〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2011年1月 →→翌月→→

2011.1.31
今日シルビア乗ってて、エンジンが冷えてるときに信号待ちで止まると、エンジンが止まりそうになりました。軽く空ぶかしして何とかこらえて、走りだしてしばらくしたら落ち着いたけど、何だったんだろ?(?_?)
180SX乗ってるときは結構こういうことがあったけど、今のシルビアでは初めてだねー。んー・・・わからん。
何だかいろいろ調子悪くなってきてるねー。繁忙期が終わるまでは整備できないし、自転車通勤にするかも。
しばらくは様子を見ながら乗ってみます。

2011.1.30
昨日は宴会で深夜帰宅でHP更新できませんでした。宴会気分は終わりと言いながら、また呑んでました。(@_@;)
でも、これでホントに宴会は終わりかな。
さて、今日は子と公園に行ったんだけど、寒かったねー。人が全然いませんでした。今日は外で活動する気温じゃなかったね。
で、寒いながらも楽しく遊んで帰ろうとしてると、ちょうど隣の車のタイヤがふと目に付きました。サイドウォールがヒビ割れまくってました。もうちょっと見てみると、トレッドもスリックに近くなっていてかなり消耗しているタイヤだな―と思わずまじまじと見てしまいました。
製造年を見てみると07年ってなってたけど、4年であんなになるもんかなー???見間違いかもね。ウィッシュのときは新車時についてたタイヤはやっぱり消耗早かった気がするけどね。プレイズにしてからは少しずつ劣化はしてるんだろうけど、純正タイヤのような目に見えて消耗してるってのはなくなりました。さすがアフターパーツだね。
まーあまりじろじろ見てるとモロ不審者になってしまうので、そこそこ見てから帰ったけどね。
タイヤは大事だからね。こまめに点検して早めに交換したいね。

2011.1.28
今回のオプションはオートサロンの特集でした。この時期の車雑誌は毎年この内容だよね。
年1回の車の祭典だから当然だけど、雑誌で見てるだけだとやっぱりイマイチ現実的に見えないねー。実物を見て細部を見ればとっても魅力的に思えるんだけどね。
オートサロンに行かなくなって数年。だいぶ先だろうけど環境が整ったらまた行くようになりたいね。

2011.1.27
久しぶりにたまったビデオから新車紹介番組を見てたら、アルファロメオのmitoという車が紹介されてました。
これ、物凄いいいデザインだね。正直自分の好みの形ではないけど、それでもその個性的だけど、絶妙にバランスのとれた造形には感心させられます。さすがイタリア!って感じだね。
で、デザインも素晴らしいんだけど、どうもエンジンもすごいらしい。
バルブをカムシャフトで動かすのではなく、油圧で独自に動かすというもの。これ、今までの常識を覆す凄いシステムだと思います。バルブタイミングもリフトも思うがまま。ピストンが1ストロークする間にバルブが2回開閉することもできるらしく、素晴らしいとしか言えないね。
今までは可変バルブタイミング&リフトという点でホンダのVTECが世界に衝撃を与え、バルブタイミングの制御は今や一般的になってきました。この油圧によるバルブ駆動も広がるのかな?
と、ここまで絶賛しておいて何だけど、でもシルビアには馴染まないかなー。
昔のものが好きな自分としてはやっぱりバルブはカムで駆動して欲しい。我ながら変わり者だと思います。
まー欲しい欲しくないにかかわらず、新しい技術ってのは面白いもんだね。

2011.1.26
昨日は起きたら朝でした。ビックリ!8時間位寝たんじゃないかなー。こんなに一度に寝たのは久しぶりだねー。おかげで今日は日中めちゃ体調よかったです。
寝溜めは効果ないと聞くけど、たまにはやっぱりたくさん寝んといかんね。
ちなみに、シルビア吸気音がちょっとおかしいような気がします。笛のような音が混ざってる。タービン逝きかけてるのかなー?
14タービンが壊れてから中古で買った今のシルビアに元々ついてたノーマルタービンに戻して今に至ってます。
ブーストは全然かけてないけど、新車時からのものとしたら十分消耗している可能性あるからねー。
もし壊れたら安い13タービンにするか、14or15タービンにするか、迷うところです。金欠なのでたぶん13タービンになると思うけどね。
とりあえず、様子を見まーす。

