〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2010年10月 →→翌月→→

2010.10.31
今日はGT走行会にでるためにスパ西浦モーターパークに行ってきました!
『青ビート』では何回でも走ってて、今や走行回数ナンバーワンサーキットとなっているスパ西浦モーターパークだけど、思えば2年前の夏に初めて走ったのがこのGT走行会でした。
ちなみにその頃は初めての規模のサーキットってのと超猛暑だったのと、混走の走り方が下手だったこともあり、ベストタイムは69.357でした。今や『青ビート』でもだせてしまうようなタイムで恥ずかしい限りです。
で、今回はGT走行会2回目の参加です。参加はシル研とだんなさんとゆっくん(見学)と知ドラ(見学)で、走行は15分×3枠です。
この走行会のために3週間かけてラヂエターシュラウド作成とバンパー補修をやってきました。やってることはたいしたことないけど、結果的に3週間かかってしまったんだよね。。。
天気が前から心配されてて、予報では台風になってたんだけど、幸い前日には夕方までは曇りや晴れの予報になりました。やっほーい☆(^o^)って感じで現地に着くとおや?小雨が???まーすぐ止むかと思いきや、雲の様子を見てるとどうも止みそうにない。んー・・・1枠目は軽いウェットかーと思いながら準備をしてると、なんだか普通の雨っぽくなってきました。予報を信じて傘も雨の準備もしてなかったけど、普段から積み下ろしが簡単にできるように荷物をある程度プラスチックケースに入れてまとめてあるので、それで何とか雨は凌げました。
で、自分の走行機会がきたので、ゆっくん同乗で1枠目ウェットのままスタート!で、全然グリップせん!(+o+)前を走ってるだんなさんも中古ホイールを買ったときに付いていた古いタイヤのせいで全然グリップしてない様子。これは危ないわ。しかも、結構台数多いしすぐ後ろにも車がいるので滑らせて遊ぶこともできないし、楽しくないー!(-o-;)
ちなみにベストタイムは76.180。ガクッ。(o_ _)o
今回はスウィフトミーティングとかオプション2カップだとかも併催されてて、ギャラリーとしても見どころ満載ため、ピットの上で見てたんだけど、傘がないため雨にぬれて寒い!しばらく見てたけど、室内で休みました。
2枠目になっても天候は一向に回復せず。テンション↓↓↓だったけど、とりあえず少しでも楽しもうと走行開始!が、すぐにコースアウト車がいて赤旗中断。車を救って走行開始したけど、もうほとんど時間がなかったので、タイム計測できたの2周だけでした。これまたガックシ。(o_ _)o(o_ _)oまーコースアウトはお互い様だし、しょうがないけどね。ちなみにベストタイムは73.799でした。
その後、ギャラリーしたり昼ごはん食べたりしてると雨があがった!(^o^)午後の走行開始後1時間で自分の枠が来ます。日が当たってないからなかなか乾かないだろうけど、走行しているうちに少しでも路面が乾いてくれたらと祈るばかりです。
願いが通じたのか、最後の3枠目を走るときには走行ラインはほぼドライになってました。でも、1本外すと濡れてるし、走行ラインも完全ドライじゃないから、タイムはどうかなーと思いながら丁寧に走ってると、おや?結構いいタイムでてるぞ?ということで、最終的にはベストタイムは65.028でした。ややウェットだったし、混走だったので、もうちょっとタイムはだせるかな。条件が良ければ64秒台はだせそうです。
15分クーリングなしで最高は水温は105℃で油温が115℃でした。んー・・・水温劇的にはよくなってないねー。でも、少しでもマシになったような気がします。クーリングの時間も短くなったみたいだし、効果はそれなりにあるのかな(と思いたい)。
そんなこんなで走行終了!1枠だけでもドライで走れてよかったな。走行会はやっぱりドライのがいいね。
あと、今日は大変うれしい出会いがありました。HP見てくれてる13シルビア乗りの方から声をかけていただきました!HP開設して5年以上経つけど、サーキットで声をかけていただいたのは初めてです。ただ、自分は内気な人見知り男なので、うまく話せなかったのが申し訳なかったなーと反省しております。なかなか機会はないけど、またこういう交流ができたらいいな。HP見てくれてる皆さんでサーキットでシル研を見かけたら是非声をかけてくださいね。
ちなみに、今回のイベントは大きいイベントだったため、有名な車や有名人もいっぱいいて、嬉しかったねー。特に田中ミノルさんや大井さん、ガレージ八幡のGT−Rなど、雑誌でいつも見ている人や車を生で見れて幸せでした。イベント自体も大盛況だったしね。
路面がウェットだったこともあり、今日はコースアウト続出で、ほとんどの枠でコースアウト車がでてました。オフィシャルの皆さんは大変だっただろうなーと思います。特に、コースアウト車の救出に行ったときに雨で滑りやすくなってる芝生でレッカー車?がスタックしてしまったりしてとっても大変そうでした。僕らが楽しく走れるのもオフィシャルの方々がいてこそです。特にスパ西浦モーターパークの安全性とコースアウト時の救出態勢は素晴らしいと思います(1回お世話になってるし)。本当にお疲れ様でした。
今日はさすがに寝不足と疲れがあるので作業はお休み。HP作成と動画作成やってます。明日は作業しっ放しで工具も散乱してるし、樹脂を削った粉で汚くなっている車庫を掃除しようかな。動画の作成も時間かかるけどやってきますよー。とにかく結果的には楽しい1日でした。(^-^)

