〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2010年1月 →→翌月→→

2010.1.31
昨日パンク修理(したつもり)のタイヤに空気を入れてシルビアにつけました。
結果は・・・とりあえずはOKかな。でも、穴からはみでてる接着剤はまだネバネバしたままです。ハロゲンランプで1時間位温めたけど、ほとんど変わらず。まーこんなもんか。
とりあえずはほっとしてます。これでまた明日からシルビア通勤できるね。しばらくは様子を見ながら乗るようにします。


2010.1.30
いつの間にか、下の子がよちよち歩くようになってました。最近仕事ばっかりで朝ちょこっと見るだけだったからね。子の成長とはいつもながら素晴らしいと感動しております。
さて、車です。今日はパンク修理をしました。
ガススタとかにお願いしようかとも思ったけど、やっぱりやってみたい欲がむくむくでてきて、自分でやることにしました。
ホームセンターでパンク修理キットを買いました。パンク修理剤もあったけど、手軽だけど先がない緊急用だということで、修理キットにしました。
約2,000円。たぶん修理をお願いしても同じ位でやってくれるのかな?
まー損得の話じゃないからね。そもそも損得を考えてたら今のシルビアは乗ってられません。いろいろ苦労する代わりにいろいろな素晴らしい経験もできるのです。んー、いい車だ。
ただ、今日は夜メチャメチャ眠かったから、仮眠をとって夜3時過ぎにスタート。作業時間はだいたい30分でした。今日は初めてだったので説明書を読んだり写真を撮ったり、そのときそのときの状況を見ながらやってたからそれだけかかったけど、慣れれば10分もかからん作業だね。
今日はとりあえず補修までで、接着剤が乾いてから明日か明後日位に仕上げをして空気を入れてみようと思います。
素人の作業でホントに補修できてるのかな?若干の不安はあるけど、失敗だったらまー諦めて新しいタイヤ買います。
穴が空いてたのが溝のゴムの薄い部分だから強度的に少し不安はあるんだよね。。。
でも、これで成功すれば修理キットにはあと2回分の材料は残ってるし、それがなくなっても材料だけのキットなら500円位で3回分のものが売ってるし、今後を考えればプラスだね。考えてみれば釘やネジを踏んでパンクなんてのはありえる話だからね。
とりあえずは、仕上げ待ちでーす。

2010.1.29
今日は自転車通勤でした。朝も夜も寒いねー。
パンクしたタイヤは修理できるかなー?もしも直るならお店でお願いする方法と、パンク補修キットを使って自分でやる方法があるけど、ちょっと迷ってます。修理できるならお店でお願いしてもそんなに金額かかんないだろうけど、修理やってみたいなー。
というわけで、パンク修理について少し調査中。
時間がないからお店になりそうだけど、気が向いたら修理してみまーす。

2010.1.28
昨日シルビアでの出勤を喜んでたところだけど、パンクしてしまいました。(+_+)
朝いつもどおり家を出て、職場の駐車場に着く少し手前でなーんかふにゃふにゃする感じがするなーと思って、駐車場で確認してみると、左リヤが完全にパンクしてました。
帰るときにテンパータイヤに交換して、原因を探ろうと思ってると、すぐに原因はわかりました。ネジがささってました。
ちょっと前にも父のタイヤがパンクし、ウィッシュもパンクは免れたけどネジがタイヤにささってました。で、シルビアです。こんなに続くか?
でも、ネオバじゃなくてよかったー。
そういう点では、パンクの挙動も確認できたし、安い街乗りタイヤだったしで、不幸中の幸いって感じかな。
とりあえずはタイヤが修理できるかまたお店に聞いてみます。