2011.1.24
ミッションについて。
今まで故障は度々してるけど、エンジンとミッションだけは今まで不具合はない我が車。今まで車検以外で車屋さんに作業をお願いしたことがないのもエンジンとミッションが丈夫だからこそです。エンジンとミッションが壊れたらさすがに設備的にも、技術的にも知識的にも自分で作業する自信はないからねー。
ただ、ちょっと前に雑誌でSRエンジンでバックギヤが入りにくいミッションは故障が近いって載ってました。
ちなみに、我が車、バックとっても入りにくいです。と言うことは・・・。(@_@;)
まー古い車だから壊れちゃったらしょうがないんだけどね。とりあえず、サーキット走行時にシフトチェンジがしにくいのはエンジンマウントとミッションマウントを換えてリフレッシュしてみようと思ってます。
多少は覚悟してるけど、なるべく長くもって欲しいな。

2011.1.23
うーん・・・最近夜起きれないねー。(-_-;)作業が全然進みません。
でも、アンダーコート剥がしは最低限できたかな。運転席・助手席・後部座席・トランクは一通り剥がせました。フロアトンネル付近と運転席・助手席の足元で少し残ってるけど、元々柔らかくなってる場所だし、これ位なら温かくなってもできるかな。
しばらくは作業から離れそうです。
気が向いたらシンナーで剥がしカスをふきたいけどね。一度ではなかなかきれいにならないので、2〜3回やる必要はあるかな。
またどっかでシンナーできれいにして、細かいところの仕上げをやりたいな。

2011.1.22
冬だから当たり前だけど、寒い日が続いてるね。
3層ラヂエターで通常走行時は完全オーバークール状態の我が車だけど、停車時には空気が通らず水温がぐんぐん上がるので今までは2連電動ファンのうちの1つを常に回してました。
だけど、導風板の効果かな。走るとすぐに温度が下がるので今は電動ファンを止めてます。普通に走ってるとすぐに65℃位まで落ちちゃう位だからね。
ホントは電動ファンコントローラーで制御したいけど、高いから手が出ません。まー手動でいいかな。
ラヂエター下部の導風板はとりあえず作っただけであとは表面の仕上げと塗装をせんといかんね。仕事が落ち着いたら続きをやります。あとはラヂエターの左右に付ける導風板も作ってみたいな。大きさ的に下部のものより小さいだろうから、手間は少ないはずだけどね。
いろいろ妄想楽しいね。

2011.1.21
HPを開設して5年半。何だかんだで紹介記事も増えてきました。
トップページで『作業紹介』も『走行紹介』も縦に作業した順や走行に行った順で配置してるんだけど、何か見にくくなってきたねー。(@_@;)縦スクロールもしんとかんしね。
画面の解像度で、今までは横が1024を想定して作成してます。今自分が使っているモニタだと横は1920だから左右でだいぶ空白ができちゃうんだよね。横幅をもっと広げればもうちょっといい感じにできるんだろうけど、一般的にはまだ1024の人がたくさんいるだろうから、まだできないね。横スクロールは縦スクロールよりはるかに面倒で操作しにくいからね。
フォントを小さくすると見にくい人もいるだろうしなー。デザインって難しいね。
結局このままになりそうだけど、ちょっとうまくできんか考えてみます。

