シルビアあっさり復活しました。 しばらくは放置しておくつもりだったけど、どうしても原因を考えちゃうね。基本的には昨日の日記通りエアフロ、プラグ、インジェクターを疑ってたんだけど、あの急激な不調の表れは何だったんだ?とずーっと疑問に思ってました。これらだと、徐々に不調になっていくだろうから、断線とかない限りは急に不調になるとは考えにくかったからです。でもまーまた調べるしかないなと思ってたんだけど、子と遊んでるときにふと、「パイピング抜けじゃね?」と閃きました。 さっそく車を見てみると、運転席側フェンダー内のパイピングが抜けてました。やっぱりね。 ただ、今まで何で気付かんかったかなー。。。燃調がうまく合っていないってのはわかってました。パイピングを外したときにこういう症状になることも知ってました。実際、現場で原因を探してるときも、「ちょうどパイピングを外すとこんな症状になるんだよねー。」なーんて話してたしね。が!何故そこでパイピング抜けが浮かばなかったかなー。。。我ながら情けない。(o_ _)o で、子が寝てからパイピングをはめたら全く元に戻りました。(^-^;) うーん・・・まー簡単に直ってよかったんだけど、あまりにあっさりで拍子抜けだなー。でもいいことか。とにかくいい経験になりました。 これでまた明日からシルビア通勤できます☆よかったー。(´o`) | ![]() |
今日はスパ西浦モーターパークに行ってきました!!! ベストタイムは65.455。前回よりも少しだけアップしました。これはすんなりでました。 が!その後記録更新を試みる前にエンジン不調によりリタイヤ。(+_+) 走行中全く吹けなくなってしまいました。症状がでたのが最終コーナー時だったのでピットに入れず30キロしかでない状態で何とかコースを1周してピットインしました。 どうも走行中のアフターファイヤーがいつもよりも大きかったらしく、特にスローダウン中は燃えっ放しだったとのこと。コースからでたらエンジン止まりました。 バンパーを見るとコゲコゲ。やっぱりかなり燃えてたみたい。 再度エンジンをかけると一旦かかるけど、黒煙はきまくりながら不安定にアイドリングし、すぐに止まってしまいます。ブレーキクリーナーでエアフロを掃除したけど、効果なし。(o_ _)o 一緒に行った『青ビート』に牽引してもらいながら帰宅しました。 ちなみに、一緒に行ったゆっくんのベストタイムは75.399。てっちゃんのベストタイムは71.249でした。 またシルビア修理したいけど、直せるかなー?一番疑ってるのはやっぱりエアフロかな。あとはプラグとインジェクターか。しばらくは自転車生活になりそうです。。。いつか復活させるぞ! | ![]() |
シルビアのフロントを街乗りタイヤに換えました。 ネオバのショルダー部がかなり削れてきたので、左右で裏組みしてもらうためです。 近いうちに走りに行く予定だからリヤはネオバのまま。 ただ、フロントネオバをまじまじと見ていると、まだまだバリ溝だね。やっぱりほとんど街乗りに使ってないってのが大きいね。だけど、アライメントが悪いんだろうけど、ショルダー部のみが摩耗して溝がなくなっています。これはもったいないのもあるし、走行でタイヤを有効に使えてないことの証でもあるよね。 一応それは認識していて、キャンバーをつけたり、エア圧を上げたりしてるけど、まだたりないかなー。もう少しキャンバーつけてみるか。 タイヤもかなり高くなってきてるので大事に使わんとね。 | ![]() |
今日はだんなさんととに〜さんと3人でLido美浜サーキットに走りに行ってきました! ベストタイムは50.208でした。割と苦手なサーキットなんだけど、一応ベストを更新できました。 15分枠×3枠走って、1枠目であっさりベスト更新したけど、その後は伸びず。(>_<) で、やっぱりうまく走れないなーと悩んでいたところ、3枠目はだんなさんに同乗走行してもらいました。で、ダメなところを指摘していただいたところ、(次元低い中だけど)開眼!!!いやー、マジで目から鱗でした。いつも考えながら走りたいと思いながらも走り出すとついつい本能のままに走らせちゃうんだよね。。。他の人の運転も分析できるとはさすがだんなさんです。ちなみに、ご指導の甲斐あって3枠目は巨漢のだんなさんが同乗してた状態で50.633がでました。 その後『だんなチェイサー』にも同乗走行させてもらったけど、速いわ。やっぱり荷重移動が大事なんだと改めて感じました。 とにかく楽しく1日過ごせました。(^-^) 身辺が慌ただしくなってきたけど、また練習に行きたいな。行けるかな? | ![]() |