2010.1.27
仕事が忙しくなってきたねー。
これ自体は例年のごとくなんだけど、去年と1点違う点が、シルビアが動いているということです。
去年は年末にパワステがイカれて春まで放置していたからねー。この時期はずーっと自転車通勤でした。
通勤時間は車だとだいたい7〜8分。自転車だと15分てとこか。自転車は職場のすぐ横まで行けるけど、車は少し離れた駐車場に停めて歩いて職場まで行く時間があるから出発時間はほとんど変わりません。
でも、気分はかなーり違うね。
超夜型人間の自分でも、シルビア出勤なら楽しく出勤できるし、1日仕事で疲れても、帰りは約5分の帰宅路も気分転換の時間にできるのです。これはかなり大きい違いだね。
今年はシルビア通勤で多忙期を乗り切りたいね。

2010.1.26
一昨日、エア圧によって燃費が変わると書きましたが、同様にタイヤの種類によっても燃費も変わるみたい。
最近流行ってるのがエコタイヤってもの。最近は何でもエコってのがでてきてるねー。まーいいことなんだけどね。
雑誌とかを見てると、確かにエコタイヤの効果はあるみたい。転がり抵抗が少ないということで、燃費も変わってくるようなんだけど、例えば10%とかでも違えばばかにならないガソリン代の差になるね。
で、その対極にあるのが所謂ハイグリップタイヤだね。これまた結構燃費悪くなるみたい。エコタイヤと比べるとかなり違ってくるんだろうね。
でも、シルビア+ネオバなんて燃費を求めてるわけじゃないけどね。
ただ、今の街乗りタイヤはネオバよりグリップ悪いから、もしかしたら少しは燃費いいかもかも。何だかんだ言っても燃費よくなれば嬉しいからね。またちょっと気にしてみようかな。

2010.1.25
販売不振?だったのかな?販売中止になってしまってるセリカだけど、街を走ってると結構見るよね。
リトラ時代のものはさすがにほとんど見なくなったけど、丸目4灯のものや最終モデルは結構走ってるね。
MR−Sもよく見るし、この時代にこれだけクーペやオープン2シーターが売れたってのはさすがトヨタだね。
FT−86もかなり話題になってるようだし、2ドア復権あるか?やっぱり単純に見た目でかっこいいのは2ドアのが多いからね。少しでも増えて欲しいもんですね。

2010.1.24
今日は久しぶりに少し作業をしました。
シルビアがクリスマス走行会からネオバのままになっていたから、街乗りタイヤに交換しました。減りの早いネオバを街乗りで消費してしまうのはもったいないからね。
寒かったけど、やっぱり作業は楽しいね。
で、その際にエア圧を測ったんだけど、かなり減ってたねー。ネオバは温感で合わせたままだったから当然だけど、街乗りタイヤもかなり空気が抜けてました。タイヤラックで保管してただけなのにね。これは、たまにチェックしんといかんね。
そんなわけでとりあえずは作業終了。
ついでにウィッシュのエア圧を測ったら、これまたかなり落ちてました。エア圧が下がると抵抗がかなり増えるし、燃費も悪くなるって言うからね。結構なロスになってたかも。実際にエア圧を適正+αにしたら、かなり走りに抵抗感がなくなったからね。
逆に言えばエア圧を落とせばグリップが増すとも言えるよね。これも適性はあるだろうけどね。
エア圧によって燃費もグリップ力も変わるから、チェックは大事だね。

2010.1.23
今日子とウィッシュで出かけてて、ふとタイヤを見ると、右リヤタイヤに2cm位のネジがささっててるでないの!
落ちてるネジを踏んだのかな?幸いネジを抜いても空気は抜けなかったので、貫通はしてなかったんだね。でも、少し前に父の車もパンクしたし、それもどうも何かを踏んで穴が空いてたみたいだしね。結構道路には突起物が落ちてるんだね。
これは気をつけることもできないから、運のみか。あえて言うなら多くの車が走ってるラインを走ってる方が確率は減るか。
今回はたまたま目立つところに割とピカピカしてるネジだから気付いたけど、よくタイヤを見んと気付かんことも多いよね。タイヤのチェックもたまにはせんといかんね。

