〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2009年9月 →→翌月→→

2009.9.28
TOMEI POWEREDのN2オイルブロックを購入しました。
オイルクーラーは通常エレメントの部分にオイルブロックを挟んでバイパスさせてオイルクーラーに循環させる方法と、エレメント部分からオイルクーラーキットの部品を介してホースをのばし、これまたキット付属のエレメントブロックにエレメントをつけ、さらにホースでオイルクーラーに循環させるものがあります。
ただ、SRエンジンはアルミでできてるので、ノーマルでのエレメントの取り付け部分(オイルフィルターブラケット)が弱く、オイルブロックを挟む方法だと負荷がかかって折れてしまうのでよろしくないと言われています。
ちなみに、我が車はエレメント移動タイプをつけています。
でも、なかにはこれでも不安だという声もあります。実際、長く使うのであれば、トラブルの原因となる可能性は否定できません。そこで、今回のN2オイルブロックです。
これ、ノーマルのオイルフィルターブラケットを外して、直接ホースをつなぐというものです。高強度アルミニウム製&削り出し肉抜き軽量で信頼性もあります。
このテの製品はヤフオクでも安価で売ってるけど、信頼性のためのものなので、粗悪品だったときのダメージも考え、きちんとしたものにしました。ガレージザウルスからも同様の製品がでていて、かなり好きなショップだけど、通販で購入しやすいTOMEI POWERED製にしました。
あとは、せっかくだからバッテリー移設と併せてエレメントブロックも今の車両下部から移設したいので、今のホースだと短くなってしまいます。
長めのホース用意しんとね。早く作業したいな。

2009.9.27
昨晩は子が思ったより寝なくて遅くからになっちゃったけど、作業をしました。
とりあえず、バッテリー移設が作業開始からだいぶ経ってしまってるから、いい加減完成させようと思ってバッテリーボックスを作ってました。
で、今まで3mm厚のアルミ板の切り出しは完了させていたんだけど、実際組んでみたら、なーんと高さがギリギリシルビアのトランクに干渉してしまうことが発覚!バッテリーのサイズが変わってもある程度許容できるように大きめに作ってたのが仇になったか。(+_+)
で、面倒だったけど、高さを2cm切ってとりあえず目処はたちました。
車への固定の方法や位置決めをして、穴あけもしました。あと、水素ガス?が発生して爆発する可能性があるということで、バッテリーボックスは密閉しながらもホースで車外とつなげるような仕組みにもしました。
あとは、ケーブルの取りり回しとか、エンジンルーム内の端子の処理とかを考えながら完成させたいです。
今日も作業したいけど、昨日ほとんど寝てないので今日は寝ます。バッテリーボックス早く完成させたいな。
とにかく今日は寝まーす。(-_- )zzz

2009.9.26
この前名古屋に行ったときに、久しぶりにR35GT−Rを見ました。
わが街では全然見ないけど、さすがは都会!珍しい車もいるね。
その日は、さらにアウディR8も見ました!これもかっこいいねー。現行TTも十分かっこいいけど、やっぱりR8はまたさらにかっこいいね。
でも、確かR8って1700万位だったよね。これ位の値段の車って何だかんだで結構走ってるよね。
走りはよくわからんけど、とにかくあのかっこよさは素晴らしいね。もっと走っててもいいもんだけどなー。。。
みんなベンツ・ポルシェ・フェラーリにいっちゃうのかな。まーどれもメチャかっこいいから、人気があるのもわかるけどね。もうちょっとR8も売れてもいいのになーと思います。
どちらにしても、自分には縁のない話だけどね。(^-^;)
さて、もう少しで子が寝るので、今晩も現実のシルビア作業をやりまーす。

2009.9.25
オイルキャッチタンクを購入しました。
やっぱりサーキット走行には必要かなと思い、ヤフオクで安いものを探しました。届いてみて、安かった割にはきれいにできてるなーと感心してます。
取り付けは簡単だろうけど、ホースの太さが細いので、途中で変換させんといかんなー。
あと、コンパクトなものだけど、取り付け場所も工夫が必要だね。
また対策を考えます。

