純正メーター取り付け完了しました。いやー実に8年振りに燃料の残量を把握できるようになりました。何だか新鮮☆ 今回元々はそんなに難しい作業じゃないんだけど、メーターにさす純正コネクターが加工したときに切り取ってそのままどっかにいってしまってたので、他のカプラーを利用してプリント基盤に直接配線をハンダ付けしました。過去の加工カプラーを流用していたのでプリント基盤のどの場所にどの配線を付ければいいか調べながらやってたので時間がかかってしまいました。 昨日その辺までは終わらせていたので今日はODOメーターを今までのものに合わせたり警告ランプの種類を今までのものに合わせたりして無事作業は終了。 ただ、中古で買ったメーターは何故か証明が赤かったのでしばらくは珍しいからそのままにしておくけど、また変更しんといかんね。枠のシルバーももうちょっと落ち着いた色にしたいな。 あとは時計のイルミが何故か点かないので、これもまた調べんといかんね。 過去のものまではいかんけど、今度は純正を活かしたメーターの加工もちょっと考えたりもしてます。だけど、結局このまま2年を迎えるような気もするけどね。 今日は作業終了し試走に行こうとしたらHIDが片方点きません。(+_+)前回は助手席側だったけど、今回は運転席側でした。前回新品で買ったHIDセットのバラストの余りに交換して解決したけど、激安だからしょうがないけど、バラストは消耗品かもね。 その他詳細は例によってまた後日。とりあえず寝ます。(-_- )zzz | ![]() ![]() |
今日はインパネを純正に戻す作業をしました。 今のシルビアを買ってすぐにこてこてに加工してしまったけど、燃料計がないのと加工して取り付けたメーター類を今は全く見ていないというので戻したいなーと思って早数年。純正メーターはヤフオクで買いました。2つも。 で、いざ取り付けをしようとバラしてみると、配線までこてこてに加工してあるのを忘れてて、それを見た瞬間諦めました。それから1〜2年。急に気が向いたので配線を戻す作業をしました。 で!とりあえずいろいろトラブルあったけど、何とか動くところまできました。一番気になってた(と言うよりこれさえ動けばいい位に思ってる)燃料計も動いたし、無事何とか使えそうです。 あとは明日細かい調整をします。 ちなみに、3時半過ぎまで作業してて風呂入ってHPやって今午前4時過ぎ。いつもだけど眠い。。。(o_ _)o詳細はまた後日。とりあえず明日も作業頑張るぞ! | ![]() ![]() |
ソーラーパネルの効果はまだよくわからんけど、退社時のエンジンかける前の電圧としてはいい感じかな。ただ、週末が問題かな。丸2日半空いてからエンジンかけるときの電圧がどうなるかだね。今週は天気が悪いのでその状態でうまく充電してくれてれば大成功かな。まーとりあえずは様子見だね。 で、昨日の作業のときにちょこちょこーっとメーターの配置を変えました。 これ、だいぶ前からやろうやろうと思いながら何故かやらなかったんだけど、ついに昨日やりました。 今までは運転席側から油圧→油温→水温だったんだけど、その順番の理由は一番動きがある油圧を一番見れるところに置いて、油圧水温油温じゃわかりにくいということで油関係を隣に置きました。 でも、実際にサーキットを走ってると一番厳しくて一番見るのは水温なので、水温を一番右にやりました。で、水温→油温→油圧になりました。 ついでに水温のリミットの110℃にテープでラインを入れました。正面から見るとずれてるけど、運転席から見てだいたい110℃付近になるように貼りました。ちょっとかっこ悪いけど、これで少しは視認性が改善されるかな。 しばらくは『青ビート』で走ることになりそうだけど、シルビアも準備してまた走りたいね。 | ![]() ![]() |
ソーラーパネルを取り付けました! 平日に短距離で乗るだけだからバッテリーがあがりやすかったので、その対策のために購入し、半年放置してました。。。 能力的には サイズ483mm×260mm×26mm(1.1kg) 最大出力7.5W 最大出力電流500mA 最大出力電圧DC15V とのこと。 取り付けは全然簡単なんだけど、繁忙期だったためにサボってました。が!ようやく落ち着いてきたので車いじりを再開しようと思います。その第1段として軽い作業のソーラーパネル取り付けをやったのです。 割と容量の大きいものを選んだのでリヤウインドウ下しかスペースがないね。それでも前後幅はいっぱいいっぱいだね。日中に窓に写り込んでルームミラーが見にくくならんといいけどね。 今回油断してたら配線中にショートして指をちょっと火傷してしまいました。いかんいかん。(@_@;)気をつけんといかんね。その後は蚊にさされながらもとりあえず作業は無事終了。やっぱり車いじりは楽しいね。(^-^) さて、結構高かったけど効果はいかに?また作業風景を公開しまーす。 | ![]() |