2011.1.20
今日は眼医者に行きました。今までは眼が赤くなった時しか行ったことないけど、それ以外では初めての受診でした。
結果は良好。よかったー。(´o`)
眼圧を測ったりするときにいつも眼をもっと大きく開けてねーって言われるけど、いつもめいっぱい開けてるんだけどねー。(-_-;)結局いつも手で眼を開けるたり開けてもらったりしてます。まーラーメンマンみたいな眼ってことだね。ちなみにシンナーが入った状況が深夜1時に車の作業をしててと説明したら看護師さんがびっくりしてました。朝仕事は?と心配してくれました。確かに普通はない状況だけどね。我が家ではよくある風景です。もちろん普通に仕事も行ってますよー。
視力も両方1.5。これもいつも眼悪くなったなーって思ってる中でのいい結果だから微妙だけど、少なくとも視力を保ってるという点ではいいことかな。
ただ、ドライアイ気味で右目だけでなく両方軽く眼にキズは入ってるみたい。まーここは寝不足が続いてるし、しょうがないかな。
あまり寝なくても、シンナーが入っても視力を保てる丈夫な眼を持って幸せです。親に感謝だね。
ちなみに、昨日シンナーが入った時はあまりに痛かったので、その後作業を再開したときはビビリモードで眼を保護するメガネみたいな形をしたゴーグルを付けて作業しました。最初からやってればよかったんだけど、拭き取りでまさか眼に入るとは思わなかったからねー。
ゴーグルは持ってるけど、ほとんど使ってません。だけど、作業してると結構眼に異物が入ったりするので、なるべくやった方がいいんだろうね。
最後にちょっと余談だけど、昨晩不安に思いながら眼にシンナー入ったときの対処法をインターネットで調べてたら、なんだか気分を害する掲示板もたくさんあったねー。誹謗中傷だらけで、それ以外何も内容のないものとかね。
インターネットの匿名性が悪い方向にでちゃってるね。めちゃめちゃ便利なインターネットだけど、とっても残念だね。まーあんな書き込みする輩が社会生活でまともに活躍できてるとはとても思えないから所詮は遠吠えだと無視しとけばいいだけなんだけどね。あ、ちなみに自分もまだ活躍はできてません。(@_@;)これからも頑張って少しでも自分が楽しくしながらやれる範囲で社会に貢献できたらいいかな。
そんなことを感じた昨日と今日でした。明日もシンナー臭の残るシルビアで楽しく出勤です☆

2011.1.19
今日は少し作業をしました。
トランクのアンダーコートを剥がしました。
予想通りトランクのアンダーコートは厚さが厚いのでパリパリ剥がれてくれて、奥とか体勢が厳しかった割には短時間で全部剥がせました。
ここまではよかった。
今日は軽く作業のつもりだったので、あとはシンナーである程度きれいにしたら終わろうかなと思い、結構残りカスが多めに残ってたからシンナーをかけて少し放置しておきました。すると、残りかすがどんどん溶けてきてとってもいい感じ♪で、いつものようにペーパータオルで拭き取りを始めるとこれまた面白いようにきれいになってますますご機嫌♪♪が!その瞬間右目に激痛が!!!(+o+)拭くことによってはじかれた1滴が目に入ったのです。いままでシンナーの水滴が飛んだことはなく、しかもそれがたまたま目に入るとは何という確立なんでしょ。(+_+)もうたまらん痛かったので当然作業は中断して部屋に戻って眼を洗いまくりました。すると、とりあえず痛みは収まったけど、やっぱり何となく違和感あるね。
とりあえず半端な状態だったシルビアで残りのシンナーを拭き取り、トランク内はある程度きれいにしてテンションだだ下がりで作業終了。
インターネットを見ると、シンナーが目に入ると視力が落ちるとか最悪失明するとか書いてあるし、目がいいだけが取り柄の自分としてはとっても心配です。
ほんの少し入っただけだしすぐに洗ったから大丈夫でしょとプラス思考で考えつつ、とりあえず風呂で再度眼を洗いまくって明日眼医者に行こうかな。忙しい時期にこのロスは痛いけど、仕方がないね。趣味が原因で仕事に影響を与えちゃいかんね。反省。眼、無事でありますように。

