![]() |
これがPS13用のフロントブレーキです。 17インチホイールをはくと、やっぱり小さく頼りなく感じてしまいます。 |
![]() |
これが今回落札したキャリパー&ローターセットです。 OHや色塗りも考えましたが、あまり時間もなかったので今回はこのままいきます。 |
![]() | 購入したローター表面。少し摩耗しているようですが、今のPS13用ローターみたいにレコード状にもなっておらず、まずまずだと思います。 |
![]() |
PS13ローターとBNR32ローターの比較です。 たった16mmの差だけどかなり違って見えます。 |
![]() |
PS13ローターとBNR32ローターを重ねるとこれだけ違います。 8mmですね。 |
![]() |
厚さもこれだけ違います。 PS13用が22mmなのに対してBNR32用は32mm。10mmも違います。 |
![]() |
これが今回ローターの4穴化のために購入したボール盤です。 業者さんに依頼した方が安くて確実でしょうが、何でも自分で作業したいのと、ここで穴あけを覚えれば今後もいろいろ作業の幅が広がると思い、先行投資しました。 |
![]() |
ハブボルト径が約12.1mm。で、ローターの純正の穴径は約12.5mmです。 今回は13mmのドリルで穴をあけます。 穴あけの手順ですが、いろいろ方法はあるようです。 僕はPS13用ローターとBNR32用ローターを重ねて穴を空ける場所の中心にマジックで印をつけ、穴を空けていく方法にしました。 5穴ローターを4穴化するときは、当然、1つの穴を基準として使って、残りの3つの穴を空けます。 僕はPS13ローターとBNR32ローターを重ねて穴を空ける3箇所の中心にマジックで点を書き、それぞれ最初は5mmのドリルで少しだけくぼみを作り、あとで、3箇所を13mmのドリルで穴を空けました。 |
![]() |
ホントは1箇所ずつ穴を空けてく方が確実だけど、ドリルの刃を換えると5mmと13mmだと全然刃の長さが違うから、テーブルの高さも変えないといかんので面倒だということで、3箇所一気に5mmでくぼみを作り、その後で3箇所13mmで穴を空けました。 穴は割とあっさり空きました。 で、穴を3つ空けて、4穴化終了♪って感じでPS13の4穴のハブに付けてみると・・・はまらん!(+o+)穴が2箇所ほんのちょっとだけど、ずれてました。(o_ _)oその2箇所をヤスリで削って何とか入りました。あーあ、失敗しちゃった。でも、何とか使えるからこれも経験だけどね。 |
![]() |
そこで、失敗した右側ローターに続き、左側ローターは今度は1箇所ずつ5mmと13mmの刃を換えながら穴を空けてはPS13ローターと重ねてマジックで中心を書き、また穴を空けるって方法にしました。 すると、今度はきれいにできました。スムーズにハブにつきました。やったね。 |
![]() |
そんなこんなで何とか終わったフロントローター4穴化。やっぱり「急がばまわれ」ってのはホントだね。 ってな感じでとりあえずローターの4穴化は完了しました。矢印の3つが空けた穴です。 |
![]() |
ローターの4穴化が終わったらいよいよ組み付けです。 PS13ノーマルキャリパー&ローターをはずします。 詳細は フロントキャリパーオーバーホール や ハブボルト交換 を参照してくださいね。 |
![]() |
ノーマルキャリパー&ローターがとれました。 でも、キャリパーからブレーキホースをとってしまうとフルードが漏れてくるので、BNR32キャリパーを組むまではブレーキホースははずさず、邪魔にならないところにひっかけておきます。 |
![]() |
ローター径が大きくなるのでバックプレートが干渉してしまいます。 干渉しないように切込みを入れて平にします。 |
![]() |
バンジョーボルトはショート加工が必要です。 今回は新品を用意しました。 |
![]() | PS13用バンジョーボルトをそのまま使うと2〜3mm余ってしまいます。 |
![]() |
そこでショート加工です。 ディスクグラインダーでやれば楽なんだけど、作業が深夜だったので、騒音をだしてはいかんと糸ノコで地道に切りました。 最後にヤスリでバリをとったり表面をならしたりしました。 |
![]() | これでちゃんとつきますね。 |
![]() | でも、BNR32キャリパーは銅ワッシャーが接するところに凹凸があって漏れが心配です。 |
![]() | そこで、1500番の耐水ペーパーで平にしました。 |
![]() |
あとは組むだけです。まずは右から。 4穴化したローターを組みます。 |
![]() | キャリパーも組みます。 |
![]() |
矢印のボルト2本でキャリパーを取り付けます。 ボルトはPS13用でトルクメンバーを固定していたものを使いました。 使用スパナは19mmです。 その後、新品銅ワッシャーを使ってブレーキホースをPS13キャリパーからBNR32キャリパーにつけかえます。 |
![]() | 同じように左側も取り付けました。 |
![]() |
キャリパー裏側。 あとはエア抜きをして完了です。 効きもいいし見た目もいいです。満足満足♪(^-^) |
![]() |
比較です。 PS13ノーマルキャリパー&ローター。 |
![]() |
BNR32キャリパー&ローター。 やっぱりローター径も大きいしキャリパーもごつくてかっこいいね。(^-^) |
![]() |
ホイールつけた状態の比較です。 PS13キャリパー&ローター。 |
![]() |
BNR32キャリパー&ローター。 かっこいいね。でも、キャリパーとホイールのスポークがギリギリ当たるようになってしまいました。(@_@;) 3mmのスペーサーをかまして取り付け完了☆ |