〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2010年11月 →→翌月→→

2010.11.30
今日は4日ぶりに作業をしました。
最近地味〜〜〜〜〜な作業ばかりなので見てくれてる皆さんは退屈だろうけど、今日も導風板の作成です。(^-^;)
前回大まかに削ったステーを今日はさらに削りました。前はヤスリで削ってたんだけど、なかなか削れなかったので今回は#60の布ヤスリを使ってみました。すると、削れる削れる♪今までの苦労が何だったんだって位削れます。これは快調です。(^-^)
それでも形を整えるのは時間がかかるけどね。で、前回盛ったパテの状況ではだいたい形は整いました。
でも、前回のパテ盛りは大雑把なものだったので、まだかなり凹凸があります。そこで、最後にさらにパテ盛りしました。これは前回のように雑な盛りではなく、凹んでいる部分を埋める意味でのパテ盛りです。盛りと言うよりパテ埋めか。
硬化したらまた布ヤスリで削って、#60だとさすがに表面キズキズなので、もう少し細かい耐水ペーパーで表面を均してとりあえずステーは完成かな。
あとは車で位置合わせをしながら導風板の板とくっつけてまた表面を均していくって感じかな。
ラヂエターシュラウド作成から始まっていろいろ作ってたら樹脂やタルクがかなり少なくなってきました。かなり無駄が多かったからねー。でもいいんです。これも経験ですから。でもまた素材の補充はしんといかんかな。
これから2〜3日天気が崩れるみたいだねー。まーやれる範囲で作業していきまーす。

2010.11.29
寒くなってきましたねー。車庫に足が向かなくなってきました。(+_+)
今日は作業はやめにして前回の耐久戦の紹介ページを作ることにします。
ちゃんと作業するようにしないといかんね。(@_@;)明日からは作業頑張れるかなー???

2010.11.28
昨日は職場の親睦旅行でした。で、今日は昨日の寝不足が祟り、めちゃしんどいので作業はやめて睡眠を稼ぐことにします。
ちなみに、シルビアの課題が多すぎて覚えきれなくなってきてます。(^-^;)
とりあえず、導風板の製作・ウォータースプレー改良・パワステオイル漏れ調査・グローブボックス改良・アライメント調整・アンダーコート剥がしってとこかな?まだまだあったような気がするけど忘れました。まーどうせこれらの作業だけでだいぶ時間がかかるからそのうちにまた思い出すでしょう。あと、車庫の整理もしないといかんね。
年内にはもうほとんどできんだろうからたぶんまた来年の夏に再開かな。
導風板だけは年内に完成させちゃいたいね。

2010.11.26
今日は夜寝過ごしちゃったので、1時間しか作業できませんでした。(+_+)
なので、車との位置合わせは断念して、パテ盛りしたところをヤスリで形を整えただけです。でも、まだかなり荒いので、また耐水ペーパーでさらに形を整えないといかんね。
明日は作業できないけど、明後日はもう少し形を整えて、車両との位置合わせをしながら仕上げのパテ盛りをやろうかな。
それが終わったらいよいよ導風板との結合です。いつも見込みが甘いので実際はもうちょっと時間がかかるだろうけどね。まー地道にやります。
明日はHPの更新はお休みでーす。

2010.11.25
今日は導風板作成作業をやりました。
作業開始したのが3時半すぎてたので少しだけ作業するつつもりが結構時間かけちゃいました。(^-^;)もう6時15分です。
やったことは導風板のステーを作成しました。昨日固定したステーだけど、硬化剤が少なかったのかな?一晩おいたのに完全に硬化してませんでした。表面がベトベトしててイマイチの状態。今まで硬化不良はなかったんだけどねー。油断かな。とりあえず上から硬化剤をいっぱい混ぜた樹脂を塗ってFRPをさらに貼りました。
その後ハロゲンランプの熱で強引に硬化させ、表面の凸凹をパテで雑に埋めました。たいしたことはやってないけど時間かかっちゃうもんだね。
明日は硬化したパテの表面を均してできたら車との位置合わせもしたいかな。
もうちょっとしたら出勤です。明日も頑張って夜起きて作業したいね。

