〜気まぐれ日記〜

←←前月←← 2011年10月 →→翌月→→

2011.10.31
日記停滞中です。(>_<)ちょっといろいろばたばたしてて(離婚とかぢゃないよ)、なかなか車に接してないです。。。
せっかくセカンドカーを手に入れてじっくり車を整備できると思いきや、ほとんど作業できてない悲しい現状。でも、毎年恒例の年明けからの繁忙期までにはそれなりに作業もしてシルビアでサーキット行きたいなー。
とりあえず、現実的なところでは、ブレーキパッドがもうないので、前後ともパッドを交換するのと、割れた導風板を直し、オイルを交換するってとこかな。これは最低限やりたいし、そんなに時間をかけずにやれるね。オイルはストックがあるのでお金がかかるのはパッドだけだしね。
あとは、できたらエアコンのコンプレッサーとコンデンサー、エバポレーターを外したいかな。我が車はクラブセレクションでオートエアコンってのが自慢だったんだけど、壊れて数年経ち、エアコンはあればその方がいいけど、軽量化、ラヂエターへの導風、部品の撤去による整備性の向上等によりなくてもいいかって思ってきてます。これはやるかわからんけど、視野には入れておこうかな。
さらに、去年やりかけて放置したままのアンダーコート剥がしの仕上げ。
これらがどこまでやれるかかな。まー無理せずにやれるときにやろうと思います。

2011.10.28
ヴィヴィオの通勤にも慣れてきました。キーレスの調子もいいね。
いよいよ来週から自分が子を保育園に送るようになります。そう言えば、そのためにヴィヴィオを買ったんだった。
手を入れたところは、とりあえずFMトランスミッターとキーレスかな。あとは、大きいバックミラーと運転席の後ろに座ってる子の顔を見れるようにバックミラーの横に小さい補助ミラーをつけました。それで十分だね。
ちなみに最近流行りの背高タイプと比べて背が低いからということで安く買えたんだけど、乗ってみると全然低くないね。むしろシルビアよりも高い位。居住性もシルビアよりいいね。広さという点でシルビアと比べちゃいかんけどね。(^-^;)
でも、楽しさという点では小さいとか軟らかいという点で新鮮な楽しさってのはあるけど、やっぱり乗っての楽しさはシルビアのがはる〜〜〜〜〜かに大きいけどね。
シルビアを不動車にしないようにしないとね。

2011.10.24
今日は先日のK耐久で接触してしまった『青ビート』の補修をしました。
個人的にはこのままでいいかなーなんて思ってたけど、ブ長から補修の指示がでたので(そりゃそうだよね)、やりました。
接触したバンパーの付近を少し外して中を見てみると予想通りレインフォースのバンパーを固定する部分が曲がってました。正確にはバンパーやフェンダーカバーも少しダメージはあったけど、基本的にはレインフォースをプライヤーやプラハンを使って元に戻し、”ほぼ”元通りにできました。
次に相手の塗料やタイヤのゴムをとらなくてはいけないけど、ゴムはスクレバーで軽くこするとだいたいとれたので、あとはコンパウンドでみがいてきれいにできました。塗料はコンパウンドでこするだけできれいになりました。
最後に鏡面仕上げのコンパウンドでこすることにより、工具がはっきり映り前よりもぴかぴかになった位です。コンパウンドかけたあとのつやつやは触っても気持ちいいね。これで最終戦も元気に走れそうです。

2011.10.23
スーパーGT2011シーズンが終わったね。ネタとしては1週間遅いけど、テレビを楽しく見るためにニュース等では結果は確認しませんでした。
で、結果はGT500は『S Road MOLA GT-R』が年間チャンピオンになったね。2位はニスモGT−R。日産党としては非常にいい結果だね。
前にも書いたけど、ドライバーの柳田真孝は二世ドライバーとしてのプレッシャーの中GT300から順調にGT500にステップアップしたあとまたGT300に戻ってしまったけど、そこでも年間チャンピオンになりまたGT500に返り咲いた苦労人だね。こういう状況で結果が残せる人って素晴らしいと思います。
しかも、このチーム今年初めてGT500に挑戦するってことで、その初年度に年間チャンピオンってのも素晴らしいね。ミシュランタイヤがよかったっていう話もあるけど、それだけじゃ年間チャンピオンは獲れないからね。素晴らしいチームだと思います。
2位のニスモも苦しいシーズンの中で最後の2戦を優勝し、年間合計3勝したってのも凄いね。日産勢のなかでのエースの地位は不動だね。
と言うわけで今年も面白かったスーパーGT。ドライバーの移籍も興味あるけど、とりあえず来年も日産活躍して欲しいな。

