今日はブ長、ひなたくさんと鈴鹿ツインサーキットの『おはぱ&屋根無倶楽部&SCOT走行会』に行ってきました! 初めての鈴鹿ツインサーキットの走行だったけど、1日トラブルもなくたっぷり走れて大満足でした。が!帰宅途中よりどうも体調が悪いです。(>_<)遊びのあとに仕事や家庭に影響を与えるのは絶対に駄目だと思うので、とりあえず今日は動画やGPSデータの取り込みをしながら寝ます。 詳細はまた後日報告しまーす。 | ![]() |
今日は自動車部の忘年会でしたが、ノンアルコールで我慢し、夜作業しました。 今日は導風板を組みました。細部の仕上げはしたいけど、何故か硬化しきってないところもあったりでちょっとやめました。強度的には全く問題のないところなので、ステー部とボルトでとめれるよう穴をあけ、左右2本ずつ4本で固定しました。できはまーまーかな。 あとはグローブボックス部を元に戻し、アンダーコートを剥がしてたときに仮止めとなっていた助手席を固定し、カメラステーを固定するつっぱり棒を新調したので、それを付けました。 これで走行会まで必須の作業は終了しました。とりあえず走れる状態になったみたいでほっとしました。(´o`) あとは明日工具を初めとする持っていくものを車に積んだり、塗装メタメタなりに拭くピカ位はしようかな。で、明後日は走行会です。楽しみ楽しみ。(^-^) | ![]() ![]() |
今日はリヤのタイヤ&パッド交換と導風板の小加工とバンパー等の組み付けをして試運転までしました。 昨日できなかったリヤのタイヤ&パッド交換だけど、フロントも今までのパッドあまり磨耗してないことが発覚したけど、リヤはほとんど磨耗してませんでした。まーこれも緊急用として保存して新パッドに交換しました。 あと、導風板は補助のダンボールや養生テープをはがしたらまだベトベトしてたので、だいたい形を整えるところまでで終わらせました。 その後室内戻しはあきらめ、バンパーやライト、アンダーガードとかを組み、試運転をしました。 久しぶりのシルビアの運転だったけど、いい感じだね。特にパッドはローターがさびさびだったから最初は慎重に少しずつブレーキを踏むようにしてたけど、その後それなりにブレーキを踏むと、かなりいい感じ。(^o^)鈍感な自分でもコントロール性がいいのがわかりました。これは期待大だね。 今日も時間が来てしまったので作業は終了。 あとの作業は インタークーラー部の導風板の補修の仕上げ 室内を戻す その他細々作業 です。明日は自動車部の忘年会だけど、ノンアルコールにして作業をしようと思います。 | ![]() ![]() |
今日は導風板の補修とフロントのタイヤ&パッド交換をやりました。 導風板は前と少し形状を変え、一体物からステー部と板部を分けてボルトで固定するようにしました。これで位置を微調整できるし、取り外しも簡単になります。あと、今までオイルクーラーのホースがあったところがレイアウト変更によってホースがなくなったのでそこも板を追加しました。 あとはフロントのタイヤ&パッド交換をやりました。でも、パッドを外して見てみると、新品10mmのところ6〜7mmでした。あと少しと思ってたけどまだまだ使えたみたいだね。ちょっともったいないけど、緊急用としてとっておいて、せっかくだから今回購入したADVICSのパッドに交換しました。 時間がなかったのでリヤは明日にしました。 あとの作業は インタークーラー部の導風板の補修の仕上げ 室内を戻す リヤのブレーキパッド交換・タイヤ交換 です。今日は前後パッドとタイヤを交換したかったから予定よりちょっと遅れてます。でも、明日は何とか試走したいな。スケジュール的には十分間に合う感じだけど、いよいよ水曜の走行会まで時間がなくなってきました。もう1日も無駄にできないね。明日は仕事。寒い日が続いてるけど夜も作業頑張ります。 | ![]() ![]() |
今日は宴会だったので、作業はお休みです。 が!ブレーキパッド届きました!!!(^o^) 今まではD.speedのG2を使ってたけど、ブ長の助言を聞きコントロール性に優れるADVICS(旧SEI)のCS(CIRCUIT SPEC)を買いました。値段はG2の倍位するけど街乗りもやめたし、ほぼサーキット専用車になるのでいいやつでもいいかなーと。 効果が楽しみです。 タイミング的に間に合うかドキドキしてたけど、いいタイミングで入ってきました。これで走行会への目処がたちました。 あとの作業は インタークーラー部の導風板の補修の続き 室内を戻す ブレーキパッド交換・タイヤ交換 です。昨日と変わらず。でも、パッドが届いたのは大きいね。明日も作業して明後日試走までもっていきたいね。 | ![]() |