2011.1.18
昨日は宴会帰宅即寝でした。今日も宴会。今日は昨日のこともあったので、控えたつもりが、思ったよりダメージが。。。(´Д`;)でも、今日で宴会気分は最後。しばらくは仕事に集中かな。
雪とか寝ちゃったりとかでしばらく作業できてないねー。
ちなみに、アンダーコート剥がしてて、たまにプラハンでたたいてるとフロアとかがちょっとだけで凹んだりします。1枚1枚の鉄板は意外とやぐいんだねー。モノコックってのは1枚の板の強度ではなく、形状で強度をだすんだというのを実感できます。
そんなことを考えてると無性にロールケージが欲しくなります。
古い車だから剛性もだけど、安全性からもロールケージが欲しいね。実現可能性は低いけど、次の車検までに気が向いたらロールケージ&2名乗車にしたいな。これはずーっと思ってたことだけどね。でも、車検の問題でなかなか難しいんだけどね。
明日は久々にシルビアで出勤です。バッテリーあがってないといいな。

2011.1.16
今日は今年初の雪でした。しかも結構降ったねー。
朝から昼まではちょっと降って車に積もった雪で雪だるま作った位だったけど、夜からまた降って画像の感じに。
北陸にいた頃はよくある風景だったけど、愛知ではここまで降るのは珍しいかな。
これはさすがに走るのも車の作業もお休みだね。
明日は朝車で出勤できるんだろうか?幸い明日は宴会なので自転車通勤するつもりだけど、それでも自転車でも通勤できるのかなー?むしろ歩道は雪がそのままって状態で走れないのかも。
うーん・・・最悪歩きか?歩くと1時間位かかるからなー。
とりあえず朝の道路の感じ次第だね。

2011.1.15
今日はメチャメチャ寒いね。今日は宴会があったため、作業はなしです。
うーん・・・2日空いちゃったなー。でも、アンダーコート剥がしは車内はあとちょっとまできてるからね。あとはフロアトンネル付近と運転席足元かな。ただ、この運転席足元が結構手こずっててなかなか進まないんだよね。ここは根気よくなるしかないね。
車内が終わったらあとはトランク内のアンダーコートも剥がしたいね。でも、ここは厚いアンダーコートみたいだからそんなに手こずらないと思うけどね。早く一通り剥がしてシンナーできれいにして黒色で塗りたいな。そうするとそれなりにきれいに見えるだろうからね。
ちなみに、連日のアンダーコート剥がしで最近では作業しにくい体勢でやったりしてるからよくプラハンで手の甲をたたいちゃうことがあります。プラハンとは言え、結構痛いんだよね。
よくたたく左手人差し指の付け根は触ると痛いです。まー作業してればケガはつきものだからね。縫わんといかんようなキズや骨折は避けたいけど、かすり傷や打撲位はまーしょうがないね。
仕事がいよいよ繁忙期に突入したし、駅伝大会の練習もしんといかんので作業がしにくい時期になってきました。。週1回や2回でもいいからコツコツ作業したいね。

2011.1.14
昨日は睡眠時間を増やすと言いながらHPを更新してたら結局いつもより睡眠時間短くなってしまいました。(>_<)
そんなわけで今日も作業はやめです。
でも、作業紹介ページを作ってたら作成していない作業がめちゃめちゃあると改めて感じました。これは少しずつでも作っていかんとマズいね。
作業紹介ページを少しだけ作って今日こそは寝るようにします。

2011.1.13
今朝は寝不足だったから寝起きがしんどかったねー。でも、動き始めちゃえば忘れちゃうけどね。
そんなわけで今日は作業はお休み。HP更新と睡眠に充てます。
しかし、毎日寒いね。街乗りでも完全にオーバークール状態だから電動ファンを2つとも止めてます。それでもなかなか水温上がらないね。
でも、ラヂエターって空気が通らないと冷却性能発揮できないから信号待ちしてるときとかだと電動ファン回ってないと真冬でも水温どんどん上がっていきます。ちょっとでも空気が通れば3層ラヂエターの実力発揮でぐんぐん水温下がるけどね。
ただ、田舎の10分もかからない通勤路だと信号待ちしてもすぐにまた走り始めるからこれまた水温上がらないんだけどね。きっと燃費悪いんだろうなー。でもまーいっか。
明日は作業したいな。