動画作成について勉強中です。(◎o◎) 年明けに今のパソコンを買ったんだけど、とのときに高い追加料金払ってAdobeのPhotoshopElements8とPremiereElements8を購入しました。 が、画像編集のPhotoshopは高機能なんだろうけど、今まで使っていたソフトのが慣れてていいやとなってしまい、全然使ってません。またこれもいつか勉強して使いこなせたらいいなとは思ってるけど、とりあえずは放置かな。 でも、動画編集のPremiereは今までたまーに使ってました。ただ、車載映像とかの場面を切りだすだけだけどね。でも、これからナンバーを消したりいろいろできたらいいなーと思いPremiereは勉強しようとヘルプを見たりしてたけど、ようわからんかったので、情けないけど手引き本を買いました。 今3分の1位まで読んだけど、今まではあまり成果なし。(>_<) これからが本番だとは思うけどね。いい動画が作れるようになれたらいいな。 | ![]() |
雨だねー。今年も梅雨に入ったね。 しばらく洗車とかしてなかったけど、ちょっと前に梅雨に備えて洗車&ワックス&ガラスコートをしました。今まで雨が降るとでろでろになってたけど、久しぶりに撥水するようになりました。(^-^) 雨のときは特に視界が悪くなるからね。やっぱりガラスコートは大事だと思います。 あと、雨天時は意外とサイドミラーが見にくくなるので、ミラーにも水滴がつかない液?をスプレーしました。効果は大だね。かなり見易いです。これ、こすったりしなければ1カ月位もつし、かなりお勧めです。ガラコの一種だけどね。 まだしばらく雨が続くみたいだから、ガラスコートで快適安全に運転したいね。 | ![]() ![]() |
バラストを分解したり、ゴムをはがしたりしてるときに、指を数か所けがしてしまいました。今回に限らず、車の作業をしているときは擦り傷位は当り前にあるけど、なーんか今回の傷は治りにくいなー。ふとした瞬間や風呂でしみます。これは歳ってこともないだろうし、割と広い面積皮がむけちゃったからかな。まーそのうち治るか。 で、注文したパッドが届きました。 シルビアではなく『青ビート』用です。 『青ビート』は走行=サーキット走行だからタイヤもパッドもすぐになくなってしまいます。 ものはちょっと贅沢にエンドレスのMX72Kです。G2よりちょっとコントロール性がいいのかな?メンバーの評判も悪くなかったので、前回に引き続き購入です。 軽耐久も第3戦が近付いてきました。楽しみだね。 | ![]() |
昨日は子と一緒に寝てしまい、朝まで寝てしまってました。いつもはだいたい2時とか5時に起きるんだけどねー。寝不足が続いていたからかな。 さて、話は変わって、HIDのバラスト不良の原因を確かめるために特殊ドライバーを買いました。 車の方がもう新しいバラストを買って付けてるので解決済なんだけど、基盤でどっか焼き付いているとことかないかなーと思い、興味だけで開けてみることにしました。 バラストは*みたいなネジでとまっていたので、わざわざドライバーを買うことになったんだけど、まー今後まず使うことはないだろうけど、もしかしたら使うこともあるかもしれないしね。とりあえずは安心を含めて購入しておいても損はないかなと。 だけど、蓋を外してビックリ!表も裏も完全にゴム状素材で埋まってます!w(゚o゚)w 防水にはかなり強いという商品だったけど、ここまでやるか!でも確かにこれなら防水という点では完璧だわな。 でも、修理という点では最悪だね。。。(>_<)このゴム状素材をマイナスドライバーでとっていったんだけど、片面はほぼ完全にとれたけど、もう一面はコンデンサーとかが立体的にあって、それも全部ゴムで塞がれてるから途中で断念しました。 見える範囲では明らかな異常は見当たりしませんでした。結局原因はわからず。 でも、バラストの防水が強固というのもわかったし、面白かったのでよしとします。またいつか暇があったら追加で調べまーす。 | ![]() ![]() |
通勤路の話。 我が家の近くにはまーまー広い川が流れてて、堤防があります。で、その堤防の上が道路になってるので、部品を交換したあとの試走によく使います。その一部に下り(上り)ながらの直角コーナーがあり、ちょっとしたコーナリングのテストにもなり、いい場所です。 ただ、そこはちょうど曲がるところが階段の踊り場のようになっていて、上り(下り)→一瞬平坦→上り(下り)みたいになってます。 出勤時には通らないけど、帰宅時には混雑を避けてこの堤防を通って帰宅することが多いけど、上りが結構難しいねー。勾配が一定じゃないから車の挙動が安定しないんだよね。 もちろん安全マージンたっぷり速度です。それでも結構練習になると思います。 車の運転は奥がめちゃ深いね。 | ![]() |