スーパーカーバトルというDVDを買ってしまいました。 コンビニに寄ったときに偶然発見し、ついついレジに。 たまーにコンビニでこういうDVDを衝動買いしてしまうんだよねー。コンビニの戦略にまんまとはまっとるわけです。 で、買ってだいたい1回見たらもう終わり。もったいない気もするけど、やっぱり見たいんだよね。 で、今回のDVDはスーパーカーで鈴鹿サーキットと筑波サーキットを走るというもの。 鈴鹿サーキットは元々好きだけど、先日の走行会でより身近になってより好きになりました。筑波サーキットは走ったことはないけど、雑誌とかでよく取り上げられてるので、好きなサーキットです。 ちなみに、まだ見てません。。。今はたまったビデオを見るのに必死になっております。 また忘れる前に時間を作って見まーす。 | ![]() |
今日は月が満月できれいだったねー。物凄く明るかったしね。空気が澄んでるからか?月が近い時期なのか?とにかくいい月でした。 しかし、今日は寒かった! 一時的なものらしいけど、秋というより冬って感じがしてきたね。 これだけ寒くなってくれれば熱に超弱い我が車でもそれなりには走れるね。いよいよ走りシーズン到来って感じかな。 でも、年明けたら仕事の関係で走りには行けない時期に突入しちゃうんだよね。(>_<)一番いいシーズンなのにね。。。まーしょうがないけどね。 それでも今年は熱い時期からそれなりには走りに行けてるので、まーいい方だね。少し前なんて1年半とか行けない時期もあったからね。さすがにそれだけ空くとやだねー。行けない期間はせめて半年までにしたいね。 残り時期も少ないけど、今年中にあと2回は走りに行きたいな。最低でも1回は絶対に行きたい。 仕事と家庭と調整だね。 | ![]() |
テールランプについて。 デザインや技術も含めて車ってのは流行廃りの塊って感じがあるけど、テールランプも時代によって流行り廃りがあるよね。 とは言っても法的な縛りがあるから、スモールライトとブレーキランプは赤でウインカーが黄色でバックランプが白ってのは変わらないんだけど、その中でもいろいろ変遷があります。 昔は電球は透明で色はカバーの色で発色させてたけど、電球自体を黄色くしてカバーのウインカー部を透明にしたのが流行ってきたのが15年位前かな?黄色ってやっぱり古く見えるからその効果は絶大で我が車もウインカー部をクリア化したものを付けてます。その効果は絶大だと個人的には思ってます。 で、中にはブレーキランプまで透明にしたものもでてきたけど、これはデザイン的にメリハリがないように感じます。実際に純正では強い個性をだそうとしてる僅かな車のみ採用されただけだったしね。 で、7〜8年位前かな。LEDテールがでてきました。この流行はしばらく続いてほとんどの車が採用し、採用してなかった車種でもマイナーチェンジでわざわざ採用したりと、このまま主流になるかなと思ってました。 でも、最近の新車ではまたLEDテールの採用が減ってきたように思います。 LEDテールの先駆けのウィッシュも新型ではLEDテールやめてるし、IQとかも通常のランプだからね。 個人的にはLEDランプは光かたとか、小さいランプの集合でのデザインとかが好きなんだけどね。 今後はどんなテールがでてくるかな?テール1つとっても車って面白いね。 | ![]() |
トルクレンチの話。 車作業をする者にとって、工具を揃えていく中でいつか手にしたいものの中にトルクレンチがあります。 これ、ボルトやナットを適正トルクで締め付けるための必須アイテムです。値段はピンキリです。安いものでもそのトルクレンチの中でのトルクのばらつきはないとのことだけど、そもそもの精度が悪いものが多いとのことです。これは値段を考えれば当然のことだけどね。 自分は先輩の助言をもとに、アストロプロダクツで東日モデルを2万ちょっとで購入しました。工具の中でもかなり高価なものだけど、これは欲しい逸品だね。 で、主にホイールナットの締め付けに使用してました。 常に車に常備し、ホイール脱着のたびにこれで仕上げてたので、使用頻度はかなり多いです。 で、ついにケースが壊れてしまいました。精度が必要なものなので、衝撃が少しでも少なく済むよういつもケースに入れてたけど、これでケース保管はできんくなってしまいました。(+_+) 衝撃のかからないような保管方法を考えんといかんね。。。 | ![]() |