2011.1.12
今日は作業をしました。
で、いつものアンダーコート剥がしをやるつもりだったんだけど、作業直前何故かむか〜〜〜し買って使わずに放置していたアーク溶接機が目に入り無性に溶接をやりたくなりました。
そこでちょっと脱線。この溶接機で溶接ができるのか試してみました。
結論から言うとできそうです。でも、溶接の腕とか知識がもっと必要になるかな。一応大学の実習で溶接はやったことあるけど、そのときはものがいいアーク溶接機だったのかなー?
まーまた時間を見つけて練習します。
で、その後アンダーコート剥がしをやりました。
運転床部をやったんだけど、これまた作業しにくいねー。。。かなり時間が経ってしまいました。
でも、とりあえずおおまかなところは終わったかな。あとはシンナーできれいに拭いたりトランクのアンダーコートを剥したりしたいけど、まだ時間がかかりそうです。
今日はもう眠いので寝ます。( -_-)zzz

2011.1.11
今日は夜起きたら持病?の目が赤くなってたので、作業はやめにしました。5年位前から年2〜3回なるんだけど、寝不足が続くとどうもなるみたい。眼医者に行くと決まって結膜炎と言われ、いつも同じ目薬をもらって点眼してると2〜3日で治るんだけどね。眼医者に行く時間ももったいないので、とりあえず今日は体を休めて様子を見ます。
早くアンダーコート剥がし進めて終わらしたいんだけどねー。
ちなみに、昨晩アンダーコートの残りカスをシンナーで拭いたので、今日の出社&帰宅はシンナー臭ぷんぷんシルビアでした。さすがに気持ち悪くなりそうだったので、激寒だったけど、窓を3分の1位(寒くてそれが限界でした・・・)開けて走ったけどね。服にシンナー臭がついて職場で危ない人だと思われないかちょっと心配だったけど、大丈夫だったのかな?
ちなみに、アンダーコートをシンナーで拭くと当然成分が溶けて拭き取りができるんだけど、この成分が手に付くと石けんで洗ってもなかなかとれないんだよね。オイルより落ちにくくて何だかんだで2〜3日は手が黒いままです。
前回それが嫌だったので、今回はFRP作成で大活躍した薄いゴム手袋をつけて作業したんだけど、シンナーで手袋が溶けてしまって駄目でした。もっと厚手のトイレ掃除とかやるとき用のゴム手袋のがいいのかな?と言うわけで今はまだ手が黒い状態です。
シルビアはシンナー臭を消すために今日も窓を少し開けて駐車してあります。明日は少しでも和らいでたらいんだけどね。
最近は作業が1日おきになっちゃってるなー。明日は作業できたらいいな。

2011.1.10
今日もアンダーコート剥がしの作業をしました。
今日は1時間半位しかできなかったからあまり進まなかったねー。アンダーコート剥がし始めて結構経つけど、確実には進んでるけどまだまだ終わりは見えません。車以外の環境が忙しくなってきたからどうしてもペースダウンしちゃうね。最近のキーワードは気長。気長にやります。
と言うわけで今日は運転席部分をやりました。後部座席足元は終わり、運転席足元を以前の続きをやったけど、相変わらずコーキング部分で手こずってるね。なかなか進まない要因はここかな。
最後に今までアンダーコート剥がしたところはほとんど剥がしっ放しだったので、ちょっときれいにしてモチベーションを上げようと後部座席の一部をシンナーで拭きました。一度じゃ完全にきれいにならないけど、割ときれいになりました。
でも、例によってクラクラしてきたのでここで作業終了。しばらくは車内はシンナー臭いかな。(@_@;)また夜起きれたら作業します。

2011.1.9
今朝は子がかなり早く起きたのもあり、ほとんど寝れなかったから今日は眠かったねー。。。
作業したかったけど、今日はやめて寝ることにします。
ちょっと気が向いたので、過去の作業紹介ページを少し進めてから寝よかな。

