昨日パンク修理(したつもり)のタイヤに空気を入れてシルビアにつけました。 結果は・・・とりあえずはOKかな。でも、穴からはみでてる接着剤はまだネバネバしたままです。ハロゲンランプで1時間位温めたけど、ほとんど変わらず。まーこんなもんか。 とりあえずはほっとしてます。これでまた明日からシルビア通勤できるね。しばらくは様子を見ながら乗るようにします。 | ![]() |
いつの間にか、下の子がよちよち歩くようになってました。最近仕事ばっかりで朝ちょこっと見るだけだったからね。子の成長とはいつもながら素晴らしいと感動しております。 さて、車です。今日はパンク修理をしました。 ガススタとかにお願いしようかとも思ったけど、やっぱりやってみたい欲がむくむくでてきて、自分でやることにしました。 ホームセンターでパンク修理キットを買いました。パンク修理剤もあったけど、手軽だけど先がない緊急用だということで、修理キットにしました。 約2,000円。たぶん修理をお願いしても同じ位でやってくれるのかな? まー損得の話じゃないからね。そもそも損得を考えてたら今のシルビアは乗ってられません。いろいろ苦労する代わりにいろいろな素晴らしい経験もできるのです。んー、いい車だ。 ただ、今日は夜メチャメチャ眠かったから、仮眠をとって夜3時過ぎにスタート。作業時間はだいたい30分でした。今日は初めてだったので説明書を読んだり写真を撮ったり、そのときそのときの状況を見ながらやってたからそれだけかかったけど、慣れれば10分もかからん作業だね。 今日はとりあえず補修までで、接着剤が乾いてから明日か明後日位に仕上げをして空気を入れてみようと思います。 素人の作業でホントに補修できてるのかな?若干の不安はあるけど、失敗だったらまー諦めて新しいタイヤ買います。 穴が空いてたのが溝のゴムの薄い部分だから強度的に少し不安はあるんだよね。。。 でも、これで成功すれば修理キットにはあと2回分の材料は残ってるし、それがなくなっても材料だけのキットなら500円位で3回分のものが売ってるし、今後を考えればプラスだね。考えてみれば釘やネジを踏んでパンクなんてのはありえる話だからね。 とりあえずは、仕上げ待ちでーす。 | ![]() |
昨日シルビアでの出勤を喜んでたところだけど、パンクしてしまいました。(+_+) 朝いつもどおり家を出て、職場の駐車場に着く少し手前でなーんかふにゃふにゃする感じがするなーと思って、駐車場で確認してみると、左リヤが完全にパンクしてました。 帰るときにテンパータイヤに交換して、原因を探ろうと思ってると、すぐに原因はわかりました。ネジがささってました。 ちょっと前にも父のタイヤがパンクし、ウィッシュもパンクは免れたけどネジがタイヤにささってました。で、シルビアです。こんなに続くか? でも、ネオバじゃなくてよかったー。 そういう点では、パンクの挙動も確認できたし、安い街乗りタイヤだったしで、不幸中の幸いって感じかな。 とりあえずはタイヤが修理できるかまたお店に聞いてみます。 | ![]() |
今日は久しぶりに少し作業をしました。 シルビアがクリスマス走行会からネオバのままになっていたから、街乗りタイヤに交換しました。減りの早いネオバを街乗りで消費してしまうのはもったいないからね。 寒かったけど、やっぱり作業は楽しいね。 で、その際にエア圧を測ったんだけど、かなり減ってたねー。ネオバは温感で合わせたままだったから当然だけど、街乗りタイヤもかなり空気が抜けてました。タイヤラックで保管してただけなのにね。これは、たまにチェックしんといかんね。 そんなわけでとりあえずは作業終了。 ついでにウィッシュのエア圧を測ったら、これまたかなり落ちてました。エア圧が下がると抵抗がかなり増えるし、燃費も悪くなるって言うからね。結構なロスになってたかも。実際にエア圧を適正+αにしたら、かなり走りに抵抗感がなくなったからね。 逆に言えばエア圧を落とせばグリップが増すとも言えるよね。これも適性はあるだろうけどね。 エア圧によって燃費もグリップ力も変わるから、チェックは大事だね。 | ![]() |
YouTube見てたら、自分が乗ってたプレリュードの動画が結構いっぱいあることに気付きました。 個人的にメチャ気に入ってた車だから、他の人にも好かれてるようでうれしかったです。 自分が乗ってたのはもう15年以上前だからね。当時はよく見かけたけど、今ではもう街で見ることもほとんどないからね。 お金と保管場所さえあればまた欲しいと思える程今でも見た目は気に入っています。FFでNAってのが難点だけどね。 思い出は美しいまま残るってことだね。 | ![]() |
今日は朝寒かったけど、バッテリーをつないでエンジンはあっさりかかりました。これからは3日以上エンジンかけないときはバッテリーを外しておいた方が無難かな。 ちなみに、バッテリー移設時にバッテリーのマイナス端子を簡単に脱着できるようにしてあるから、これは楽です。 あとは、バッテリーあがり対策としてソーラーパネルを購入しました。 能力は15.5Vで500mAのものです。一般的に売られてるものよりかなり大容量です。その分パネルも大きく、縦48.4cm横25.8cm厚さ1.4cmです。なので、リヤウインドウのスピーカーボード?につけるしかないかな。 少しでもバッテリーあがりのリスクが減ってくれたらいいね。 取り付けはまたします。 | ![]() |