2010.10.30
今日は走行会前日でいろいろ夜作業したかったけど、今日はいつもにも増して子が二人とも全然寝ない。(+_+)風邪はほとんど治ったけど、生活のリズムが狂ってしまってるからかな。そんなわけで今日は仮眠が2時間位しかできませんでした。
でも、シルビアとりあえず走れる状態にしました!
導風板は間に合わなかったけど、シュラウド作成と最低限のバンパー補修は終わりました。
バンパー補修は表面はパテ盛りしただけで盛りすぎているところもあるし、まだ凹んでるところもあるしで全然だけど、とりあえず固定はされてます。で、遠目をごまかそうと白くなってる部分をタッチペンで黒く塗りました。
あと、ラヂエターの上部を固定するステーを作成して取り付けました。画像の矢印のパーツです。上部は固定してなくてもアッパーホースで前方向に押し付けられていて問題ないんだけど、アッパーホース側は押し付けられてるから車両との隙間が少ないのに対して運転席側は押し付けが足らずに車両との間に隙間が結構あるので、ここから空気が逃げてラヂエターの冷却性能を落としているのではないかということで、運転席側を車両に押し付ける形で固定できるように作成しました。ホントはアッパーホース側も作成したんだけど、ボンネットのステーを格納するときに干渉してしまうので、今日のところはやめました。また機会があったら作ろうかな。
あとは工具や車内の準備をしてアクティブテールサイレンサーを外して、車全体が樹脂の削り粉で汚れてたので、拭くピカで拭きました。
まだまだやりたいことはあるけど、もう午前4時半になってしまったので、やめました。
ちなみに今は午前5時。1時間寝れるかな?
明日と言うより今日と言うよりあとでって表現になるかな。スパ西浦モーターパークでGTカープロデュース主催のGT走行会に参加します。水温がいくらかでも冷えてくれればいいんだけどね。スウィフトミーティングとかもあって走行だけでなくギャラリーとしても楽しめそう。心配した天気も夕方までは大丈夫そうだしね。とりあえず寝坊しないように1時間だけ寝てガソリン入れて現地に行きまーす。

2010.10.29
今日は下の子の誕生日でした。何だかんだで2歳になりました。で、すっかり悪ガキになってます。(^-^;)男の子だとやっぱりそうなるわな。とりあえず人に迷惑をかけないで健康に育ってくれればいいと思います。
が!言ってるそばから風邪ひいてます。(>_<)完全に予想してたけど、上の子の風邪がうつったみたい。うちはホントよく風邪ひくんだよね。風邪ひきながら強くなって欲しいな。
で、そんな中でしかも台風近付いてるけど車の作業をしました。何故ならやらないと日曜に走れないから。(@_@;)
導風板の板の表面を仕上げて(結局適当になっちゃったけどね)、ステーを作ってました。あとちょっとなんだけど、ここで焦っちゃいかんね。ちょっと走行会には間に合わないけど、シュラウドの効果が試せてまーいっか。
あと、ステー作成のついでだけど、ラヂエター上部の固定するための板も作成しました。といっても4×11cmのただの板だけどね。だけど、ガラスマット4層にしました。頑丈に作ってガチっと固定しないとね。
ただ、台風の状況次第では明日の夜作業できないかもしれないから、とりあえずすぐに走れる状態までは何とかしました。
バンパーやアンダーカバーを取り付けてあとはウマから下ろすだけです。でもここでもプチトラブルが。左コーナーのウインカーのバルブが切れちゃったみたいで点灯しません。これは買わんといかんね。
バッテリーの端子は外してたけどさすがに3週間経つとちょっと電圧落ちてたので、今晩は充電器で充電することとします。
あとは何とか明日の夜にちょこっと作業して日曜走れるようにしないとね。ギリギリのスケジュールだね。まー何とかするしかないね。
心配していた台風も日曜は大丈夫そうだね。とりあえずほっとしてます。あとは明日寝過ごさないで作業するだけだね。ちなみにもうすぐ6時。1時間程寝て家族の時間→夜作業って感じか。作業前に4時間程寝てるから何とかなるけどちょっとしんどいね。とにかく日曜が楽しめるように明日も頑張ります。

2010.10.28
子は完治していないけど、少しはよくなったので、今日も作業をしました。気付けばもう木曜日。スケジュールが遅れに遅れてるねー。日曜の走行会は天気が心配だけど、天気以前にシルビア仕上がるのか?
でも、とりあえず今日はエンジンかかるところまではできました。
ラヂエターシュラウドは最後の最後の仕上げとして微妙にラヂエターホースと干渉しそうなところを削って、あとはラヂエターと接する面にスポンジをセットしながらラヂエターと結合しました。
気になるできは・・・いい感じ!(^o^)スポンジがしっかり4面をほとんど密閉してます。これで電動ファンで引き込む空気は全てラヂエター前面から取り入れることになります。電動ファンの動作確認もできました。シュラウド作成前はどうだか忘れちゃったけど、コンデンサー前に手をやっても空気が引き込まれてるのがわかります。これは好感触だね。
で、改めてラヂエターを車両にセットしました。ラヂエターホースも当り前だけどちゃんと付いたし、心配していたオイルクーラーのホースとの干渉も絶妙に避けることができ、車両にセットできました。あとはコンデンサー左右にボンドで貼ったなんちゃって導風スポンジの効果を増すためにラヂエター上部をちゃんと固定できる板を作成しんといかんかな。でも、それは後回しにして、ちゃんとラヂエターが機能するか確かめたかったので、先に冷却水を入れてエンジンをかけてみました。
結果は・・・これまた無事にかかりました!バッテリーのマイナス端子を外していたのでバッテリーの消耗もなく、一発でエンジンかかってくれました。
微妙にアイドリングが怪しいけど、まー乗ってるうちに直るでしょう。
今日の作業はここまで。
あとはバンパーを補修して取り付け、導風板を作れば今回の作業はとりあえず終了かな。
でも、導風板は日曜には間に合わないかも。。。まーシュラウドの効果を試せるからそれでもいいけどね。
台風が近づいてきました。日曜走るためには最低でもあと1日作業をしないといけません。明日も作業します。