2010.1.22
今日仕事が終わって、ふと最近ガソリン入れてないなーと思い、トリップメーターはまだ200キロしか走ってないけど、ガソリンを入れに行きました。
ちなみに、我が車はメーターを加工するときに燃料計を廃しているので、いつもトリップメーターでガソリンを入れてます。いつもはだいたい300キロを目安に入れています。そうするとだいたい45L位入ります。だいたいリッター6.5キロか。
今日は200キロだから35L位かなーと思ってたら、ビックリ!50Lも入りました。実はガス欠が近かったのね。。。
でも、リッター4キロってさすがに悪すぎるな―と思ってると、よく考えたら最後に走りに行ったクリスマス走行会の前に入れたっきりだったかも。サーキット走行45分を含めればまーそんなもんか。
ちょっとビックリでした。
燃料計ないからこういうときに焦るね。普段からガソリン残量を意識して乗ってないといかんね。

2010.1.21
YouTube見てたら、自分が乗ってたプレリュードの動画が結構いっぱいあることに気付きました。
個人的にメチャ気に入ってた車だから、他の人にも好かれてるようでうれしかったです。
自分が乗ってたのはもう15年以上前だからね。当時はよく見かけたけど、今ではもう街で見ることもほとんどないからね。
お金と保管場所さえあればまた欲しいと思える程今でも見た目は気に入っています。FFでNAってのが難点だけどね。
思い出は美しいまま残るってことだね。

2010.1.20
スパ西浦モーターパークでのパイピング抜け事件のときに不調になってからコースから出るまで約1周したんだけど、その間はマフラーから火がでっぱなしだったらしく、マフラー付近のバンパーがこげてしまいました。年末に高圧洗浄機?でその辺りに水をあてたところ、あたりまえだけど塗装がはがれてしまいました。今はFRPの元の色の白がこげた黄色というか、薄い茶色っていう感じになってます。
さすがに適当でもいいから黒く塗らんといかんなーと思っています。
それにしても、ここまで燃える程火がでていたとすると、排気温は何度だったんだろ?と疑問に思います。エキマニ付近の温度はむしろ低かったんじゃないかというのが予想だけど、真相はわからず。
トラブルのときでも冷静にそれらを確認する余裕が欲しいね。
トラブル慣れってものどうかとは思うけど、いざというときのためのメーターだからね。通常時だけでなく、トラブル時のメーターの動きにも注目できるようになりたいね。

2010.1.19
今日プラグインハイブリッドプリウスの現物を見ました!!!普通に職場の駐車場に停めてありました。
燃料電池車ほどレアじゃないけど、まだまだ珍しいものです。
コストさえ解決できれば一番現実的な”未来車”です。
そんなラッキーな日でした。

2010.1.18
テレビで電気自動車のことを紹介してました。
燃料電池車はコストの面でもう論外としてインフラや航続距離を考えると、ハイブリッドが今後の主流になると思ってたけど、意外と電気自動車も普及するかもね。
一晩充電して50キロ走れれば通常の使い方ではかなりカバーできるしね。
あとは、値段さえ許せばプラグインハイブリッドってのもあるね。
一方で、FT−86コンセプトなんていう素晴らしい車も話題になってるね。
自動車産業全体としての方向性が今は定まってないと感じます。模索中ってとこかな。
基本的には楽しい車の条件の中に内燃機関ってのが今はあるけど、いずれはモーターでのモータースポーツってのもでてくるのかな。エンジンという超々魅力的な要素はなくなってしまうけど、レイアウトの自由度が高くなるから、重量バランス的には今よりいいものができるだろうね。
どっちにしても、走りが楽しい車が存続してくれるように祈るだけだね。