今日はこまごま作業をしました。 まず、エンジンオイルの量をチェックしてOK。クーラントは少し補充しました。 あとはインタークーラー下部の導風板の補修を始め、オイルキャッチタンクのホースからオイルが滲むのでバンドで締めました。 その後室内のグローブボックス付近を直そうと思ってたら急にカーステが邪魔になったのでCDチェンジャーとあわせて撤去しました。カーステはまた電気関係のレイアウトを見直したときにでもつけることにします。 あとは少しエンジンをかけて今日は作業終了。 あとの作業は インタークーラー部の導風板の補修の続き 室内を戻す ブレーキパッド交換・タイヤ交換 です。パッドまだ届かない。ちょっと心配になってきました。(@_@;) | ![]() ![]() |
今日はエンジンオイル&クーラントを入れて久しぶりにエンジンをかけました。 燃料ホースを交換する際にホース内のガソリンがなくなってたので、最初はなかなかエンジンかからず、やっとかかってもアイドリングが2000回転と異常に高く、さらにしばらくしてるとアイドリングが不安定になってきたので一旦エンジンをとめました。これらは久しぶりにエンジンをかけるときはむしろ既定に近い感じかな。少し時間をあけてもう一度エンジンかけたら今度は普通にエンジンかかりました。 心配していたオイルクーラー配管からの漏れもなく、いい感じ。(^-^) あとはヒーターオンにしてクーラントを循環させて補充するのと、エンジンオイルも各部にいきわたったと思うのでもう一度量を確認して補充するだね。 しかし、深夜(早朝?)の作業のため、エンジンかけるときは窓やシャッターを閉め切ってやらんといかんので排気ガスで頭クラクラしてくるね。(@_@;)短時間ずつ換気をしながらでないと体に悪いね。お金持ちのガレージには暖気とかを車庫内でできるように排ガス用の煙突?があるみたいだけど、なるほど欲しいね。無理だけど。。。 とにかく無事にエンジンかかって漏れもなかったから走行会への目処はようやくたちました。 あとの作業は インタークーラー部の導風板の補修 室内を戻す ブレーキパッド交換・タイヤ交換 かな。ただ、ブレーキパッドを通販で依頼済なんだけど、届くタイミングが微妙なんだよね。間に合うはずだけど、早く届いて欲しいな。とにかく明日も作業頑張ります。 | ![]() |
今日は室内のエバポレーターのカバーを戻しました。エアコンは撤去したので当然エバポレーターは外したままなんだけど、ヒーターを活かすために空気の通り道にもなっているエバポレーターのカバーを中身空っぽの状態で車両に取り付けました。 あとは吸気系を組んで燃料フィルター下部の燃料ホースとホースバンドを交換しました。 これであとはオイルとクーラントを入れればとりあえずエンジンはかかる状態になりました。 今後の予定は エンジンオイル&クーラント入れ・試運転&漏れチェック・インタークーラー部の導風板の補修 室内を戻す ブレーキパッド交換・タイヤ交換 ってとこかな。走行会には間に合わないけど、グローブボックス付近の配線の環境も手直ししたいなーとも思ってます。アンダーコート剥がしの仕上げもしたいし、まだまだいろいろやりたいこと多いね。とりあえずは走行会に参加できる状態までもっていきます。 | ![]() ![]() |
今日はオイルブロックの固定・インタークーラー固定・ラヂエター取付をやりました。 オイルブロックの固定はホースのフィッティングとインタークーラーのパイピングが干渉しないように調整しながら固定したので少し時間がかかっちゃったね。 あと、インタークーラーの固定も導風板に負担がかからないようにステーを加工しながら無理のない形にしました。ここでもデカ万力役にたったね。凄いぞデカ万力! 今後の予定は 吸気系組む・インタークーラー部の導風板の補修・室内を戻す・燃料ホースの漏れ対策(前回の対策が完璧か少し不安なのでバンドを新品に替えます) 試運転&漏れチェック ブレーキパッド交換・タイヤ交換 などなど。走行会まであと1週間。何とか走れるように仕上げないとね。 | ![]() ![]() |