2010.10.27
子がまた熱でてしまいました。(+_+)いつものパターンだと下の子にもうつるから、しばらくは家族体調不良モードだね。。。日曜走れるのだろうか?回復を祈るばかりです。
さて、そんな中でも作業はしました。作業内容はズバリラヂエターシュラウドの仕上げ!
ついに完成しました。製作期間3週間。今思えば無駄が多すぎたけど、とりあえずは最初のFRP部品としてはまーまーでしょう。
最初はもっと雑に作る予定だったけど、やっているうちにどんどんアイデアや欲がでてきてこんなに長くなってしまいました。しかも方針変更を途中で何回もしてるので、ごてごて感がある仕上がりになってます。でもいいんです。自作パーツとはまさしく自己満足の塊なのですから。作りながらそのときそのときで方針を決めて作ってくのは楽しいもんです。しかもそれらの閃きや後悔も含めた経験が今後のパーツ製作にかなりプラスに働いていくだろうからね。
で、今日の内容だけど、昨日盛ったパテをひたすら削って終わりました。
表面はとがってるところを削った位だけど、裏面はラヂエターと接する面はひたすら削ってツルツルまっ平らにしました。じつはほんのちょっとだけ平面になっていない部分もあるんだけど(ぱっと見はわからないけど手で触るとわかるって範囲ね)、もうパテ盛ってる時間もないし、十分許容範囲内だからよしとします。
その後、実際にラヂエターにセットして、パテ盛りによって今まで干渉していなかった部分が一部干渉するようになっていたのでそこを削りながら取付確認して今日の作業は終了しました。ちなみに画像は白く汚いけど、パテの削り粉です。耐水ペーパーも使ってたのでパテの粉が水に混ざって乾いてるからこんなになってますが、明日少しはきれいにします。
外面はよくないけど、ラヂエターと接している面については精度はまーまーです。4面とも狙い通りの隙間になっています。
あとはその4面にスポンジを貼って本組みしたらいよいよ車に取付です。
明日はラヂエター取付とバンパー取付&導風板作成をやりまーす(子が元気になってたらね)。

2010.10.26
今日は子と寝たまま寝過ごしてしまいました。(+_+)何とか3時に起きて作業しました。
しかし、急に寒くなったねー。天気もいいし、明日走りに行くと○〜さんが羨ましい。ちなみに、自分が走りに行く予定の日曜は予報では雨。(+_+)せっかくいろいろやってるのになー。。。まー天気はしょうがないね。
で、作業です。
パテで埋めたシュラウドの裏側はいい感じになってました。ラヂエターと接する面をやすりで平らにしたら、まだ少し凹凸があったので、最初の計画よりはるかに平面になってるけど、ここまでやったならともう一度パテを盛りさらななる平面を目指すことにしました。ちなみに、表面も変に凹んでるところはパテで埋めておきました。硬化を待って明日こそシュラウド仕上げかな。
あとは導風板のステーのデザインを決めてとりあえずだいたいで作った1層の部品を決めた形に切り、ガラスマット3層にしました。導風板の板も昨日のパテ埋めから平面にし、やっぱりちょっと凹凸が残るのでもう一度パテを塗りました。
あとは、バンパー表面の補修した部分で窪んでいるところにパテを盛って今日の作業終了。気付いたら午前6時でした。HP更新して仕事に行く準備をしなくては・・・。
明日(と言うより今晩か)も頑張って作業しまーす。

2010.10.25
今日はシュラウドの仕上げ作業と導風板素材の表面処理とバンパー補修の続きをやりました。
シュラウドは形を整え、ラヂエターに固定するアタッチメントを作成しました。
シュラウドは上はボルト2本で固定するようになってます。ネジを通す部分は強度のことを考えて念のためステンレスのワッシャーを埋め込んであります。下はラヂエターの穴にシュラウドの突起をさすようになってるんだけど、電動ファンがプリメーラ用なので、ちょっと合いません。さらに、2cm位ラヂエターとの距離を増やしたので、その左右差と前後差を解消するためにアタッチメントを作成することにしました。この方針はかなり初期に決定していて、材料はもう大分前に作ってました。ガラスマット3層で作ってあります。耐久性は実際に付けてある程度の期間走ってみないとわからんけど、たぶん大丈夫だと思います。
で、その後裏側(ラヂエターと接する側)の凹みや隙間にパテを盛りました。硬化してからヤスリで均して裏側は完成です。
パテを使わない方針でかなり強引にガラスマットと樹脂で今まで作ってきたけど、最後に結局パテを使ってしまいました。こんなことならもっと早くから使ってればよかった。。。「ここパテ使えば楽だろうな―。」ってとこも多かったけど、頑張ってやってきたんだけどねー。いらんこだわりだったね。パテは樹脂に硬化剤を混ぜてさらにタルクという粉を混ぜて作ります。使ってみると凄くいい感じ♪素人が強引に作ったシュラウドだけど、それなりの形にはできそうです。
導風板の板の表面にできていた穴もこのパテで埋めました。一度ではやりきれないので、硬化したら一度耐水ペーパーで均してもう1回位パテ埋めするのかな。
あとはバンパー補修の裏側で不足していたところをガラスマット&樹脂で強化しました。今までは大量にやるところがあったので、樹脂が硬化しない内に終わるように急いでやってたから樹脂垂れまくりで雑だったけど、今日はやるところが少なかったので、丁寧にできました。
導風板のデザインは一歩進んだけど、ちょっとやりきれませんでした。やっぱり予定をやや遅れてるね。
明日は挽回できるかな?明日も作業します。目指せあと3日で完成(既に昨日立てた予定より1日増えてます^-^;)!