2010.1.17
またまた日記だいぶ空いてしまいました。。。でも、ようやく生活が落ち着いてきました。
何が起きていたかというと・・・
まずは、年末に念願のパソコンを買い、年明けまで環境整備をしてました。ここまでは良かった。
環境整備が落ち着いて、新しいパソコンでもいろいろできるようになってきてときに、ふとパーテーション分けよっかなって思ってしまったのです。前のパソコンではCドライブは主にプログラムの領域にしておいて、マイドキュメント等のデータ関係はDドライブに保存してました。で、Cドライブは大きな変化があったときに外付けハードディスクにイメージごと保存して、Dドライブは重要なデータを保存したときにこれまた外付けハードディスクに随時フリーソフトでファイルごとにコピーをしてました。これで何があってもまずデータの損失はないし、復旧も早くできるようになってました。
新しいパソコンは1.5TBのハードディスクを付けたので、これを2つに分けて以前のような運用にしようと考えたのです。
通常パーテーションはウインドウズの機能でもあるんだけど、何故かWINDOWS7はハードディスク容量の半分までしか変更できなかったのです。自分はプログラム領域として500GBとデータ領域として1TBに分けたかったので、普通では変更できなかったのです。あとは、再インストールしながらでやる方法をやるか、パーテーションを操作するソフトを使うかで迷い、せっかく環境整備したということで、フリーソフトを使ってやることにしました。通常こういう操作をするときは、必ずバックアップをするのが鉄則なんだけど、何故か?今でも自分でもわからないけど、そのときはバックアップをとらずにやってしまいました。で、そのままウインドウズが動かなくなり、緊急モードでの作業になってしまいました。(+_+)
ただ、データ量が多かったせいか、チェックするだけども一晩かかったり、全然作業が進みません。
バックアップは年明けしかしてなかったので、その後のファイルを少しでも復旧させようと緊急モードでいろいろやってました。
そんな中、下の子が胃腸風邪に。これは割とすぐに治ったし、ここまではまだよかった。
その後、上の子に胃腸風邪がうつり、これまたひどく、一晩中嘔吐を繰り返したりして、2日経っても全然改善せず、さらに新型インフルエンザにも感染し、さらにさらに中耳炎にもなってしまい、かなり重症化してしまいました。
食べない飲まないで衰弱していくし、病院も昼も夜も何回も行きました。
起きてる時は痛いとか気持ち悪いとかでものすごくかわいそうだったね。だからせめて寝てるとき位はゆっくり寝て欲しいということで、パソコンの作業も完全に中断してたのです(インフルエンザがうつらないために、下の子が寝室、上の子がパソコンのあるリビングで寝ることにしてたので)。
その間、やっぱり疲れがたまってたのか、自分を含め、家族も順次体調を崩し、家中ぐちゃぐちゃだったね。
そんなこんなで、1週間ちょっとでようやく子が回復してきました。まだまだ本調子じゃないけどね。めちゃめちゃ長い1週間だったね。
で、パソコンの復旧を再開してるけど、やっぱり緊急モードで退避したデータは使えないものだったので、年明け以降のデータは無駄になっちゃいました。。。(o_ _)o
とりあえず年明けのバックアップにデータを戻し、パソコンの環境は今もまだ順次作業中。
とにかく年明けからかなり疲れたね。パソコンのことは完全に自分の間抜けが原因だから余計に悔しいね。
フリーソフトのパーテーション操作の危険性は十分承知していたはずなのにね。かなりの時間の無駄と、データの損失を招いてしまいました。情けない。
パソコンは今はとりあえず動いているだけ。さすがにすぐには壊れんだろうから、これからまた気を取り直して少しずつ環境整備をしていこうと思います。もちろんバックアップだけはしっかりしてね。
ざっと書いてきたけど、実際はこの5倍はいろいろありました。でも、まー細かいとこまで書いてもしょうがないので、年始事件はこの辺で。
明日からは通常の更新ペースにできそうです。長々と失礼しました。m(_ _)m

2010.1.11
更新だいぶ空いてしまいました。(+_+)
新しく買ったパソコンが壊れてしまい(OSを含むデータを壊してしまいました)、復旧しながらも宴会が続き、さらに子が相次いで体調を崩すなどでなかなかパソコンを元の状態にできませんでした。
まだバタバタしてるので、詳細はまた報告します。