今日は2011K耐久最終戦でした。 ドライバーは夜シュー・シル研・ひなたくさん・知ドラの4人。 開幕5連勝を狙ってたけど、残念ながらクラス7台中4位。(+_+)KNNクラスのレベルが毎戦上がってきてるのは感じてたけど、今日はそれを敗北と言う形で痛感しました。 まー敗北って言うと大袈裟だけどね。 負けた原因はドライバーの力量だと思います。KNNクラス唯一の旧規格でピット義務時間が各1分長いので3時間で3分を覆すのは走って縮めるしかないからね。ブ長やひなたくさんに他の部員が少しでも近付くことが大切だと思います。底上げってやつか。また練習しんといかんね。 個人的には今日のベストラップは70.697でした。今日は今までになく赤旗なかったし、とっても楽しく走れたから満足はしてるけどね。 ちなみに、今日は打ち上げもあり、寝るタイミングが違ってたのでシルビアの作業はできませんでした。。。 走行会までにやりたい作業は ラヂエター取付・インタークーラー取付・燃料ホースの漏れ対策(前回の対策が完璧か少し不安なのでバンドを新品に替えます) 吸気系組む・室内を戻す・インタークーラー部の導風板の補修 ブレーキパッド交換・タイヤ交換 です。明日からまた頑張ります。 | ![]() |
今日は作成した左右導風板を取り付け、ホーンも取り付け、外したものを順番に組んでいってて途中までは順調だったけど、インタークーラーの配管とオイルクーラーのホースが少し干渉してしまうことが発覚! 干渉を避けるためにステーを加工してました。何か最近加工ばっかやってるな・・・。何とか走行会までに間に合わせなければ。 ちなみに、明日(と言うより今日か。約3時間後には予選始まってます)は2011K耐久最終戦!有終の美を飾れるように頑張ります! | ![]() |
今日はラヂエター左右の導風板がようやく完成しました。毎日同じような画像ばっかでごめんなさい。何せ作業が遅いので。。。(>_<;) あとはホーンの位置を決めてステーを加工して取り付けできるようにしました。大きい万力があるとやっぱりステーの加工が激楽だね。何故もっと早く買ってなかったのか・・・。まーとにかくデカ万力は大活躍です。(^-^) 今後の作業は・・・ 左右導風板の固定・ホーンの仕上げ・ラヂエター取付・インタークーラー取付・燃料ホースの漏れ対策(前回の対策が完璧か少し不安なのでバンドを新品に替えます) 吸気系組む・室内を戻す・インタークーラー部の導風板の補修 ブレーキパッド交換・タイヤ交換 で走行会に参加かな!ぶっつけ本番になっちゃうけど、しょうがないね。 | ![]() |
今日は助手席側の導風板の形を整え、運転席側も含めて弱い部分や穴があいている部分を補強しました。 その後、いかにも風を妨げてそうな今のホーンが邪魔に思って少しコンパクトなホーンを買っていたので、それをどこに移設しようか考えてました。自分が作業をやるときに一番時間がかかるのが妄想時間だからね。(^-^;)だいたいの位置は決めました。 付属のステーそのままでは取り付けれないので、ステーの加工を始めたところで朝を迎え作業終了。あと1週間で作業を終了させないと走行会に間に合いません。(>_<;)明日も作業続けます。 | ![]() |
今日は導風板の作成の続きをやりました。 昨日ガラスマットを1層貼ったものを運転席側は車両からはがしました。助手席側は1層貼りきれてなかったので続きを貼り、硬化する間に運転席側の形をだいたい完成形まで整えました。いい感じにできそうです。(^-^) あと、グリル付近によくオークションとかで売ってる導風板を作ろうとしたけど、なんかもともといい感じにグリルから入った空気はラヂエターまで届きそうだったので作るのはやめました。この部分はホーンの配置の工夫で効率アップを目指すことにします。 そうこうしているうちに、助手席側がほぼ硬化したので、車両からはがしました。 今日はここまで。 明日は助手席側の導風板を形を整えて、弱そうなところを補強して導風板完成までもっていきたいね。 | ![]() ![]() |