2010.10.24
今日はバンパー補修具合の確認と導風板素材作成の続きとシュラウドの仕上げ作業をやりました。
バンパー補修については基本的にはOKでした。がっちりと固定されてるね。だけど、一部不足している部分もあったので、明日はそこを補強しようかな。
導風板素材については、初めてアルミ板にワックスをかけて土台としたので、うまくはがれてくれるか心配だったけど、やってみたらきれいにはがれました。あのきれいにはがれる感触は気持ちいいね。(^-^)
で、メイン板を予定のサイズに切りました。サイズは200mm×700mmです。FRPはアルミ板より切るのが楽でいいね。これから素材の主流となりそうです。表面はさすがアルミ板を土台にしただけあってツルツルです。これは養生テープを土台にしていた今までの部品とは違いいい感じです。ただ、ガラスマットへ樹脂を塗った時に空気を抜くのが十分でなかったのか表面に穴がちょこちょこあります。ここはまたパテで穴埋めしんといかんね。導風板については今日はそこまで。
あとはシュラウドの仕上げ作業として外周を切りました。これで形が完全にできました。あとはいろんなところで突起や凹みがあるので、それらを均す作業をやって終了です。
今日はとりあえず突起部分を削っていきました。雑にガラスマットを貼ってるので結構突起部分が多くて大変だったけど、ほぼ終わりました。ヤスリで削ったんだけど、いろんなところがとがってるから擦り傷がたくさんできてしまいました。まー素人作業にはけがは付き物だけどね。
あとはやるつもりなかったけど、やっぱり異様に凹んでるところはパテで埋めようかな。この辺りも明日やります。
何だかのんびりやってたらかなり予定をオーバーしてしまってます。でも、その分作業内容は充実してるから納得はしてるけどね。
でも、日曜の走行会に間に合わんといかんので、ここれでスケジュールの確認を。
火曜(バンパー裏面完成・シュラウド穴埋め・導風板デザイン決定&ステー補強)→水曜(バンパー表面補修・シュラウド完成・導風板作成)→木曜(組み上げ)→金曜(予備日)
かな。たぶん作業は遅れるので予備日は使うことになるだろうね。ギリギリです。ラストスパート頑張ります。


2010.10.23
今日はシュラウドの仕上げ作業を開始し、導風板の素材作成とバンパーのリップ補修をやりました。
シュラウドの仕上げ作業としては外周を適度なところで切って均し、その他の部分で突起を切って穴を埋めてって作業をしていきます。今日は外周の上下を切りました。あとは突起を切ったら少し穴が空いたところがあったので、これをガラスマット&樹脂で穴埋めをしました。
シュラウドの仕上げをやってると、どんどん欲がでてくるねー。ちょっと整形したらそれでOKだと思ってたけど、いざやってみると、もうちょっときれいにしたくなてきました。手作り感のために色はまだ塗らないつもりだけど、耐水ペーパーで均してパテで穴埋めまではやるかも。あまり時間もなくなってきたからあとは時間との兼ね合いだね。
で、導風板はリップ部からインタークーラー下部→ラヂエターまで導風するように作るつもりです。素材はメインとなる板を3層で作り、あとは左右のステーとラヂエターに導風する板を1層で作りました。1層で作成したパーツについては現車に合わせながら作成するので、加工しやすいようにとりあえず1層で作りました。形を決めたあと、当然3層にする予定です。
バンパー補修は今日で一応全部の亀裂を裏から補強できたから、明日からは不足している部分の追加補強と気が向いたら表面処理をやるつもりです。
起きるのがつらくなってきましたが、明日も頑張りまーす。

