〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2011年6月 →→翌月→→

2011.6.29
今日テレビで左折時の信号待ちをしたくないから交差点角の店舗の駐車場を通ってショートカットする車が多いってのをやってました。
確かにときどき見るよね。個人的には当然好感持ってません。実際にテレビの映像でも駐車場を結構なスピードで横切ってたり、通りに出る前の停止も急ブレーキだから通りを通ってる車もぶつかるんじゃないかとはっとうするだろうし、どうせそんなんだから急いでるのかせっかちなのか、通りに出る時も強引に出たり、とにかく危なっかしかったね。
そもそもルールを守らずに文字通り抜け道を通るって考えがどうかと思うけどね。
どうしても急いでいるときってあるけど、そんなときこそ安全運転したいね。

2011.6.28
暑い!今日は尋常じゃない位暑かったねー。しかも電力不足の影響でエアコンも設定温度高め&稼働時間短縮で職場の環境もよくはないね。まー電力不足はしょうがないけどね。
そんなわけで、エアコン効かん車の我が車では、両窓を空けて走ってるんだけど、最近不調だったサンルーフも開けるようになりました。やっぱりサンルーフ開けると開けないでは体感温度は変わってくるからね。
でも、サンルーフは閉まりきったとの認識ができなくなってるらしく、閉まるボタンを押し続けるとガガガガッって音がしちゃいます。ここは人間の判断でボタンを離さないとね。
何かスイッチが壊れてるのかなー?
とりあえず今日も暑いみたいだけど、仕事頑張ってシルビア通勤を楽しもうかな。

2011.6.26
シルビア昨日の作業の後一晩充電してました。
あとはホース交換時にどうしてもガソリンが漏れてしまうから、これも蒸発するように一晩おいておきました。
今日は運転する時間はなかったけど、エンジンをかけ、とりあえずアイドリングでは漏れはなかったね。アイドリング時の燃圧は約2.5Kg/cm2だから、明日の通勤時は様子を見ながら走ろうと思ってます。
4Kg/cm2に耐えれるかどうかだね。たぶん大丈夫だと思うけど、慎重に試走しまーす。

2011.6.25
今日はブ長とシルビアの燃料ホースの交換と、K耐久で優勝したため必要となった『青ビート』へのウェイトの取り付けをしました。
まずは耐圧不足が発覚した燃料ホースを交換しました。ここはホース交換やフィルター交換で何度も作業してるから問題はなかったけど、それでもそれなりに時間はかかったねー。その間『青ビート』はブ長にお任せ。
燃料ホースの作業が終わった後はブ長の作業に合流したんだけど、なかなかうまくいかなくて、いったん断念もしたけど、最終的にはブ長のアイデアで何とか固定できました。
でも、話をしている時間も多かったけど、作業開始が10時すぎで終わった時間が2時位になっちゃったので眠い眠い。とりあえず寝まーす。( -_-)zzz

2011.6.24
今日は宴会だったため、作業は当然できず。
でも、ふと考えてみたらヤフオク超久しぶりだったなー。
落札はボタン1個だからいいとしても、連絡だとか入金だとか評価だとかやっててなーんか違和感あるなーと思ったら、落札は約1年ぶりでした。思えば去年の作業はFRPでの物造りに没頭してたからね。おサイフに優しい作業でした。
今年はシルビアの老朽化もさらに進んでるからいろいろ買わんといかん感じ。なるべく手間をかけて安く済ませたいね。

2011.6.23
燃料ホースが届きました!
明日(金曜)と土日はシルビア運転しないからその間に交換できたらいいな。

2011.6.22
急にメチャ暑くなったねー。エアコンなし車には厳しい時期になってきました。
この時期非常に大切な窓の開閉機能だけど、助手席側は一時期スイッチが効かないこともあったけど、今は割と順調に動いてます。
運転席側は以前不調になりウインドウアンプを交換して今に至るけど、開閉はちゃんとするけど、スイッチを強く押すとスイッチを離しても窓を全開とか全閉までしてくれる機能がたまに効かなくなってきてるかな。
まー運転席側も助手席側もとりあえずは動いてるから問題ないけどね。過ごしやすいってのもあるし、走行シーズンってのもあるから早く涼しくなって欲しいね。