2011.10.21
今日はヴィヴィオにキーレスをつけました。
楽天で激安の物を購入したんだけど、パッケージにはアウディ○8の画が。これ、許可とってんのかなーなどど思ったりして。
そんなことを思いながらも気を取り直してまずは電源をつなげたんだけど、シルビアと違ってヴィヴィオは後付部品用電源が用意してないので、オーディオの裏から常時電源とアースをとりました。
あとはアクチュエーターの取り付けなんだけど、ヴィヴィオは集中ドアロックなので、アクチュエーターは運転席のドアに付ければあとは連動で全ドアロック・アンロックができます。
が、これが少してこずってしまいました。さすが軽だね。スペースが効率よく作ってあってアクチュエーターを設置する場所がなかなか見つからなかったので、これで時間くっちゃったかな。でも、とりあえずは何とか場所を見つけて取り付け完了。
所要時間約2時間。時間かけすぎか。。。でも、これで快適ヴィヴィオ生活になるよー。

2011.10.19
昨日は子と一緒に朝まで寝ちゃってました。(@_@;)
さて、『GT−R』を覚えた我が子だけど、さらなる成長のために、BNR32に続いてBNR34とNSXも缶コーヒーを買いました。それぞれやっぱりうまくできています。
ちなみに、子は『GT−R』への知識は深まったけど『NSX』はどうも発音しにくいらしく、まだマスターできていません。そろそろ『シルビア』を覚えてもらうか。そんな感じです。
あと、ヴィヴィオのキーレスも買って付けんといかんね。安いものを探しまーす。

2011.10.17
BNR32です。いまだに街で見かけると惚れ惚れする程かっこいい車です。
ちなみにこれは缶コーヒーのおまけです。普段はあまり缶コーヒーは買わないけど、最近この手のおまけがついてることが多くて、ついつい買ってしまいます。
一応車好きの息子のためとしてるけど、自分が欲しいというのもあるし、電車や救急車とかも好きな息子を走り車好きへ向かわせようという魂胆もあるんだけどね。
しかし、100円ちょっとの缶コーヒーのおまけとは思えない位よくできてます。プルバックでチョ○Qのようにちゃんと走るし、BNR32の魅力であるブリスターフェンダーも表現されてます。ついつい眺めちゃうね。
今までは『ぶーぶー』としか言わなかった子が教育?の甲斐あって今では『GT−R』と言うようになりました。『シルビア』ってのがまだ言えないってのが少し悲しいところだけど・・・。続く。。。

2011.10.16
今日は2011K耐久第4戦でした。結果はめでたくクラス優勝!これでKNNクラスが新設されてから無敗のクラス4連勝です。(^o^)
残り1戦を残して年間クラス優勝を決めれたけど、今日はそれには全く触れられず。でもまーいっか。
今日は知ドラ→とに〜さん→ブ長→シル研の順で走りました。
自分はベストが71.378でした。
優勝はできたけど、人生初のサーキットでの他車との接触をしてしまったので、反省しないといかん点もあったけど、ダメージもほとんどなかったし(フロントバンパーがちょっと曲がった・・・)、とにかく優勝できたのはよかったね。
この調子で最終戦も優勝して締めくくりたいね。

2011.10.15
明日は2011K耐久第4戦!2〜3日雨だったけど、明日は何とかよさそうだね。
走行を楽しめていい成績が残せればいいな。

2011.10.14
ミラの話の続き。
今日もミラを運転したけど、改めてマニュアルっていいなーと思いました。やっぱり加速に違和感がないからね。しかも、たぶんマニュアルってとこからも営業車とかを想定した廉価版だろうからエンジンはたいしたことないものだろけど、そんなにベタ踏みしなくても80キロ位ストレスなく加速できちゃうんだよね。
そりゃさすがにシルビアのが速いけど、街乗りでは必要十分だと思いました。
きっと街乗りでは車重10kgに1馬力あれば十分すぎる位だろうね。シルビアクラスでは120馬力か。なるほどNAでもいけてるわけね。
でもターボの魅力ってのも確実にあるけどね。まー車はいろいろ乗っても楽しいってことだね。個性って素晴らしい。

2011.10.13
今回代車でダイハツミラのマニュアル仕様を乗ることになりました。
シフトはふにゃふにゃで、クラッチも軽すぎるけど、それでもやっぱりテンション上がるね。ここは家族も乗る機会もあるだろうとオートマを購入したヴィヴィオよりも優れた点でした。
あとは、着座位置がかなり高いと感じました。最近はワゴンRとか車高が高い車が流行ってるけど、一般の人は着座位置が高い方が見通しがよくていいんだろうね。ミラでここまで着座位置が高いとは思ったなかったなー。車にとってはセールスポイントなんだろうけど、自分にとっては着座位置の低いヴィヴィオのがいいなーと思いました。
走り車じゃなくても車によっていろいろ乗り味は変わって乗り比べると楽しいね。

2011.10.12
今日は『青ビート』でスパ西浦モーターパークに行ってきました。
しかし、今日は暑かった!1枠走っただけでへとへとでした。
珍しく紹介ページを早く作ったので、詳細はそちらを見てね(超手抜きページだけど・・・)。

2011.10.11
明日スパ西浦モーターパークに『青ビート』で練習に行きます。
週末に控えたK耐久第4戦のためです。嬉しいことに開幕3連勝を飾り、ウエイトが40kgとなっているので、前回からの+20kgがどう影響するかだね。タイムはあまり変わらないような気もするけど、さて、どうなるかな?
とりあえず、本番前に車壊さないように気をつけて走ります。