2010.11.24
今日もクリスマスツリーの補修をやりました。クリスマスツリーの樹脂と補修用樹脂がうまく接着しなかったため、当初の補修計画から方針を変えて周りを樹脂で包んでしまうことにしました。接着しなくても周りを固めてしまえば固定できるかもという見込です。
うまくいくかはわからんけどね。とにかくこれで駄目なら諦めます。
で、ついでに導風板の製作も少しだけ進めました。導風板をレインフォースに固定するためのステーだね。前回の作業ではこれを作成しているところで時間切れになり、そのまま放置してました。
再開したと言っても、矢印の部分を固定しただけだけどね。ここを固定したら車にあわせて導風板本体を固定して、ほぼ完成って流れかな。
年内は走れてもあと2回かな。年明けるとまた忙しくなるからこの2回で楽しまないとね。それまでにやれることは少しずつやるようにします。

2010.11.23
今日は下の子が壊してしまったクリスマスツリーの補修をしました。
樹脂にタルクを混ぜてパテとして使ったんだけど、補修用の樹脂とうまくつかない樹脂でできてるので、一応やったけど、たぶんだめだね。(+_+)とりあえずまわりをべたべたに塗りました。硬化してみて様子見だけど、あまり強度は期待できないね。たぶん子供が再度破壊して終わりかな。(@_@;)
で、前回のシュラウド作成時に手がべてべたになって苦労したのと、その影響か1カ月程経ったけど、手が荒れてます。だいぶよくなってきたけど、皮膚が割れたりして痛かったねー。
なので、ゴム手袋を購入しました。使ってみると感触は悪くないしいい感じでした。前回これを使ってたらかなり楽だったのになー。とにかく今後のFRP作業が楽になりそうでそれは収穫だったかな。

2010.11.22
インプレッサの4ドア版街で見るようになってきたね。
5ドア版も味があってかっこいいと思うけど、4ドアは正統派のかっこよさだと思います。
次期インプレッサと噂されるデザインも公表されてるけど、ちょっとまだ馴染まないかなー。今は現行インプレッサのがかっこいいと思います。もっとデザインをつめて具体的に調整していけばいい感じになるんだろうけどね。
エコカー全盛のこの時代に走り車が開発されてるのは素晴らしいことだね。

2010.11.21
今日はスパ西浦モーターパークでの2010軽耐久最終戦に参加してきました。
最近スパ西でのイベントは雨に祟られてたけど、今日は快晴でした。が!最終戦だからか?たまたまなのか?いつもコースアウト&赤旗中断が多い軽耐久だけど、今日は特に多かったです。5回赤旗でたのかな?あとでアナウンスがあったのは3時間中75分間赤旗中断だったとのこと。つまり3分の2も走れてないってことだね。うーん・・・サーキットを走るということはコースアウトと隣り合わせのところはあるし、ましてレースとなればその確率が上がるってのもわかるんだけど、さすがに多すぎるね。(@_@;)
今日は車両炎上もあったし、横転や接触事故もあった中で無事に完走できたのはよかったのかもしれんけどね。
ちなみに、自分が走ってる時間にも赤旗中断があって、ホームストレートに一列になって待機するんだけど、ちょうどトップを走ってる車に抜かれてすぐだったんだよね。赤旗中断したときはトップが先頭で再スタートするようにトップ車両より前の車は1周させて後ろにつかせるんだけど、それで1周他チームに離されて、しかも後ろに速い車がいっぱいいたからそれらの車に抜かれまくりでもみくちゃにされて、まともに走れませんでした。(+_+)再スタート時の1周は別としてもみくちゃにされたのは自分の運転技術がないだけだけどね。(^-^;)
そんなわけで、今日のベストタイムは72.030。新品タイヤでこれは遅すぎるね。ガックシ。(o_ _)o
チームとしても赤旗中断がピットストップからでようとしてたタイミングであったり、自分以外でもトップ車両のすぐ後ろにいるときに赤旗中断になったりでかなりロスが大きかったねー。まーこれもレースだけどね。自分は展開云々を語る前に運転技術を磨かんといかんのだけどね。(´Д`;)
まーとにかくこれで今年の軽耐久も終わったわけです。また来年はレギュレーションが少し変わるらしいし、来年も楽しみたいね。
ちなみに、地元に帰ってきてから行われたJKレーシングさんとの合同打ち上げ会場で今年最も成長しなかったドライバー賞というのにチーム員からの強い推薦もあり見事選出されました。(T^T)確かに全く異論はございません。去年より車は良くなってるのにタイムは悪くなってるからね。練習して来年はこの賞を返上したいね。
いろいろあったけど楽しい1日でした(特に打ち上げが)。(^-^)走行風景はまた作成しまーす。