2011.6.20
車上級者の方から我が車の燃料ホースについてご助言のメールをいただきました。
使ってるホースは耐圧0.2MPaのものでインジェクション車には危険では?とのご指摘でした。
調べてみるとご指摘通り。購入したのは旧車のキャブ用のものでした。我が車は当然インジェクションで、燃圧計で最大4Kg/cm2(約0.39MPa)までいってます。これは危険だね。(+_+)
自分の車の燃圧と燃料ホースの耐圧限界を確認するのは初歩の初歩だと思うけど、頭になかったなー。情けない。
とにかくメールをいただいた方には大感謝です。
当然早速燃料ホースを注文しました。内径は8mmのままだけど、今度のはメーカー基準耐圧が0〜0.49MPaだから大丈夫かな。
しかし、交換して約3年。サーキット走行も何回かしてるから今まで何事もなくてよかったー。
素人が行き当たりばったりで作業してるからまだまだボロはでそうだね。
とにかく燃料ホースが到着したらなるべく早く交換するようにします。

2011.6.18
最近MTの構造にメチャ興味があります。もともと機械が好きなので、当然エンジンも好きなんだけどね。
で、MTの構造もだいたい理解はしているつもりだけど、実際のそれぞれの部品であるとか、シフト時の動きとかを見たいと思います。
なんだか来月のオプション2でちょっとやるみたいだけどね。
機械ってホントに素晴らしいね。

2011.6.17
日産リーフのレースカーの走行風景が動画で公開されてました。
電気自動車のレーシングカーということでエンジン音がしないのは不思議な感じだね。正直少し物足りない気もするけどね。
でも、ガソリンを消費するエンジンってのもいつまでも使えるものじゃないし、やっぱり将来的には電気自動車が主流になってくることを考えると、レースカーも電気自動車になってくるんだろうね。
その頃には慣れるか。まーガソリンが使えるうちはエンジンの魅力を堪能したいね。

2011.6.16
今日は雨でした。
2週間前に塗ったガラコのおかげでかなり視界は良好だったね。サイドミラーの親水コートもいい感じ。やっぱり窓の手入れはこまめにしんといかんなーと実感しました。
明日も雨だけど、視界良好で安全運転で運転したいね。

2011.6.15
シルビア今のところ問題なく動いてます。とは言っても通勤に使ってるだけだけどね。
だけど、やっぱりタービンはもうだめな感じだね。14タービンが壊れたときに近い音がしてます。とりあえずは壊れるまではこのままかな。
ブーストは全然かけてないんだけどねー。やっぱりブローオフ付けた方がいいのかも。金欠にはつらいですなー。
いろいろ課題が多いけど、考えるのも楽しいからね。あとは何とかするにしてもお金が問題だね。。。

2011.6.14
今日はウインカーの話です。
道路を車で走ってるとウインカーを点けないで曲がったりハザードを点けないで止まったりする車が結構いるよね。安全性を考えたら絶対に周りに意思表示をした方がいいと思うんだけどなー。
運転に余裕がないのか、この先の道路で頭がいっぱいなのか、とにかくウインカーを点ける余裕がないというのは超危険だし、意思表示の重要性を認識できず点ける気もないというのは論外だよね。
ウインカーを点けるなんてごくごく当り前のことだけど、なかなか徹底できないんだね。当り前すぎるけど、免許更新時に案内するとかテレビや広告でPRするとかされるといいかなーって思います。安全ってとっても大事だよね。

2011.6.13
今年もスーパーGTの公式ガイドブックを買いました。まだほとんど見てないけどね。
各チームのドライバーが見れるのもいいけど、車の詳細が見れるのがいいね。テレビとかだとなかなか細部までは紹介しきれないから、機械オタクとしてはこういう本の情報がたまらんのです。
ちなみに、これはちょっと前に知ったんだけど、尊敬しているヤシオファクトリーの岡村さんがナント今年GT300のドライバーとして参戦してるんだよね。
チューナーってのは皆さん運転が上手だと思うけど、スーパーGTのドライバーができるってのはすごいことだなと思います。
トップクラスのチームでないと上位に食い込むのは難しいと思うけど、とっても注目してます。頑張って欲しいね。

2011.6.12
RX−8について。
販売的にはイマイチって聞いたことあるけど、街でもよく見るし、サーキットでもたまに見るし、車雑誌でも結構見るよね。あの手の車としては大成功だと思うけどなー。当初の期待が大きすぎたってことかな。
ただ、FCにしてもFDにしても今でも人気も魅力もあるRX−7という車の後継ってのが苦しいところなのかな。
どっちにしてもよく売れてるなーと思った日曜でした。

