今日は久しぶりに作業をしました。 とは言ってもタイヤを交換しただけ。しばらくシルビアでサーキットは走らないだろうから、ネオバから街乗りタイヤのソナーSX−1に換えました その後、アンダーコート剥がしをやろうと思ってたけど、ちょっと車庫の整理をしようと思い立ってやってたら、思いのほか時間がかかっちゃったので、今日の作業はとりあえずここで終了にしました。 明日も夜起きれたらアンダーコート剥がしの続きをやろうかな。 | ![]() |
今日も子の風邪で一日バタバタ。病院行ったり何だりで終わりました。去年もこの時期こんな感じだったなー。とにかく早くよくなって欲しいね。 で、車の話。 21日の走行会は無事に終わり、水温&油温共に問題ないことを確認できたんだけど、実はパワステに一瞬違和感を感じる瞬間が2回程ありました。ボンネットをあけてみるとパワステフルード噴いてます。パワステフルード噴くこと自体はサーキット走ってればあることだろうけど、なーんか今までよりもたくさん噴いているような・・・。 まーここは様子見だろうけど、パワステフルードクーラーの導入も視野に入れようかな。昔ブ長にいただいたATFクーラーがあるしね。 なんだか最近冷却マニアになってきました。らしくないけどね。(^-^;) 作業は中断中だけど、とりあえず繁忙期に入る前にアンダーコート剥がしだけは終わらせたいな。 | ![]() |
今日は2010年の締めくくりとして午後から美浜サーキットを走ってきました! 参加者はシル研・とに〜さん・夜シュー(『青ビート』)にゲストとしてエリーゼ乗りのダチさんを迎え合計4人での走行です。 前回の走行でシュラウドの効果を実感し、さらに導風板を導入して水温が気になるところだったけど、結果は上々。(^-^)気温が前回走行よりも5〜6℃低かったこともあるだろうけど、水温は常に安定。油温もそれにひっぱられてか前回よりも上がらなかったです。15分フルに走っても水温95℃油温110℃がピークでした。ピークは95℃だったけど、ほとんどは90℃位だったから水温はこの時期だと完全に問題ないね。あとはもっと暑い日に走るためにさらに導風板を進化させたいな。 温度は問題なかったので、ガンガン走れました。しかも、前回ゾロ目がでたので1クール券が残ってて、今日3クール券を買ってさらに1枠目でまたまたゾロ目がでたので、合計5枠走りました。 1枠目、水温が安定していることを確認し、気分上々♪前回走行時のブ長のアドバイスを思い出しながら走って1周だけだったけどとりあえず今日の目標だった48秒台(48.917)をだせました。さらにここでの最終周でゾロ目もだして本日5枠走行決定! 2枠目、さらにタイムアップを目指し走りまくり、49秒台前半が安定的にでて、48秒台もコンスタントにでるようになりました。で、ベストは48.696でした。さらにベストは更新できたけど、最近悩まされている2速から3速にうまく入らないという現象がありシフトミスでもったいない周もあったなー。エンジンマウントとかMTマウントがへたってるのかなー? 3枠目、2枠目と同じような感じだったけど、ここでベスト更新48.651がでました。 4枠目、エリーゼとの混走を楽しみながら走ったけど、ベスト更新ならず。この枠のベストは48.665でした。 5枠目、かなり疲れてたけど、しばらく走りに来れないので4枠目から休憩なしで突入!基本的に48秒台がさせるようになってきました。ちょっとミスして49秒台前半って感じかな。それでもベスト更新ならず、この枠ベストは48.728でした。 そんなこんなで無事に15分×5枠走行できました。ガソリンも残り4分の1まで消費したし、もうフロントタイヤなくなってきました。ベストは更新できたけど、やっぱりシフトミスは多いし、1コーナー攻めきれてないし、裏ストレートエンドコーナーはクリップつけないしで基本的につっこみすぎという今までの悪癖は拭えてません。それでもタイムアップしたし、自分なりには成長しているのかなー? 天気が心配だったけど、何とか最後までもってくれたし、ベストは更新できたし、いい一日でした。(^-^)これでしばらく走行はお預け。また仕事が落ち着いたら走りに行きたいね。 | ![]() |