2009.9.24
相変わらず水温が弱い我がシルビア。
油温も得意じゃないけど、水温を気にしながらクーリングに入ると、油温はそこまで上がらないね。
でも、ラヂエターを銅3層にしてるし、オイルクーラーもつけてるのに、弱すぎるなーとも思います。インターネットとか見てると冷却系ノーマルでもそれなりに走ってる人もいるし、銅2層でも走れてる人もいるからねー。
そこで、今さらだけど思ったのが、「電動ファン逆に回ってね?」ってのでした。いままで意識したことなく、当たり前のようにちゃんと回ってると思ってたけど、逆に回ってれば走行風と相殺されて冷却性能落ちるかなと。で、チェックしてみると・・・ちゃんと回ってました。(^-^;)
そりゃそうだよね。これが原因だから間抜けすぎるから、ある意味ほっとしたね。
あと、導風がマズいとか、電動ファンとラヂエターの間の隙間がいかんのかかな。インタークーラーとオイルクーラーがラヂエターの前にあるのはしょうがないからね。まだまだ調査を続けます。

2009.9.23
一昨日はこれだけタップをかけました。
1本1本はそんなに時間かからないんだけど、24本やったからねー。時間もかかったし、疲れたねー。
で、街乗りホイール用ホイールナットはサーキットホイール用ホイールナットほど切削カスはでなかったけど、ものによって削れ方が違ってたんだよねー。
ほとんど削れないものもあれば、結構たくさん削れるものもあったりね。
こういうのは大量生産されてるだろうから、個々の差はないはずなんだけどねー。。。まーいっか。
とりあえず、ホイールナットの作業は終了だけど、サーキット走ると少し緩むってのはどうしよっかなー。まー様子を見ていきます。

2009.9.22
昨日は一度寝ちゃったけど、12時すぎに何とか起きて作業をしました。
タイヤを街乗りタイヤに交換する際に、街乗りホイール用ホイールナットと、サーキット用ホイールナットの予備をタップでねじをきりなおしました。これが本数が多くて合計24本やったから結構時間かかっちゃったんだよね。
で、無事にタイヤ交換をし、その後はリザーバータンクをS14化しました。
PS13のリザーバータンクは運転席側にあるんだけど、ここは、バッテリー移設とあわせて、オイルエレメントブロックやオイルキャッチタンクとかを設置するスペースにしたくて、S14のものを流用しました。S14は助手席側にあるからね。
設置は穴あけ加工があるけど、割と簡単でした。
まだまだ作業はたまってます。また作業していきます。

2009.9.21
昨日の走行会での、ホイールナット緩みの結果は・・・
フロントはOK!リヤはうーん、微妙。(@_@;)
街乗りだけでは、全く緩みはなかったけど、サーキット走るとやっぱりちょっとだけ緩みました。ウォームアップ後にタイヤのエアを調整し、ホイールナットの緩みチェックをすると、フロントはほんの僅かに緩んでたけど、そこでもう一度規定トルクで締めると、その後は大丈夫でした。リヤは・・・ウォームアップ後は今までよりだいぶいいけど、フロントより少し多目に緩んでました。そこで締めなおして、もう一度クーリングするときにチェックするとまた少し緩んでました。そこで締めなおすともうその後は大丈夫だったけどね。
まー一応解決に近いけど、やっぱり少し注意が必要だね。でも、あとはできることはないかも。。。
ちなみに、今日は子が寝たらまた少し作業をします。
予定では、街乗りタイヤに交換して、ラヂエター液のリザーバータンクをS14のものにかえるつもりです。
でも、寝ちゃったら延期だけどね。(^-^;)
作業する前はワクワクするね。頑張るぞ!