2010.11.20
シルビア助手席の窓が開かなくなってしまいました。(+_+)
最初はパワーウインドウロックボタン押しちゃったのかな?と思ったけど、違ってたねー。運転席側と助手席側のスイッチどっちも全く動かないから、ウインドウの機構付近の問題なのかなー?
幸い気温が下がってきて助手席側の窓は開ける必要はないので、急ぎじゃないけどね。また課題が増えました。
明日は軽耐久最終戦です。タイヤは前回の練習走行で完全に逝ってしまったので前後AD07新品です。今日JKオートさんで交換してもらいました。今午前4時。今からちょっと皮剥きに行って、準備して、スパ西浦モーターパークに出発です。時間があったらちょっとでもシルビアさわりたいな。
無事に楽しく終わりますように。(_人_)

2010.11.19
寒くなってきたねー。今朝は車に霜がおりてました。
これだけ気温が下がればアンダーコートを剥がすのに適してきてるのかな?後部座席を基本外してるので、特に夏は後部座席のおしりの部分のアンダーコートが柔らかくなってて4点シートベルトが黒くなっちゃったりしてるので、ここは剥がしたいところです。
年末まで約1カ月となってしまいました。作業は完全に停滞してるけど、またちょっとずつやろうかな。

2010.11.18
今日は自転車通勤でした。
で、夕方帰宅途中に交差点で信号待ちしてると、信号が赤になって、交差する道路側の信号が青になって車が動き始めてるのに強引に信号無視して右折して侵入してくる車がいました。危ないなーと思いながら見てるとちょうど曲がった先の道路で原付?っぽいバイクに乗ってた警察の人が信号待ちしていてUターンして追いかけていきました。その後のことはわからなかったけど、捕まえれたのかな?
白バイは単独で違反キップをきることができると思うけど(恥ずかしながら数回お世話になってます・・・今は更生したつもり)、原付?っぽいバイクだとどうなんだろうねー。
でも、いつも言ってる信号無視・一旦停止無視・一通無視・過剰な速度違反は事故に直結するのでどんどん取り締まって欲しいね。
特に信号赤になってもつっこんでくる信号無視(今日のは論外に遅かったけどね)と一旦停止無視は日常的に行われてるからねー。呆れる毎日です。
警察の方も人出が足りないだろうから、悪質で危険な行為から取り締まって欲しいね。見せしめ効果もあるだろうから、危険運転は許されんというのをどんどんアピールして欲しいな。
自分も油断からやってしまうかもしれないのを防げるし、無駄なもらい事故も減らせると思います。
警察の皆さんには頑張って欲しいね。

2010.11.17
この前家の近くの割と細い道路でフェラーリを見ました。360モデナかな。
普段ほとんど見ないフェラーリで、細い道路で幅広ボディはかなりインパクトありました。
当然こんな細い道路を楽しく走れるわけはないので、どうもこの辺りの貸しガレージに保管するために走ってたみたい。
その貸しガレージはいつも通る道路にあるけど、シャッターが閉まってるので今までまさかフェラーリが保管されてるとは夢にも思ってなかったけどね。
普段は普通の車に乗ってて、時間ができたときに貸しガレージに保管しているフェラーリに乗る・・・大人の贅沢だね。自分の生活とは大違い。(^-^;)
やっぱりフェラーリはかっこいいね。素晴らしいメーカーです。
寒くなってきたね。じっくり作業ができるシルビア専用車庫が欲しいなー。(でも、絶対に作れんなー。。。)