2010.10.22
今日も子を寝かしながら寝てしまい、3時間程寝てしまってました。その後何とか起きて午前2時に作業開始!やる気のでる工程だけど、眠い。。。(@_@;)でも走行会まで約1週間。頑張らねければ。
とは言え、今日は導風板の構想と設計?で時間を食ってしまい、FRP作成はできませんでした。
導風板の構想を練ってると、どうも意味ないなーと思ってきて、これはやめかなーと一度は思ったけど、苦しい水温を少しでも下げるんだという強い意志でやっぱり作ることとしました。効果はあまりないかもしれないけど、FRPでの部品製作の練習にもなるし、やって無駄ってことはないだろうからね。
導風板のデザインを決め、素材として保管していたアルミ板を使って板を作成する準備をしました。今回は表面をツルツルちっくにするため、養生テープではなく、アルミ板にワックスをかけて剥離を試みます。
で、その準備をしてガラスマットを切ったところでもう5時近い時間になってしまいました。ヤバい!(゚∀゚;)
とりあえず、バンパー補修の最後の欠損部分であるリップ中央をバンパーにセットして樹脂が表にはみ出ささいように養生テープでとめました。
これが思ったよりも手こずっちゃいました。バンパーがゆがんでるのかな?なかなかうまくはまってくれなかったけど、少しずれてる状態だけど、何とかはまりました。ずれについては小さいことは気にしない気にしない。約1年ぶりにリップがつきました。
ここで、FRP貼り作業をするかどうか迷いました。ここで頑張れば1日進むな―とも思ったけど、それをやるとこのまま朝になってしまうので、苦渋の決断だったけど、今日は準備までで終えました。その作業をすると、はけの手入れとか手を洗ったりだとかしんといかんし、明日(というよりほんの2時間後)にはまた家族の時間があるのでね。
作業を開始して約2週間。眠いけど、去年のバッテリー移設&オイルクーラー配管見直しよりは気も作業も楽です。明日も作業します。

2010.10.21
今日も作業をしました。
シュラウドの細かい補強とバンパーの補修です。
シュラウドの補強はもう画像では変化が全然わからんね。(^-^;)でも、今日の作業で一通り作業が終わったので、あとは形を整えて、ラヂエターとのフィッティングチェック→OKなら最終チェック→細かい仕上げをしてようやく完成かな。どれ位効果があるのか?今回ちょっとした導風板も作る予定なので単体での効果はわからんけど、少しでも水温下がってくれたらいいな。走るのが楽しみです。
で、バンパー補修。
画像の4か所を昨日同様裏からFRPで補修しました。
特に助手席側の角の破損がひどいね。この部分はほんとにプラプラになっていていつとれてもおかしくなかったね。(>_<)ここはとくに念入りに補強しておきました。固くし過ぎても何かあったときに力の逃げがなくていかんからその辺りの程度がわからんけど、まーとりあえずは補修が第一かな。
ほんとはリップ中央もついでに補修しちゃいたかったんだけど、リップ部を補修する際に左角がずれてしまいそうだったので、今日はやめました。
今日補修したところが完全硬化した明日に中央リップ部の補修をします。
ホントは破損した部分のFRPをある程度削ってから、表側にもFRPを貼ってサンドイッチ状にするのが強度が出ていいみたいだけど、今回はそんなに時間もないしとりあえず裏からだけにしようかな。それなりに強度もありそうなので、導風板の作成に移りたいからね。停滞ムードからようやく脱却しました。見た目が進んでいくとやる気もでるよね。明日も作業頑張ります。


2010.10.20
今日はラヂエターシュラウドを仮完成までもってくつもりが、やっぱりもうちょっと手間かけたいと思いなおしたため、今後のスケジュールを考えるとシュラウドが完成してからバンパー補修をやってると導風板に時間がとれないということで、作業場所の配置を変えてシュラウド作成とバンパー補修が並行して作業できるようにしました。
で、シュラウドはスポンジ固定用の板の固定ともともとシュラウドに空いていた穴を埋めました。
完成まであと少し。こまごま作業を続けていきます。これまで作業をしてきて、最初からやり直したらこうやるってアイデアもできてるんだけど、初回作だし、これはこれで自分なりに試行錯誤した結果だから愛着もあるしでこのまま仕上げることとします。
あと、今回は色を塗らないということで、ガラスマットと樹脂のみで形成することにもこだわってます。結構隙間を埋めることも多いんだけど、そういうのは樹脂にタルクを混ぜてパテとして使う方法もあって材料もあるんだけど、あの半透明の質感がなくなってしまうのが嫌なので強引にFRP&樹脂で作成してます。こういうくだらん?こだわりも自作ならではだね。(^-^;)
その後、バンパー補修に入りました。
バンパーの破損個所は多く、左右の角と真ん中リップが破損しています。
歪みを直しながらの補修になるので、一度に作業はできません。今日は右角のファーストステップ作業をしました。
割れて欠損している箇所もあるので、とりあえず裏からFRPで補強しました。裏側にだいたい2層〜3層ガラスマットを貼ったけど、必要に応じてもう少し追加するかも。裏側が終わったら表側を整える作業かな。でも、今回は裏から固定して終えちゃうかもしれんけどね。
やっかいな樹脂がついた手を洗うコツもつかめてきました。明日はシュラウドの仕上げの続きとバンパー補修の続きをやりまーす。