今日も作業をしました。 まずはクーラント漏れ対策の確認。うんうん。漏れてない。(^-^)とりあえずは解決かな。 で、あとはアンダーコート剥がしだね。これ、順調にいく部分は気持ちよくとれるけど、手こずるところはちょっと手こずるねー。うまくいかないところはだいたい厚さが薄いところとか、コーキングとかぶってるところかな。でも、それでも少しずつは確実に進みます。 コツコツ順調に進むので時間を忘れるね。で、今日は2時間弱作業しました。 最後に、まだまだアンダーコート剥がすところはたくさんあるけど、仕上げでシンナーで拭くときれいになるというのを試してみました。で、結果はなるほどきれいになるね。でも、剥がしカスが結構多いので多少根気が要るかもね。でも、せっかくアンダーコート剥がすならきれいにしたいからね。この作業は必須だね。 しかし、シンナーっちゅうのは体に悪いんだろうね。5分位拭いてただけなのに頭クラクラです。(◎o◎)これは換気をちゃんとやらんとね。 さて、目指す2010走り納め走行会は火曜日。天気予報は月曜と水曜の雨で挟まれてたのが、月曜は晴れで火曜の夕方から崩れるように変わってきました。何とかドライで走りたいな―。 まーそこは祈るだけだね。 | ![]() ![]() |
今日も寒かったねー。(>_<)いよいよ冬って感じです。 で、今日も少し車の作業をしました。コツコツやるのが肝心だね。 まずクーラント漏れ対策をしました。調べてみたらアッパーホースを固定するバンドが少しだけホースから外れてました。これをきちんと締めてとりあえず漏れはなくなりました。でもここはまた様子を見ていこうと思ってます。ちなみにここはずーっと外してなかったところなんだけどなー?でも、前回アッパーホースを交換したときの締め方がいかんかったんだね。反省。でも、とりあえずは解決かな。 で、火曜の走行会に間に合わすために導風板付けました。もうちょっと表面処理をやりたかったけど、とりあえず形はできたので効果を試すために取り付けて走行時に様子を見ようと思ってます。 最後にリヤシート部のアンダーコート剥がしをやりました。 割と順調に剥がれてくれるけど、広い範囲をやろうと思うとそれなりに時間がかかるね。今日はとりあえず1時間弱で終了。まーまーとれたけど、剥がしたアンダーコートを持ってみると結構軽いねー。これは軽量化という点ではそんなに効果はないかな。でも、少しでも軽量化にはなるだろうし、夏場にねっとりするのを回避するためにはやっぱり剥がしたいかな。見た目もスッキリするしね。 アンダーコート剥がしは気が向いたときにやってやめようと思ったときにすぐにやめれるのが気楽でいいね。 少しずつ進めていくようにします。 | ![]() ![]() |
今日は帰宅が遅かったので作業はお休みです。 昨日書き忘れちゃったけど、リヤシート部のアンダーコートを剥がし始めました。と言っても5cm四方位だけどね。夏だとアンダーコートが柔らかくなってしまって剥がしにくいということで冬にやります。 その目的は軽量化ってのもあるけど、それよりも夏場にアンダーコートが柔らかくなって4点シートベルトが汚れるのが嫌だってのもあるけどね。 で、ちょっとだけ試してみたら結構簡単に剥がれるね。いい感じ。 またこの辺りは少しずつ作業していきまーす。 | ![]() |
今日はインフルエンザの予防接種をうちました。超注射嫌いな自分でも最近の注射は痛くなくなってきてるね。きっと針が高機能になってきてるんだな。素晴らしいね。 で、車の作業もしました。 牽引フックの取付を完了しました。 前に一度牽引フックを付けたけど、ボルトが緩んで走行中にとれてしまうということがあったので、その反省も踏まえて今回はボルトの先端に穴を空けて針金で固定をしました。これで最悪緩んでも脱落はないかな。詳細はまた報告します。 あとは、導風板をヤスリで形を整えてようやく車に取り付けできる状態まできました。だけどもう少し形を整えたいので、このまま車に付けちゃうともうずーっとこのままになっちゃいそうだからとりあえず取付はやめておきました。あとはコツコツ形を整えていきます。 で、クーラント漏れの原因がわかりました!ラヂエターのアッパーホースのエンジン側から漏れてました。 今日は時間がなかったからそのままにしておいたけど、またここは直します。まだまだやりたい作業は尽きないね。 | ![]() ![]() |
サーキット走行の車載動画を撮るようになって2年位経ちました。身内での車載動画のパイオニアはブ長でかなり前からやってたけど、自分はビデオカメラに振動に弱いDVDカメラを選んでしまったこととかでなかなか撮ることができませんでした。 DVDカメラはホント失敗だったねー。5年前に購入するときはビデオカメラの新しい媒体として注目されてたけど、車にセットしてサーキット走行すると振動ですぐにエラーになってしまうので全く使えませんでした。これは当時迷ったHDDカメラでも同じことが言えるだろうけどね。 そうこうしてるうちにSDカードの容量アップや値段が安くなったことでデジカメでの動画が撮れるようになってきて、撮り始めたのがだいたい2年前かな。 