〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2010年2月 →→翌月→→

2010.2.27
雑誌を読んでいたら、ルーフをドライカーボン化すると、重量差5キロでも走りが激変すると書いてありました。
逆に言えばサンルーフでルーフ部が重くなっている我が車はその分走りにマイナスってことか。
基本的には中古車を探す中で、色よし!年式よし!グレードよし!MTよし!ハイキャスなしよし!ということで気に入ってるんだけど、サンルーフだけはねー。。。
でも、サンルーフも普段乗りのときにはむしろ欲しい装備ではあります。ただ、サーキット走るとなると、ロールケージも通常版とは変わってしまうし、重心が高くなってしまうというデメリットもあるね。
まー現状はどうしようもないけどね。もしもいつかハコ換えするときには、サンルーフの有無も確認した方がいいね。

2010.2.26
昨日も気付いたらソファーで寝てしまってました。(+_+)
さて、今日はよく雨降ってるねー。アスファルトの道路なんだけど、轍っぽくなっているところに水がたまっていて、ウィッシュだったけどちょびっとハイドロしそうになりました。全然問題なかったけどね。
ハイドロではまだプレリュードに乗ってるときに橋でなって、ちょっと危なかったときがあったねー。
これだけ降ってるとサーキットはきついね。
しばらく雨っぽい天気が続くけど、雨は事故率高そうだから運転慎重にしんとね。

2010.2.24
今日は暑かったねー。暑くなったり寒くなったりする時期は体調崩さないように気をつけんといかんね。
で、まだまだ欲しいものいっぱい状態なんだけど、とりあえず触媒は買った。5穴化は調査中。あとは穴あきボンネット通称「穴ボン」だね。欲しいです。
あまりに熱に弱い我が車としては、少しでも熱対策をしたいので、穴ボンがあれば少しは改善されるかなーとも思ったりして。
ただ、ボンネット買うなら色を塗らんといかんし、それなら塗装はげはげのボディ全体も塗っちゃいたいなーとも思ってきて、結局購入を延ばしてしまってします。
5穴化よりは先になるのかなー。とりあえずは調査中でーす。

2010.2.23
まだまだ5穴化調査中。先は長いよー。
で、ホイールも調査しています。基本的には17インチで前215&後235で、つまり今と同じタイヤサイズでいきたいなと思っています。あとはよくでているオフセットのものを探してそれに合うスペーサーをつけるのかな。
でも、中古ホイールってガリ傷ついてるの多いよねー。
タイヤの組み付け時に若干傷つくのはわかるし、ホイール脱着時に倒れてしまって傷がつくってのはわかるけど、そんなもんじゃないもっと傷がついているのも多いね。
これって、どっかにこすったってことなのかなー。可能性はゼロとは言わんけど、そんなに多いとも思えんけどねー。謎です。
まーそれはそれとして、今後も調査続けていきまーす。

2010.2.22
仕事は忙しいけど、シルビア通勤できてるので出勤&帰宅時間はウキウキタイムです。
相変わらず街乗りでも楽しい車だね。(^-^)
でも、ギヤはやっぱり入りにくいねー。特にバックが入りにくい。
とりあえずフルードのエア抜きかなー。またいつか調べます。

2010.2.21
田舎である我が街でも、この時期特有の道路工事をやってました。
お出かけするときはよく見るんだけど、地元で工事をやっているのは珍しいねー。
基本的には舗装をし直してきれいにするからいいことなんだけど、当然工事は1日では終わらないので表面を削って、舗装するまでに数日かかるようです。
そのときに注意なのが、マンホールとかが削った舗装部分から突起物として突然出現することです。
通常の車であれば全く問題ないんだろうけど、車高短車だと危ないときあるね。注意深く見ながら走るんだけど、前に車が走ってて急にその車の下からマンホールがでてきたらよけれんかもしれんからね。工事中の道路は注意が必要だね。
道路をきれいにすること自体はいいことだから、工事中は注意深く走るしかないね。

2010.2.20
最近全然作業してないけど、そろそろ油脂類位は交換しんといかんなーと思ってます。
エンジンオイルはストックもたくさんあるし、作業も全然問題ないけど、ブレーキ&クラッチのフルード交換&エア抜きについて、道具を買おうかちょっと迷ってます。
今まででも何回もやってる作業だけど、道具はワンウェイバルブを使って、ペダルを何回も踏んでやってきました。それはそれで全く問題ないけど、一人だとちょっと手間がかかるので負圧を使った工具を買おうか検討中。
そんなに高いものじゃないけど、触媒買ったとこだし、5月には車2台車検&2台自動車税があるので、今はあまりお金をかけれないなーとも感じてるし、悩んでます。
もうちょっと悩んだあとたぶん買っちゃうんだろうなーと思うけどね。
とりあえず今は悩み中でーす。