2010.10.19
今日もシュラウド作成中。
昨日の画像の右下の細い板を使ってラヂエター上下と密着する面をシュラウドに作ります。そもそも今回のシュラウド作成にはラヂエターと電動ファンの間の空気の逃げを無くすのが目的だから、ここはスポンジを貼ってラヂエターとの隙間を無くすのです。
でも、この細さでこの長さで1層だとさすがに薄すぎたか・・・。メチャメチャしなってしまいます。そこで、この板の下になる部分に適当にガラスマットをつめて樹脂を浸み込ませて土台としました。
とりあえずは今日は仮付けで、明日さらに補強をしようと思ってます。
今日の作成でついに使用していた1キロ缶の樹脂がなくなりました。結構下にこぼれてるのも多いけどね。
ちなみに最近手や膝がかゆかったり痛かったりします。きっとガラスマットの繊維がささってるんだろうね。しかも、ガラスマットを切ったりすると細かい繊維が浮遊するので、これらを吸ってるんだろうね。シンナーっぽい臭いも常にしてるしかなり体に悪い環境です。(-_-;)いつまでもこんな環境ではいかんので、どんどん進めなければ。
同時にフロントリップの補修もやりたいけど、スペースの関係でできないので、とりあえずラヂエターシュラウドを完成させてしまうことにします。
明日は今日仮付けした板の固定と細かい穴埋め、で、外周の強度が弱そうな部分を補強したいね。順調ならシュラウドはほぼ完成にできそうです。
シュラウドは手作り感を出すために色は塗らずにこの半透明のままいくことにとりあえず決定しました。工程も省けるしね。(^-^;)明日も作業頑張ります。

2010.10.18
作成中のシュラウドをラヂエターから分離しました!
ラヂエターに樹脂がつかないように養生テープをラヂエターに貼って型どりをしたけど、これが割とうまくいきました。もっと分離しにくいかなーって思ってたけど、これは嬉しい誤算だね。(^-^)
で、一旦分離して軽〜く形を整えて、再度ラヂエターに付けてみると、結構いい感じです。
これからラヂエターに付けたままだとパーツが邪魔でうまく作成できなかった箇所を作成したり、全体的に補強したり、形を整えたりしたら完成かな。既にそれらの作業にも移行しています。
ちなみに、左上の画像が仮付けしたところです。予想以上にいい感じです。素人なりの荒さはあるけどね。
右上と左下はさらに補強のためにFRPを重ねて貼っているところです。
右下は、これがみそで上の細い2本はラヂエターと上下で接する部分を平らな板を作成してシュラウドに付ける予定です。ここは単品ではそんなに強度は要らないと思うので、1層です。で下の太いものはラヂエターとシュラウドの間を空けたことによって、下部のピンと穴が合わなくなってしまったので、それを補正するための板です。ここはそれなりに強度が要るから3層で作成しました。
そんな感じです。とりあえずラヂエターから分離できてシュラウドの形も見えてきたし、また一歩進んだ感じがして気分がいいね。(^-^)
でも、寝不足なのとシンナー?でちょっと頭がくらくらしてるので、早く寝なければ。(@_@;)明日も仕事頑張って夜作業頑張るぞ!


2010.10.17
シュラウド作成で一応ガラスクロスで1層で一周できました。で、1時間程硬化させて完璧には硬化してなかったけど、そのままガラスマットの貼り付けに入りました。
いよいよガラスマットの登場です。通常のFRP製品は基本的にはこのガラスマットが素材となってるからこれでいよいよ本格的にFRPパーツの作成に入れたってことだね。
ガラスマットはガラスクロスよりも繊維が太くて厚さも厚いから曲がりにくいと思ってたけど、確かに素材自体はそうだけど、繊維が短いからかな?樹脂を浸みこませて脱泡ローラーで馴染ませると結構柔軟になってくれるね。そこは意外な発見でした。
でも、逆にベースとなる型がないとまともな形にならないから、やっぱりガラスクロスでベースを1層作成したのは正解だったってことかな。
明日完全に硬化してからどれ位の強度になってるか楽しみだね。ガラスマットは厚さがあるので樹脂もたっぷり含めるしね。明日が楽しみです。
しかし、FRPの作業をしてから毎日ではベトベトです。(@_@;)ささくれや擦り傷に樹脂がつくと結構痛いんだよね。石けんで洗ってもなかなかとれず、日中でもちょっとベトベトしてます。これは油よりやっかいだね。でも、シトラスクリーンで2回手を洗ったら少しはよくなりました。この辺りもノウハウかな。予定よりかなり作業が遅れてるので、明日も作業して進めていきたいね。

2010.10.16
今日もシュラウド作成中です。
毎日写真載せてるけど、あまり変わって見えないよね。実際劇的には進んでません。でも、こっそりとは進んでます。
一度に全部はできないから少しずつ作成しては硬化するのを待ってって感じでやってると待ち時間が多くてなかなか進まないんだよね。
でも、とりあえずは外周がほぼ1層作成できました。この1層ができればあとはガラスマットで3層+αやって気が向いたら色を塗って完成かな。
FRP作成2日目だけど、既に(超稚拙だけど・・・)ノウハウはたまってきてます。素人は元がだめな分進化の度合いが最初は多いからやってて楽しいね。まー昨日やった箇所でちょっと後悔してる部分も正直あるけどね。まーしょうがないか。(^-^;)
ちなみに、薄いガラスクロスの1層ではペコペコだと思ってたけど、それなりに固くはできてます。ガラスマットで複数層重ねれば強度は問題ないはず。
明日は外周を1層完成させたいね。しかし、こりゃ肉体的には楽だけど、時間かかるわ。

