HPを開設して5年半。何だかんだで紹介記事も増えてきました。 トップページで『作業紹介』も『走行紹介』も縦に作業した順や走行に行った順で配置してるんだけど、何か見にくくなってきたねー。(@_@;)縦スクロールもしんとかんしね。 画面の解像度で、今までは横が1024を想定して作成してます。今自分が使っているモニタだと横は1920だから左右でだいぶ空白ができちゃうんだよね。横幅をもっと広げればもうちょっといい感じにできるんだろうけど、一般的にはまだ1024の人がたくさんいるだろうから、まだできないね。横スクロールは縦スクロールよりはるかに面倒で操作しにくいからね。 フォントを小さくすると見にくい人もいるだろうしなー。デザインって難しいね。 結局このままになりそうだけど、ちょっとうまくできんか考えてみます。 | ![]() |
今日は少し作業をしました。 トランクのアンダーコートを剥がしました。 予想通りトランクのアンダーコートは厚さが厚いのでパリパリ剥がれてくれて、奥とか体勢が厳しかった割には短時間で全部剥がせました。 ここまではよかった。 今日は軽く作業のつもりだったので、あとはシンナーである程度きれいにしたら終わろうかなと思い、結構残りカスが多めに残ってたからシンナーをかけて少し放置しておきました。すると、残りかすがどんどん溶けてきてとってもいい感じ♪で、いつものようにペーパータオルで拭き取りを始めるとこれまた面白いようにきれいになってますますご機嫌♪♪が!その瞬間右目に激痛が!!!(+o+)拭くことによってはじかれた1滴が目に入ったのです。いままでシンナーの水滴が飛んだことはなく、しかもそれがたまたま目に入るとは何という確立なんでしょ。(+_+)もうたまらん痛かったので当然作業は中断して部屋に戻って眼を洗いまくりました。すると、とりあえず痛みは収まったけど、やっぱり何となく違和感あるね。 とりあえず半端な状態だったシルビアで残りのシンナーを拭き取り、トランク内はある程度きれいにしてテンションだだ下がりで作業終了。 インターネットを見ると、シンナーが目に入ると視力が落ちるとか最悪失明するとか書いてあるし、目がいいだけが取り柄の自分としてはとっても心配です。 ほんの少し入っただけだしすぐに洗ったから大丈夫でしょとプラス思考で考えつつ、とりあえず風呂で再度眼を洗いまくって明日眼医者に行こうかな。忙しい時期にこのロスは痛いけど、仕方がないね。趣味が原因で仕事に影響を与えちゃいかんね。反省。眼、無事でありますように。 | ![]() ![]() |
今日は今年初の雪でした。しかも結構降ったねー。 朝から昼まではちょっと降って車に積もった雪で雪だるま作った位だったけど、夜からまた降って画像の感じに。 北陸にいた頃はよくある風景だったけど、愛知ではここまで降るのは珍しいかな。 これはさすがに走るのも車の作業もお休みだね。 明日は朝車で出勤できるんだろうか?幸い明日は宴会なので自転車通勤するつもりだけど、それでも自転車でも通勤できるのかなー?むしろ歩道は雪がそのままって状態で走れないのかも。 うーん・・・最悪歩きか?歩くと1時間位かかるからなー。 とりあえず朝の道路の感じ次第だね。 | ![]() ![]() |
今日は作業をしました。 で、いつものアンダーコート剥がしをやるつもりだったんだけど、作業直前何故かむか〜〜〜し買って使わずに放置していたアーク溶接機が目に入り無性に溶接をやりたくなりました。 そこでちょっと脱線。この溶接機で溶接ができるのか試してみました。 結論から言うとできそうです。でも、溶接の腕とか知識がもっと必要になるかな。一応大学の実習で溶接はやったことあるけど、そのときはものがいいアーク溶接機だったのかなー? まーまた時間を見つけて練習します。 で、その後アンダーコート剥がしをやりました。 運転床部をやったんだけど、これまた作業しにくいねー。。。かなり時間が経ってしまいました。 でも、とりあえずおおまかなところは終わったかな。あとはシンナーできれいに拭いたりトランクのアンダーコートを剥したりしたいけど、まだ時間がかかりそうです。 今日はもう眠いので寝ます。( -_-)zzz | ![]() ![]() |