2011.10.8
数年前からすっかり夜型人間となっているけど、その背景には車庫で作業するだけじゃなく、深夜でも開いている店が多数あるってこともあります。
自分が子供の頃は夜7時を超えたら開いている店なんてほとんどなかったと思うけど、人々の生活様式の変化かな。どんどん夜開いている店が増えてきました。小学校高学年位だったかな?夜10時位まで開いているコンビにという店ができたときは衝撃を受けた記憶があります。そんなこんなで今やコンビニは24時間営業は当たり前で、ガソリンスタンドもレンタルビデオ屋さんもスーパーですら24時間営業の店があります。マクドナルドも24時間営業になったしね。
他にも映画館も深夜1時過ぎに上映を開始するものもある位で、さらに買い物はネット通販で24時間できるので、これらにより基本的に自分のやりたいことは深夜にほとんどできてしまうのです。ものすごい便利な時代になったもんだね。
実際自分と同じような人もいるようで深夜でも結構道路車走ってるよね。昔よくあった夜10時とかになると黄色&赤色点滅になる信号も今やほとんど見かけなくなりました。
確かに今位深夜でも走ってる車があるなら点滅信号なんて危なくてしょうがないだろうからね。
快適な深夜環境によりあと数年は深夜族は続きそうです。

2011.10.7
昨日も宴会でした。最近宴会ばっか。これかれももういくつか予定入ってます。
しかも、やっぱり夜なかなか作業できないねー。。。車庫の棚のカバーとして使う苦労していたプラベニに磁石をくっつける件は最後に買った接着剤で今のところくっついてます。このままうまくいって欲しいな。
ちょっと前まではリヤキャリパーをBNR32化しようと思ってたけど、どうも時間がない。来年車検ってのもあるし、これは今回はちょっと見送ろうかな。11月と12月はシルビアで走りたいしね。
当初の予定よりかなーりトーンダウンしちゃってるけど、パッドがないので前後今のキャリパーのままパッド交換して導風板を修理したらとりあえずは走れるからね。
最近急に寒くなってきたね。風邪をひかないように気をつけないとね。

2011.10.5
FMトランスミッターが届きました。
最近のこの手の激安商品のお決まりである中国製です。しかし、このパッケージは・・・。(゚Д゚;)某映画の主役級の某キャラじゃないですか!色だけは違うけど、ここまでやってしまうとは恐るべし中国。。。
で、使ってみると、それなりにいい感じかな。自分が想定していた最低限の機能はあります。これで送料入れて約2,400円ならお得かと。
USBメモリも使えるけど、自分はSDカードで使っています。
シガーソケットの場所の関係でだいぶ下の方についてしまうけど、思ったよりは見やすいしね。運転中は見ないほうがいいけど、運転席で見ると、ちょうどステアリングの間から画面が見える感じです。SDカードの容量的にmp3ファイルだとなかなかいっぱいにならないので、動画とか画像とかを入れておけば人を待ってるとか停車していて暇なときにはいいかもね。
とりあえず快適度が上がったヴィヴィオ。あとはキーレスかなー。

2011.10.3
今日は初めてヴィヴィオで出勤しました。
運転してみると、脚周りは当然としてもシートもふかふかで、何か今まで乗ったことのない感じでした。あえて言うならむか〜〜〜し代車で乗った平成元年位のカローラがこんな感じだったかな。当然軽だから、乗り心地としてはカローラのがいいだろうけどね。
まーそれらはいいとして、ちょっと気になった点がべダルの位置です。なーんかしっくりこない。自分の感覚よりブレーキもアクセルも左にある感じだから、何となーく体をひねると言うか、斜めな体勢で運転する感じになってるね。これはオートマだからしょうがないのかなー。
でもまーとりあえず今のところは快調でーす。

2011.10.2
宴会があったり子が風邪ひいたりでバタバタしてるうちに、更新ずいぶん空いちゃいました。
まだ子の風邪は治ってないんだけど、そんな中我が家に新しい車がきました。平成9年式スバルヴィヴィオです。シルビアが家庭車失格状態なので、これから子を保育園に送って行くのに必要ということで買いました。これでウィッシュがないときでも子と出かけれるし、出勤もヴィヴィオでするのでシルビアの作業をじっくりできるってわけです。
車両購入にあたっての条件は4ドアでエアコンがきいてオートマ(ホントはマニュアルがよかったけど、妻が乗る可能性もあるので仕方なくです)ってだけ。格安で買ったので細かいことは気にしません。むしろ値段の割には状態もいいと思います。これは大満足かな。
走行距離は約64,000キロ。こんなに走行距離が短いのは最初に親に買ってもらったプレリュード以来です。
当然お金をかけるつもりはありません。でも、キーレスとSDカード対応のFMトランスミッターだけは買おうかな。
とにかくこれで少しだけど車生活での選択肢が増えます。車が小さいので事故らないように気をつけないとね。