2010.10.15
今日はいよいよ電動ファンのシュラウドの作成に入りました。
初のFRP部品の作成です。
まずはガラスマットより柔らかいガラスクロスで1層作り、その後ガラスクロスで3層か強度を見ながら4層重ねようかな。
樹脂と硬化剤の配合と固まる時間の関係もわからないので、様子を見ながら外周の一部を作成しました。
柔らかいガラスクロスとは言え、それなりに張りがあるので(ないとそれはそれで困るけどね)、なかなかうまくもともとの電動ファンシュラウドにFRPが密着してくれなくて、そこを密着させるとラヂエター側がうまく造形できないって感じでやっぱり難しいね。慣れればクロスの貼り方とか樹脂の塗り方とかコツをつかめるんだろうけどね。
何せ人生初の経験なので。多少の失敗はご愛嬌。(^-^;)
今までの作業でもそうだったけど、とりあえずやってみて、経験して、学んでいけばいいんだからね。それがDIYの醍醐味でもあるわけです。
とりあえず、今日は半端なところまでで終えました。明日今日作成した部分が硬化してどれだけ強度があるかだね。薄いからたぶんペコペコだとは思うけどね。
FRPシュラウド作成、思ったよりも長期化しそうです。でも、バンパー補修にこの経験を活かせるように楽しみながら少しずつやっていきます。


2010.10.14
今日は連日の寝不足を解消するため、作業は休止することにしました。
寝不足は疲れが蓄積するから仕事に影響してもいかんし、体調崩したらさらに作業が遅れてしまうからね。
これでシルビア車庫に入れて約1週間。正直予定よりかなり遅れてしまってるけど、夜作業をするために車庫に入り、暗い中でウマにかけらてれるシルビアを見るとドキドキしてるのが自分でもわかります。さらに車庫の電気を点けて明るい中でシルビアを見てわくわく。車庫という閉鎖された空間で日々継続的に車いじりができることってとっても幸せだと思います。
今日で睡眠不足をリセットしてまた明日から作業頑張ります。

2010.10.13
今日は麻雀をやってきたので帰宅したのは12時半過ぎでした。そこからちょっと日課をこなし、1時間弱車の作業をしました。
なかなか作業時間がとれないけど、少しずつでも前進することが大切です。なので、ちょっと体きついけど、何とか作業をしました。
内容は全然たいしたことないけどね。電動ファンのシュラウドをFRPで作成する準備としてラヂエターに養生テープでマスキング?して、電動ファンをどうくっつけるか妄想してました。
今はラヂエターと電動ファンのシュラウドが密着してて、かつ隙間がかなりあるってのが問題だと思うので、ラヂエターと電動ファンの間を2cm位あけて、なるべく密閉するようにシュラウドを作成しようと思います。
実際に養生テープでマスキング?してスポンジを置いて隙間をとって電動ファンを仮置きしてみると、少しイメージができてきました。
初のFRP自作なのでとっても不安だけど、何とか頑張ってみます。最近超寝不足なので明日は作業できんかも。。。

2010.10.12
今日は2日ぶりに作業ができました。
だけど、今日は具体的な作業はあまりせず、妄想中心だったけどね。
とりあえず、ラヂエターを外しました。で、コンデンサーとラヂエターの間の隙間を埋めるための整流板を作ろうと思ってたけど、いざ具体的に考えてみるとコンデンサーとラヂエターの間は形状が複雑でピッタリと隙間を埋めるものができなさそうだったので、整流板の作成は断念し、少しでも空気をラヂエターに当てるようにスポンジをコンデンサーの端っこにボンドで貼りました。悪あがき的な作業だけど、苦しい水温を少しでも下げたいからね。小さな工夫でも積み重ねれば少しずつでも効果はあるはず。無駄じゃないと思います。
あとはラヂエターと電動ファンを隙間なくくっつけるシュラウドを作成してコンデンサー前の導風板を作ってフロントバンパーを補修して今回の作業は終了かな。
何だか今後も妥協しまくりになりそうだけど、手間と効果を考えて作業していきます。

2010.10.11
奥さんダウン中。昨晩は作業できませんでした。ちなみに今日も作業できず。(+_+)うーん・・・元々1週間位で作業終了するつもりだったけど、もっとかかりそうだねー。月末の走行会までにどこまでできるかだね。
さて、車の作業ができないかわりに珍しくF1を録画していたのでそれを見ました。
小林可夢偉すごかったねー。今までもテレビとかで持ち上げ過ぎじゃない?って思ってたけど、へっぽこドライバーがF1ドライバー様を批評するなんて大変恐縮ですが、強引かもしれないけど、熱かったねー。車の性能が低い(とテレビで言ってた)中でのあの激走は確かにインパクト大でした。このまま数年F1の世界で生き残れると期待できる活躍だったね。
しかし、久しぶりにF1見たけど、結構他車と当たりながら走ってるね。スーパーGTとかの箱車ならまだしもフォーミュラであれだけ接触してるとは意外でした。
ピットインの時間も短くてさすが世界のトップカテゴリーだなと改めて感心しました。。
さて、F1の倍の時間かかって鈴鹿サーキットを駆け抜けた我がシルビアはまだ不動状態です。明日は作業できるといいな。
明日からしばらく自転車通勤です。健康になっちゃうぞ!