2010.11.16
今日は週末の耐久走行会のために午後からスパ西浦モーターパークに走りに行ってきました。
今日はとに〜さんと知ドラも朝走ってて、JKレーシングさんも練習に来てました。
昼過ぎに到着してみると平日なのにメチャ台数がいて、午後2時枠を走ったんだけど20台位いたんじゃないかなー?しかもみんな速い車ばっか。(^-^;)
なのでずーっと混走だったねー。速い車に抜かれ&クーリング中の車を抜いてって感じでやっててほとんどクリアラップとれませんでした(言い訳)。そんなわけでベストタイムは70.668。コンスタントに70秒台をだすのが目標だったけど、結局35周走って70秒台でたの2回だけでした。(+_+)だいたい71秒台前半で走ってたんだけど、イマイチだねー・・・。
あと、何故か今日はタイヤのグリップ感がまるで感じられず、苦労しました。路面はドライだけど、ハーフウェットな感じ。まだブレーキ踏みきれてないなーと思ってちょっとブレーキ踏むとフルロックになっちゃったり、とにかく乗れてませんでした。ガックシ。(o_ _)o
ちなみに、エア圧は午前走ったままで走ったんだけど、確認しんかったのがいかんかったねー。走り終わってあまりにグリップしなかったからエア圧計ってみたらフロント2.6キロでリヤ2.8キロでした。かなり高いね。(@_@;)あとリヤタイヤを見てビックリ!w(゚o゚)wフロントタイヤはほとんど終わってて今日の練習終わったら新品タイヤに交換する予定だったけど、リヤタイヤを見てみると表面がはがれてしまってる部分がありました。これは危ない状態だったね。(@_@;)本番までにリヤも交換しんとね。
タイムはでんかったけど、これはこれでいい経験かな。とりあえず本場勝負かな。本番頑張ります。

2010.11.15
シルビアの電圧不具合は改善されました。やっぱりターミナルのネジの緩みみたいだね。
でも、エンジンかけてすぐは電圧が12Vのまま。つまりオルタネータで発電されていないとか発電してるけど電気がまわってないということだね。ちょっと空ぶかしをすると15V超になるんだけど、これは何かなー?
当面の危機?は脱したので、気長に調べていきます。
明日は週末の耐久走行会に向けて久々に『青ビート』での練習のためにスパ西浦モーターパークに走りに行ってきまーす。
70秒台がコンスタントにでるようになれればいいけど、どうかなー。頑張りまーす。

2010.11.14
電圧不具合の原因がわかったかも。
バッテリーターミナルのプラス側でオルタネーターからつながってる部分のネジがちょっと緩んでました。
バッテリーターミナルに関しては他の部分も調べてみたけど、緩んでたのはその部分だけかな。
これで解決してくれればいいけどね。とりあえずは明日乗ってみて確認だね。
ここ最近は走ってても一瞬電圧が落ち込むこともあって、ヘッドライトとか不安定だったからね。これで解決してくれるといいな。

2010.11.13
オートランド山形が倒産していることを先日知りました。有名なショップだったのでまさかって感じだね。
今使っているお気に入りのマフラーが今後手に入らないと思うと悲しいです。このデザインセンスはかなり尊敬してたので残念でなりません。
やっぱり不景気ってだけでなく、チューニングという行為をする人が減ってきてるってことなのかなー。
基本的に作業は自分でやる私はそれこそチューナーの皆さんに貢献できていないので、こんなこと書くのもおかしいかもしれんけどね。
でも、走り車や走る行為の楽しさを知ってる人も結構いるはずだしね。走り車業界が衰退していくのは悲しいので何とか今後も盛りあがっていって欲しいね。

