけど、作業をしました。 とりあえず、バッテリー移設が作業開始からだいぶ経ってしまってるから、いい加減完成させようと思ってバッテリーボックスを作ってました。 で、今まで3mm厚のアルミ板の切り出しは完了させていたんだけど、実際組んでみたら、なーんと高さがギリギリシルビアのトランクに干渉してしまうことが発覚!バッテリーのサイズが変わってもある程度許容できるように大きめに作ってたのが仇になったか。(+_+) で、面倒だったけど、高さを2cm切ってとりあえず目処はたちました。 車への固定の方法や位置決めをして、穴あけもしました。あと、水素ガス?が発生して爆発する可能性があるということで、バッテリーボックスは密閉しながらもホースで車外とつなげるような仕組みにもしました。 あとは、ケーブルの取りり回しとか、エンジンルーム内の端子の処理とかを考えながら完成させたいです。 今日も作業したいけど、昨日ほとんど寝てないので今日は寝ます。バッテリーボックス早く完成させたいな。 とにかく今日は寝まーす。(-_- )zzz | ![]() |
オイルキャッチタンクを購入しました。 やっぱりサーキット走行には必要かなと思い、ヤフオクで安いものを探しました。届いてみて、安かった割にはきれいにできてるなーと感心してます。 取り付けは簡単だろうけど、ホースの太さが細いので、途中で変換させんといかんなー。 あと、コンパクトなものだけど、取り付け場所も工夫が必要だね。 また対策を考えます。 | ![]() |
一昨日はこれだけタップをかけました。 1本1本はそんなに時間かからないんだけど、24本やったからねー。時間もかかったし、疲れたねー。 で、街乗りホイール用ホイールナットはサーキットホイール用ホイールナットほど切削カスはでなかったけど、ものによって削れ方が違ってたんだよねー。 ほとんど削れないものもあれば、結構たくさん削れるものもあったりね。 こういうのは大量生産されてるだろうから、個々の差はないはずなんだけどねー。。。まーいっか。 とりあえず、ホイールナットの作業は終了だけど、サーキット走ると少し緩むってのはどうしよっかなー。まー様子を見ていきます。 | ![]() |
昨日は一度寝ちゃったけど、12時すぎに何とか起きて作業をしました。 タイヤを街乗りタイヤに交換する際に、街乗りホイール用ホイールナットと、サーキット用ホイールナットの予備をタップでねじをきりなおしました。これが本数が多くて合計24本やったから結構時間かかっちゃったんだよね。 で、無事にタイヤ交換をし、その後はリザーバータンクをS14化しました。 PS13のリザーバータンクは運転席側にあるんだけど、ここは、バッテリー移設とあわせて、オイルエレメントブロックやオイルキャッチタンクとかを設置するスペースにしたくて、S14のものを流用しました。S14は助手席側にあるからね。 設置は穴あけ加工があるけど、割と簡単でした。 まだまだ作業はたまってます。また作業していきます。 | ![]() |
子をはじめ、家族中が風邪をひいてしまってます。(>_<) そんなわけで、2日間HP更新できませんでした。でも、実は一昨日は夜作業したんだけどね。それはまた報告します。 さて、今日はスパ西浦モーターパークに走りに行ってきました。 家庭的には「こんなときに走りに行く!?」って感じだったかもしれないけど、そこはKY決めこんで午前だけだけど強行参加しました。 今日はシルビアは車の調子を見ることも目的だったので、1枠だけ走りました。あとは、ひなたくさんと夜シューが『青ビート』で走行し、だんなさんが付き添いで参加してくれました。 ここ、『青ビート』では何回も走ってるんだけど、シルビアでは、去年の7月にGT走行会で走ったっきりでした。そのときのタイムは69.357でした。今日のベストは65.695でした。4秒位アップしました。(^-^) 普通ここまで一気にタイムアップすることはないよね。いかに前回の走行会がだめだったかの表れだね。(^-^;) でも、まだ攻めきれてないねー。このサーキットは『青ビート』では結構走ってるから『青ビート』では下手なりに攻めれてるとは思うんだけど、シルビアではまだまだだね。。。ホントに攻め込めば65秒は切れるような気がする。ちなみに、いつもはコースアウト&イエローフラッグの多いこのサーキットだけど、今日は1回もなかったねー。珍しいね。 1枠しか走らなかったけど、楽しかったです。やっぱりサーキット走行って楽しいね。近くて行きやすいサーキットだからまた行ってタイムアップしたいな。 | ![]() |