2009.9.20
子をはじめ、家族中が風邪をひいてしまってます。(>_<)
そんなわけで、2日間HP更新できませんでした。でも、実は一昨日は夜作業したんだけどね。それはまた報告します。
さて、今日はスパ西浦モーターパークに走りに行ってきました。
家庭的には「こんなときに走りに行く!?」って感じだったかもしれないけど、そこはKY決めこんで午前だけだけど強行参加しました。
今日はシルビアは車の調子を見ることも目的だったので、1枠だけ走りました。あとは、ひなたくさんと夜シューが『青ビート』で走行し、だんなさんが付き添いで参加してくれました。
ここ、『青ビート』では何回も走ってるんだけど、シルビアでは、去年の7月にGT走行会で走ったっきりでした。そのときのタイムは69.357でした。今日のベストは65.695でした。4秒位アップしました。(^-^)
普通ここまで一気にタイムアップすることはないよね。いかに前回の走行会がだめだったかの表れだね。(^-^;)
でも、まだ攻めきれてないねー。このサーキットは『青ビート』では結構走ってるから『青ビート』では下手なりに攻めれてるとは思うんだけど、シルビアではまだまだだね。。。ホントに攻め込めば65秒は切れるような気がする。ちなみに、いつもはコースアウト&イエローフラッグの多いこのサーキットだけど、今日は1回もなかったねー。珍しいね。
1枠しか走らなかったけど、楽しかったです。やっぱりサーキット走行って楽しいね。近くて行きやすいサーキットだからまた行ってタイムアップしたいな。

2009.9.17
1日飛んでしまったけど、180SXの話。
約4年間楽しく乗ってたんだけど、このときでも作業はごく限定的でした。
フロントをダウンサスに交換し、リヤはダウンサス交換に失敗したので、若干前のめりの状態で乗ってました。リヤの失敗はスプリングをスプリングコンプレッサーで縮めたあと、マイナスドライバー風になっているシャフトの先をモンキで挟んで固定し、ナットを緩めるって手順でナットがメチャ固く締まってて、マイナスドライバー風になってるところがねじ切れてしまったからです。ノーマルのリヤサス一式を解体屋で買ってきて(当時はネットオークションなんてほとんどなかったから解体屋まわりしかなかったです)再トライしたけど、またも同じ失敗をして、結局最後までリヤはノーマル車高のままでした。
今だったらもっといろいろできて成功できてただろうけど、当時はまだまだ技術も経験も少なかったので、断念でした。
ちなみに、一昨日の画像のホイールはスタッドレス用のノーマルSRホイールです。ノーマルCAホイールもスタッドレスを付けてたんだけど、盗まれてしまいました。(-_-#)で、ありがたいことに、友達が知り合いからもらってきてくれたものです。お金がなかったけど、北陸では冬はスタッドレスは必須だったので助かったなー。大感謝です。
夏は今のサーキット用タイヤを使ってました。だいたいGUとかを使ってました。
まだまだ続く。。。

2009.9.16
今日少し前に締めたフロントホイールナットの増し締めをしました。
でも、ほとんど締まらなかったので、全然緩んでないってことだね。リヤも当然全く緩んでなかったです。
いい感じいい感じ。(^-^)
あとは、サーキット走行で緩まないのだけ確認できたら完璧だね。
で、またトラックが追突事故して死傷者がでたみたいだね。いつになったらなくなるまではいかなくても減るんだろうねー。
後ろから突っ込まれたら逃げる時間も術もないからね。こればっかりは運が悪いとしか言えないけど、やっぱりトラックは対策をするしかないと思うけどね。でないといつまでも同じような事故が起きて同じように人が亡くなる。それは、自分かもしれないし、家族かもしれないし、友達かもしれない。トラックは社会に必要で大切なものだと思います。だからこそ、多少強引でもお金かかっても追突防止装置義務化をして欲しいもんです。
少なくとも人命がかかってる以上、高速無料化よりよっぽど優先すべき事案だと思うけどね。
交通事故による死者が少しでも減ることを祈るのみです。

