今日も作業をしました。 まず、破損した導風板を直す準備をしているときに、インタークーラーを固定するステーがしっくりきていないことが気になり、固いステーをあーでもないこーでもないと頑張って曲げること1時間。結局あまり変わらない状態であきらめました。この時間は無駄だったねー。(+_+;) で、導風板の板の部分とステーの部分を離して形を整え、ステーを車に固定しました。この状態で板をくっつけようと思ってたら、ここで、ちょっと形を変えるかも?と思い、またまた途中で中断。 最後にラヂエターを車に仮付けしてコンデンサー撤去の影響を調べてると、車の下から遠まわしになってしまっているオイルクーラーの配管を矢印の隙間を通せることがわかり、配管のやりかたや、その周りに新規に作る導風板をどうするか妄想してたらもう4時半になってました!(+o+) 最近寝不足が続いてるから、これはマズい!と思いながらも悠長にHPを更新してしまってる。。。 とりあえず今から1時間でも寝ます。作業はあっち行ったりこっち行ったりで全然進まんけど、だらだら楽しもうと思ってます。ちなみに明日は夜寝ちゃうかも。。。 | ![]() ![]() |
今日も起きれたので少し作業をしました。 まずは自転車。虫ゴムを交換して直ったと思ってたパンクが直ってなかったので、調べてみたらチューブに穴があいてました。とりあえずは補修して乾燥待ちだね。 あとは、シルビアはホントに軽〜い作業をしました。エンジンルームの普段手の届かない場所を掃除したり、エアコンの配管がなくなったことによってあいた穴をアルミテープで塞いだりね。 あとはエアコン関係で外した部品の重さを量りました。 体重計を使っただいたいの重さだけど、コンプレッサー7.0kg、ステー3.4kg、エバポレーター2.4kg、配管0.9kg、コンデンサー3.2kgで合計16.9kgでした。にぶい自分は体感できないだろうけど、少しは走行性能に影響あるだろうし、部品を外したスペースによって作業しやすくなるってのが大きいね。 まだいろいろやりかけだけど、そろそろ導風板の補修作業を始めようかなー。 | ![]() ![]() |
今日はエンジンルームに残っていたエアコン関係の配線をとって、その後室内のエバポレーターユニットを外しました。 以前エアコンの結露の水が車外に排出されなくなったときに原因を調べようとエバポレーターのカバーをとろうとしてできなかったけど、今回は外せました。 当然だけど、エバポレーターはコンデンサーにつながっている配管でエンジンルームとつながっているから車体からはずれないし、カバーは裏側でクリップやネジで分割できないようになってるから外せなかったんだね。でも、今回の分解で構造がわかって外せなかった理由に納得できました。 で、今更だけど、水が排出されなくなった原因を調べてみると、右の画像にあるように排出穴が完全に塞がれてました。これ、ごみがたまったんではなく、熱でカバーが溶けたようでプラスチックで塞がれてたので、これは絶対に排出されないわなーとこれも納得。場所的にエキマニやタービンの熱だと思うけど、やっぱりサーキット走行するとこういうところにも影響でてくるんだねー。 これでついにエアコン関係部品は全部外せたのかな。ヒーターは生かそうと思ってるから空気の通り道としてエバポレーターのカバーは戻そうと思ってるけどね。まだまだやりたい作業はいっぱい。コツコツやっていきます。 | ![]() ![]() |
今日は自転車のタイヤの空気が抜けてたので調べたら虫ゴムがだめになってました。交換して終了。 で、シルビアはエアコン関係でエンジンルーム内の部品は全部外したと思ってたけど、コンプレッサーを固定する部品がまだ外してなかったのでそれを外しました。14mmのボルトを4本外すだけで簡単でした。これでますますエンジンルームがすっきりしたね。(^o^)あまりやりたくないけど、タービン脱着もだいぶやりやすそうです。 シルビアも軽くの作業で終えて、映画『インモータルズ』を見てきました。 ちょっと戦闘シーンが生々しすぎるような気がするけど、まーまー面白かったかな。 が!今日は南米系?の外国人がいて上映中もずーっとしゃべっててかなり気分を害しました。(-_-#)実は前にも同じようなことがあり、余計腹たったね。 きっと文化が違うんだろうけど、日本では映画中にしゃべるのはマナー違反だね。守れないなら映画館に入れるべきじゃないね。知らないだけってのもあるだろうけど、周りは皆静かに見てるんだから、言われなくても普通は気付くはずだよね。”是非”周りを見て空気を読んで欲しいもんだね。 と言うわけで結果気分の悪い日でした。。。明日はいい日になるといいな。 | ![]() ![]() |
