『青ビート』が久々に我が家に来ました。しばらくは我が家で保管です。 で、多少(よりちょっと多く)雨漏りする幌の対策とリヤスクリーンの保護のためにいつもブルーシートをかけてたんだけど、それが劣化して穴が空いてしまったので今回新しく購入しました。 しかも、今までの1.8×1.8だと前後幅がギリギリだったから今回は1.8×2.7にしました。これでいい感じで保護できるようになりました。これでしばらくは雨漏りもなしで済むかな。 軽耐久が楽しみだね。 | ![]() |
JKオートさんで『青ビート』に消火器のステーを固定してもらいました! 耐久走行会時以外は取り外ししておけるように車両にナットを溶接し、容易にボルトで脱着できるようにしてもらいました。この辺りの技はさすがプロだね。 最初は消火器を横向きにして固定する予定だったけど、消火器の長さ的にギリギリ助手席足元のスペースに入らなかったので、縦に固定しました。 いよいよ2011シーズン開幕も近付いてきました。昨年は個人的に伸び悩んだ年だったので、KNNクラスが新設される今年は少しはタイムアップしたいね。 | ![]() |
消火器を購入しました。とは言っても個人用じゃないけどね。 軽耐久のレギュレーションで2011シーズンから車載消火器を取り付けないといけないことになったので、用意したものです。最初はファイヤーマスターのものが欲しかったけど、売り切ればっかで購入できませんでした。んー・・・軽耐久参加者が皆買ったのか?それともそれ以外で皆買ってるのか?確かにD1でも使われてるようだし、人気なのはわかるけどね。 ちなみに、購入したのは株式会社初田製作所のKSPC−4Xというものです。それなりに安かったし、取付ステーもついているので、満足はしています。また『青ビート』に取り付けないとね。 車載消火器がレギュレーションで決められたのは去年の最終戦で車両火災があったからなのかなー。確かに、素早く救出に向かってもレース中はそれなりに時間がかかっちゃうから、車載消火器で鎮火できるのと、レスキューを待つのでは廃車になるか廃車を免れれるかが変わってくるだろうし、安心のためには積んでおいた方がいいだろうからね。 ちなみに、我が車にも消火器は積んでいます。でも、ハンディータイプでほとんど効果はないものかも。これはシルビアにも1個積んでおいた方がいいかも。 ただ、真夏の車内に耐えれるかが問題だね。耐えれるようなら1個欲しくなるね。 | ![]() |
昨日はいろいろ忙しくて更新できませんでした。(@_@;) 今日は少し不思議なことがありました。職場で昼過ぎにシルビアのハザードが点いていると教えてくれる人がいました。見に行ってみると確かに点いていました。だけど、朝車を降りたときには点いてなかったと思うし、朝から7時間位経ってたので、ハザード点けた状態でそんなにバッテリーもたないだろうと思います。んー、謎謎謎。 だけど、いろいろ考えてたらたぶん原因がわかりました。マジックテープでタコメーター付近に取り付けているFCコマンダーがテープがはがれて落ちていたので、たぶん昼頃に落ちたFCコマンダーがたまたまハザードのスイッチを押してしまったのかな。かなり絶妙なことだろうけどね。 バッテリー電圧は10.5V位まで落ちてしまってたので帰宅時にはエンジンはかからなくて一緒に帰った人の車にケーブルをつなげてもらってエンジンかけて帰りました。今は充電中です。 いやー、不思議なこともあるもんだね。FCコマンダーの固定方法考えんといかんね。 | ![]() |