2010.11.12
割れたリップを復活させてからはまだ無事に付いてます。
でも、家の前の道路が1段高い歩道になっていて道路まで斜面になってるので、道路に出るときに斜めに出てもどうしても少しすってしまいます。
リップ割れてるときはそんなに気にしてなかったけど、補修してからはさすがに気になるねー。(@_@;)
車高は今でも高いと思ってるからこれ以上は上げたくないしなー・・・。道路に板か何か置きたいけど、それはいかんしね。うーん・・・下が削れるのはいいけど(ホントはよくないけど)、割れないように気を付けながらやるだけかな。
そう言えばバンパー補修も仕上げは全然やれてないね。今年中には軽くでもいいからやりたいかな。

2010.11.11
シルビア一晩充電したら、とりあえずエンジンかかりました。今日は普通に出勤&帰宅できてほっ。(´o`)
で、左コーナーウインカーの電球切れをおこしてしまってて、クリアウインカーにしたから黄色のバルブを付けてたのを緊急ということで純正のクリアバルブを付けてるんだけど、ホームセンターでは透明なバルブしか売ってないんだよね。。。
またカー用品店に行かんといかんか。
何だかまた車作業やれてないなー。導風板とかのFRPパーツ作らんといかんのだけどね。また作業します。

2010.11.10
前回のスーパーGTコンプリートを見逃しててがっかりしてたら、ひなたくさんがビデオ(HDD?)に撮ってて、わざわざDVDにしてくれました!(^o^)
仕事から帰って何をするよりも先に見ました。で、大満足!最終戦もかなり面白かったねー。小暮選手の2位キープでも余裕でチャンピオンなのにかなり際どいバトルしてトップを狙うところとか、それを抑えきった脇坂選手とかね。ブノワ・ロレルイエのかなり差があったところからロックしながらインに飛び込んで抜いたシーンも物凄かったし、GT300でもランボルギーニ対フェラーリも感動的でした。結果を知っててもこれだけ面白いとは、やっぱりスーパーGTは素晴らしいね。これからこそは見逃さないようにしないといかんね。
とにかくひなたくさんには感謝のみです。
で、実は今朝3日ぶりにシルビアに乗ったらバッテリーあがってエンジンかかりませんでした。(+_+)
とは言っても全く動かないんじゃなくてエンジンかかるんじゃない?って位セルは回るんだけどエンジンかからない感じ。微妙に電圧が足りないのかな。朝は諦めて自転車通勤しました。
で、夜ウィッシュとケーブルでつなぐとあっさりエンジンかかりました。でもやっぱり電圧は不安定かな。。。
とりあえず今晩一晩充電してどうかだね。だめならまたしばらく自転車通勤かな。
バッテリー買い替えるか、添加剤で様子を見るか。ちょっと添加剤を試してみたかったりして。しばらく様子見します。

2010.11.9
昨日今日と珍しく家族旅行に行ってました。いままで計画にあがってはいろいろな事情によって中止になってきたディズニーランドについに行ってきました。しかし、平日なのに、めちゃくちゃ人がいて、みんな仕事大丈夫か?と自分のことは棚上げにして思ってました。2日とも待ち時間もガイド本の休日平均待ち時間より待ったりもして、無理して平日に行った意味あまりなかったね・・・。
電車と新幹線で行ったんだけど、疲れたねー。電車嫌い男も何だかんだでようやく東京の電車にも乗れるようになってきたけど、何せ下の子は小さいからねー。新幹線で騒ぎまくって席だと迷惑だったのでずーっとトイレの前にいました。周りはみんなビジネスマン風の人達だったからこの温度差は凄かったね。
やっぱり旅行は車かな。多少時間はかかるけど、時間に縛られないしね。
最近体力の衰えを痛感することも多いけどね。。。
さて、明日からまた日常です。仕事頑張りまーす。