でも、当時はリヤのタワーバーにアタッチメントを付けてデジカメを固定してたけど、それだと振動がもろにカメラに伝わって動画がブレまくってしまい、見にくい動画になってしまってました。そこでリヤシート部に上下にスポンジを挟んでつっぱり棒を固定する今の方式にしました。すると振動はだいぶよくなったね。以来この方法で撮影しています。 今年に入って高度な動画編集ができるようにAdobeのPremiereを購入し、さらにブ長がGPSでのログとりと動画への情報の取り込みを始めたのを真似して(真似ばっか)GPSも導入しました。 そんなこんなで動画の編集には結構凝るようになってきました(まだまだ稚拙だけどね)。でも、編集時間に時間がかかってしまったりエンコードの方法とかでファイル容量が大きくなってしまったり、動画の周りが黒くなってしまったりと課題もまだまだ多いです。 でも、いろいろ試しながら少しずつだけどよくなってきてるかな。動画は奥が深いです。これからもいろいろ試して面白い動画が作れるようになったらいいかな。 | ![]() |
今日はDVD(HDD)レコーダーを修理しました。 子がB−CASカードを抜き取ってカードを入れる穴に折り紙を入れてしまったので、それを取り除かないと番組録画ができないのでをれを解決するための作業だったんだけど、これがまた狭い穴なのでかなり手こずりました。結局かなりのとこまで分解してそこからカッターとかを使って何とか取れました。番組も見れるようになって一安心。(´o`)所要時間約2時間。折り紙に手こずるもんだね。それにしてもあの穴に折り紙なんて子供っちゅーのは時に大人が想像しんようなことをするもんだね。まー自分もそうだっただろうけどね。 しかし、昔ビデオの時代はテープが絡まったときとかに蓋をとって直したりしてたけど、今思えば単純な構造だったねー。最近のレコーダーはかなり複雑です。 さて、そんなこんなだったけど、車の作業も少しやりました。 導風板を少しヤスリで形を整え始めて、フルード漏れの原因を探るためにエンジンルーム内をきれいにしました。まだ原因はわからんけど、やっぱりパワステフルードかなー? でも深刻じゃなさそうでとりあえずはほっとしてます。原因はまた探っていきます。 | ![]() |
今日は導風板の作業と牽引フックの取付準備をしました。 導風板は現車に合わせて車両と干渉する部分を削って隙間とかにパテを盛りました。後日これらの形を整えたらとりあえず完成かな。何だか当初の計画よりだいぶ時間かかっちゃったけど、その分FRP部品の作成の練習にもなったし楽しかったからいっか。 その後、牽引フックの取付準備として牽引フックを取り付ける穴をあけ始めました。M12のボルトを使う予定なのでなかなか大変です。今はとりあえず8mmの穴まで空きました。あと4mmだね。 明日はこれらの作業の続きとフルード漏れの原因を探りまーす。 | ![]() ![]() |
今日は午後から美浜サーキットに行ってきました! 12月に入ってるのに結構暑かったねー。最高18℃あったみたい。 時間がないのでささっと準備をして走行開始!うーん、全然速く走れん!!!(+o+)でも、冷却系はいい感じ。ラヂエター導風板は間に合わなかったけど、水温は今までと比べて飛躍的に安定しました!(^o^)これはシュラウドとラヂエターとエアコンのコンデンサーの間の横の隙間をスポンジで埋めたのが効いたのかな。15分走行ならクーリングなしで走れました。これ以上走っても1周クーリングすれば15℃位すぐに落ちてくれるし、真冬ならクーリングも要らん位だね。逆に今度は油温が気になってきました。いままでは水温がすぐに上がってしまうので油温が上がる前にクーリングしてたんだけど、水温が安定したことにより油温が上がるようになってきました。ちなみに15分クーリングなしで走って最高で水温105℃で油温が120℃でした。水温は導風板の導入でもう少し下がってくれたらいいかな。油温は水温と比べてクーリング時の冷却に時間がかかるのでこれはまた対策しんといかんね。ウォータースプレーをラヂエターでなくオイルクーラーに吹くようにするとか、オイルクーラーに風をよく当てるような仕組みを作るとかだね。 そんな好調な車と正反対な駄目なドライバー。(+_+)1枠目はベスト49.728でした。 全然タイム伸びる気しなかったので、ドライブがてら見学に来ていたブ長に同乗走行&アドバイスを依頼。危険ドライバーの助手席は嫌そうだったけど、同乗してアドバイスをいただきました。昨年末も美浜でブ長のアドバイスをもらってタイムアップしたけど、今回もアドバイスをもらってだいぶ走りやすくなりました。(^-^)ラインとかアクセル・ブレーキを踏むタイミングとかが全然駄目だったねー。。。