今日も作業をしました。見たい映画があるけど、作業最優先だね。 今日はオイルクーラーを固定しました。ホースもいい感じになったかな。 あとはコンデンサーを外したことによりラヂエターの左右に隙間ができたのでそこも導風板を作ろうと重い、作業開始しました。 ほぼ1年ぶりにFRPを作成する樹脂とか見てみたらちょっと変色してたなー。でも使えそうです。 養生テープで車両に樹脂がくっつかないようにしてだいたいの形をイメージしてからガラスマットを張り始め、1層ほぼ終わったところで仕事の準備をしないといかん時間になってしまったので、残念ながら中断。 また作業続けていきます。 | ![]() |
今日も作業をしました。 まずはこんな時期だけど、自転車のメンテ。パンク修理をちょっと前から試みてたけど、どうもチューブ自体が駄目なようでチューブ自体を交換しました。ただのパンク修理と違ってタイヤとホイールをシャーシ?から外さないと交換できないので、ちょっと大変だったかな。1時間位かかっちゃった。でも、自転車は家族も使うのでいつまででも放置しておけなくて、今日やりました。とりあえず直ってよかった。 で、シルビアはオイルクーラーのオフセット作業をしました。ステーを加工したり、それによって車体と干渉してしまう部分がでてきたので、それらを切って逃げを作ったりしました。 そんな感じで今日は作業終了。 まだまだやりたいことは多いけど、ちょっと導風板は間に合わないかなー。。。 | ![]() |
今日は昨日ちょっと気になってたオイルクーラーのホースのフィッティングを1箇所付け直しました。 で、いよいよオイルクーラーとオイルブロックをつなげました。だいたいいい感じなんだけど、ほんのちょっとホースが短い感じだねー。 そこで、オイルクーラーを少しだけ運転席側にオフセットすることにします。それによってより適切な位置にできると思います。 今日の作業はその作業に取り掛かったところで終了。結構時間がなくなってきました。急いで作業を進めまーす。 | ![]() ![]() |
今日も作業できました。でも、朝だね。今日もだいたい4時〜6時まででした。 今までは1日の最後に作業をしてから寝るって感じだったけど、今では朝起きて作業してから1日が始まるって感じだね。何となーく最後のほうが気が楽だけど、朝作業も悪くないね。 で、今日は新レイアウトに合わせてオイルクーラーのホースを切りました。ちょうど今まで使ってた1本を2つに切れば新しい長さにできる長さだったので、1箇所切るだけですみました。ラッキー♪(^o^) ただ、1つフィッティングが少しだけど削れてしまってるのがあったので、組み替えて削れてないフィッティングにしました。 で、右の画像が完成予想図。いい感じだね。軽く漏れチェックはしてあるけど、あとは組んでエンジンかけてみてどうかだね。組んで漏れたらまたやり直しだし、ドキドキするね。また作業しまーす。 | ![]() ![]() |
今日はスパ西浦モーターパークに『青ビート』の練習に行ってきました。 参加したのは最終戦ドライバー予定のひなたくさん、夜シュー、知ドラとシルビア動かないため私が『青ビート』で走り、ブ長がロードスターで走りました。 コンディションはずーっと弱雨のウェットでした。雨は難しいね。1枠分走ってベストは74.237でした。 で、夜は今日も寝ちゃったけど、何とか起きて4時〜6時まで作業しました。 今日はオイルクーラーのホースのレイアウト変更のためにオイルクーラーのホースを外したり、それによって漏れたオイルやホース等の掃除とかをしました。 その後ホースのだいたいのレイアウトを決めて今日は終了。右の写真のようになる予定です。ホースはだいぶ短くなるし、レイアウトも前より無理ない感じでできそうです。何より車体下部をホースが通ってると破損の恐れがあるけど、それが解消できるってのも大きいね。 また作業していきます。 | ![]() ![]() ![]() |
いよいよ今年もあと1ヶ月だね。今日は宣言通り?寝ちゃってて作業できませんでした。。。 ちなみに、万力買いました。小さいものは昔買ったけど、大きいものが欲しいなーとずーっと思ってました。使う頻度はかなり低いけど、たまーーーーーに大きい万力があるといいのになーって場面があったので。ちなみに、昨日のインタークーラーステーの加工も大きい万力があればすぐにできたと思うしね。 と言うわけで、結構高かったけど、いつか使うだろうと思い切って買ったわけです。 ちなみに開封すると油でベチェベチャ。さびないようにこうなってるのかな。油に埃がくっついてもいかんし、表面くらいは拭いて使おうかな。 明日は雨だけど『青ビート』でスパ西浦モーターパークに練習に行ってきまーす。 | ![]() |