2010.11.7
昨日は中学校の同窓会がありました。20年ぶりに会った人も多く、お互いに忘れてる人も多かったけど、それでも久しぶりに会って楽しい時間になりました。20年ぶりに会っても楽しめるもんだね。何か嬉しい時間でした。
さて、車の話です。タイヤについて。
サーキット用タイヤと街乗りタイヤを分けて2年半経ったけど、今はまたシルビアでサーキット走りたいという願望も込めてサーキット用タイヤを付けたままにしています。年開けて仕事が忙しくなったら街乗りタイヤにするけどね。
でも、今年の年明けに道路でネジを踏んでパンクしたこともあったからねー。そのときは街乗りタイヤだったので、パンク修理キットで補修できたけど、サーキット用タイヤだと補修はあまりしたくないからねー。
道路にはいろいろなものが落ちているので、確かにものを踏んでパンクするというリスクはあるよね。そういった点では理想は常に街乗りタイヤをはいておいて、サーキットに着いたらタイヤを交換するってのかな。実際それをやってる人もいるよね。
でも、現場でタイヤ交換はちょっと面倒だからねー。そういった点では走る前夜にサーキット用タイヤに交換して、家に帰ってきたらまた街乗りタイヤに交換するってのがいい案かも。
今はタイヤ保管場所がちょっと車庫から離れてるので、交換が結構面倒だからこうなっちゃってるんだよね。またこの環境は改善したいな。
パンクを経験してからは、耐久走行会の日に『青ビート』でスパ西浦モーターパークに行くまでだいたい40分位なんだけど、それも何気に緊張するようになりました。ここでパンクしたら走行前リタイヤになっちゃうからね。だから車がよく通るラインを通るようにしてます。
ここ2〜3年でタイヤはだいぶ高くなったしね。タイヤは大事にしないとね。

2010.11.6
LSよく見るようになったねー。1000万円もする車があんなに走ってるんだから、不景気ってのもちょっと疑問に思えてくるね。ちなみに、我が家は不景気真っ只中だけどね。原因は主に車にお金使いすぎてるからかと。そんなに使ってるつもりもないんだけど、収入に対しての比率が高いから、身の丈に合ってないんだろうなー。ここはちょっと見直さんといかんかも。(@_@;)
さて、それは置いておいて、前にも書いたかもしれんけど、LSがあれだけ売れるのはそれだけの価値があるからだろうけど、それだけお金がある人がいるならIS−FやGT−Rももっと売れて欲しいんだけどな。街で見るだけで幸せに慣れるからね。
でも、今日書きたかったのはそれよりもLSの塗装だね。あのテカテカ具合は普通の車にはないね。塗装の質や精度が段違いにいいんだろうなー。普通の車だと新車でも微妙に塗装の表面が凸凹してるけど、LSは完璧な平面なんだろうね。素晴らしい技術だと思います。やっぱり特別な車だね。
塗装ボロボロシルビアもいつかピカピカ塗装にしたいな。

2010.11.5
今日は会社の車のODOメーターが77777キロになりました。
自分の車以外でも嬉しいもんだね。
ちなみに、自分の車は購入した時点で10万キロ位になってたので(詳細は忘れた・・・)、77777キロって見たことないんだよね。
パチンコやるんでもないし、RX−7に乗ってるわけでもないのに、やっぱり”7”イコール”ラッキー”というイメージは浸透してるからね。
我が車で7が連続するのは次は177777キロか。あと2万キロ弱。最近は年3000キロ位しか走らないから、7年位かかる計算だね。シルビア乗り換え計画も完全に頓挫してしまってるので、今のシルビアでどこまで乗れるかだね。

2010.11.4
連日作業の疲れも癒え、今は車の作業に没頭していた時期に後回しになっていた日課だとかたまったビデオを見たりしています。
それらをしながらも次の作業について妄想中。
とりあえず、一度付けて走行中にとれてしまった牽引フックをもう一度付けようかな。走行中にとれてはいけないので、その対策として取付の角度を今度は変えようかな。あとは、前回は助手席側に付けたけど、そうするとナンバーを外さないと牽引できないと言うデメリットがあるんだよね。普段は目立たないというメリットもあるけど、サーキット走るときに毎回ナンバー外すのも面倒だしなー。
でも、運転席側に付けると今ちょっと考えてるオイルクーラーの移設とかラヂエターへの導風板とかに支障がでそうだし、悩むところだね。
もうちょっと考えてみます。