2010.10.9
子は風邪だいぶよくなったけど、今度は奥さんが風邪ひいてしまいました。(+_+)子供とずっといるからだいたいうつっちゃうわな。そんなわけできょうもじっくり作業はできず。。。
とりあえず最近発覚したオイル漏れの原因調査と導風板の構想練りだけはやりました。作業時間は約1時間。
オイル漏れはどうもパワステポンプ本体からしてるみたい。パワステポンプ自体を交換しんといかんのか、周辺パーツの交換で済むのかは今の状態だと分からないので、これから様子を見ながら調べていきます。
あとは、オイルで汚れたアンダーガードをきれいにしました。このオイルの汚れの感じで漏れの箇所がある程度限定できるからね。
で、導風板なんだけど、インタークーラーがあるから、エアコンコンデンサーの前はどうやるか難しいね。また作業しながら考えます。あとは、コンデンサーとラヂエターの間を塞いだり、電動ファンのシュラウドをラヂエターと合うように加工したりするつもりです。
時間があればとれちゃったフロントリップも補修したいけど、作業は遅れるばかりなので、ちょっとできるかわからんね。
とりあえず家族全員健康になってからかな。自分も風邪ひかんようにしんとね。


2010.10.8
昨日の最終宴会を終え、今日から車の整備再開です・・・のつもりだったんだけど、昨晩から下の子が発熱。(+_+)
昼はそれなりに元気だったけど、夜はグズグズだったので、本格的な作業は断念。でも、何とか子が寝た隙にウマかけとフロントバンパーを外すとこまではやりました。
あとは一応バッテリーをちょっと充電させてます。
いきなり出鼻をくじかれた感じだけど、車に限らずうまくいかないときも多いからね。まーしょうがないね。明日は子が治ってるといいな。とりあえずはしばらく車をウマにかけたままにしてちょっとずつでも作業していくようにします。

2010.10.6
今日は自動車部の面々で『青ビート』の整備をしました。
ブレーキの不具合を解決するために、まだまだ残ってるパッドをやめてアクレのフォーミュラ700Cに前後交換し、フロントはローターもディクセルのプレーンローターの新品にしました。
この辺の交換はさすがに慣れた面子なので何も言わんでもそれぞれやることやって、とてもスムーズに作業が終了しました。この辺はさすがだね。
プラス前回の耐久戦で縁石で下を少し擦ったようなので下まわりのチェックをしました。
少しシャシーが削れてシャシーブラックがはげてるだけだったので、一安心。(´o`;)一応錆対策として缶スプレーで適当に塗っておきました。
試走してとりあえず不具合は解決しました。あとはサーキット走行、特にスパ西浦モーターパークの走行に耐えれるかだね。今回のパッドはネットでの評判もいいし、期待しています。
いつも思うけど、走行も整備も大人数でやると楽しいね。やっぱり車仲間は大切です。
さて、明日はいよいよラスト宴会です。それが終わったらちょっと腰を据えてシルビア整備しようかな。


2010.10.5
サーキット走行にGPSロガーを使い始めてから、かなり楽しい存在だと感じてます。
細かい分析はこれからやってくとして、とりあえず動画にコース図や速度やラップタイムを表示できるのは動画を見たときのわかりやすさがぐっとよくなります。
精度も十分満足できる範囲だし、これからも使い続けていきたいね。
ただ、カート大会に使ったときからデータがおかしくなっちゃってます。
機械が壊れたとは思いたくないねー。
聞いてみると、どうも毎回使用前に初期化をしんといかんという助言をしていただきました。最初だけは使ってるソフトに合うように初期化をしたけど、それ以降はログデータを削除してるだけでした。それがいかんかったのかな?
とりあえず初期化してまたテストしてみます。

2010.10.4
『青ビート』のフロントタイヤがそろそろ終わりそうなので、タイヤを注文して届きました。
165/60R13のAD07です。
かなりゴムの匂いがするので家族の手前家の中には置いておけず、とりあえずシルビアの助手席に乗せてます。
が、新鮮なタイヤなのか、車好きの自分でさえあの狭い密室で窓を閉めてるとちょっと厳しいかな。
今朝は時間がなくておにぎりをかじりながらの通勤だったので、あのゴムの匂いの中での食事はさすがに厳しいと窓を空けて走りました。
まーごはんを食べなければ匂いは短時間なら我慢できるけどね。
あと、今日例の堤防の上りコーナーでいつもより少し遅く曲がったつもりだったのに、横Gでタイヤが運転席側にすっ飛んできました。サイズが小さいとはいえそれなりの重量はあるので、ちょっと危なかったなー。(^-^;)
タイヤを積んでる間はおとなしく運転するようにします。

2010.10.3
昨日は朝は子の運動会→終わってすぐに東京に行き、昔の研修仲間と呑んできました。
とっても楽しかったけど、東京という街はやっぱり苦手だねー。田舎者は田舎が一番かな。(^-^;)
ちなみに子が熱でたということで朝一の新幹線で帰ってきたんだけど、街に疲れてたからちょうどよかったかな。
とりあえず、残った宴会はあと1つ!ようやくここまできました!
さて、ビートのブレーキにまたまた不具合がでてしまったということで、フロント用の新品ローターと前後パッドを購入し届きました。
ローターはディクセルのプレーンでパッドはアクレのフォーミュラ700Cです。
また組んでみるけど、もうトラブルはこりごりだからうまくいって欲しいね。

2010.10.1
シルビアの消耗について。
リヤをクリアテール化して5年半経ちました。13シルビアの古さが目立つ点として黄色いレンズがありました。それをクリア化するだけでかなり見た目も変わるね。
フロントコーナーもそうだけど、このクリアテールも安かった割にかなり見た目の満足度がアップしました。
だけど、ふと見ると少しヒビっぽくなってきてます。ぶつけたことはないから経年劣化かなー?
まーくどいようだけど、安かったから5年もてばまーいいけどね。これ以上ひどくなってきたらまた交換しんといかんね。