2010.1.5
シルビアのブレーキパッドがほとんどありません。あと1〜2mm位かな。
で、ブレーキの警告灯が点きっぱなしになってしまいました。これは通常はサイドブレーキをひくと点灯し、戻すと消えるんだけど、ブレーキフルードが少なくなるとこれまた点灯します。
リザーバータンクを見ると確かにパッドが減った分液面が下がってきてるけど、まだ大丈夫かな。大事をとって警告灯は早めに点くようになってるのかな。
それか、フロントキャリパーを交換したのも原因かもね。BNR32用マスターシリンダーを購入して数年経つけど、まだつけてません。。。今年中に交換できたらいいかな。
パッドは次は何にしようかな?普通にいけばコストパフォーマンス最高のG2にするんだけど、他を試してみよとの御声もあるし、ちょっと悩んでいます。
フルードをチェックしながらパッドを探して交換しまーす。

2010.1.4
今日は朝寒かったけど、バッテリーをつないでエンジンはあっさりかかりました。これからは3日以上エンジンかけないときはバッテリーを外しておいた方が無難かな。
ちなみに、バッテリー移設時にバッテリーのマイナス端子を簡単に脱着できるようにしてあるから、これは楽です。
あとは、バッテリーあがり対策としてソーラーパネルを購入しました。
能力は15.5Vで500mAのものです。一般的に売られてるものよりかなり大容量です。その分パネルも大きく、縦48.4cm横25.8cm厚さ1.4cmです。なので、リヤウインドウのスピーカーボード?につけるしかないかな。
少しでもバッテリーあがりのリスクが減ってくれたらいいね。
取り付けはまたします。

2010.1.3
今日父のマークUのタイヤがパンクしていました。タイヤに空気がまったく入っていない完全なパンクでした。
時間がなかったのでどこが原因かまでは調べなかったけど、とりあえずタイヤ屋さんまで行けるようにテンパータイヤに交換しておきました。
ちなみに、ホイールナットのサイズは21mmと通常のものだったけど、ナット自体がきのこみたいな独特の形をしてました。
今までホイールナットは基本的にはテーパー角度60°のものが一般的で、ホンダ系の丸っこいものや、シュナイダー(シル研シルビアの街乗りホイール)のように特殊形状のものは知ってたけど、きのこ型は初めてだねー。しかも超々大手のトヨタ自動車の超々一般車のマークUの純正であるとはね。
ホイールナットひとつとってもいろいろあるんだね。
明日から仕事が再開します。シルビア1週間位エンジンかけてないけど、バッテリーはずしてあるからバッテリーあがりはしてないと思います。
明日はバッテリーつなげて順調にエンジンかかりますように。。。

2010.1.2
まだまだ新パソコンの環境整備は完了してません。(>_<)
でも、今回は長く使うつもりで奮発したから、前のパソコンと比べてかなり速いね。CPU(3.20GHz,8MB L3キャッシュ)&メモリ12GBの力だね。
あとは、モニタを24インチワイドにしました。今までは通常の19インチでした。
ちなみに、シル研ホームページは幅1024でちょうどいいように作ってあります。
でも、それだと今のモニタの幅1920だとかなりバランス悪く感じてしまうんだよね。。。
デザインの上ではもう少し幅を広くした方がいいと思うけど、1920だと広すぎるね。最近のモニタの皆さんは違和感を感じられるとは思いますが、このまま1024ベースで作成していきます。
早くパソコン環境整えてHPの過去のネタの紹介ページに集中したいね。

2010.1.1
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
シルビアはまだ冬眠中。(-_-)zzz
今年の課題はシルビアのさらに安定した稼働と運転技術の向上です。つまり、車も腕も両方課題ということだね。(^-^;)
今年は車でいっぱい遊べるといいな。