2010.11.3
知らない間にスーパーGT最終戦が終わってテレビも放送されてしまってました。(+_+)これは悔しい。シルビアの整備に夢中になってて他に余裕がなかったからねー。あー、ガックシ。
でも、ウイダーホンダレーシングが総合優勝したのはまー順当だったのかな。予選でもやたら速かったし、小暮卓史はそろそろタイトル獲るなって思ってたからね。
また、新車を投入したメーカーはデビュー初年は総合優勝するってジンクスは今年も継続されたね。まーそれだけ新車は有利ってこともあるだろうけどね。
GT−Rは今年も速さを見せてくれたけど、不運もあったし、しょうがないか。来年は頑張って欲しいね。
しかし、テレビを見逃したのは残念でならないね。また2010年をまとめたDVDがでるかな。それを買うか。

2010.11.2
今日は久々に画像なし日記です。
シルビア快調に動いてるけど、ちょっと不安要素が。それは電圧です。バッテリーかオルタネーターだね。
まずはエンジンかける前の電圧。夏はエンジンかける前の電圧は12.2〜12.6V位だったんだけど、今は11.6Vとかになってます。よく普通車の電圧は12Vと言うけど、それを下まわってしまってるんだよね。当然エンジンをかけるときのセルの力に影響でます。
充電してもあまり改善せず。今のバッテリーは一度ブレーキランプが点きっ放しになってバッテリーあがってしまったことがあるから、バッテリー自体が消耗してるのかもね。あとは気温か。最近気温が一気に下がったからね。気温が下がるとバッテリーの能力は低下するようだから、それの影響かも。冬対策にソーラーパネルも買ったけど、イマイチ効果は感じられないねー。真夏の熱でケースがちょっと歪んじゃってるので、それも原因なのかなー。まーこの辺りはまた調査します。
あと、走行時の電圧。エンジンかけると普通は15V強まで電圧上がるけど、エンジンかけてすぐは11V位になっちゃってます。電圧が低いせいか、エンジンも弱ってるように感じるし、メーターイルミも暗いからねー。これはちょっとすると電圧が15Vになって改善するんだけど、オルタネーターの何らかの不具合のような気がするな―。その影響かHIDのヘッドライトもたまに消えてしまうようになっちゃいました。今のHIDはデジタル制御?なのかな。電圧が下がると消えてしまいます。前のHIDはエンジンかけてない状態でも点灯したけど、今のものはエンジンかけないと点灯しないからね。
とまあ、ちょっぴり不安要素はあるけど、そんなに心配はしてないけどね。
またいろいろ調べてみます。

2010.11.1
右腕が筋肉痛です。(>_<)たぶん連日金ノコでFRP切ったりヤスリで削ったりしてたからかな。そう言えば昨日の走行会のときでも何回か腕つりそうになってたからね。運動不足男だね。。。
で、今日は作業しっぱなしだった車庫を少し掃除しました。
毎日時間との戦いで作業後半は急いで作業して片付けもろくにせずにHPを更新して寝るって生活をしてたからかなり汚かったねー。
今回に限らず、改めて思ったのは道具とかその場凌ぎで適当にしまってるからいざ必要になった時に見つからないとか結構あるし、見た目もよくないね。きっと段取りも下手なんだろうね。作業内容もいつも行き当たりばったりだしね。その行き当たりばったりが楽しかったりもするんだけど、効率は悪いわな。
1〜2年に1回大掃除をして棚の整理とかするんだけど、すぐにまたメチャクチャになったうんだよね。こりゃ性格だな。
とりあえず、今回の作業はいったん終了するけど、導風板も作らんといかんし、その他にもせっかく覚えたFRP製作だしちょこちょこ部品を作ってみようかなと思ってます。
今日のところはちょっと電圧が落ちてたんで朝まで充電することにします。
作業後はHP作ったり動画作成したりしてます。動画作成もかなり慣れてきたけど、コース図とかタイムとか出そうと思うと何回か変換しんといかんくて、その処理にどうしても時間がかかってしまうんだよね。明後日には公開できるといいけどね。
明日もシルビアで出勤できるよー。(^-^)