2010.2.19
ヤシオファクトリーの岡ちゃんスーパー触媒が届きました!!!(^o^)
いつもの39,800円でも十分安いのに、キャンペーンということで、33,830円になってたので、即断で購入予約をしてました。安すぎる。素晴らしい!
で、1月末の注文時は在庫切れになってて、2月中旬〜3月中旬入荷ということで待ってたけど、思ったよりも早く届きました。
車高短対応だし、メタルだし、低抵抗だし、言うことないね。
これでサーキット走行のアクセルオフ時のアフターファイヤーがなくなるかな。
で、届いてみてこの値段なのにガスケットも取り付けボルトも付属してて、何より排気センサー部のメクラボルトも付いてるのには感激しました。さすがヤシオファクトリー!我が車は車高短時代に排気センサーを線路でひっかけてちぎれちゃってたからね。これは助かります。こんなボルトがあったら欲しいなーと思ってたズバリそのものが付いてたから、それはもう感激だね。
しばらくは取り付けできないと思うけど、今年は5月に車検があるので、それまでには交換したいなーと思ってます。

2010.2.18
最近車が結露しなくなったねー。
ちょっと前までは夜になるともうボディ全体がビショビショになってて、朝になるとガチガチに凍ってたんだけどね。
気温はそんなに変わってないのになー。乾燥しまくってるってことかな?
でも、とにかくいいことです。朝の快適さがだいぶ変わるからね。あと1カ月位でそれなりには暖かくなってくるよね。こんなところにも季節の変わり目がでてくるんだね。

2010.2.17
冬だから当然だけど、寒いねー。
年明けはメチャクチャ寒くて、ちょっと暖かくなったかなーって思ってたけど、また寒くなったね。
エアコンのきかない我が車だけど、暖房はちょっとだけ効きます。だけど、あまり効かないってのと通勤とかの短い時間ではエンジンが温まりきる前に現場に着いてしまうので、実質暖房もつけていない状態です。
そんな状況だと皮のステアリングだとか金属のシフトノブとかは物凄く冷たく感じます。夏は逆にメチャ熱いし、温度的には快適な素材じゃないんだろうね。
でも、ずーっと使ってるから手に馴染んでるし、愛着もあるからまーしょうがないんだけどね。
多少快適性は無視してでも気に入ったパーツを使ったほうがいいからね。気に入ったパーツを付けた車に乗れるのは幸せなことだね。

2010.2.16
昨日は仕事から帰って風呂入ってちょっとソファーでテレビを・・・・っとそのまま朝まで寝てしまってました。(+_+)
仕事は忙しいねー。わかってたことだけどね。
ちょっと今は平日はとても休めません。。。走りたいんだけどね。。。耐久走行会も近付いてきたし練習もしんといかんのだけどね。
あー、こうやって休めん休めんと仕事してる中でもサーキットを楽しく走ってる人もいるんだろうなー。羨ましい!
でも皆さんも忙しいよね。平日に走りに行くと貸し切りってときも結構あるからね。サーキットでも誰も走ってない時間帯ってのもあるんだろうね。
とにかく今は仕事頑張って、夏から年末にかけていっぱり車遊びするぞー!

2010.2.14
サーキットを走り始めて5年以上経ち、ようやく荷重のコントロールを意識し始めた超遅咲き(まだまだ咲いてないけど)男ですが、いったん意識し始めると、街乗りでも荷重の変化を意識するようになりました。
今まででも、荷重の移動は知ってたし、感じてもいたけど、よりスムーズに感じられるようになったって感じかな。
この街乗りでの意識の変化がサーキット走行でもいい方向に導いてくれると思います。
まだしばらくは走りに行けないけど、軽いイメージトレーニングってことで街乗り時に意識するようにすればより楽しく走れるってもんだね。

2010.2.13
CR−Zがもう新聞の広告に載ってました。
たまーにコンビニでベストカーとかを立ち読みしてる位ではまだまだ先だと思ってたけど、意外に早く販売するんだねー。
昔はベストカーもカートップも定期購読していて新車販売スケジュールは完璧に把握してたけど、数年前に読むのをやめて、さらに新車に興味がない今では完全に新車情報について世間から取り残されてるね。
とにかく不況の真っ只中だけど、新車が出るのはいいことだね。