今日も作業をしました。 例によって子と寝てしまってたので起きたのは午前1時半。眠かったけど、何とか2時過ぎから作業をしました。 今日はコンプレッサーを外しました。コンプレッサー自体はボルト4本で固定されてるだけだけど、配管を外すのに奥にあるボルトが固くてなかなか緩まらず、手こずっちゃいました。 結局4時過ぎに作業を終えました。 とりあえずエンジンルームのエアコン関係部品は全部外せたのであとは室内の部品を外せば完了かな。また少しずつ作業していきまーす。 | ![]() ![]() |
今日は車庫の掃除とシルビアをウマにかけました。 いっこうに作業ペースが上がらないので、2週間位車庫を占有させてもらうことにしました。 普段車庫はシャッターが開いてて砂や落ち葉がたくさん入ってるので、いつも作業前は掃き掃除をしてから作業してるんだけど、今回も同様にほうきで軽く掃除をしました。 で、不動状態のシルビアを手で一生懸命押して車庫まで運び、ウマをかけました。ビートは簡単に手で押せるけど、シルビアはそれなりにしんどいね。(^-^;) 最後にエンジンオイルを交換するためにドレンボルトを外してオイルを抜きました。 今日の作業はここまでかな。 シャッター閉めてるから冬でも作業しやすいし、1時間ずつでもいいからコンスタントに作業ができれば少しずつでも進んでいくだろうからね。しばらく頑張ります。 | ![]() ![]() |
今日は映画『三銃士』を見てきました。とっても自分好みで面白かったです。続編もありそうだし、楽しみだね。 さて、ビデオカメラを買いました。パナソニックのHDC−TM85です。 今まで使ってたビデオは約6年前に上の子が生まれる前に買ったもので当時はまだ新しかったDVDのものだったけど、レスポンスが悪かったりたまにディスクエラーがでて撮影が止まってしまったりでとっても不満でした。そして、何より振動に弱くて車載カメラとして使えないってのが致命的だったね。 その教訓をふまえて今回は内臓メモリとSDカード対応のものを買いました。 届いてみてまず小ささに驚いたね。重さもDVDに比べてかなり軽いです。試しに撮ってみると起動も早いし、動画を撮影しながら写真も撮れるし、かなりいいね。 値段もDVDの半額以下だし、この6年でかなり進歩したね。いろいろ使えるように大容量電池もクラス10の32GBのSDHCも買いました。これで動画も快適にできそうです。 またサーキット走行で試してみたいね。 | ![]() ![]() |
今日は宴会だったため、車の作業はなしです。これから宴会多い時期に入ってくるね。 さて、エアコン撤去作業だけど、いつものことだけど、これをやればいいって確信なしで作業してます。いらんかなーってものを順番に外してるだけだね。 ただ、ラヂエターの前のスペースをエアコンコンデンサーが塞いでいて冷却に悪そうだったのを改善できるのはその効果が楽しみだね。 で、その作業中にフロントグリルの奥にあるホーンが気になりました。一応そこからも空気が入ってラヂエターに向かってるんだけど、結構邪魔してる感じなんだよね。 これを移設できればさらに少し冷却性能が上がるんじゃないかと思ったりして。検討の余地ありだね。 などと妄想中でーす。 | ![]() |