昨日洗車したので車ピカピカ☆ でも、よーく見るまでもなく、キズ、凹み、塗装の劣化はあるんだけどね。それでも洗車するとそれなりにきれいに見えるのは黒のいいところです。 ちなみに次の車は購入時に色を塗れたらと妄想中です。 で、せっかく塗るなら憧れのブルメタにしようかなーと思いながらも黒っぽいシルバーもかっこいいと思うし、メタリックブラックもいいなと思ってます。でも、この艶感はソリッドブラックならではだとも思うので、これも”あり”だなと思っております。でも、それだと新鮮感ゼロだしなー。(^-^;) などとまーいろいろ妄想しております。妄想は楽しいね。 | ![]() ![]() |
シルビア洗車しました。もうずーっと洗車してなくて、砂だらけになってたので、さすがにいかんなと思い頑張ってワックスもかけました。 あとは梅雨が近くなってきたのでガラコも塗りました。これで視界がだいぶ変わるからね。 で、現バッテリーの充電も、充電器の表示では微妙な感じだったけど、電圧も12.6Vあったし、とりあえずは使えるようになったかな。 しばらくは旧バッテリーをトランクに積んで様子見かな。 とにかくこれでまたシルビア通勤できます。よかったよかった。(´o`) | ![]() |
車不調の原因分かりました。 ブレーキペダルにあるブレーキランプのスイッチのところの部品が割れてとれてしまっていたので、常にブレーキランプが点いている状態になり、バッテリーがあがってしまったみたい。 バッテリー移設が原因かと思ったけど、違ってよかったよかった。(´o`) 応急処置をしたのでたぶんもう大丈夫です。またディーラーで部品を注文しようかな。 しかし、あと3日トラブるのが遅ければ美浜サーキットにシルビアで行けたのに・・・。まーしょうがないか。 気温的には整備するのにベストな時期だね。またいろいろやっていきまーす。 | ![]() |
GPSレコーダーを買いました。 だんなさんが購入し、前回の耐久走行会でテスト使用した結果、使えそうとのこと。もともとこういうツールは大好きで、タイム計測機かGPSレコーダーどっちか買おうと少しずつ調査はしていたんだけど、だんなさんが導入したものは機器も安いしソフトもフリーソフトということで、完全に心は購入に向き、一つだけ心配だったWINDOWS7との互換性もうまく動いたので購入決定!してました。 次に走るまでにはと思ってるうちに美浜サーキットに行くことになり、間に合わんかったんだけど、美浜サーキットに欲しかったGPSレコーダーそのものが売ってたので、その場で購入しました。 でも、充電とか設定とかしんといかんから当然その場では使えなかったんだけど、だんなさん所有のGPSをだんなさんが走らなかった1枠目に『青ビート』につけてもらい、計測データをいただいたので、今解析中です。(◎o◎) と言いながら操作は簡単にできてるんだけど、細かい使い方でちょっと悩みながら使い方を練習している状態だね。うまい使い方を考えてる状態です。とりあえずは1枠目のベスト3ラップを1周を2つのセクションに分けて分析してみようかな。 仲間内でデータを共有し、比較すればタイムアップにつなげることもできるかもかも。特に『青ビート』でスパ西浦モーターパークのデータとれば軽耐久に活用できそうです。 ソフトもフリーソフトなのに物凄くよくできています。素晴らしい!!! 少しずつ活用していこうと思いまーす。 | ![]() ![]() |
現バッテリーの充電がうまくいかないので、比重計を買いました。 計るの簡単な電子的な計測器もあったけど、やっぱりアナログが一番確実かなと思い、あえて比重計を買ってみました。 改めて見てみると、現バッテリーは液量は問題ないね。やっぱり単純に放電しすぎたのかな?ということで、調べてみました。 結果は・・・1,150でした。全然あかん。。。(o_ _)oまー予想通りって言やー予想通りなんだけどね。ちなみに、説明書には比重1,250以上は良好で、1,200までは注意で、それ以下は要充電とのことでした。完全にあかんね。 どっちにしても充電ができんのは致命的だね。 旧バッテリーを使うか、現バッテリーを復活させるいい手があるか、新しいバッテリーを買うかだね。 うーん・・・どうしよ?( ̄〜 ̄)また考えます。 | ![]() |
バッテリー充電失敗してました。(>_<) 通電チェッカーでチェックしたけど、全く光らず。 うーん・・・充電器のヒューズ切れてないか?と調べてみても異常なし。うーん・・・? そこで、1個前の捨て損なっていたバッテリーを充電器につなげてみると、充電開始のチェックランプが光ります。これは大丈夫そうだね。ではバッテリーがイカれてるってこと?(?_?) とりあえずは、旧バッテリーを試してみるか。実験実験♪ あとは、現バッテリーをどうするかだねー。暗くてよく見てないけど、液が減ってるかもしれないし、全く充電できない原因は調べたいね。 まだしばらくは自転車通勤かな。 | ![]() |