2010.2.12
最近車いじってないなー。。。
仕事が忙しいってのもあるけど、寒いってのも影響してるかな。夏の暑さはたまらん厳しいけど、汗かきながらでも作業する気になるからね。ホントは暑いのはどうにもならんけど、着込めが解決する冬のが楽なはずなんだけどね。
今年は車検の年だし、そもそも次の走行に備えて整備はしたいんだけどね。
しばらく走行に行けないってのが一番の原因かな。
また時間を見つけて整備したいね。

2010.2.11
街乗りタイヤだとドアを閉めた時とかに車が揺れます。ネオバだと気にならないんだけどね。
サイズは全く一緒なので、やっぱり剛性が違うのかな。
まーその分乗り心地はいいんだけどね。
パンクの修理の様子を見てきたけど、とりあえずはOKそうかな。これならまた釘やネジがささっても修理できます。
でも、サーキット走行だとやっぱり不安だね。というか、絶対やめた方がいいね。やっぱりネオバはサーキット走行が終わったら速やかに街乗りタイヤにした方がいいね。

2010.2.10
最近寝不足が続いていて、昨日は家でもやることいっぱいでかなり遅くなってしまい、そのまま寝てしまってました。昔は夜更かし得意だったのにな―。。。これも歳のせいなのかな。
さて、180SX。この車シルビア同様大好きです。前期型ながら昔乗ってたしね。
特に後期型なんて前横後どこから見てもかっこいいと思います。ハッチバック特有のかっこよさがあるよね。
さらに、シルビアがS14になってからも貴重な13として生産を続けていたのもすごいよね。エアコンパネルやウインドウスイッチ等進化もしていたと思います。
ただ、2点残念なところがあって14以降のエンジン&タービンにならなかったことと、5穴化されなかったことだね。ここらは巷でもよく部品の流用でやられてる位だからメーカーとしてはメチャ簡単だろうにね。
ここだけは残念でならんね。
とにかくあの秀逸なデザインがまだ街をたまにだけど走ってるのはいいことだね。

2010.2.8
現在遠〜〜〜〜〜い先の目標として前後の5穴化を検討しています。
とりあえず、必要な部品がぼやっとわかったので調査と安いものがあれば順番に購入していこうかな。
すると、街乗りホイールと4穴のままのロングハブボルトと10mmスペーサーが無駄になっちゃうけどね。やっぱり当時の判断は間違っていたね。。。まーしょうがないか。どっちにしても当時5穴化する知識も気合もなかったので、気軽にできる4穴のままそれらの作業をしたわけです。
でも、やっぱりハブボルトにかかる負担を考えると5穴のがいいかなと。
1年先か、2年先か、もしかしたらもっと先になるかもしれないけど、検討していこうと思います。
先の長い話だけど、地味に進めていきます。

2010.2.7
今日はだいぶ暖かくなったね。昨日までは異常に寒かったからねー。
しかし、いくら冬でもこんなに寒い日が続くのは珍しいだろうね。外にいると、ジーパン自体が冷たくなって、ズボン履いてても寒さを痛感してたからねー。
雪まで降っちゃって。まー雪だるま作って子は喜んでたけどね。
ちなみに、これ昨日の画像です。雪だるま作るために車の上に積もってた雪をとったんだけど、車汚いねー。。。これはいかん。塗装はボロボロでも洗車はしんとね。冬はどうしても洗車から遠ざかっちゃうんだけどね。。。
やっぱり車はきれいが一番だね。

2010.2.6
メーターの配置を変えようかなーと検討中です。
助手席側のメーターは右から油圧計・油温計・水温計の順です。これはサーキットを走る前に決めた順番です。一番動きのある油圧計を一番見易い右側にし、オイル・水・オイルだとわかりにくいということで、油圧計の横は油温計にし、一番左が水温計になっています。
ただ、実際に走っていて一番見るのは水温計です。我が車ではサーキット走ってると水温が一番厳しいからね。場所的には大して変わらないけど、走ってるときに一瞬で判断しないといけない場合はこの少しの位置で違いがでてくると思います。
なので、右から水温計・油温計・油圧計の順にしてみようと思います。
逆に今まで走ってて何で変えなかったんだろと自分でも不思議です。
作業はすぐに終わると思うのでまた変えてみまーす。

2010.2.5
この時期は道路工事が多い時期だよね。工事自体はいいことだと思うけど、何でこの時期に集中するんだろ?(?_?)もうちょっと年間で平均化すればいいのになー。何か理由があるのかな?
まーそれはいいとして、その工事の途中なのかな?仕上げだとしたらありえないことだと思うけど、道路の一部を掘って埋めたときに平らになってないことも多いよね。しばらくしたら平らになるように計算して少し盛った状態でやるってならまだわかるけど、今日走ってたら何の看板もなくいきなり2センチ位の段差になってへこんでるところがありました。しかも数か所も。通常の車だとそんなに問題ないかもしれないけど、扁平タイヤだったりパンク修理明けで走ってたりすると、おいおい(-_-#)って思います。
工事は丁寧にやって欲しいもんだね。