今日はシルビアの作業をしました。今回の作業のテーマはあまり手順にこだわらず、気の向くままやりたくなった作業をしていくです。まー今までもそんなところはあったけど、今回は特に、1つの作業が完結しないときでも興味がでれば他の作業もやっちゃうよ♪ってことです。 で、今日はエアコンのコンプレッサーを外そうと思って車庫に行ったんだけど、なんかジャッキアップするのが面倒だなーと思い、急遽コンデンサーをを外すことにしました。が!この気楽な方をやろうとの魂胆が大ハズレ。調べてるとコンデンサーを外すためにはラヂエターを外さないとできないことが発覚し、結局ジャッキアップしてラヂエター液を抜いてラヂエターを外しました。狭いところから重いラヂエターを外すのは結構大変だったなー。おかげで腰を少し痛めてしまいました。(>_<) さらに、狭いところにある配線のカプラーが外れなかったりしていろいろ手こずったけど何とかコンデンサーは外すことができました。 その勢い?でエアコンコンプレッサーを回しているベルトも外しました。 その作業中、やっぱりパワステポンプの辺りからオイルが漏れてることがわかりました。パワステはパワステポンプ以外は一通り新品やリビルト品へ交換してあるけど、あとはパワステポンプだけか。。。いちいち修理も面倒だし、エンジンルームがスッキリするので外しちゃいたいけど、さすがに運転に支障がでるだろうから、何とか修理する方向でやっていきたいね。 そんなところで今日の作業は終了。ちなみに今午前4時。今日は睡眠時間2時間か。さすがに厳しい!(>_<;)が、好きなことをやっての睡眠不足だから自業自得だけどね。明日は仕事頑張って、夜はゆっくり寝ようかな。とにかく寝まーす。( -_-)zzz | ![]() ![]() |
今日は久しぶりにシルビアのエンジンをかけました。 バッテリーの端子を外していたので、バッテリーもあがることなく、割と簡単にエンジンはかかりました。で、エンジンかけるとやっぱり運転したくなるので、30分位ドライブしました。普通の街中だけどね。 音楽もかけずに異音はないか確かめながら走って基本的には問題ないかな。さびさびだったローターもなおったしね。 やっぱりシルビアの運転は楽しいね。(^-^) で、エアコン外しや導風板補修の準備としてバンパーとアンダーカバーを外しました。とりあえず今日はここまで。 また少しずつ作業していきます。 | ![]() |
今日はヴィヴィオに時計をつけました。 最近は、子を保育園に送ってから職場に向かうので、時間を正確に把握していたかったので、電波時計を買いました。また、夜見るときにライトアップするものだとシガーソケットから電源をひいたり、ボタンを押さないと光らないものだったりするので、車外の光で見える透過式にしました。 これで明日からより時間に正確に行動できるね。子次第だけど。 あとは、いい加減シルビアの作業を再開しないとということで、FRP補修の準備をしました。 実は去年の年末までにラヂエターシュラウドと導風板を作成してから、そのまま作業中みたいな感じで道具を放置してしまってました。ほこりだらけだし、たれた樹脂が固まってたりとか、放置なりの状態になってました。 棚を作ったときに作業スペースを確保したので、とりあえずそこに素材や道具を並べました。 構想はいろいろあるので、またやれるときに作業します。 | ![]() ![]() |
またまた子のおもちゃについて。 トミカのポルシェボクスターとどっかのお子様ランチについていたおまけのランボルギーニ・レヴェントンです。 最近のお子様ランチのおまけはよくできてるねー。主にMade in Chinaの恩恵なんだろうけど、子もにっこりです。 基本的にトミカは子も自分も好きなんだけど、1つだけ気に入らないのが特殊車両を除いてどれもタイヤとホイールが同じものを使っているという点です。コストダウンのためか、もしかしたらトミカの統一のブランドイメージとしてホイールを統一してるのかもしれないけど、一般車はまだいいけど、GT−Rとかまで同じホイールだとどうしてもかっこ悪いんだよね。だからトミカのGT−Rは買う気にならないんだよねー。 でも、車に興味のある子が手軽に車に触れることができるとてもいい素材であることは間違いないんだけどね。ホイールだけ何とかしてくれたらもっと買うのになー。なーんていつも思ってます。 | ![]() ![]() |