2011.1.8
今日はアンダーコート剥がしの作業をしました。 筋肉痛とコーキングのネチャネチャ部分に悩まされたけど、助手席側がだいたい終わりました。
特に助手席足元は変な体勢でやらんといかんからしんどかったね。
助手席側はあとは端っこのとりにくかった部分とフロアトンネル付近のアンダーコートを剥がせばあとはシンナーで残りカスをきれいにして色を塗るだけかな。
次回は助手席側の残りのアンダーコート剥がしを終えて運転席側の続きをやります。

2011.1.7
きょうは宴会だったため、作業も練習もお休みにしました。
ちなみに、カーペットとかアンダーコートを剥がすと多少快適性が犠牲になるのは知っての上なんだけど、カーペットの下にひかれているスポンジ状のものも取るので、それの影響が一番大きいかもね。
主に遮音性と断熱性かな。
遮音性はまだアンダーコート剥がしきってないけど、実際下から伝わってくる排気音はだいぶ大きくなったかな。でもまー不快ではない。
断熱性は今はまだ寒い時期だからいいけど、暑い時期にエアコン効かん車でどれくらい熱が車内に入ってくるかだね。あまり暑かったら簡易な素材で断熱してもいいかも。
まだアンダーコート剥がしはしばらく時間がかかりそうだけど、こういうことをやってるとエアコンをますます外したくなってきます。コアを外せばラヂエターの冷却性能は上がるだろうし、コンプレッサーや配管を外せばタービン回りのチェックや作業がだいぶ楽になるだろうしね。
まだちょっと躊躇してるけど、気が向いたら突然やるかも。
あと、サンルーフも取りたくなってきました。鈍感な自分が気付くとは思えないけど、車の一番上部に重いものがあるのは動力性能に影響が大きいと言うしね。FRPで適当に蓋を作成してコーキングで固めるのかなー?これもまーやるかやらんかわからんね。でも気が向いたらまたやってみようかな。
そのほかにもまだまだやりたいこと(とやらんといかんこと)満載。シルビアいじりは楽しいね。(^-^)

2011.1.6
今日はまーまーいい時間に起きれたけど、何だか体がしんどかったのと、仕事の宿題がちょっとだけどあったので、作業と練習はやめにしました。
ちなみに、今朝シルビアのエンジンがなかなかかかりませんでした。寒いからか?何だろなー?5回位クランキングしてやっとかかりました。いつもなら2回位でかかるのになー。まー夕方は普通にかかったのでとりあえず様子見で。
繁忙期は目前に迫ってるけど、焦らず、じっくりとだね。
もう体調崩せない時期に入ってきてるから、繁忙期が終わるまではやれるときにやれるだけやってくというスタンスでいかんとね。
とは言っても3月上旬の駅伝大会までの練習と寒い間にアンダーコート剥がしを終わらせるってのは何とかやらんといかんけどね。
とりあえず今日はもう少し寝まーす。

2011.1.5
今年は毎年恒例の市の駅伝大会に2年ぶりに走者として参加することになったので、昨日から練習を始めました。とは言っても鈍りきった体なので(元々鋭くもないけど・・・)、徐々にだけどね。怪我をしないように慎重に練習していこうと思ってます。なので、昨日も今日もそんなに走ってないんだけど、今日は物凄い筋肉痛です。(+_+)
しかも、昨日は車の作業をやってから走ったけど、今日は走ってから車の作業をしたのでちょっと効率悪かったかなー。酸欠で頭痛い状態だったし最初の方はあまり力が入らなかったからねー。
でも、昨日より時間はかかっちゃったけど2時間半頑張りました。助手席側のリヤタイヤハウスの部分と後部座席足元と助手席の下をやりました。
疲れて他のもあったけど、助手席側のアンダーコートのところには何故かコーキングが無駄にこぼれたかのようについているところがあり、作業が手こずっちゃったんだよね。アンダーコートはこの時期だと固くなってるけど、コーキングがある部分は何故かネチャネチャになってるんだよね。だから一気に剥がせずにヘラで少しずつ剥がしていくしかないのです。
作業はとても半端な状態だったけど、時間的に寝ないと厳しい時間になったので途中でやめました。
とりあえず、駅伝の練習もあるし仕事も忙しくなってくるから無理をしない程度に作業を続けていきます。