2011.6.11
新型プリウス。走りまくってるね。販売台数第1位をずーっと守ってきただっけ?とにかく今やカローラよりも身近な存在です。
20世紀には夢の技術だったハイブリッドカーをここまで普及させたトヨタは凄いね。
しかし、その静かさが歩行者が気付かず危険ということで電子的な音をだすようにするってだいぶ前にニュースで見たけど、今日そんな音をだしているプリウスを初めて見ました。
まー多少違和感はあるけど、未来的な音ということなのかな。
今は震災の影響で生産がなかなかできないみたいだけど、まだまだ当面はエコカーの主役となるだろうハイブリッドカーだから、今後まだまだ売れるだろうしすぐに慣れるんだろうけどね。我が家にも10年後はハイブリッドカーがあるのかなー?とにかくシルビアは10年後もあって欲しいね。

2011.6.8
自動車関連企業の勤務日の変更によってK耐久の第4・5戦のスケジュールが変更されました。
まー参加者がいてこその走行会だからしょうがないね。
ちなみに、自分もこの日程の変更で家の用事で参加できない予定だった第4戦に参加できることになりました。自分的には朗報かな。
ただ、最近全然タイムが上がってないので、練習しんといかんね。走れるようになったらとりあえずはシルビアを整備しつつ、『青ビート』で練習かな。
少しでもタイムアップしたいね。

2011.6.7
ウインドウアンプについて調べてみると、思ったよりも高いねー。
運転席側の修理のために3年前にヤフオクで中古を買ったときは1,500円だったけど、今のものは何だか3,000円とかしてるねー。
いっそアンプ内蔵の後期180SX用のスイッチにするって手もあるみたいだけど、そこまで後期スイッチに憧れもないんだよね。
で、HP見てると原因はハンダ剥がれで自分で修理してる人も結構いるから自分も修理してみようかな。ダメ元だしね。
またどっかでやりまーす。

2011.6.6
またまた上の子が風邪ひいちゃいました。(+_+)と言うわけで例のごとく病院行ったり看病したりで週末と週明けは終わりです。今は熱は下がったけどずーっと咳をしています。完治はもうちょっと先か。で、いつもの例でいくと下の子にうつるのかな。今週は看病ウィークか。
さて、シルビアの助手席側の窓。また今朝動きませんでした。前は開くけど閉まらないという現象だったけど、今朝はそもそも開かなかったです。これは運転席側同様ウインドウアンプかなー。
部品を探し始めようかな。

2011.6.4
今日はシルビアとウィッシュの窓を拭いてガラコを塗り、サイドミラーに親水コートを塗りました。
時間がなかったので洗車&ワックスはできなかったけど、梅雨入りしたからとりあえずは安全のために塗っとかないとね。
ちなみに、青ビートの後ろは桜の木なんだけど、前は柵までなかったけど、どんどん伸びてきて青ビートにかぶってきちゃったねー。でも、切るのもちょっとなーって感じでちょっと困ってます。またどこかで切るしかないのかな。
もうちょっとしたら作業しかけのまま放置していた車庫を掃除しないといかんなー。
やりたいこといっぱい。早く仕事を落ち着かせたいね。

2011.6.3
HPを開設して約6年。めでたく200000アクセスを達成しました。(^-^)
最近では更新ペースも落ち、停滞感があるけど、それでも200000アクセスを達成できたのは見ていただいている皆さんのおかげです。嬉しいね。
もう少しでシルビアの整備も再開できそうだし、これからも細々とだけど更新していくので、皆さんたまには見てね。

2011.6.2
今日は子が寝てから映画を見てきました。
アジャストメントってやつだったけど、まーまー面白かったかな。
映画を見に行くと予告編をやってるからまた見たいものもでてくるね。
今まで行ってなかった映画館に行くことによって遅い時間からでも映画が見れるようになったからまたたまには見に行きたいね。

2011.6.1
セカンドカーが必要になるかもしれなくなってきました。
もともとシルビアをじっくり整備するのにウマにかけたままにし、生活はセカンドカーでするってのは夢としてあったけど、今はそうではなく、必要に迫られてです。
シルビアをもうちょっと日常生活に沿うようにできればいいんだけど、ちょっと難しいし、手放すってのは絶対になしだからねー。
選択肢は軽しかないと思うけど、それでも小市民に維持できるものか?車両価格や維持費など調べ始めようかな。