今日もアンダーコート剥がしの作業をしました。 今日は1時間半位しかできなかったからあまり進まなかったねー。アンダーコート剥がし始めて結構経つけど、確実には進んでるけどまだまだ終わりは見えません。車以外の環境が忙しくなってきたからどうしてもペースダウンしちゃうね。最近のキーワードは気長。気長にやります。 と言うわけで今日は運転席部分をやりました。後部座席足元は終わり、運転席足元を以前の続きをやったけど、相変わらずコーキング部分で手こずってるね。なかなか進まない要因はここかな。 最後に今までアンダーコート剥がしたところはほとんど剥がしっ放しだったので、ちょっときれいにしてモチベーションを上げようと後部座席の一部をシンナーで拭きました。一度じゃ完全にきれいにならないけど、割ときれいになりました。 でも、例によってクラクラしてきたのでここで作業終了。しばらくは車内はシンナー臭いかな。(@_@;)また夜起きれたら作業します。 | ![]() ![]() |
今日はアンダーコート剥がしの作業をしました。
筋肉痛とコーキングのネチャネチャ部分に悩まされたけど、助手席側がだいたい終わりました。 特に助手席足元は変な体勢でやらんといかんからしんどかったね。 助手席側はあとは端っこのとりにくかった部分とフロアトンネル付近のアンダーコートを剥がせばあとはシンナーで残りカスをきれいにして色を塗るだけかな。 次回は助手席側の残りのアンダーコート剥がしを終えて運転席側の続きをやります。 | ![]() ![]() |
今年は毎年恒例の市の駅伝大会に2年ぶりに走者として参加することになったので、昨日から練習を始めました。とは言っても鈍りきった体なので(元々鋭くもないけど・・・)、徐々にだけどね。怪我をしないように慎重に練習していこうと思ってます。なので、昨日も今日もそんなに走ってないんだけど、今日は物凄い筋肉痛です。(+_+) しかも、昨日は車の作業をやってから走ったけど、今日は走ってから車の作業をしたのでちょっと効率悪かったかなー。酸欠で頭痛い状態だったし最初の方はあまり力が入らなかったからねー。 でも、昨日より時間はかかっちゃったけど2時間半頑張りました。助手席側のリヤタイヤハウスの部分と後部座席足元と助手席の下をやりました。 疲れて他のもあったけど、助手席側のアンダーコートのところには何故かコーキングが無駄にこぼれたかのようについているところがあり、作業が手こずっちゃったんだよね。アンダーコートはこの時期だと固くなってるけど、コーキングがある部分は何故かネチャネチャになってるんだよね。だから一気に剥がせずにヘラで少しずつ剥がしていくしかないのです。 作業はとても半端な状態だったけど、時間的に寝ないと厳しい時間になったので途中でやめました。 とりあえず、駅伝の練習もあるし仕事も忙しくなってくるから無理をしない程度に作業を続けていきます。 | ![]() |
今日は少しアンダーコート剥がしの作業をしました。1時間半位かな。 右リヤのタイヤハウス部分と後部座席足元の部分をやりました。 だいぶコツがつかめてきたね。 タイヤハウスのような薄いアンダーコートは温度が低くてもやわらかいのでノミ?&プラハンで割っていくよりパテ埋めするような薄いヘラでぐいぐい押しこんでいって剥がした方がうまくいくね。 通常のアンダーコートはノミ&プラハンで割りながら剥がしていくんだけど、アンダーコート剥がし先輩のとに〜さんからの助言によりやる前にプラハンでがんがんたたくと剥がれやすくなるということで、プラハンでたたいてから剥がしてます。確かにたたくだけで剥がれることもあるし、剥がれなくても格段に剥がれやすくなってます。これはいいね。ただ1点難点が力の加減が難しくてボディパネルが凹んでしまうことがあるってこと。 まーここは割り切ってるけどね。 またコツコツ進めまーす。 | ![]() |
今日は今年初めての作業をしました。 内容は室内カーペット外しとアンダーコート剥がしです。 アンダーコートを剥がし始めたらカーペットも外してできるだけアンダーコートを剥がしたくなったので外すことにしました。 今まではカーペットとか内装は外さないようにしてきたんだけど、実際近距離通勤とサーキット走行だけでは要らんからね。軽量化ってよりはトラブルの早期発見のためにも余分なものは要らんって感じかな。 カーペット外しは左右シートを外したりしてカーペットを再利用できる形で外そうとしてたけど、やってるうちに面倒になって結局ざっくり切って外しました。もうこの車に付けることはないだろうからね。 その後、アンダーコートを剥がしました。リヤシート部はほぼ終わって、運転席足元が1/3位終わったのかな。今日は仮眠とる前にやったのでこれ以上やると睡眠時間がなくなってしまうので半端なとこだけどやめました。でも、いい感じになってきたね。(^-^) 元々快適とは無縁の車だったから、これを機にエアコンも外したいね。現状エアコン全く効かんから重いだけ無駄だからね。でも、とりあえずは今はアンダーコート剥がしに集中かな。 2011年も少しずつ作業を進めていきます。 | ![]() ![]() |