2009.9.15
続けてやると書きながら、かなり間があいてしまったけど、愛車履歴です。
2代目の愛車は180SXです。
画像は廃車にする寸前で、車検が切れてる状態です。
ぱっと見中期型だけど、実は平成2年式の前期型RS13です。CA18DETエンジンはSRよりもパワーはないけど、SRよりもローギアードってこともあり、ノーマルでも結構速く感じました。
特に、乗り換えてすぐは、130馬力のオートマプレリュードを2年乗って、懺悔の初代プレセアで1年過ごしたあとだったから、余計に速く感じて感動したねー。当時は大学生だったので、実家で納車されて、北陸の大学まで行く片道6時間でもウキウキしていた記憶があります。
この車は4年位乗ったけど、楽しかったねー。初のFR&MT&ターボってのがデカいね。ずーっと楽しく乗ってて、その後の今のシルビアでもいまだに楽しく過ごせてるからね。
続く。。。

2009.9.14
前回作業したときに、ハンディ蛍光灯が壊れてしまいました。(+_+)
もうどれ位使ったかなー?2〜3年は使ってたと思うけどね。
作業は基本夜だけど、車庫の明かりだけでは暗すぎて作業にならないので、購入しました。
その前にハロゲンランプも買ったけど、消費電力が多すぎるのと、夏はメチャ暑くなるので、極力使わないようにしています。で、このハンディ蛍光灯を愛用していました。
でも、前回の作業のときに、不覚にも腰の高さからコンクリートの床に落としてしまい、点かなくなってしまいました。
その日は暑〜〜〜と思いながらもハロゲンランプで使いました。
電球?がイカれただけかもしれんけどね。また何とかします。

2009.9.13
ホイールナット緩み問題はたぶん解決に向かっています。
が!またまた何かフルードが漏れてるのが発覚。もういい加減にして。(+_+)
家の駐車スペースにオイルっぽい滲みが・・・。ほんのちょっとだけどね。
うーん・・・考えられるのは、あとはミッションオイル位かなー。ここは昔から少しずつ漏れてはいたんだけどね。
修理ばかりでなかなか改造までいかないなー。まー今に始まったことじゃないけどね。
とりあえず、また調べまーす。

2009.9.12
今日はフロントのハブボルト&ホイールナットをダイス&タップでネジをきりなおしました。
以前リヤでやったホイールナット緩み対策が好感触だったので、フロントもやりました。
リヤもそうだったけど、やっぱりハブボルトよりホイールナットのが削れが多かったねー。精度が悪いナットだったのか?まーでも、タップかけも面白かったからいっか。作業後はリヤ同様十字レンチがスルスルと気持ちよく回りました。こうじゃないとね。
で、その作業は割と簡単に終わったので、今後の予定を妄想してました。
水温上昇対策として導風板の設置と電動ファンとラヂエターの隙間対策です。ただ、調べてみると、導風板はなかなか難しそうだったので、一旦やめとし、ラヂエターと電動ファンの隙間対策をやろうかなと思ってます。隙間をスポンジや発泡スチロールとかで埋めることになるだろうね。
あとは、バッテリートランク移設調査です。実際の取り回しとかを調査しました。まだ少し課題は残ってるから、これからアイデアをひねりださんとね。
今日はそんな軽めの作業でした。

2009.9.10
リヤのホイールナット緩み対策をして約1週間。結果は上々です。(^-^)
夜に作業をしてから、一回出勤し、帰宅してから増し締めしたらほんのちょっと締まりました。でも、このときの感触もいい感じでした。
その後しばらく走ってて、今日緩みを確認したところ、全くOKでした。
とりあえずはいい感じ。
あとは、サーキット走行時に緩まないのが確認できれば完璧だね。
またフロントも作業しんとね。

2009.9.9
一昨日のHPを更新した直後に子が体調悪いことが判明し、夜間救急外来に行ったり、看病したりでバタバタでした。子がしんどそうにしてるとホントかわいそう。でも、何とか回復してきたみたいでほっとしてます。
で、車。
最近涼しくなってきました。それはとてもいいことです。でも、日も短くなってきたね。帰宅時は微妙な明るさのときあります。
自分は暗いかな?と思ったら迷わずライトオンです。何故なら相手に早く見つけてもらうためです。歩行者もそうだし、他車の運転手にもね。これ、安全のためにとても大事だと思います。
でも、だいぶ暗くなってもまだライト点けないで走ってる車も多いです。
安全のためにも是非早めのライト点灯をしましょうね。