続けてやると書きながら、かなり間があいてしまったけど、愛車履歴です。 2代目の愛車は180SXです。 画像は廃車にする寸前で、車検が切れてる状態です。 ぱっと見中期型だけど、実は平成2年式の前期型RS13です。CA18DETエンジンはSRよりもパワーはないけど、SRよりもローギアードってこともあり、ノーマルでも結構速く感じました。 特に、乗り換えてすぐは、130馬力のオートマプレリュードを2年乗って、懺悔の初代プレセアで1年過ごしたあとだったから、余計に速く感じて感動したねー。当時は大学生だったので、実家で納車されて、北陸の大学まで行く片道6時間でもウキウキしていた記憶があります。 この車は4年位乗ったけど、楽しかったねー。初のFR&MT&ターボってのがデカいね。ずーっと楽しく乗ってて、その後の今のシルビアでもいまだに楽しく過ごせてるからね。 続く。。。 | ![]() |
前回作業したときに、ハンディ蛍光灯が壊れてしまいました。(+_+) もうどれ位使ったかなー?2〜3年は使ってたと思うけどね。 作業は基本夜だけど、車庫の明かりだけでは暗すぎて作業にならないので、購入しました。 その前にハロゲンランプも買ったけど、消費電力が多すぎるのと、夏はメチャ暑くなるので、極力使わないようにしています。で、このハンディ蛍光灯を愛用していました。 でも、前回の作業のときに、不覚にも腰の高さからコンクリートの床に落としてしまい、点かなくなってしまいました。 その日は暑〜〜〜と思いながらもハロゲンランプで使いました。 電球?がイカれただけかもしれんけどね。また何とかします。 | ![]() |
今日はフロントのハブボルト&ホイールナットをダイス&タップでネジをきりなおしました。 以前リヤでやったホイールナット緩み対策が好感触だったので、フロントもやりました。 リヤもそうだったけど、やっぱりハブボルトよりホイールナットのが削れが多かったねー。精度が悪いナットだったのか?まーでも、タップかけも面白かったからいっか。作業後はリヤ同様十字レンチがスルスルと気持ちよく回りました。こうじゃないとね。 で、その作業は割と簡単に終わったので、今後の予定を妄想してました。 水温上昇対策として導風板の設置と電動ファンとラヂエターの隙間対策です。ただ、調べてみると、導風板はなかなか難しそうだったので、一旦やめとし、ラヂエターと電動ファンの隙間対策をやろうかなと思ってます。隙間をスポンジや発泡スチロールとかで埋めることになるだろうね。 あとは、バッテリートランク移設調査です。実際の取り回しとかを調査しました。まだ少し課題は残ってるから、これからアイデアをひねりださんとね。 今日はそんな軽めの作業でした。 | ![]() |
前回走行会で傷ついたリヤバンパーです。 ホコリまみれになっててある意味傷か汚れかわからん感じだったけど、高圧洗浄器でさらっと洗ったら傷が目立つようになったねー。(^-^;) うーん・・・塗装を・・・ない!まだ順番じゃない! まだまだまだまだその前にやることはあるのです。 やることいっぱいでまだまだ数年は退屈しんですみそうだね。 | ![]() |
ホイールナットが緩む原因を調査しました。 ハブボルトの圧入が甘いことはなく、斜めになってることもなかったので、やっぱりホイールナットがハブボルトにスムーズにはまっていかないのが原因と仮定し、ハブボルト&ホイールナットをダイス&タップでネジをきりなおしました。 結果は上々。 十字レンチがスルスルと回るようになりました。(^-^) これでホイールナット緩みが直るといいな。とりあえず、今日は時間がなくてリヤだけだったけど、またフロントもやります。 しばらく様子を見ます。 | ![]() |