今回も改めてサーキット走行は頭が大事だと感じました。ブ長に感謝。そんなわけで巨漢のブ長の同乗でベストは50.005でした。 3枠目は再び1人で走行。ブ長のアドバイスを思い出しながら走ってコンスタントに49秒中盤がでるようになりました。で、最終周でベストタイム49.134がでました。最終周でベストがでるのは珍しいね。一応今までのベストを0.2秒更新できました。でも、ミスしてクリップつけないことも多かったし、相変わらずシフトミスを連発してました。。。もうちょっと練習してシフトミスなくせば48秒台は出そうだね。 ちなみに3枠目は知ドラと見知らぬ方のCR−Zの3台で走ってたんだけど、CR−Zが速い速い。後で聞いたらパワー系はノーマルとのこと。やっぱりタイムはセッティングと腕だなと思いました。また練習しないとね。 とにかく今日も楽しく無事に走行終了できました。水温の安定とブ長のアドバイスが収穫だね。一方課題は油温と何よりドラテクだね。年内に走れるのはあと1回か。次の走行までにもうちょっとシルビアいじって楽しく走行したいね。 | ![]() |
今日は導風板の作成の続きとオイル&エレメント交換をやりました。牽引フックは時間がなかったので今回は断念。 導風板は一応基本的な形はできました。でも、ちょっと強度不足なのでもうちょっと補強しないといけないので、明日の走行会にはやっぱり間に合わず。残念。あと1日あればできたのになー。。。まー気温も下がってきてるし、いっか。 いろいろやってたらもう朝です。午前中仕事して、午後から美浜サーキットに行ってきまーす。いいタイムでるといいな。 | ![]() |
今日は導風板の作業をしました。 ステーを車両に合わせながら穴を空け、固定し、ついに導風板のメインの板をFRP2層で仮付けするところまできました。 あとは、硬化したら車両から外してさらに補強します。ステーとメイン板の接合部は最終的には3層か4層にしようと思ってます。あと、フラップ状の板も作らんといかんね。だいたいの形は明日で完成できそうです。 その後パテを盛って形を整えたいけど、その前にとりあえず形だけ作って月曜の走行会に間に合わせたかったけど、1日足りないかなー。。。ハロゲンランプで温めて硬化を促進しながら作業すれば何とかなるかな?ならんかな?明日はオイル交換と牽引フック取付もしたいからたぶんそこまではできんね。1日足りない。んー残念。 ちなみに、牽引フックはまた方針転換して昨日苦労して切ったステーは使わなくなりそうです。結構苦労したのになー。ガックシ。(>_<) とりあえずは明日やれるとこまでは作業しようかな。月曜日が楽しみです。 | ![]() ![]() |
今日は知ドラがブレーキパッドを交換に来ました。 自分の車としては牽引フックのステーを作りました。今日はそれだけ。 途中でとに〜さんが差し入れ持って激励?にきてくれました。御馳走様でした。(^-^) 日中は暑かったけど、夜はメチャ冷えるね。 今日は眠いのであっさり日記で寝まーす。 | ![]() ![]() |
導風板のステーがようやく完成しました。 レインフォースに固定する部分がまだ平面になりきってないけど、ここはまーいいかって感じ。でも気が向いたら導風板と合体させるときについでにパテ埋めするかも。 何だか作ってるうちにどんどん欲が出てきてかなり時間がかかっちゃったけど満足できる形になりました。 明日は牽引フックを取り付けながら時間があったら導風板の作成も進めてみようかな。 | ![]() ![]() |
今日も導風板ステーの作成をしました。 表面を布ヤスリで均してほぼ形ができました。そこで車に合わせてみて、ちょっと修正は要りそうだけど、とりあえずはOKそう。 固定はレインフォースとインタークーラーの固定ステーにする予定でインタークーラーステーに固定する場所に穴を空けました。 表面はもう十分な状態まではきてるけど、さらに表面をきれいにしたいと思ったので薄ーくパテを盛りました。これを明日均してレインフォースに固定する場所に穴を空ければせばステーは完成かな。 その後は導風板本体を付けてラヂエターに風を導くフラップ?みたいなものを付ければ完成です。でももうちょっと時間がかかりそうだね。 軽い気持ちで作成を開始した導風板だけど、結局時間かかっちゃうね。無駄にパテを盛っては削ってを繰り返してるので、タルクもかなり減ってきました。削った粉がタルクとして使えそうだけど、床に落ちたのを集めて不純物が混ざるのが嫌なので今回はやめておきます。 6日の走行会に間に合えばいいなーって思ってたけど、ちょっと間に合わんかな。。。でも焦ってもいいことないので気楽に進めます。 | ![]() ![]() |