2009.9.7
最近サボっていたHPの日記以外の更新を再開しています。
作業紹介もやらんといかんけど、まずは走行会紹介が結構たまってるので、そちらを作成しています。
でも、もうだいぶ前のことだから詳しいことは覚えてないんだよね。(^-^;)
特に最近では行った人全員走ってて、外撮りがなかなかなくて、車載動画しかないから余計にどこを紹介していいかわからんのだよね。。。
まーわかる範囲で更新していきまーす。

2009.9.6
前回走行会で傷ついたリヤバンパーです。
ホコリまみれになっててある意味傷か汚れかわからん感じだったけど、高圧洗浄器でさらっと洗ったら傷が目立つようになったねー。(^-^;)
うーん・・・塗装を・・・ない!まだ順番じゃない!
まだまだまだまだその前にやることはあるのです。
やることいっぱいでまだまだ数年は退屈しんですみそうだね。

2009.9.5
昨日の作業の補足です。
ハブボルトとホイールナットの両方ともネジをきりなおしたんだけど、両方変化はあったけど、ホイールナットの方がより多く削れたねー。
今回はハブボルトをロングハブボルトに交換したときに、サーキットホイール用のホイールナットも新しいロングタイプにしたので、原因はどっちかなー?って思ってたけど、ややホイールナットよりかな。
そもそも、今の車を中古で買ってから、ずーっと十字レンチはスムーズには動きませんでした。でも、ハブボルトを交換したときに、ホイールナットも交換して、スルスルと十時レンチが動くようになってかなりホイール脱着が楽になったんだよね。それが、ハブボルト&ホイールナットロング化によって元に戻るどころか、それ以上抵抗を感じるようになってしまってたのです。
当然ホイール交換は面倒になりました。で、その分ホイールナットが緩みにくいってならまだいいけど、さらに緩みやすいようになってしまったってんだから、状況はかなり悪いね。
まだ作業はリヤしかやってないけど、十字レンチのスルスル具合は前よりいい位。これは期待できるかも。また時間を見つけてフロントもやりまーす。

2009.9.4
ホイールナットが緩む原因を調査しました。
ハブボルトの圧入が甘いことはなく、斜めになってることもなかったので、やっぱりホイールナットがハブボルトにスムーズにはまっていかないのが原因と仮定し、ハブボルト&ホイールナットをダイス&タップでネジをきりなおしました。
結果は上々。
十字レンチがスルスルと回るようになりました。(^-^)
これでホイールナット緩みが直るといいな。とりあえず、今日は時間がなくてリヤだけだったけど、またフロントもやります。
しばらく様子を見ます。

2009.9.3
課題が多いシルビアだけど、最近思うように作業ができてません。(>_<)
やりたいことは山積みで、素材も工具も調達済だけど、なかなか時間が持てないねー。。。
夜はだいぶ涼しくなってきたから、作業し時なんだけどね。(@_@;)
でも、子が小さいうちはしょうがないね。あまり焦らず少しずつ時間を作っていきまーす。

2009.9.1
9月になりました。そろそろ涼しくなってくるかな?
さて、選挙の結果、民主党が前評判通り圧勝だったね。
そこで、気になるのが高速料金無料化。
これ、一律無料にするのはよくないと思います。
なぜか?高速を無料にすると、車がかなり多くなります。無料にしたことによって道路が混んで本来かかる時間よりも大幅にかかってしまうようでは高速の価値がなくなってしまうと思います。
地方で無料にしてもガラガラそうな区間はもちろん無料にしてもいいけど、混む場所はいままで通りがいいかな。
アメリカみたいに5列以上道路があるならいいけど、日本の高速道路だと無料にすると渋滞するところも増えそうだしね。
とにかく、この選挙の結果で、車をとりまく環境が激変すること必至。目先のお金だけでなく、将来的に有効かどうかを冷静に判断したいね。