2010.2.4
今月も”とりあえず”レブスピード買いました。
何故かというと、鈴鹿サーキットの攻略ガイドが付属DVDに入っていたからです。
何だかんだで3カ月連続の購入です。しかも、これ、コンビニではあまり売っていないらしく、何軒も探しました。結局コンビニではなかったので、本屋さんで買いました。
内容も面白いし、買うの面倒だしでこれも定期購読してしまいそうな勢いです。でも、もう3誌定期購読してるから、さすがにマズいかなー。。。
あとは、ガレージビルダー2。
これ、前作も買いました。
やっぱり車の作業をする者としてはガレージって大事です。いろいろ今後に役立つことがあるし、単純にいろんなガレージを見るのは楽しいのでこういう本はメチャ面白いね。
でも、今は見る時間があまりないんだよね。。。適当に少しずつ見ていきます。

2010.2.3
前にも書いたかもしれないけど、RX−8街で結構見るねー。
少なくとも13系よりは確実に多く見ます。
やっぱり完全な4ドアではなくても、ドアが4つあるってのは魅力なんだろうね。
RX−7を販売中止してRX−8だけにしたときは、いただけんなーと思ってたけど、RX−8がそこそこ売れてるならその判断は正しかったってことだね。
ただ、RX−7の2ドアならではのかっこよさってのも非常な魅力だと思います。復活の噂はあるけど、早く復活して欲しいね。

2010.2.2
いきなりですが、昔の180SXの後ろ姿です。車検切れで廃車になる寸前のときの写真だね。
安〜〜〜い缶スプレーで黒く塗ったけど、かなり汚かったねー。でも、黒だから何とかごまかせてたけどね。で、前期CAモデルだったけど、大学の後輩が中期180SXに乗っててエアロを変えるからと純正フロントバンパーと社外リヤスポをただでもらって付けてました。
中期モデルとは言え、ノーマルのフロントバンパーでサイドステップとリヤアンダーもない巣の状態にリヤスポだけデカいのついてたからアンバランスだったけど、せっかくもらったので付けてました。
でも、ノーマルバンパーは何でイケてないんだろ?エアロでだいぶかっこよくなるのに、もったいないね。
ただ、180SX後期と各GT−Rは別だね。ノーマルエアロでも十分にかっこいいね。あの辺の演出は素晴らしいと思います。
あとは、ランエボやインプレッサだね。これらのエアロもかなりかっこいいね。
最近では走り車はユーザー層が狭くなってきてる分、思い切ったエアロも純正で採用できるんだろうね。いいことです。
ちなみに、我が車は安いBOMEXフルエアロです。デザインは今では多少古いだろうけど、それなりに気に入ってます。割れたフロントバンパー放置してだいぶ経つなー。いつ直せるんだろ?
まーここは気長に考えます。

2010.2.1
パンクタイヤはまだ順調です。
で、たびたび書いてきたけど、プリウスばか売れしてるねー。街でメチャメチャ見ます。
性能と価格を考えれば売れるのは当然だけど、セダンが主流だった時代ならともかく、ミニバンが主流になって久しいこの時代にあれだけ普通の5人乗りセダンが売れるのは異例中の異例だと思います。
今の燃費よりは少しは落ちるだろうけど、7人乗りのプリウスクラスの車がでたらこれまたものすごく売れるだろうね。エスティマとかのハイブリッドはでてるけど、燃費は当然だけどプリウスまでいかないし(車格的に狙ってもいないだろうけどね)、大きさも買い手の環境によっては大きすぎるってこともあるからね。やっぱりプリウスサイズ+αの需要は大きいかなと。
でも、当然大トヨタ自動車だから、開発してるだろうけどね。新車情報誌に販売間近って書いてあったからね。
でもそれはホントにプリウスを少し伸ばして7人乗りにしたようなものらしい。ウィッシュに乗っててやっぱり7人乗りは後ろはスライドドアが必要だなと思います。子供が乗ることも多いし、狭い駐車場でも乗降が楽だからね。さらに、オートスライドドアはこれから標準に近い存在になっていくだろうからね。
5ナンバー+αのサイズ&スライドドア+燃費型ハイブリッドなーんて車が出たら爆発的に売れると思うけどね。少なくとも、我が家は買うと思います。
まー今のウィッシュもまだまだ乗れるから、3〜4年後にそんな車がでてくれればちょうど買い替え時期でいいと思います。
開発&販売して欲しいな。