2011.1.4
今日は少しアンダーコート剥がしの作業をしました。1時間半位かな。
右リヤのタイヤハウス部分と後部座席足元の部分をやりました。
だいぶコツがつかめてきたね。
タイヤハウスのような薄いアンダーコートは温度が低くてもやわらかいのでノミ?&プラハンで割っていくよりパテ埋めするような薄いヘラでぐいぐい押しこんでいって剥がした方がうまくいくね。
通常のアンダーコートはノミ&プラハンで割りながら剥がしていくんだけど、アンダーコート剥がし先輩のとに〜さんからの助言によりやる前にプラハンでがんがんたたくと剥がれやすくなるということで、プラハンでたたいてから剥がしてます。確かにたたくだけで剥がれることもあるし、剥がれなくても格段に剥がれやすくなってます。これはいいね。ただ1点難点が力の加減が難しくてボディパネルが凹んでしまうことがあるってこと。
まーここは割り切ってるけどね。
またコツコツ進めまーす。

2011.1.3
今日はお酒を呑んでたので作業はできませんでした。
ちなみに、車を駐車しているスペースにまたシミが。ちょっと前から気付いてたけど、やっぱり何か漏れてるねー。。。前の漏れが修理したクーラントだったらいいなーと思ってたけど、違ってました。
それらの原因も調べんといかんねー。アンダーコート剥がしと並行して気が向いたら調べてみます。

2011.1.2
今日は今年初めての作業をしました。
内容は室内カーペット外しとアンダーコート剥がしです。
アンダーコートを剥がし始めたらカーペットも外してできるだけアンダーコートを剥がしたくなったので外すことにしました。
今まではカーペットとか内装は外さないようにしてきたんだけど、実際近距離通勤とサーキット走行だけでは要らんからね。軽量化ってよりはトラブルの早期発見のためにも余分なものは要らんって感じかな。
カーペット外しは左右シートを外したりしてカーペットを再利用できる形で外そうとしてたけど、やってるうちに面倒になって結局ざっくり切って外しました。もうこの車に付けることはないだろうからね。
その後、アンダーコートを剥がしました。リヤシート部はほぼ終わって、運転席足元が1/3位終わったのかな。今日は仮眠とる前にやったのでこれ以上やると睡眠時間がなくなってしまうので半端なとこだけどやめました。でも、いい感じになってきたね。(^-^)
元々快適とは無縁の車だったから、これを機にエアコンも外したいね。現状エアコン全く効かんから重いだけ無駄だからね。でも、とりあえずは今はアンダーコート剥がしに集中かな。
2011年も少しずつ作業を進めていきます。

2011.1.1
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
去年はいろいろといい出会いがありました。走り車逆風と思われてる今でも確実に走り車好きっているんだなーと改めて思い、とっても嬉しいです。
もしかしたら流行りとかで乗ってただけの人が別の流行りに移っただけでホントに走り車好きの人は減ってないのかもね。サーキットに行くとそんなことを感じたりもします。
むしろ今の”濃い”車好きの方たちからすると自分はかなり半端だなーとも思います。
運転技術はもちろん整備技術もまだまだ半端だね。それが車にも表れてるのかな。この辺りは時間やお金のこともあり、すぐに解決できるものじゃないね。
ただ、車好き、整備好き、走り好き、そして何よりシルビア好きってのはこれからも長く長く続けたいね。やめなければ少しずつでもよくなっていくはずだからね。
19歳になって免許をとって、すぐに車好きになりました。すぐにシルビアが好きになり、CA180SXを買ったのが13年前。そして満を持してPS13シルビアを買ったのが9年前。サーキットを走るようになってますますシルビアが好きになりました。この気持ちはいつまでも持ってたいね。
そんなことを改めて思う正月でした。